フォトコン

第3回昭和記念公園モデル撮影会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ヨドバシカメラモデル大撮影会 !!
 この撮影会は、今年になって京都 や 大阪 などで再開され始めましたが、ようやく 東京 でも 4 年ぶりの開催.
 今日はそんな撮影会のこと書きますが、過去の撮影会の記事とほとんど同じだったりするので、ちょっとガンダム風味を効かせてみました.



DSC_0393
 ● 2017.10.8 としまえんモデル撮影会 ●

 EOS学園 に通うようになって、こんな撮影会があることを知って、初めて参加したのが 2017 年秋の としまえん撮影会 .
 人生初めてのモデル撮影会でしたが、この撮影会はフォトコンもあってみんな応募するというので、ボクも 3 枚だけ応募したらいきなりの佳作入賞。

 ここから始まった 「勘違い」 写真生活.
 でも勘違いしまくって、 6 打数 5 安打 (優秀賞 1 回、入選 2 回、佳作 2 回) はちょっとすごくないかい (笑)

 久しぶりの撮影会ということもあり、数か月前からテンションアゲアゲで、フォトグラファーズハイで臨んだんだけれど ・・・・・・ ちょっと空回りになった感がツオイ.


 「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればよい。それが大人の特権だ。」



IMG_0001
 ● 西立川駅前 ●

IMG_0002

 西立川駅 で降り、立川昭島線 の高架を超えると公園の 西立川口 です.
 9 時 30 分開園で、数分前に着きましたが既に行列があるじゃないですか.
 なんか CP+ の開場前の風景みたいです.

 この撮影会は特に場所取りなど必要ないので慌てる必要ありませんが、協賛メーカーでカメラやレンズを借りたい人は話は別.
 数に限りがあるので、早く入場して会場内の各メーカーテントに並びます.

 ボクは借用予定ないのでのんびり入場でした.



IMG_0004


IMG_0006

 昭和記念公園 は無茶苦茶広い公園なので、この入場口からメイン会場の 「うんどう広場」 までも結構距離あります.
 年寄りにとっては、これだけでもヒットポイント大きく削られてします.

 会場では、すでにメーカーのテントに並んでいた アムロ君 を発見、軽くご挨拶.
 他にもジオンの残党 ・・・・ ではなく、土屋組の皆さんがちらほらいたので、こちらもご挨拶.
 でも撮影始まるとみんなバラバラに戦場に飛び散っていきます.


 「あなたたちは直線的すぎるんだ。」



IMG_0008

 開会式は最前列で座ってモデル撮影.
 これは後で写真整理するためと、この時に服装や顔を見てどのモデルを撮るか、言葉が悪いですが品定めする意味でも結構大事.
 事前にどんなモデルさんが参加するかはホームページでも公開されていますが、この宣材写真と実物はかなり違うことが多いので、あくまで参考程度にしてます.

 だから朝一番のモデル紹介が結構重要なポイントになります.


 「自分を信じない奴になんかに,努力する価値は無い!」



IMG_0063-1
 ● モデルさん勢揃い (変な写真ですが、肖像権等から顔は掲載できません) ●

IMG_0010-1

 噂によると事前申し込みが約 800 名らしい.
 最後になった 4 年前は 1,000 人超えていたので、若干少なくはなっていますがそれでもこれだけの人が集まると圧巻.


 主催者のあいさつ、カメラマン紹介、モデル紹介が終わるといよいよ撮影開始.
 一斉にばらけると大混雑になるため、カメラマン一人ずつ順に移動.
 参加者は目的のカメラマンや、モデルの後をついて移動してきます.

 撮影しながらプロカメラマンから色々な話を聞けるのがこの撮影会のいいところなので、そういう部分を優先してカメラマンについて行くのもあり.

 ボクは単純に作品作り目的なので、まずはモデルさん優先.
 作品にしたいと思うモデルさんのグループについて行きます.

 これだけの参加者ですから、みんなの持っているカメラやレンズの総額は間違いなく数億円になるでしょうね.

 そんなバカなことを考えながら、ボクも行列の後をついていきました.



IMG_0455-2


IMG_0456-2-1

 貸し切りなどはできませんから一般の家族連れやカップルもたくさんいます.
 公園でのんびり過ごすために来た人たちにとっては、なんだこの集団はですよね.
 噂によると今回はいろいろ撮影場所の制約があったようで、同じような場所で撮影しているグループがいくつかありました.


 カメラマン一人に対してモデルが二人なので、カメラマンがそばにいない時にどれだけ自分で表情やポーズとれるかが勝負.
 何度もこの撮影会で見かけたモデルも何人かいますが、そういったモデルはカメラマンいなくてもいろいろポーズとれるので、また同じモデルかと思いつつも撮影枚数は増えてしまいました.
 ちなみに、モデルさんたちもオーディションを経て選ばれています.

 スタイリスト連れてきているモデルも何人かいますが、合間合間でヘアスタイルやメイク直ししてくれるのはとてもありがたい.
 どうしても時間が経つにつれてメイク落ちがわかってくるので.


 「バナージ、悲しいね…。」



IMG_0064


IMG_0429-1

 今回参加したモデルさんは 27 名で、撮影したモデルさんは 21 人.
 まぁ午前中バタついた割には結構撮れたかなという感じです.
 ただ、今回はかなり偏った枚数になってしまいました.

 もう少しいろいろなモデルをいろいろな場所で撮りたかったんですが、いかんせん広い公園なので、他のグループを探すだけでも一苦労.
 午前中の最後は、そんなグループを探すのに 30 分くらい時間を無駄にしてしました.


 「迷いは自分を殺すことになる。ここは戦場だぞ!」



IMG_1086

 この日は昼休みもみんなと離れてしまったので一人.
 前回は昼食時園内の売店やレストランが混雑していてかなり並んだ記憶があり、今回は事前にコンビニでおにぎり購入.

 この日のお天気は朝はどんより曇り空.
 途中で少し雨がパラつきましたが、ほんの少しだけで済んだので傘も必要ありませんでした.
 午後は青空も広がって気温も上昇、終わる頃には汗だく状態.

 日差しが強くなってしまったので、微妙に難しい撮影になりました.


 「歯車には歯車の意地がある。」



IMG_0459-2


IMG_0458-2

 帰り際、すぐ前に歩いていた二人がフォトコンについて話していたのが耳に入ってきました.

 「同じような構図なんだけど、入賞できないんだよなぁ」
 「やっぱりプリントのの綺麗さや表情とかで微妙に落とされるのかなぁ・・・・・」

 そうなんですよ、みんな同じ土俵で撮っているので、同じような構図はたくさんあるはず.

 そうなるとやっぱり仕上げのキレイさや、ちょっとした表情などが勝敗の分かれ目かな.

 フォトコンは応募枚数も多いので、四次審査まで残らないと入賞に届かないと、以前 伏見先生 が書かれていました.

 まずはインパクトだな ・・・・・・


 「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ。」



IMG_1265

 さてこれから作品作り.

 まずは提出する 5 枚選びなんだけれど、ひょっとすると 3 枚になるかな.
 そしてトリミング、レタッチ ・・・・ Photoshop 持っていないボクにはここがかなり難しい.
 印刷しながらの色やコントラスト調整.
 この段階になると同じ写真とにらめっこ状態で、だんだん自信が無くなってくる頃.

 最後に A3 で仕上げ.

 東京 まで持って行って ヨドバシカメラ 店舗で作品提出で完了.

 後はひたすら祈るだけです (笑)


 「当たらなければどうということはない…!」



IMG_1264
 ● ポツンと咲いていた曼珠沙華 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 過去のヨドバシカメラ撮影会:

 初参加 2017. 10. 8 第 3 回としまえん撮影会 (佳作
 

 二回目 2018. 6. 10 第 4 回としまえん撮影会 (撃沈)
 

 三回目 2018. 10. 7 第 1 回昭和記念公園モデル撮影会 (入選
 

 四回目 2019. 5. 12 第 5 回としまえん撮影会 (入選
 

 五回目 2019. 8. 18 第 20 回仙台七北田公園モデル撮影会 (優秀賞
 

 六回目 2019. 10. 6 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 (佳作) 
 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

小さくて大きなフォトコン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 12 月です ・・・・・・
 いろいろありすぎたこの一年も、あと一か月.




2020.10
 ● 優秀賞 「新緑の訪れ」 ●

 1 日に情報公開になりましたが、市のフォトコンテストで優秀賞頂きました.
 我が市は平成 16 年(平成の大合併と呼ばれたとき)に隣の村と合併し新しい市になりました.
 その時から発行されている市広報紙の 200 号を記念して、最優秀賞が市報の表紙を飾るというもの.

 テーマは市の風景、イベント、伝統行事、人物など ・・・・ 要は市にちなんでいればなんでもあり (笑)
 おまけに入賞は最優秀賞と優秀賞 2 作品のみという狭き門.
 最優秀賞の副賞が市報の表紙と図書券 3,000 円、優秀賞は図書券 2,000 円 ・・・・・ お世辞にも豪華景品とは言い難いな.

 結果的には応募もそれほど多くなく、何とか優秀賞獲れました.



0R9A8508

 この写真は今年 6 月 27 日に 池の平湿原 で撮影.

 受賞した作品は、風景に合う色の散策者が来るのを 30 分以上待って撮影したものです.
 この写真の前の週にも撮影に来たんだけれど、その時はどしゃ降り.
 そのリベンジで望遠レンズと一脚持っての撮影でした.


 今年は ヨドバシカメラ・モデル撮影会 も中止になり、今まで連続入賞していたフォトコンも中止.
 下がり気味のモチベーションを持ち上げるために応募しましたが、小さなフォトコンでもこうやって結果が出ると励みになります.



HP003

 小さなフォトコンではありましたが、宣伝効果は半端なく大きかった.
 全戸に配られる広報誌ですし、市のホームページで写真も使われ、トピックスにも掲載され、CATV でもニュースになって ・・・・・ 悪いことできなくなりました.


 久しぶりの図書券、写真集購入に使うことにしよう.

 Irving Penn ・・・・ Peter Lindbergh ・・・・・・ あたりかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて11月の映画も、何かいい感じの映画なかったなぁ.
 鑑賞本数もすごく少ないです.

 それは ・・・・・・・・ "四月は君の嘘" のアニメ版を観ちゃったから.



kimiuso


 10 月に観た実写版の評価があまりよくなかったので、アニメ版を観てみました.

 まず、第 12 話から主題歌が変わってしまったのがものすごく残念.
 アニメシリーズではよくあることですが、 "光るなら" じゃなきゃダメだなぁ.


 実写版を酷評する人たちには、井川絵見、相座武士、相座凪や三池俊也といった面々が出てこないところがまずダメなんだろうか.
 あと椿の描写とかが不満なんだろうかな ・・・・・

 アニメは確かによくできてると思うけど、ボクは両方ありかな ・・・・・・



 さて 11 月に観た映画は、ちょうど 11 本.
 何か、これは、っていう映画がないなぁ.


  アポカリプト
  ぼくは明日、昨日のきみとデートする
  デイ・アフター・トゥモロー
  恋は雨上がりのように
  ビリギャル
  ドラゴン・タトゥーの女
  グリーン・ゾーン
  孤狼の血
  GANTZ
  GANTZ PERFECT ANSWER
  アンフェア the movie




孤狼の血001

 やっぱり 役所広司 が出てると違うなぁ、って感じ.
 松坂桃李 もよかったな、彼はこんな感じの役が多いような気がする.

 ただ 竹野内豊 とか今一つ様になっていないかな.
 逆に ピエール瀧 はこういう脇役いい味出してるよねぇ、薬物事件がもったいない.



ぼくは明日、昨日のきみとデートする

 11 月もこの手の映画観ちゃいましたねぇ.
 他に面白そうな映画なかったんで、と言い訳.

 この映画 小松菜奈 がよかった.
 ストーリー的にはちょっとのめり込めない部分もあるんだけれど、終盤の彼女目線の部分は、なるほど.



o0640042714176092498

 福寿愛美 の持っていたカメラがすごく気になった.
 フォクトレンダー ビトーB っていうレンジファインダーの完全マニュアル機なんだ.
 さすがにこんなカメラ知らなかったなぁ、マニアックすぎる.




 そんな11月のベストは ・・・・・・・・




main

 まぁこの映画は前にも取り上げてるんで、 11 月のベストは該当なしでもよかったんだけれど ・・・・

 やっぱり面白かったので、これにしようか.


 このシリーズは、原作も読みましたし、 ノオミ・ラパス 主演の "ミレニアム" 三部作も持ってました.

 150 分の映画でよくまとめたなぁという感じです.
 テンポもいいし、何より主演の二人がいい.
 あの原作をうまくまとめて映画にしたと思います.



The Girl with the Dragon Tattoo 002

 やっぱり リスベット は ルーニー・マーラ だな.
 "キャロル" のテレーズも良かったけれど、この リスベット・サランデル には敵わないな.

 "蜘蛛の巣を払う女" の クレア・フォイ は残念過ぎたからなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 相変わらず "鬼滅の刃" が猛威を振るってますね.
 いろいろなコラボ商品も出回りすぎです.
 おまけに、よくわからない芸人までコスプレしたりして ・・・・・

 今日はコミックの最終巻発売ということで、 NHK のニュースでも取り上げられていました.

 どうしてそんなに人気なのか、よくわからないなぁ.



327067

 ということで、先月も結局 "鬼滅の刃 無限列車編" を観に行くことはなかった.

 きっと数年後、なんでこんなに 鬼滅 グッズ買ったんだろうと思う人いるんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ただいま製作中

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年の撮影会も終わっちゃいました ・・・・・ と言っても、ボクの場合は 東京 2 回、 仙台 1 回のたった 3 回です (笑)
 ただ今そんな 昭和記念公園 撮影会の作品作り中.

 この撮影会の目的・目標がフォトコン応募+ "絶対" 入賞なので、いかに作品として仕上げるか.




20191016003-1

 先ずは撮影した 700 カットほどの中から 15 枚程度セレクト ・・・・・ この段階でかなり撮影枚数が少ない気もしないでもですが、無駄打ちしても結局は使わないから.
 東京 からの帰り、新幹線の中でおおよそよさげなものにチェックを入れてあったので、このセレクトは結構簡単.

 上のような小さいカットから、構図、表情などわかりやすいところでピックアップします.
 ちなみに、 ライカ は JPEG だけでの記録ですが、さすがにこのポートレート撮影は RAW + JPEG での保存です.
 JPEG でサッと勝負なんて、ボクの腕じゃ無理 (笑)


 今回撮った写真は午前中少しだけカラー撮影しましたが、ほとんどはモノクローム.
 光の感じなどもこの段階でざっと見ながら.




0R9A0406-1003-102

 ある程度的を絞ったら、ピントやピント位置の確認.
 ここでついつい等倍で見るのが癖になっちゃいました (笑)

 作品になりそうなものを、モノクロでいくのか、 RAW でカラーにするのかいろいろ試行錯誤.
 このあたりから同じ写真を、いろいろ手を変え品を変え ・・・・・

 同じ写真ばかり見ているせいか、だんだん 「この作品よくないんじゃないか ・・・・ 」 なんて思い始めることもこのあたりから.
 でも最初の感覚をできるだけ重要視しているので、最初にいいと思ったものを作品にしています.

 何とか結果も出ているしね ・・・・・




20191016002

 今回使用したレンズは EF 70-200 mm F2.8L IS lll USM .
 このレンズやっぱりいいなぁ、ピントが決まった時のカリッとした感じがとても好きです.
 その前に使っていた同型望遠レンズは 手ブレ補正 が付いていない初期型だったので、撮影時の安心感みたいのも違うし、画質的にもかなり違うように思う.

 上の写真も、見事に奥の目にピントがガッツリ ・・・・ このくらいピントがしっかりしているといい.
 でも狙ってたのは逆の目なので、このカットはボツ.
 とても表情がよかっただけに、こういうカットでピントずれていたり、甘かったりするとショックも大きい (笑)
 もちろん普通の 2L サイズくらいのプリントだったら、きっとプリントしても問題ないでしょう.


 ほとんど絞り開放でしたので、比較的近い位置で撮ったものはかなり被写界深度が浅い.
 もう一段絞ってもよかったかな ・・・・ いつも絞るか悩むんだけれど、この日も曇り空だったので開放でした.




0R9A9116-1
 ● 2018.6.10 としまえん撮影会の風景 ●

 ホントは正面から撮ればいいんだけれど、こういった撮影会で完璧に正面から撮るって結構難しい.
 カメラマンも背景考えてモデルさんを立たせるから、間違いなく正面がいいはず.
 でもみんな同じような写真になってしまう可能性が大.

 だから背景探しながら、他の人が撮らないような角度から狙うので、ボクの場合横顔っぽい写真がどうしても多く、手前の目にピント合わせることがほとんど.

 微妙な位置から、目にピント合わせるのがねぇ.
 ほんの少し位置がずれてしまうことが結構あります.




0R9A9595

 フォトコンの作品提出は A3 サイズで提出しているので、審査の際にインパクトを与えることができる反面、ちょっとしたピントの甘さや粗がわかってしまうという諸刃の刃.


 だからガッツリ等倍で確認するという癖がついちゃってます.
 本来写真なんて拡大してみるものじゃないって、どこかで聞いたことがあります.
 最近 ライカ でスナップ撮っていて、まったくその通りだと思ったりもします.
 
 でもポートレートや風景ってピントが結構重要だからなぁ.
 ここは仕方ないのかな.




0R9A0406-1

 さて、ここから第二の試練 ・・・・

 気にいった色がプリントできるか、何度も試し刷り.
 さらにはプリント紙を何にしようか ・・・・・

 A4 の半分で試し刷りしては色の調整.
 インクは見る見る間に減っていくし.

 さすがにこの段階で A3 サイズの印刷はできないから、何度も小さなプリントで確認なのです.




0R9A2106
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 : いつも楽しそうな アムロ君 ●

 こんな感じで何とか作品を作り、後は提出.
 今回は、ちょうど 土屋組 の忘年会がクリスマス頃に計画されているので、その時に提出する予定です.
 郵送なども可能ですが、なんとなく折れたら嫌ですし ・・・・
 それに、過去に マルチメディア上野店 に提出した 3 回とも入賞しているので、験を担いで今回もそこで提出するつもりです.

 まぁ 過去 にもこの提出に関しては色々ありました ・・・・ でも入賞したから良しとします (笑)


 ちなみに一度だけ 新宿西口本店 に提出したのですが、その時は見事撃沈でした (笑)




Syowa006

 アムロ君 撮影の記念撮影第二弾.
 以前は彼から借りたレンズで入選を獲ったこともありますし、いつも懇親会の幹事やってもらっているし、今回も色々写真撮っていただいたので、アムロ君が入賞の際にはカッコよく記念写真撮ってあげるつもりです.
 次回に大いに期待してますから !!


 でも本音を言うと、「チャンスは最大限に生かす、それが私の主義だ」
 同じニュータイプとしてはちょっと負けられないですからね.


 さてこれからいよいよプリント段階です.
 今回も頑張って、打率あげるぞ ・・・・ 現在 4 打数 3 安打.









  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんな作業の BGM ですが、最近はコテコテのブルースをかけまくってます.
 といっても CD は持っていないので、 You Tube かけ流しなんですが.

 こういうの聴いてると、突然懐かしい曲が聞こえてきたりするから楽しい.




Alvin Lee 0032


 先日も "The Bluest Blues / Alvin Lee" が流れてきてビックリ.

 Ten Years After はあまり好きじゃなくほとんど聴かなかったけれど、解散後のこの曲は結構好きだった記憶が蘇りました.
 なんとなく感じが "Still Got The Blues / Gary Moore" みたいな感じではありますが.
 この演奏には、確か ジョージ・ハリスン も参加してたんだよね.

 この曲はロック色強いですが、コテコテのブルース聴いていると、ジャズの原点だなぁなんて思ったりもして ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ヨドバシ・フォトコン 02

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 5 月に行われた ヨドバシカメラ としまえん撮影会 の結果発表がありました.





 今回は応募作品が 1,000 枚超えたようです.
 参加者が 1,000 人超えているのでもう少し多いような気もしていましたが、コンテスト応募しない方が結構いるんですね.

 撮影時に見ていると、あきらかにモデルさんの追っかけのような方もかなりいます.
 そういう方たちは構図とかあまり拘らず、不必要な望遠レンズで高速連写、モデルさんのいろいろな表情を撮ってますねぇ ・・・・ まぁこういった撮影会の楽しみ方の一つなので、こういうのも有りかと思います.


 ただボクはフォトコン応募が目的なので、特別モデルに対しての思い入れもないし、結構行き当たりバッタリに撮っているって感じです.




0R9A3794
 ● 2017.10.8 としまえん ●

 そんなフォトコンですが、入賞するには四次審査に残らなければダメという、かなり狭き門.


 以前書いたように、提出した 5 枚の作品は同じようなバストアップな構図ばかりになってしまい、正直自信ありませんでした.
 おまけにそんな中での一推し作品に至っては、仲間たちもみんな同じ場所で、同じような表情を撮っており ・・・・・ 応募作品の見せ合いした時に 「えぇ〜、同じじゃん」

 この構図の写真は、結果的に仲間の一人が 特選 を獲りました.


 そんなこともあって、正直不安だらけ.



 結果ですが ・・・・・・・・・・・・






SD_200000017500066175510B1


 前回に引き続き、何とか 入選 いただきました.

 これで 4 打数 3 安打.
 経験が少ない分、受賞率だけみたら 土屋組 でもダントツでしょう (笑)


 今回の正直な気持ちとしては、全体的に自信なかった作品の中の一枚がなんとか 入選 になって、うれしいというよりもホッとした感じです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ちょっと作品までの工程をざっくり.

 ただこの撮影会のルール上、 SNS などへのアップは禁止されているので、ボカシを入れてのアップにします.




0R9A5285-1
  ● モデル : 斉藤明日美 (EOS 5D Mark lV + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM) ●
    f 2.8 1/160 秒 ISO-100 WB-オート 123 mm モノクロ

 今回の写真はもともとはモノクロで撮ったものでした ・・・・・ そういえば 前回 の 入選 作品もモノクロをカラーに戻したものでした.


 背景がちょっとゴチャゴチャしているし、組んだ手も構図的にとても微妙なので、最初は作品なんて考えていませんでした

 何度目かの見直しで、とにかく表情が柔らかくていい、ピントもしっかりしていて、さらにキャッチもきれいに入っている ・・・・
 ただいかんせん構図的に今一つ ・・・・ そういえば前回の作品も最初はボツにするつもりだったんだな.


 それでも何とか作品にできないかと、トライしてみました.


 まずモノクロだった RAW データをカラーに.




0R9A528500-1


 うう〜〜ん、色が着くともっと背景がゴチャゴチャした感じになってしまいました.
 普通のスナップショットって感じです.


 撮影場所が遊園地なのでカラフルな色があふれているのは仕方ありませんが、さすがにこのゴチャゴチャ感は好きじゃない.
 向かって左側の人のシルエットも邪魔だし、右の木らしきものも.


 ホワイトバランス調整しながら彩度をどんどん落とし、顔はほんとに軽くブラッシング、首のしわは消して ・・・・・・
 もちろんこんなことは EOS学園 で教えてくれたりはしません、人の作品観ていく中で自分なりに試行錯誤してやってきました.

 構図的に不要部はトリミング、若干向かって右寄りにしましたがこれが精一杯.




2019.5-1.12 としまえん やわらかな風


 何とかこんな感じで、全体的に柔らかい感じで仕上げられました.
 なにか 顔勝負 になってしまった感は否めません.



 構図的にはかなり窮屈な感じがあります.
 向かって左側のスペースを大きくしたいけれど、人物のシルエット入っちゃうし、もう少し頭の上に空間入れたいんだけれど、アスペクト比 3:2 だとうまくいかない ・・・・・・


 作品提出しようかこの段階でも悩みましたが、開き直って 顔勝負 .



 結果的に、彩度落として透明感を出したところが認められたのか、はたまた表情なのか ・・・・・ ひょっとするとタイトルなのか (笑)

 とはいっても、 土屋組 のみんなはさらに上へと登って行ってます.
 背中を追いかけるだけでも超大変 ・・・・・・


 ポートレートなんて全く理解しないで 土屋組 のドアノックして、気が付いたらここまで登ってきました.
 土屋勝義 先生には感謝しかありません.




0R9A4912-1
 ● 2019.5.12 としまえん ●

 今日 ヨドバシカメラ から、商品券と一緒にフライヤーが届きました.

 このフライヤーだとかなりコントラストが強く、実際の写真とは全く雰囲気が違っています.
 また以前のような入賞作品展開催してくれないかなぁ、フライヤーと実際の写真では、他の方の作品も全然違いますから.




 すでに提出済みですが、8月の 仙台 撮影会の作品のほうが自信あるので、なんとかそこも入賞できれば ・・・・・ できれば 審査員賞 や 優秀賞 獲れればいいなぁ、なんて思ってます.


 こんなこと書いてて撃沈したらシャレにならないなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A1736-1
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 さていよいよ来週は ヨドバシカメラ 秋の陣 ・・・・ 昭和記念公園 での モデル撮影会 .
 前述のように、ボクはモデルさんの追っかけではありませんが、今回の撮影会は Facebook のお友達のモデルさん二人をどうしても撮りたいので、この二人中心になりそうな予感.

 この二人に関しては、大体この角度から撮ればいい感じというイメージがあるので、後は背景や光がうまく噛み合うか.



 もうまぐれとは言わせない ・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう奇跡とは言わせない ・・・・

 勝ちましたねぇ、 TV 観てて鳥肌立ちました.




RWC 0032


 前半を 3 点ビハインドで折り返したときは、この点差くらいで試合終了して欲しいなんて思ってました.
 ところが後半になったら 日本 ペースで、ディフェンスも結構安心して観れるくらいの安定感.

 残り 5 分がとても長く感じました.

 とにかくあと 2 勝 ・・・・・・




Echo 002


 ちなみに NHK ラグビー のテーマソング "Echo / Little Glee Monster" が何気にいいな.

 このグループ、こんなに歌うまいんだ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Sahara

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 暑い日が続いてます.
 今日も外に出ると夏のような日差しです.




0R9A5725
 ● 5/25 電柱のある風景 ●

 まだ室内の温度が上がっていないので、家の中にいる分にはとても過ごしやすいんですがね.

 この土日はやらなくちゃいけないことがいくつかあって、土曜日のうちに片づけてしまいたい.



 その一つが作品作り.

 ヨドバシカメラ のフォトコン用作品と、 EOS学園 の講評会用写真作りです.
 ちょうど同じ時期になってしまったので、なぜか慌ただしさが ・・・・・ 




0R9A5524-1

 それでもようやく完成.
 ヨドバシカメラ の応募はまだ応募期間が一か月以上ありますが、ボクの場合はパッと決めて、サッと仕上げてしまいたいから、いつも早くに提出しちゃいます.

 構図を決めて、軽いレタッチして、印刷なのですが、どうしてもディスプレイ表示と違ってしまう.
 まぁこれは過去の経験から大体わかっているので、ほんのちょっとオーバー目の印刷で.
 問題はプリント用紙 ・・・・ 用紙を変えるとそこでまた色味や雰囲気が変わってしまうので、特に一押しの作品は何度も印刷して確認になってしまいます.

 当然インクもどんどん減っていったりで ・・・・・・ 涙




0R9A5730

 作品はすべて A3 で、今回使用する用紙は 光沢ゴールド と ラスター .
 裏にはしっかり応募用紙も貼って.
 一枚ずつビニール袋に入れ、 東京 に行く際持って行って提出してきます.

 本命は 3 枚ですが、印刷しながら確認した作品も 3 枚あり、せっかくだからそれも出しちゃいます.

 宝くじじゃありませんが、当たりますように !!




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 ちょっと前に続いて、またまた マッコイ・タイナー .
 Blue Note から Milestone に移籍して初めてのリーダー・アルバムです.

 このアルバムも今までほとんど聴くことのなかったのです.





Tyner006






  " Sahara / McCoy Tyner "





  1. Ebony Queen ・・・・ 9:00

  2. A Prayer for My Family ・・・・ 4:48

  3. Valley of Life ・・・・ 5:19

  4. Rebirth ・・・・ 5:20

  5. Sahara ・・・・ 23:27





  Sonny Fortune (as.ss.fl), McCoy Tyner (p.koto.perc.fl),
  Calvin Hill (b.reeds.perc), Alphonse Mouzon (ds.tp.reeds.perc)

  Recorded at Decca Recording Studio, NYC, January 1972.






 なにか、ジャズっぽくないジャケットだよね.
 だって 琴 って、どう考えてもジャズっぽくないだろ.
 おまけにいる場所も瓦礫の中で、木箱に腰かけてるし ・・・・・ わからない.

 このジャケットだけで、食わず嫌いのアルバムだったりします.





Tyner006-2

 まずボクは Milestone 時代のアルバムを "Sahara" 、 "Echoes of a Friend" 、 "Atlantis" 、 "Fly with the Wind" の 4 枚しか持っていません.
 他のアルバムもジャズ屋で聴いた記憶はあるものの ・・・・・・
 ですのでこの 4 枚を比較しての感想になってしまいます.


 全体の印象はモーダル ・・・・ それもかなりアグレッシブなモード・ジャズ.
 まぁメンバーの名前を見ただけでも、ある程度想像できます.

 1 曲目は、このアルバム以降の "Atlantis" や "Fly with the Wind" とちょっと似たような演奏で、ある意味納得できます.
 ただし内容的にはかなりアグレッシブな感じを受けます.


 3 曲目では、琴 を演奏しています.
 全体の雰囲気もとても日本的な感覚で、 reeds の音色もどこかお祭りのお囃子のような感じなのです.
 他にも アフリカ をイメージさせるような演奏もあります

 どうなんだろ ・・・・・・

 そういえば 2010 年 5 月の 小川さんの ON ゼミ のテーマが様々な楽器で、このアルバムの "Valley of Life" も紹介されるかなぁと思っていましたが、ありませんでした.
 もう 10 年くらいになるんですねぇ、最近ご無沙汰なのでたまには顔出さないとまずいな.




Mccoy006

 そもそも マッコイ・タイナー って、もっとハード・バップのような演奏をしたかったんじゃないの.
 そんな理由で コルトレーン のグループを脱退したといったようなことが、いろいろなところで書かれています・・・・まぁこれは本当かどうかはわかりませんが.


 ところがこのアルバムを含め、Milestoneのアルバムを聴いていると、とにかくいろいろな演奏があってよくわからないといった感じなのです.
 だからこの Milestone 時代のアルバム評価も、かなり分かれている感じで、どちらかというとまとまりがなく今一つよくない評価のほうが多いのかなぁ.




McCoy-Tyner006

 このアルバムでは、コルトレーン・グループで演奏していた頃のような、かなりハードな演奏が聴けます.
 周りのメンバーもフリーキーな演奏が得意なメンバーですので、グイグイいっちゃうって感じです


 聴く方としては、そんなに趣向を凝らさなくても、普通に演奏してくれれば十分楽しめるのに ・・・・ なんて思ってしまいますが、そこはミュージシャンの気持ちは全く違うので、必ずしも聴く側と同調しないのはやむ得ないところでしょう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 SEKAI NO OWARI のアルバム "ENTERTAINMENT" です.
 彼らのメジャー 1 枚目のアルバムで、ボクがこのグループを好きになった "Love the warz" 、 "Never Ending World" 、 "深い森" などなどが入っています.




0R9A5728

 このアルバムの最後の曲 "深い森" は三拍子の曲で、結構好きな曲です.
 基本的に iTunes で聴いてますが、途中で演奏の音が飛んだり、ノイズや雑音が入っているんですよね.
 今までそれが意図的なものだとばかり思ってました.

 アルバム購入してすぐに iTunes に入れて、 iPad や iPod 、さらにはスマホに入れたりして聴いてたんですが、その演奏が上記のような演奏だったので.
 最近それがとても気になって、ネットとか調べたんだけれど、そんなこと誰も書いてない.


 もしやと思い、久しぶりにアルバムを CD プレーヤーで再生したら、全然ノイズなんかありませんでした  orz


 どうも PC に取り込む際、なぜかこの最後の曲だけおかしくなったようです.

 今日も何度か試みましたが、微妙に最後の曲だけおかしくて.



 4・5 回同じことを繰り返してようやくきちんと取り込めました.




0R9A0301





 こんなことをしてたら、土曜日が終わろうとしています.
 明日も暑そうです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ