ボヘミアン・ラプソディ

Out Of The Blue

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ヤバいなぁ ・・・・・・

 Buddy Guy がカッコよすぎる.
 今頃〜〜っ、って感じですが、 You Tube で音源探しては聴きまくりです.


Buddy-Guy-0023-103

 最初にいいなぁと思ったのが カルロス・サンタナ をフューチャーした "Where the Blues Begins" .
 サンタナ が入るとこうなるよなぁ、って感じのツボを得たような演奏です.

 他にも有名どころのミュージシャンと共演したアルバムも何枚かありました.

 こういうの聴いちゃうと欲しくなっちゃうんだよね ・・・・・ でも、ここはグッと我慢、我慢.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、今日もブルース・フィール溢れる演奏を棚から出して.

 ボクが持っている ソニー・レッド のアルバムは、彼がサイドマンとして参加しているものが数枚、リーダー・アルバムに至ってはこの一枚だけですので、あまり聴くことのないミュージシャンです.





4032






  " Out of the Blue / Sonny Red "





  1. Bluesville
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 5:50
  2. Stay As Sweet As You Are
        (M.Gordon-H.Revel) ・・・・ 6:12
  3. I've Never Been in Love Before
        (Frank Loesser) ・・・・ 5:20
  4. Nadia
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 4:10
  5. Blues in the Pocket
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 6:29
  6. Alone Too Long
        (D.Fields-A.Schwartz) ・・・・ 2:58
  7. The Lope
        (Sonny Red Kyner) ・・・・ 5:13
  8. Stairway to the Stars
        (M.Malneck-M.Parish-F.Signorelli) ・・・・ 6:17





  # 1 - 6 :
  Sonny Red (as), Wynton Kelly (p),
  Sam Jones (b), Roy Brooks (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, December 5, 1959.  

  # 7 & 8 :
  Sonny Red (as), Wynton Kelly (p),
   Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs,January 23, 1960.





 ちょうど 60 年前に吹き込まれたアルバムで、二つのセッションからなっています.
 オリジナル・アルバムは、この CD のとおり 8 曲ですが、後年 1960 年 1 月のセッションの未発表演奏 5 曲をボーナス・トラックとして追加した CD もあります.





4032-2

 2 曲目の "Stay As Sweet As You Are" はきれいな曲ですね.
 あまりなじみのない曲なのでちょっと調べてみたら、家にあるこの曲の他の演奏は ナット・キング・コール の演奏だけでした.
 どおりで印象にないわけです. 

 ナット・キング・コール の歌を聴いてみましたが、相変わらずこういう感じの曲はべらぼうにいい.
 今日のアルバムの ソニー・レッド の演奏もとてもステキな演奏になっています.


 ピアノがいいな、だれかと思ったら ウイントン・ケリー じゃないですか (笑)
 このアルバム、 ウイントン・ケリー のピアノがとてもいい.
 新人の ソニー・レッド をとてもうまくサポートしている感じです.




wynton-kelly 002
 ● Wynton Kelly ●

 ソニー・レッド はこの頃のサックス奏者の多くと同じように、チャーリー・パーカー に影響を受けたミュージシャンです.
 ただ聴いていると、チャーリー・パーカー のような天才的な部分はありませんが、どこかモダンな雰囲気を持っているような気がします.
 無茶苦茶お喋りじゃないんだけれど、言いたいことはしっかり言う感じかな.

 おまけにとてもブルージーで、ボクの好み.
 アルバム全体がブルース・フィーリングに溢れてます.

 こういう演奏は、ずっとリピートしていても疲れないし、何気に気持ちいい.



sonny-red-1959
 ● Sonny Red ●

 期待の新人として登場した ソニー・レッド でしたが、Blue Note でのリーダー・アルバムはこれ一枚.

 セッションが二つで、演奏された曲が 13 曲だったということは、別々にアルバムを作る予定だったのかもしれません.

 でも結局、その後は Jazzland で数枚吹き込んで、そのまま消えていってしまいました.
 とてももったいない気がしますが、そんな感じで消えていったミュージシャンも星の数ほどいます ・・・・・


 それも人生か.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、 10 月の映画鑑賞.
 撮影会の後は、どうしても作品作ったりする時間が多くなるため、映画をゆっくり見るような感じじゃありません.

 おまけに今年は、 ラグビー・ワールド・カップ があったので地上波放映されているときは部屋で結構観てました ・・・・ ちなみにボクの部屋は BS 観れないんです (涙)




  硝子の塔
  翔んで埼玉
  王朝の陰謀 闇の四天王と黄金のドラゴン
  アリー / スター誕生
  蜘蛛の巣を払う女
  キングダム kingdom
  コールド・アンド・ファイヤー 凍土を覆う戦火
  暁に祈れ
  ボヘミアン・ラプソディ
  ボーダーライン
  セルピコ




 少ない割には結構いい映画もあったな
 "アリー / スター誕生" と "蜘蛛の巣を払う女" は両方ともに面白い映画.
 劇場で観ましたし、過去に記事にもしました



borderline 0025
 ● "ボーダーライン (Sicario)" ●

 "ボーダーライン" と "セルピコ" の二本も過去に観たことがあります.
 特に "ボーダーライン" は最初に観たときすごく強烈だった印象があります.
 一度くらいの鑑賞だと、内容を忘れてしまう作品も多くありますが、この映画に関してはほとんど覚えてたかな.

 ちなみに主演の エイミー・ブラント ですが、ボクは "プラダを着た悪魔" のエイミー役が大好きです.

 そんな中の一本は ・・・・・・




Bohemian Rhapsody 0023

 やっぱりこれかなぁ.

 クイーンは昔からそんなに好きなグループじゃなかった.
 あの頃の感覚としては、どうもハード・ロックとはほんのちょっと違う感じでした.
 ハード・ロックこうあるべき、なんて変な意識持っていたからちょっと違ったんだよな.

 映画としてはとても面白く、大ヒットしたのがわかります.
 ただストーリーはありがちなストーリー.

 ライブ・エイド の場面はちょっと感動的でもありました、 ボブ・ゲルドフ (役) も登場してたね.



Bohemian Rhapsody002

 こうやって映画などで音楽を聴くと、今まで聴いていた感覚とだいぶ違って聴こえます.
 クイーン 、結構いいじゃん (笑)

 主演の ラミ・マレック はとても個性的な顔で、ちょっと体の線が細いのは仕方ないとしても、とてもいい演技だったと思います.
 アカデミー賞主演男優賞 はちょっと出来過ぎかなぁ. 


 去年から今年にかけて大人した映画で、とても楽しめる映画でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Bags' Groove

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 アカデミー受賞式 が、日本時間 25 日の月曜日ありましたねぇ.
 昼間の式典でしたので、仕事の合間に Yahoo でチェック、チェック、チェック.

 夜 WOWOW オンデマンド でゆっくり観ました.




queen0012

 "ボヘミアン・ラプソディ" が思っていたよりも大健闘でちょっとビックリ.
 音響編集賞 や 録音賞 は何となく頷けるものの、まさか 主演男優賞 まで獲るとは思ってもいなかった.
 Queen に対してはそんなに思い入れがないので、今までどちらかというと無視していた感じですが、さすがにこれだけの賞を獲得したとなると、一度は観ないといけないかな.


 主演男優賞 に関しては、映画の内容的にも クリスチャン・ベール か ヴィゴ・モーテンセン だと思っていたんだけどなぁ ・・・・


 個人的には 歌曲賞 を Lady GAGA が受賞したのがうれしいな.
 ボクが好きな "アリー/スター誕生" ですが、結構ノミネートされてはいたものの完全にリメイク作品なので、こういった賞を撮るのは厳しいだろうと思ってました.






CarlDorogo003

 プレゼンターの中では エミリア・クラーク .
 "Game Of Thrones" の デナーリス・ターガリエン ・・・・・ ヘアスタイルが違うので雰囲気がガラリと変わってました.
 ドラゴンの話のところで気がつきました (笑)

 その前のプレゼンで、デナーリス の夫 カール・ドロゴ 役の ジェイソン・モモア が出ていたので、二人で絡めば面白かったのにね.




 今回は司会者不在で話題になりましたが、観ている限り司会者いなくても、それぞれのプレゼンターの方がそれなりに面白いので全く問題なかったように思います.





green_book_003

 Lady GAGA の涙もよかったけれど、 スパイク・リー の弾け方には笑ってしまった.

 とりあえず "ブラック・クランズマン" 、 "グリーンブック" 、 "ある女流作家の罪と罰" は観てみたい.


 それと来年 "アリータ:バトル・エンジェル" がノミネートされるかが興味津々.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最近は WOWOW でちょっと昔の観たい映画が結構あって、
 おまけにドラマ "キャッスル・ロック" 観始めたら結構面白くて、
 さらに "機動警察パトレイバー" もようやく終わりを迎えたりで ・・・・・・


 なかなかゆっくりジャズ聴いている時間がないのです. 
 いつものように空いている時間は iTunes のかけ流し.

 そんな時間の中で流れたのがこの曲でした.






Davis011






  " Bags' Groove / Miles Davis "





  1. Bags' Groove (Take 1)
           (Milt Jackson) ・・・・ 11:14
  2. Bags' Groove (Take 2)
           (Milt Jackson) ・・・・ 9:21
  3. Airegin
           (Sonny Rollins) ・・・・ 4:56
  4. Oleo
           (Sonny Rollins) ・・・・ 5:11
  5. But Not for Me (Take 2)
           (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 4:36
  6. Doxy
           (Sonny Rollins) ・・・・ 4:50
  7. "But Not for Me (Take 1)
           (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:45






  # 1 & 2 :
  Miles Davis (tp), Milt Jackson (vib),
  Thelonious Monk (p), Percy Heath (b),
  Kenny Clarke (ds)
  Recorded at Van Gelder Studio, Hackensack, December 24, 1954


  # 3 & 7 :
  Miles Davis (tp), Sonny Rollins (ts),
  Horace Silver (p), Percy Heath (b),
  Kenny Clarke (ds)
  Recorded at Van Gelder Studio, Hackensack, June 29, 1954.







 Prestige レーベルから 1957 年にリリースしたアルバムですが、録音は 1954 年.
 二つのセッションかを収めたアルバムです.
 






Davis011-2

 1940 年代後半から麻薬に手を染めていった マイルス・デイヴィス が完全に麻薬をやめて完全復活したと言われているのが、このアルバムを吹き込んだ 1954 年.

 このアルバムでの マイルス は、とてもゆったりしたのびのび演奏している感じです.
 そういう意味でもとても聴き易いアルバムです.



 アルバム・タイトル曲の "Bags' Groove" は二つのテイクが収録されており、最初のテイクが "Miles Davis All Stars, Volume 1 (PRLP 196)" という 10 インチ盤の演奏です.
 
 アナログ盤の B 面、 CD の 3 曲目から 7 曲目までは "Miles Davis with Sonny Rollins (PRLP 187)" というタイトルで 10 インチ盤で発売されていましたが、 10 インチ盤の廃止でこのアルバムになりました .





Mles Davis and Monk

 このアルバム、ボクが結構苦手と思っているミュージシャン二人が入っています.
 まず最初の 2 曲には セロニアス・モンク .

 この曲の演奏は、とても軽快で爽快で、独特のグルーブ感があって、マイルスの音色もとてもいい.
 続く ミルト・ジャクソン も自分の曲だけあって、改めて言うまでもない.


 ところが モンク と言えば マイルス のソロが終わるまでひたすら沈黙.
 自分のソロ・パート以外では、 ミルト・ジャクソン のソロ部分で少しずつリズムを刻む程度なんですよね.
 このあたりが後に喧嘩セッションと呼ばれたりする所以.

 実際には喧嘩ではなく、 マイルス のトランペットと モンク のピアノは合わないので、 マイルス が「自分が吹く時はピアノを弾くな」と言っただけ.




Mles Davis and Rollins

 もう一人苦手なのが ソニー・ロリンズ .

 なんでだろう ・・・・・・
 確かにうまいし、フレーズもどんどんあふれ出てくるし ・・・・・

 それでも、何となくダメなんだなぁ.


 ソニー・ロリンズ がこの後 マイルス・グループ に加入していたら、その後のジャズ・シーンはどうなっていたんだろう ・・・・・・
 ジョン・コルトレーン はどうなっていたんだろう ・・・・・・



 そんなことを思いながら、このアルバムに耳を傾けるのも一つのマニアックな聴き方かもしれませんね (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 

 明日からは、いよいよ CP+ .

 ボクにとっても、いつの間にか一年に一度の写真のお祭りになりました.
 4 年前このイベントを見に行ったから、今のように写真にのめりこみました.




CP+2019

 今年で 4 回目になります.

 今年は金曜日と土曜日の二日間見てくるつもりです.
 金曜日の夜は、いつものメンバーが集まって 桜木町 での 懇親会 + 写真の見せっこ .


 今年もいろいろ写真に撮ってきたいとは思いますが、以前ほど物珍しくみんなシャッター切るという感じがなくなってます.

 それよりものんびりセミナーでも聞いてこようなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Look at Yourself (対自核)

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 Queen を描いた映画 "ボヘミアン・ラプソディ" が大ヒット中ですね.
 Facebook でもいろいろな人が 「よかった」 というコメントを残していました.




Queen 003

 ボクはこの時代をリアルに体験していましたが、正直 Queen はほとんど聴きませんでした.
 ただ、すごく人気があったし、有名な曲もゴロゴロあるので、ラジオなどから結構耳にしていたので、当然ですが代表曲を含むいろいろな曲を知っています.


 ボクの中では ピンク・フロイド 、 レッド・ツェッペリン 、 ブラック・サバス 、 ディープパープル の 4 大グループがすべてって感じです.

 Queen や Kiss ってデビューした時期も上のグループよりちょっと遅いし、音楽的にもちょっと違うんだなぁ ・・・・・・ って感じがある.

 このあたりはシリアスなジャズを語るジャズ喫茶の常連たちと近いものがありますな (笑)




Queen 0012

 映画は観てみたいとも思いますが、きっと後で Blu-ray になってしまいそうです.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんな 4 大ブリティッシュ・ロックグループの他になぜか好きだったのが Uriah Heep !



 でもね、このグループってかなり微妙な雰囲気に包まれています.
 そんな中でも一番評価が高いのがこのアルバム.





URIAH005






  " Look at Yourself / Uriah Heep "





  1. Look at Yourself (対自核)
          (Ken Hensley) ・・・・ 5:09
  2. I Wanna Be Free (自由への道)
          (Ken Hensley) ・・・・ 4:00
  3. July Morning (七月の朝)
          (D.Byron-K.Hensley) ・・・・ 10:32
  4. Tears in My Eyes (瞳に光る涙)
          (Ken Hensley) ・・・・ 5:01
  5. Shadows of Grief (悲嘆のかげり)
          (D.Byron-K.Hensley) ・・・・ 8:39
  6. What Should Be Done (当為)
          (Ken Hensley) ・・・・ 4:15
  7. Love Machine
          (M.Box-B.Hensley) ・・・・ 3:37




  Uriah Heep :
   David Byron (vo), Mick Box (g.vo),
   Ken Hensley (org.vo.p.g), Paul Newton (b),
   Iain Clark (ds)






 彼らの 3 枚目のアルバムです、各曲には邦題もついていますので書いておきます.
 先に書いたように、彼らのアルバムの中では一番評価が高く、特にタイトル曲 "Look at Yourself" はこのグループの楽曲の中でも一番とも言われています.


 日本語のタイトルはどうなのかなぁ ・・・・・ 今ではこの "対自核" が定着してはいますが.
 原文のままでよかった気もします.

 前年 (1970) に発売され大ヒットした "原子心母 (Atom Heart Mother) / Pink Floyd" にあやかったのでしょうかねぇ (笑)






Uriah Heep 002

 とにかくこのグループはメンバーの変動が激しい.
 現在もこのグループ名を名乗ってはいるものの、オリジナルメンバーは Mick Box ただ一人.
 このアルバムの前後だけでもメンバーの入れ替えがあったりします.


 ボクは正直メンバーの名前も覚えていないので、どのアルバムにだれが入っているかなんて ・・・・ ????


 このメンバー変動の原因は、一番は音楽的な意見の相違なのかもしれませんね
 そのせいか、どうも音楽性に統一感がなく、そこがこのグループの特徴だったりもします


 そんな中で発売されたのが、この三作目のアルバムでした.





Uriah Heep 003

 前作 "Salisbury" には彼らの代表曲の一つ "Lady in Black" が入っておいたものの、アルバムとしてはどんなんだって感じでした.
 "Lady in Black" にしても、 Ken Hensley の歌うバラードはステキなのですが ・・・・・

 ちなみにボクは "Salisbury" からこのアルバムを挟み "Demons and Wizards" までの 3 枚持っています.



 1 曲目の "対自核" がとにかくステキで、ガツーーーーンときて、 2 曲目もイントロ部分はヘビーな感じで 「こういう路線できたかぁ ・・・・」 と期待感を高めさせてくれるものの、歌に入ると膝がガクン.

 そして 3 曲目 "七月の朝" は、これまた彼らを代表する超牧歌的なフォーク色の強いバラードです.
 ボクはそれほど好きではありませんが、悪くはない.

 4 曲目 "瞳に光る涙" シングル・レコード "対自核" の B 面の曲です.

 5 曲目 "悲嘆のかげり" が好きだな、こういう路線で行ってほしいと思うんです.
 現に次のアルバム "Demons and Wizards" では "Easy Livin'" という名曲も出してるじゃないですか.

 6 曲目の "当為" ・・・・ ちょっと違うかな.

 そしてラストの "Love Machine" ・・・・・ この曲は邦題もそのまま.
 "ラブ・マシーン" といえば モーニング娘。のほうがピンとくるかな (笑)




Uriah Heep 008
 
 写真は最近のステージ・スナップ.

 ウウーーーーン、聴きたいという気持ちには正直なれないな.
 過去の作品だけで十分すぎるかな.

 このあたりも微妙過ぎるんだな.


 でも今日のアルバムに関しては、彼らが一番輝いたアルバムでしょう.
 なんだかんだ、言いたいこと書いてますが、結構好きなアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ユーライア・ヒープ 好きな理由の一つにアルバムジャケットの良さがあります.
 と言っても、今日のアルバムのデザインではなくて.

 次作の "Demons and Wizards" とその次の "The Magician's Birthday" のジャケットデザインを ロジャー・ディーン が手掛けており、この 2 枚のジャケットは大好きなのです.




0R9A3166

 ちなみに我が家の ロジャー・ディーン ですが、かなり前から絵が傾いております (笑)

 こういうのもありかな ・・・・・

 なんてそのままにしてあります.

 "Demons and Wizards" のリトグラフだったら、もっと最高なんですがね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ