ビートルズ

Let It Be / The Beatles

 前回の続きを ・・・・・・・・・

 そもそもビートルズを知ったのは、 7 歳年上の兄が "Let It Be" のアルバムを買ったことからです.
 洋楽なんて全く聴かなかった兄ですが、なにを間違えたのか、あるいはなにを唆されたのか知れませんが、このアルバムと "Bridge Over Troubled Water / Simon & Garfunkel" の 2 枚を買ってきました.
 たぶん、本人は 1 ・ 2 回くらいしか聴いていないでしょう.
 居間になにげなく置いておいてあったこれらのアルバムを手にしたのが、ビートルズとボクの出会いでした.



beatles013


 でも、最初に聴いた時に電流が走った ・・・・・・・ そんな感じはまったくなかったような気がします.
 一応名前くらいは聞いていたので 「ビートルズってこんななんだ」 っていうような感じだったと思います.
 このアルバムには LP の他に写真集 (というか、映画の記録みたいな感じ) が付いていて、確か値段も 3,980 円 (これはまったく不確かな金額です) くらいで、普通のアルバムよりも高かったんじゃないのかなー.




Let it be002


 実はこの写真集がボクに多大なる影響を与えてくれました.
 この写真集に写っている4人が、とにかくカッコいいんです.
 子供の心を完全に捕えてしまいました.
 なかでも George Harrison でしたね!!
 この写真集から、ボクのビートルズは始まっていきました.
 時代を逆行するかのように、ビートルズを聴いて、のめり込んでいきました.




Let it be0012


 LP はすでにどこかにいってしまいましたが、この写真集はいまだに家にあります.
 黄ばんで、ページの糊付けも取れて、きっと無くなったページもありそうですが、この写真集はボクにとってのビートルズそのものであり、兄の思い出でもあります.
 その後、映画 "Let It Be" をリバイバルで見ましたけれど、正直期待以上の感動はなかったです.
 そういえば、原題は "Get Back" でしたよね ・・・・・・・・・
 ビートルズもボクも、もう二度と戻ることはできないけれど、 14 枚の中のどのアルバムを聴いても、いろいろな思い出が、新しい感動とともに蘇ってきます.



  I didn't leave the Beatles.
 The Beatles have left the Beatles,
  but no one wants to be the one to say the party's over.

Beatles (Long Card Box With Bonus DVD)

 09 . 09 . 09 ビートルズの全アルバムが、デジタル・リマスターされ発売されました.
 今までされなかったのが不思議なくらいです.ボックスだけでも 4 種類、ステレオの輸入盤と国内盤、モノラルの輸入盤と国内盤 ・・・・・・・
 さらには単品販売と・・・・・・



beatles box 001


 ボクは決して熱狂的なマニアでもなく、リアルタイムに生きてもいません ・・・・・ 興味をもったのは解散直後あたりからかな.
 それでも、以前発売された CD で全アルバムを持ってはいました.
 でも 「デジタル・リマスター」 という言葉に負け、国内発売が決定した 7 月には予約をいれてしまいました.
 そう、大人買い.

 買ったのはステレオ盤輸入ボックス、理由は 「やっぱりビートルズ聴くんだったら、ヨーロッパ生産されたもの聴かないと!!」 ・・・・・・・ なんて格好つけて言えればいいんですが、本当のところは金額でした.

 中流階級の大人買い.


 
 まず各アルバムのジャケットがいい、
 ディスクの、オリジナルを再現した "PARLOPHONE" もいいなー.
 ビートルズというとどうしても "EMI" や "Apple" というイメージしかなかったのですが、デビューした頃って、 "EMI" 傘下の "PARLOPHONE" から発売されていたんですね ・・・・・ 実はこんなことも知らなかったのです.

 そして各アルバムのライナーノーツもいい
 そこに収められた写真の撮影データもすべて書かれている
 アルバム・ボックスとしては、十分及第点でしょう.


 "吾亦紅" のフレーズじゃないけれど 「・・・ジャズに名を借りたご無沙汰・・」 ・・・・
 そういえばここ最近、家ではジャズしか聴かなかったからなー
 全アルバム ・・・・・・・ 14 枚聴いてみるぞ!!!



beatles002


 以前聞いていた頃は、どちらかというと後期のアルバムが好きでよく聴いたんだけれど、改めて聴き直すと "Please Please Me" や "with the beatles" が ・・・・・・・ いいなー.
 単純に懐かしさだけではない、違う音楽的な良さがここにはたくさんあります.


 "Please Please Me" ・・・・・・
 "Please Please Me" , "Love Me Do" , "P.S. I Love You" , "Taste of Honey" , "Twist and Shout" どれも何回も耳にした曲なんだけれどな.
 "with the beatles" ・・・・・・
 "All My Loving" , "Please Mr. Postman" なんかかかってしまうと、思わずニヤッとしてしまう.
 みんな 3 分くらいのとても短い曲ばかりなんだけれども、短さを感じさせない曲の素晴らしさがあるんだよね.
 ビートルズとの出会いを書きたかったけれど、とても書ききれないので次回にしましょう

 ・・・・・・・・ とりあえずもう少し聴くとしょう
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ