・ ・ ・ ・ ・ ・
ヨドバシカメラモデル大撮影会 !!
この撮影会は、今年になって京都 や 大阪 などで再開され始めましたが、ようやく 東京 でも 4 年ぶりの開催.
今日はそんな撮影会のこと書きますが、過去の撮影会の記事とほとんど同じだったりするので、ちょっとガンダム風味を効かせてみました.

● 2017.10.8 としまえんモデル撮影会 ●
EOS学園 に通うようになって、こんな撮影会があることを知って、初めて参加したのが 2017 年秋の としまえん撮影会 .
人生初めてのモデル撮影会でしたが、この撮影会はフォトコンもあってみんな応募するというので、ボクも 3 枚だけ応募したらいきなりの佳作入賞。
ここから始まった 「勘違い」 写真生活.
でも勘違いしまくって、 6 打数 5 安打 (優秀賞 1 回、入選 2 回、佳作 2 回) はちょっとすごくないかい (笑)
久しぶりの撮影会ということもあり、数か月前からテンションアゲアゲで、フォトグラファーズハイで臨んだんだけれど ・・・・・・ ちょっと空回りになった感がツオイ.
「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればよい。それが大人の特権だ。」

● 西立川駅前 ●

西立川駅 で降り、立川昭島線 の高架を超えると公園の 西立川口 です.
9 時 30 分開園で、数分前に着きましたが既に行列があるじゃないですか.
なんか CP+ の開場前の風景みたいです.
この撮影会は特に場所取りなど必要ないので慌てる必要ありませんが、協賛メーカーでカメラやレンズを借りたい人は話は別.
数に限りがあるので、早く入場して会場内の各メーカーテントに並びます.
ボクは借用予定ないのでのんびり入場でした.


昭和記念公園 は無茶苦茶広い公園なので、この入場口からメイン会場の 「うんどう広場」 までも結構距離あります.
年寄りにとっては、これだけでもヒットポイント大きく削られてします.
会場では、すでにメーカーのテントに並んでいた アムロ君 を発見、軽くご挨拶.
他にもジオンの残党 ・・・・ ではなく、土屋組の皆さんがちらほらいたので、こちらもご挨拶.
でも撮影始まるとみんなバラバラに戦場に飛び散っていきます.
「あなたたちは直線的すぎるんだ。」

開会式は最前列で座ってモデル撮影.
これは後で写真整理するためと、この時に服装や顔を見てどのモデルを撮るか、言葉が悪いですが品定めする意味でも結構大事.
事前にどんなモデルさんが参加するかはホームページでも公開されていますが、この宣材写真と実物はかなり違うことが多いので、あくまで参考程度にしてます.
だから朝一番のモデル紹介が結構重要なポイントになります.
「自分を信じない奴になんかに,努力する価値は無い!」

● モデルさん勢揃い (変な写真ですが、肖像権等から顔は掲載できません) ●

噂によると事前申し込みが約 800 名らしい.
最後になった 4 年前は 1,000 人超えていたので、若干少なくはなっていますがそれでもこれだけの人が集まると圧巻.
主催者のあいさつ、カメラマン紹介、モデル紹介が終わるといよいよ撮影開始.
一斉にばらけると大混雑になるため、カメラマン一人ずつ順に移動.
参加者は目的のカメラマンや、モデルの後をついて移動してきます.
撮影しながらプロカメラマンから色々な話を聞けるのがこの撮影会のいいところなので、そういう部分を優先してカメラマンについて行くのもあり.
ボクは単純に作品作り目的なので、まずはモデルさん優先.
作品にしたいと思うモデルさんのグループについて行きます.
これだけの参加者ですから、みんなの持っているカメラやレンズの総額は間違いなく数億円になるでしょうね.
そんなバカなことを考えながら、ボクも行列の後をついていきました.


貸し切りなどはできませんから一般の家族連れやカップルもたくさんいます.
公園でのんびり過ごすために来た人たちにとっては、なんだこの集団はですよね.
噂によると今回はいろいろ撮影場所の制約があったようで、同じような場所で撮影しているグループがいくつかありました.
カメラマン一人に対してモデルが二人なので、カメラマンがそばにいない時にどれだけ自分で表情やポーズとれるかが勝負.
何度もこの撮影会で見かけたモデルも何人かいますが、そういったモデルはカメラマンいなくてもいろいろポーズとれるので、また同じモデルかと思いつつも撮影枚数は増えてしまいました.
ちなみに、モデルさんたちもオーディションを経て選ばれています.
スタイリスト連れてきているモデルも何人かいますが、合間合間でヘアスタイルやメイク直ししてくれるのはとてもありがたい.
どうしても時間が経つにつれてメイク落ちがわかってくるので.
「バナージ、悲しいね…。」


今回参加したモデルさんは 27 名で、撮影したモデルさんは 21 人.
まぁ午前中バタついた割には結構撮れたかなという感じです.
ただ、今回はかなり偏った枚数になってしまいました.
もう少しいろいろなモデルをいろいろな場所で撮りたかったんですが、いかんせん広い公園なので、他のグループを探すだけでも一苦労.
午前中の最後は、そんなグループを探すのに 30 分くらい時間を無駄にしてしました.
「迷いは自分を殺すことになる。ここは戦場だぞ!」

この日は昼休みもみんなと離れてしまったので一人.
前回は昼食時園内の売店やレストランが混雑していてかなり並んだ記憶があり、今回は事前にコンビニでおにぎり購入.
この日のお天気は朝はどんより曇り空.
途中で少し雨がパラつきましたが、ほんの少しだけで済んだので傘も必要ありませんでした.
午後は青空も広がって気温も上昇、終わる頃には汗だく状態.
日差しが強くなってしまったので、微妙に難しい撮影になりました.
「歯車には歯車の意地がある。」


帰り際、すぐ前に歩いていた二人がフォトコンについて話していたのが耳に入ってきました.
「同じような構図なんだけど、入賞できないんだよなぁ」
「やっぱりプリントのの綺麗さや表情とかで微妙に落とされるのかなぁ・・・・・」
そうなんですよ、みんな同じ土俵で撮っているので、同じような構図はたくさんあるはず.
そうなるとやっぱり仕上げのキレイさや、ちょっとした表情などが勝敗の分かれ目かな.
フォトコンは応募枚数も多いので、四次審査まで残らないと入賞に届かないと、以前 伏見先生 が書かれていました.
まずはインパクトだな ・・・・・・
「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ。」

さてこれから作品作り.
まずは提出する 5 枚選びなんだけれど、ひょっとすると 3 枚になるかな.
そしてトリミング、レタッチ ・・・・ Photoshop 持っていないボクにはここがかなり難しい.
印刷しながらの色やコントラスト調整.
この段階になると同じ写真とにらめっこ状態で、だんだん自信が無くなってくる頃.
最後に A3 で仕上げ.
東京 まで持って行って ヨドバシカメラ 店舗で作品提出で完了.
後はひたすら祈るだけです (笑)
「当たらなければどうということはない…!」

● ポツンと咲いていた曼珠沙華 ●
・ ・ ・ ・ ・ ・
過去のヨドバシカメラ撮影会:
初参加 2017. 10. 8 第 3 回としまえん撮影会 (佳作)
二回目 2018. 6. 10 第 4 回としまえん撮影会 (撃沈)
三回目 2018. 10. 7 第 1 回昭和記念公園モデル撮影会 (入選)
四回目 2019. 5. 12 第 5 回としまえん撮影会 (入選)
五回目 2019. 8. 18 第 20 回仙台七北田公園モデル撮影会 (優秀賞)
六回目 2019. 10. 6 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 (佳作)
・ ・ ・ ・ ・ ・
ヨドバシカメラモデル大撮影会 !!
この撮影会は、今年になって京都 や 大阪 などで再開され始めましたが、ようやく 東京 でも 4 年ぶりの開催.
今日はそんな撮影会のこと書きますが、過去の撮影会の記事とほとんど同じだったりするので、ちょっとガンダム風味を効かせてみました.

● 2017.10.8 としまえんモデル撮影会 ●
EOS学園 に通うようになって、こんな撮影会があることを知って、初めて参加したのが 2017 年秋の としまえん撮影会 .
人生初めてのモデル撮影会でしたが、この撮影会はフォトコンもあってみんな応募するというので、ボクも 3 枚だけ応募したらいきなりの佳作入賞。
ここから始まった 「勘違い」 写真生活.
でも勘違いしまくって、 6 打数 5 安打 (優秀賞 1 回、入選 2 回、佳作 2 回) はちょっとすごくないかい (笑)
久しぶりの撮影会ということもあり、数か月前からテンションアゲアゲで、フォトグラファーズハイで臨んだんだけれど ・・・・・・ ちょっと空回りになった感がツオイ.
「過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればよい。それが大人の特権だ。」

● 西立川駅前 ●

西立川駅 で降り、立川昭島線 の高架を超えると公園の 西立川口 です.
9 時 30 分開園で、数分前に着きましたが既に行列があるじゃないですか.
なんか CP+ の開場前の風景みたいです.
この撮影会は特に場所取りなど必要ないので慌てる必要ありませんが、協賛メーカーでカメラやレンズを借りたい人は話は別.
数に限りがあるので、早く入場して会場内の各メーカーテントに並びます.
ボクは借用予定ないのでのんびり入場でした.


昭和記念公園 は無茶苦茶広い公園なので、この入場口からメイン会場の 「うんどう広場」 までも結構距離あります.
年寄りにとっては、これだけでもヒットポイント大きく削られてします.
会場では、すでにメーカーのテントに並んでいた アムロ君 を発見、軽くご挨拶.
他にもジオンの残党 ・・・・ ではなく、土屋組の皆さんがちらほらいたので、こちらもご挨拶.
でも撮影始まるとみんなバラバラに戦場に飛び散っていきます.
「あなたたちは直線的すぎるんだ。」

開会式は最前列で座ってモデル撮影.
これは後で写真整理するためと、この時に服装や顔を見てどのモデルを撮るか、言葉が悪いですが品定めする意味でも結構大事.
事前にどんなモデルさんが参加するかはホームページでも公開されていますが、この宣材写真と実物はかなり違うことが多いので、あくまで参考程度にしてます.
だから朝一番のモデル紹介が結構重要なポイントになります.
「自分を信じない奴になんかに,努力する価値は無い!」

● モデルさん勢揃い (変な写真ですが、肖像権等から顔は掲載できません) ●

噂によると事前申し込みが約 800 名らしい.
最後になった 4 年前は 1,000 人超えていたので、若干少なくはなっていますがそれでもこれだけの人が集まると圧巻.
主催者のあいさつ、カメラマン紹介、モデル紹介が終わるといよいよ撮影開始.
一斉にばらけると大混雑になるため、カメラマン一人ずつ順に移動.
参加者は目的のカメラマンや、モデルの後をついて移動してきます.
撮影しながらプロカメラマンから色々な話を聞けるのがこの撮影会のいいところなので、そういう部分を優先してカメラマンについて行くのもあり.
ボクは単純に作品作り目的なので、まずはモデルさん優先.
作品にしたいと思うモデルさんのグループについて行きます.
これだけの参加者ですから、みんなの持っているカメラやレンズの総額は間違いなく数億円になるでしょうね.
そんなバカなことを考えながら、ボクも行列の後をついていきました.


貸し切りなどはできませんから一般の家族連れやカップルもたくさんいます.
公園でのんびり過ごすために来た人たちにとっては、なんだこの集団はですよね.
噂によると今回はいろいろ撮影場所の制約があったようで、同じような場所で撮影しているグループがいくつかありました.
カメラマン一人に対してモデルが二人なので、カメラマンがそばにいない時にどれだけ自分で表情やポーズとれるかが勝負.
何度もこの撮影会で見かけたモデルも何人かいますが、そういったモデルはカメラマンいなくてもいろいろポーズとれるので、また同じモデルかと思いつつも撮影枚数は増えてしまいました.
ちなみに、モデルさんたちもオーディションを経て選ばれています.
スタイリスト連れてきているモデルも何人かいますが、合間合間でヘアスタイルやメイク直ししてくれるのはとてもありがたい.
どうしても時間が経つにつれてメイク落ちがわかってくるので.
「バナージ、悲しいね…。」


今回参加したモデルさんは 27 名で、撮影したモデルさんは 21 人.
まぁ午前中バタついた割には結構撮れたかなという感じです.
ただ、今回はかなり偏った枚数になってしまいました.
もう少しいろいろなモデルをいろいろな場所で撮りたかったんですが、いかんせん広い公園なので、他のグループを探すだけでも一苦労.
午前中の最後は、そんなグループを探すのに 30 分くらい時間を無駄にしてしました.
「迷いは自分を殺すことになる。ここは戦場だぞ!」

この日は昼休みもみんなと離れてしまったので一人.
前回は昼食時園内の売店やレストランが混雑していてかなり並んだ記憶があり、今回は事前にコンビニでおにぎり購入.
この日のお天気は朝はどんより曇り空.
途中で少し雨がパラつきましたが、ほんの少しだけで済んだので傘も必要ありませんでした.
午後は青空も広がって気温も上昇、終わる頃には汗だく状態.
日差しが強くなってしまったので、微妙に難しい撮影になりました.
「歯車には歯車の意地がある。」


帰り際、すぐ前に歩いていた二人がフォトコンについて話していたのが耳に入ってきました.
「同じような構図なんだけど、入賞できないんだよなぁ」
「やっぱりプリントのの綺麗さや表情とかで微妙に落とされるのかなぁ・・・・・」
そうなんですよ、みんな同じ土俵で撮っているので、同じような構図はたくさんあるはず.
そうなるとやっぱり仕上げのキレイさや、ちょっとした表情などが勝敗の分かれ目かな.
フォトコンは応募枚数も多いので、四次審査まで残らないと入賞に届かないと、以前 伏見先生 が書かれていました.
まずはインパクトだな ・・・・・・
「戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ。」

さてこれから作品作り.
まずは提出する 5 枚選びなんだけれど、ひょっとすると 3 枚になるかな.
そしてトリミング、レタッチ ・・・・ Photoshop 持っていないボクにはここがかなり難しい.
印刷しながらの色やコントラスト調整.
この段階になると同じ写真とにらめっこ状態で、だんだん自信が無くなってくる頃.
最後に A3 で仕上げ.
東京 まで持って行って ヨドバシカメラ 店舗で作品提出で完了.
後はひたすら祈るだけです (笑)
「当たらなければどうということはない…!」

● ポツンと咲いていた曼珠沙華 ●
・ ・ ・ ・ ・ ・
過去のヨドバシカメラ撮影会:
初参加 2017. 10. 8 第 3 回としまえん撮影会 (佳作)
二回目 2018. 6. 10 第 4 回としまえん撮影会 (撃沈)
三回目 2018. 10. 7 第 1 回昭和記念公園モデル撮影会 (入選)
四回目 2019. 5. 12 第 5 回としまえん撮影会 (入選)
五回目 2019. 8. 18 第 20 回仙台七北田公園モデル撮影会 (優秀賞)
六回目 2019. 10. 6 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 (佳作)
・ ・ ・ ・ ・ ・