ポートレート

ヨドバシ・フォトコン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 インスタをプロアカウントにして、プロフィール・カテゴリを写真家・フォトグラファーにしてる (他に適当なものがないので) からだろうが、画面に現れるお勧めの Threads の内容がモデルとカメラマンとのトラブルに関することがすごく多い.

 三面記事的に興味本位でついつい読んでしまうんだけれど、残念な内容がまぁ多いこと.



BR7I7753-1
 ● 2020. 9. 5. 築地 グループ撮影の風景 ●

 内容はともかく、
 こんなにポートレート撮る人いるんだ、
 こんなにフリーランスのポートレートモデルいるんだ、
 こんなにトラブルあるんだ ・・・・・・


 ボクは周りにモデルがいない性もあって、モデルと繋がりたいという気持ちほとんどないのでこういう人たちの関係でなんでトラブるのか今ひとつ理解できません.
 撮影会以外のポートレート撮影となると、どうしても個人撮影が多くなりモデルとカメラマンとの契約で成り立つので、どうもそれに関連したトラブルが多いみたい.

 中にはポートレート撮影なのか、パパ活なのかよくわからないような関係もあるみたいだからねぇ.


 あんまりこういう問題が多くなってくると、一部の 撮り鉄 のように社会から白い目で見られてしまい、ポートレート撮っているなんて言えなくなるのだけは勘弁して欲しい.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そんな嫌なお話しは置いといて、ここからが今日の本題です.

 昨年の 9 月 30 日 昭和記念公園 で開催された 「ヨドバシカメラモデル撮影会」 のフォトコンテストの結果がようやく発表されました.
 実は 28 日の木曜日にはわかっていましたが、今まで公式発表がなかったのでようやく大きな声で言えるって感じです.

 撮影会から今回の発表まで約半年、本当に長かったなぁ.



IMG_0428-1
 ● 2023. 9. 30. 昭和記念公園 ●

 この撮影会は新型コロナで約 3 年間中止、最後の 東京 開催は 2019 年 9 月でした.

 ボクのような他方在住者にとって、この撮影会はいろいろなモデルさんたちを撮影できる数少ないチャンスなので、年二回 東京 で開催される撮影会にはポートレート始めた 2017 年からずっと通っています.

 EOS学園 の友達は 大阪 や 京都 、さらには 北海道 などで開催される撮影会に参加している方たちもいますが、ボクは一度だけ 仙台 に遠征したものの原則 東京 だけ参加.

 だから昨年の秋、他の会場から遅れて 昭和記念公園 で再開されたされた時は本当にうれしかった.
 勇み出かけたのはいいのですが、正直撮れ高はあまり高くなく、帰りの新幹線では頭を抱えていました.



IMG_459301

 木曜日に ヨドバシカメラ からゆうパック到着. 
 伝票に書かれている 「こわれもの」 の表示とこの箱の大きさは間違いなく記念盾が入っているので、この段階で優秀賞以上は確定.
 とりあえず目標達成できました.


 問題は最優秀賞なのか優秀賞なのか、これって天と地ほどの違いなんです.

 恐る恐る覚悟を決めて開けてみると ・・・・・・・・・



 やっぱり優秀賞でした、残念すぎる



 今回の作品はすごく自信あっただけに、うれしいというよりは優秀賞獲れた安堵の気持ちと、最優秀賞獲れなかった残念感が半分半分.


 これでこのフォトコンの通算成績は 7 打数 6 安打 (優秀賞 2 回、入選 2 回、佳作 2 回).
 打席数があまりにも少ないんですが、それでもこの打率はすごいと我ながら驚いてます.



IMG_1031-1-3-1
 ● 優秀賞 「光るなら」 Model : 詩瑶 (アイズ 所属) ●

 今回は撮影前から光をうまく使った作品を作りたかったので、光を求めて歩きまくり.
 ただ、気持ちの空回りで無駄な徘徊がかなりあり、正直全体の撮れ高は今ひとつでした.
 帰りの新幹線の中でざっと確認したんですが、かなりの撃沈ムード.

 家でもう一度確認しながら写真の整理をしていると、いい感じでメインとレフ板のサブ的な光が入っている一連のカットがあったので、その中の一枚で作品作りすることに決定.
 タイトルは 「四月は君の噓」 から、わかる人にはわかると思いますが、こちらも光を意識してつけています.


 若干腕のハイライトが飛び気味で、そこが最後まで気になっていました.
 ただ、そこを変なレタッチすると全体的なバランスが崩れそうだったのでそのまま.
 全体的にちょっと窮屈な感じがしますが、こればかりはスペース広げることはできないのでもうどうしようもない.


 それと印刷、特に背景の玉ボケをどのくらい出すかで何度も試し刷り.
 一度は A3 でプリントして応募券も裏面に貼り付けましたが、もう少し背景の黒を締めようと思いまたやり直し.
 こればかりはモニターではわからないので何度も印刷して確認.
 ちなみにこのあたりを気にし始めるとまさに 泥沼 、マジで抜け出せなくなってしまいます.


 作品にしてみて珍しく絶対的な自信があったので、最初はこれ一枚だけの応募にしようと思ってました.
 がっ、過去に何度か一推しじゃない作品が入賞するというトラウマを抱えているので、まったく違う雰囲気の作品をオールドレンズ風に仕上げて提出.
 今までは 5 枚提出していたので、今回の 2 枚だけというのはかなり腹を括った感があります.



IMG_0120-1
 ● 午前のショット ●

 このモデルさんを撮るのはもちろん初めてですが、開会式のモデル紹介で背が高くちょっと華がある印象を受けたのでチェック.
 午前中彼女を追いかけて少し撮ったのですが、太い木の周りでの立ち位置が多く、撮っていても構図作るのが難しくて出来栄えはあまりよくなかった.


 応募した写真は午後の部のものですが、いろんなモデルさん探している途中偶然見つけたので少し時間かけて撮ったものです.
 彼女の視線の方向に何十人かのカメラマンがいますが、ボクはそんなみなさんの邪魔にならない程度、横に回り込んで撮っています.
 みんなのカメラの先にでも入ろうものなら、撮り鉄のような怒号が飛んできますので (笑)


 服装はボクの好みで言うと午前中のほうがよかったかな.
 この黒のノースリーブと、白系のワンピースタイプのスカートの組み合わせは黒が潰れたり、白が飛んだりして、コントラストが強くなってしまいそうで難しい気がします.
 ヘアスタイルは午後のポニーテールの方が素敵だったので、ここはラッキー.

 顔を少し右向きしているので、首に二本シワが入ってしまいました.
 一本はレタッチで消しましたが、もう一本は髪の毛と重なったため修正不能.

 出来上がった作品見てみると、瞳の美しさがとてもいい.
 こういったところは、実際の出来上がった写真じゃないとわからないですね.
 大きなカラコン入れている人をよく見かけますが、ボクは不自然さが気になってしまい好きじゃないです.



IMG_0343-2-103-1
 ● もう一枚の応募作品 Model : 甲元優羽 (SOS MODEL AGENCY 所属) ●

 阿部秀之 先生からの講評をいただきましたが、とにかくべた褒めでこの講評いただいただけでも十分満足するくらいです.

 特に意識していた光のことを褒めていただいたのがとてもうれしかった.
 やっぱり意図したことが表現できて、それをきちんと評価してもらえるって、すごくうれしい.
 あまりにべた褒めの講評だったので、「だったら最優秀賞でもいいでしょう・・・」とおもわずツッコミ入れたくなります.


 背景の玉ボケが印刷の時に一番悩んだ部分でしたが、結果的に全体の露出をアンダーにして背景の玉ボケを少なくして、そこもお褒めいただきもう十二分満足なのです.


 それにしても、やっぱりプロカメラマンの方はすごい.
 写真見て、撮り手の意図するところを読み取ってしまうんだから.
 今回も、みんな見透かされたという感じです.



Daylight-1
 ● 2019. 8. 18. 仙台 七北田公園 Model : 加藤詩織 ●

 優秀賞は上の写真に次いで二度目になりますが、前回の作品は 土屋先生 の撮っていた場所からの横撮り作品だったので、正直自分の力はトリミングと背景のレタッチと、最後の印刷だけだと思ってます.

 でも今回の作品については、自分の力で作り上げたものなので、そこだけは胸を張れるかな.
 そして求めていたものを作品にして、その部分がきちんと評価されているのがなんといってもうれしい.
 逆にこの先、これ以上の作品が撮れる自信がまったくなかったりするんですが ・・・・・

 ・・・・・・・ どうしよう



IMG_0292-1
 ● 2023. 2. 24. CP+2023 ドヤ顔のアムロ君 ●

 いつものように 土屋組 の何人かが入賞しています. 
 なんと アムロ君 がボクと同じ優秀賞、二人仲良く並んでしまいました.

 どうして アムロ君 が赤で、俺が白なんだ ・・・・・
 ポーズもなんか似てるしなぁ ・・・・・
 おまけに何でモデルのことそんなに詳しんだ.


 「また敵となるか、ガンダム」


 ほぼ同時期に EOS学園 でポートレート勉強した仲ですが、今では撮影回数も比較にならないほど追い越されてますし、写真展なども積極的にこなしてるので、もう背中も見えなくなってます.
 長野 は ガンダム で言うところの サイド 3 みたいなもので、地理的なハンデはもちろん経済力もないので、地球連邦 に住んでいる アムロ君 のように豊富な資金力とモデル資源を生かして経験値稼ぐなんてできません.


 「その力、ララァが与えてくれたかもしれんのだ、ありがたく思うのだな」


 まぁボクも最近ではニュータイプとして覚醒し始めたんじゃないかと、大きく勘違いしてはいますが ・・・


 「見えるぞ!私にも光が見える!」



 他にも同時期に EOS学園 に通った仲間の何人が入賞しています.
 最近は SNS 上でしか接する機会がなくなってしまっていますが、みんなどんどん素敵な写真撮るようになってます.
 もちろん、ボクらよりも一世代前の方たちも、相変わらずいい作品作ってます.



F07A2042-1
 ● 2016. 2. 27. CP+2016 ●

 漠然と写真もっと上手くなりたいと思い EOS学園 の扉叩いたのが、たまたま CP+ でセミナーを聞いた土屋先生のクラス.
 気がつけばこんな賞を獲れるまでになっています.
 正直ポートレートに関しては、まだまだ伸びしろばかりだとは思っていますが、スナップ撮りなどでも以前よりもずっとよくなってると思ってます.
 なによりファインダーの中で考えながら撮るようになったのが、一番の変化.

 改めて指導してもらった 土屋勝義 先生には感謝しかありません.


 たらればですが、 CP+2016 で土屋先生のセミナーを聞かなかったら、間違いなく別の道歩いてるはずです.
 こんなにレンズ沼に落ちてなかったでしょうし、ひょっとすると違う趣味に走っていたかもしれません.
 人との出会いって人生においてすごく影響及ぼすと実感.
 ボクは人とのつながりを大事にはするタイプとは言い難いのですが、なぜかこういう出会いがたくさんあって、不思議とそういう人たちにいろんな面で助けられることが多いんです.




0R9A9116-2
 ● 2018. 6. 10. としまえん ●

 撮影会は午前午後と結構時間あるように思えますが、撮影場所やモデル、さらには服装やポーズといったいろいろな要素がうまく絡まないと、いい写真撮ることが結構難しい.
 ある意味でほとんど運.

 でもその運を自分で引き寄せられるかが写真力だと、最近思うようになっています.


 すでに今年のモデル撮影会のアナウンスが始まっています.
 東京 開催のアナウンスはまだされていませんが、あれだけの参加者がいるので、いつものように 昭和記念公園 かな.
 ボクは今年も 東京 開催だけの参加予定です


 今年は新年早々予定してたポートレート撮影がキャンセルになり、出だしでつまずいてしまいましたが、こういう賞いただくことでまたモチベーション上がります.

 さらなる頂を目指してもう少し頑張ろう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 過去のヨドバシカメラ撮影会:

 初参加 第 3 回としまえん撮影会 (佳作
 

 二回目 第 4 回としまえん撮影会 (撃沈)
 

 三回目 第 1 回昭和記念公園モデル撮影会 (入選
 

 四回目 第 5 回としまえん撮影会 (入選
 

 五回目 第 20 回仙台七北田公園モデル撮影会 (優秀賞
 

 六回目 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 (佳作) 
 

 七回目 第 3 回昭和記念公園モデル撮影会 (優秀賞) 
 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

どしゃ降りのポトレ撮影

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土曜日は EOS学園 の撮影実習のため、東京日帰り.

 朝から雨です ・・・・・・
 途中 高崎 過ぎたころからちょっと空が明るくなってきたので、ほんの少しだけ期待しましたが、 東京 に着いてみると完璧な雨降り.


 前から 50mm で撮ることは決めてましたので、木曜日のお休みの日、いつものビニール袋でレンズとカメラをカバーリングをしようとしたら ・・・・・



0R9A0008

 なんとなんと、ホットシューカバーがないことを発見.
 いつ無くなったのか全く見当が付きません.
 いろいろなレビューでよく失くすと書かれていましたが、本当に気が付かないうちになくなってました.


 すぐに Amazon でサードパーティものを物色、翌日の夕方には家のポストに入ってましたので、それを着けてカバーリングの再開.

 この段階で、すでにかなりテンション下がってます.



 おまけにこの日は朝からお腹の調子も良くなくて、あまり調子悪かったら実習やめようかとも思ってました.
 天気よければ少し前にロケハンするつもりでしたが、その後も雨は止まず、 デニーズ でランチ & 暇つぶし.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 それでも集合時間の 30 分前には公園をブラブラ.
 ここに来るとおなかの調子の悪いことなんか、どこかに吹っ飛んでしまいました.

 雨は最後まで降りっぱなしで、特に後半の雨脚が強かった.



IMG_0005
 ● 場所選び: マニュアル 1/250 秒 f1.4 ISO-640 WB-AUTO ●

 この日は EOS R3 に SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art .
 マニュアルでモノクロ設定.
 11 月の撮影会で、モノクロの設定をかなり硬い感じにカスタマイズして失敗したので、今回は最初から入っているモノクロ設定をコントラストだけ少し変えただけ.

 フィルターはモデルさんのスカートが赤だったので 緑 に設定して、赤系を暗く、緑を白っぽくして撮ってます.
 もちろん RAW データでの記録もしましたが、 JPEG の簡単なレタッチでも大丈夫そうかな.



IMG_0021
 ● 場所選び: マニュアル 1/400 秒 f1.4 ISO-640 WB-AUTO ●

 撮影実習は相変わらずドタバタ
 久しぶりすぎて、どこまで粘ればいいのかタイミングがわからない.
 後で先生からも 「そこまで追い込んだらそこで終わりじゃなくてその先を ・・・・・ 」 .
 改めて先生の撮影を観ていると、すごく納得.

 まぁボクにはそんな余裕などまったくなくて.
 スキー場だったら絶対忘れないような設定の変更なども忘れてしまったり ・・・・

 雨のせいじゃないですね.



IMG_0075
 ● 場所選び: RAW カラー現像 1/1600 秒 f1.4 ISO-640 WB-AUTO ●

 撮影場所も 4 年ぶりになる あかつき公園 .
 遠くには選挙の看板もあったり、噴水近くでは予防接種のテントが並んでます.

 結構いろんな色が氾濫してます、雨の日だからとてもクリアに色が目立ちます.
 普通の公園だからこそ、難しい.

 撮影前は全身、上半身、顔のアップの三場面を撮ろうと思ってましたが、次回の作品提出は全身と上半身かな.
 提出が 2 枚だったので助かりました.

 トリミングしないでまな板の上に登るつもりです.



IMG_3808
 ● スマホ撮影 ●

 帰りの新幹線で撮ったものを観ながら、もっとこうすればよかったと、既に後悔ばかりです.
 まぁ今までも、帰りの新幹線は落ち込みながら帰ってましたから、こちらは今まで通り (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 帰りの新幹線は 18:46 発だったので、夕食はいつもの 上野駅中央改札 そばの 崎陽軒 でお弁当購入.
 久しぶりに 幕の内弁当 がありました.



IMG_3805

 新幹線指定もガラガラだったので、ゆっくりディナー・タイム.
 安定の美味しさです.

 ただ、鳥インフルエンザの流行で卵の供給が不足しているため、 「玉子焼き」 が 「レンコン煮」 と 「シイタケ煮」 に変更になってました.
 キノコ嫌いなボクとしてはかなり損した気分かな (笑)

 かまいたち は You Tube で 「炒飯弁当」 を推してますが、ボクは 「幕の内弁当」 > 「シウマイ弁当」 > 「炒飯弁当」 かな.

 どのお弁当にも入っている 筍煮 がとにかく最高.



IMG_3807

 たまには違うお弁当にしようかと思いますが、結局 崎陽軒 になってます.

 この時間だけが至福の時間.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ポートレートの朝

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 15 日の日曜日は、久しぶりのポートレート撮影.
 と言っても、 11 月に TPA 撮影会 、 12 月には雪がガンガン降る中でスノーボードスクール・スタッフのプチ・ポートレート撮影したので、月一回のペースとなりますか.



IMG_0106
 ● 2022.12.14 Model: よっちゃん EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●

IMG_0402-5
 ● 2022.12.14 Model: はなちゃん  EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●


 まぁ 東京 の写真仲間の撮影頻度には到底比べようもありませんが、自分的には月一回のポートレート撮影だったらまずまずといったところかな.


 昨年、 SAJ フォトコン で入賞し賞金もたっぷりいただいたので、モデルになってもらった謝礼の意味も含め今月 12 日、上田市内のちょっと小洒落た居酒屋さんでその祝賀会をささやかに決行.
 モデルがほろ酔いになったころを見計らって今回の撮影をしれっとお願い ・・・・・ 確信犯.



IMG_0011


 今回モデルになってくれたのは、いつもの はなちゃん ではなく、同じスノーボードスクールのインストラクターの よっちゃん .
 SAJ フォトコンのモデルになってくれた Gray snowboards のライダーです.

 かわいい顔してますが、滑りはかなりアグレッシブなカービングします.


 土・日のリフト運行は 8 時からなので朝一番での撮影予定でしたが、いろいろバタバタしていて 8:20 頃からに.
 この朝の時間帯って、光がどんどん変わっていくのでこの 20 分って結構大事.



IMG_0018


 小さなスキー場ですが、写真を撮ることを考えるとかなり広大なエリア.
 どこでどんな感じで撮るか事前にイメージしておかないと.

 モデルを使って屋外での撮影もそうだけど、撮影場所を決めるのにあっちこっちをうろうろするのは撮影のテンポも悪くなるし、モデルからの印象もガタ落ちになります.
 だからいろいろなイメージの引き出しを多く持って、ある程度構図を決めておく必要があるかな.
 もちろん気心の知れたモデルだったら、お散歩しながらリラックスした撮影もありですが.


 まぁボクの場合、撮影場所はいつもほとんど一緒って感じがしないでもないですが.

 ただ同じ場所でも光の強さなどは全然違うから、そのあたりはその場の感覚優先かな.
 基本的にはダイレクトに光を当てないようにしてます.



IMG_0072


 予定よりちょっと遅くの開始だったので、レンズ交換はせずすべて望遠ズームのみでの撮影.
 一応 SIGMA 50mm 単焦点も持ってはいきましたが.


 Camera : EOS R3
 Lens   : EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 


 スキー場での撮影は移動もかなりあるので、できるだけ持ち物はコンパクトに.
 だから欲張らないで、ある意味での潔さが必要です.



IMG_0101


 モデルの よっちゃん ですが、ライダーということもありちょっとは撮られ慣れてる感じ.
 はなちゃん はキリっとした感じの表情がいいですが、 よっちゃん のほうは少しほんわかとした笑顔が似合います.

 こういったゲレンデの撮影は、あまりストーリー性を求めていないし、被写体もきちんとしたモデルではないので、表情についてはほとんど指示なし.
 立ち位置や身体の向きを軽く指導しながら、できるだけナチュラル感出るような感じで撮ってます.

 ライダー契約しているボーダーの場合、ボードがわかるように横に立てている写真が世間には嫌というほど氾濫してますが、ボクはそれが大嫌いなので、よほど強い希望がない限りそういう構図の写真は撮りません。

 でもボードは入れたい ・・・・・ じゃあどうしようか、なのです.
 ボードも写真の中ではかなり強調してくるので、その処理が結構難しい.



IMG_0112


 撮影モードはすべて 絞り優先 で、開放の 2.8 固定.
 ISO は 200 、ホワイトバランスはオート、 ピクチャースタイルがポートレート.

 AF ゾーンは、途中で滑りの部分の撮影も考え 全域 AF にしていましたが、顔認識がしっかりしているので全くストレスなし.
 若干ピント位置が瞳にいかないときもありましたが、 A3 くらいでの印刷を考えなければ全然問題なしといったところか.



IMG_0132


 この日はスクールのお仕事が入っていたので撮影は 9:30 まで.
 写真の出来はともかく、当初予定していた場所での撮影はできたかな.
 もう少し時間があると、もっと遊び感覚を入れた撮影もできましたがそれは次回ということで.


 以前から言っていますが、撮ることに対して EOS R3 は全くストレスを感じずに、シャッター押すことに専念できるのが本当に有難い.



IMG_0168


 ポートレートの場合は家に帰ってから等倍に拡大し、ピントなどを確認することがほとんど.
 昨年まで使っていた EOS-1DX Mark ll (1DX) は画素数が 約 2020 万画素、 EOS R3 は 約 2410 万画素ですが、ボクの感覚的には 1DX のほうシャープでクリアな感じがするんだな.
 もちろんこれはボクの主観で、設定などもその都度違うのでピント外れな感想かも知れません.

 でもなんとなく、フラッグシップ機は数字に出てこない部分でかなり違うんじゃないかな.

 だからといってそれが不満かというと、 EOS R3 に関してはそんなこと全くないですが.
 それ以上のプラス部分がとても大きいんです.


IMG_0902

IMG_0932


 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM もかなり使っていますが、やっぱり安定の良さです.

 RF 70-200mm F2.8L IS USM との比較でよく言われるのがその重量ですが、もちろん軽いに越したことはありませんが、ボクはこのレンズの太さがしっくりくるし、重さも慣れっこ.
 右手にカメラ持ちながらゲレンデ滑っているので、この重さが当たり前になってるかな.

 写りがどれだけ違うのか誰かわかりやすく説明しておくれ.

 まぁレンズ変えたところで作る構図が変わるわけでもないから ・・・・・ でも、ほんのちょっと欲しい気もするなぁ.



IMG_0257


 こんな感じで撮影終了.
 滑走部分も少し撮りましたが、本人的には今一つの滑りだったようで.
 ボク自身もカービング撮影はちょっとお腹一杯的なところもあったり (笑)

 でも次回はもっともっとエグいカービングの撮影しようかな.


 比較的暖かな朝、お天気も良くて楽しい撮影になって何よりでした.



IMG_0681


 ガッツリ、カメラ目線いただきました.

 この日の朝はゲレンデがカリッカリの状態だったので、雪煙はおろか、シュプールもあまりつかないような状態でした.


 それから 3 時間ほどすると、軽く表面が柔らかくものすごく滑りやすいゲレンデ状態になりました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Good-bye 2022

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2022 年大晦日、今年最後の更新です.
 朝は雲がありましたが、快晴の気持ちのいいお天気になりました.



0R9A0122
 ● 2022.12.31 9:25 ●

 実は今月に入り、妻の両親が立て続けに亡くなってしまい少しバタバタした年末になってしまいました.
 二人ともすでに 90 歳を超えており、最近は体調も良くなく親族としては覚悟はしていたものの、立て続けに逝ってしまうとは ・・・・・

 義父が 7 日、義母は 25 日に亡くなりましたが、この時期亡くなる方が多く地域の火葬場の予約がいっぱいだったため告別式まで数日かかってしまいました.
 義母の告別式は昨日 30 日に家族葬.
 もう一日遅れていたら年越しになってしまったようなので、ギリギリ年内に送ることができよかったです.


 ということで、喪中での新年を迎えることになります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 2022 年最後のブログなので、いろいろ一年を振り返ってみます.


 ◆ PV アクセス 100万 ◆

 今年のブログ更新は 82 回で、約四日に一度程度の更新でした.
 かなりのペースダウンでしたが、ようやく PV アクセス数が 100 万 を越えました.



2022.9.20 005
 ● 2022.9.20 ●

 ブログを書き始めたころは、こんな数字想像もしていませんでしたが、数年前からだんだん現実的な数字になり、そして今年ようやく到達.

 Livedoor Blog の 「編集部の推し」 にも、何度か記事を取り上げていただき、アクセス数が一気に上がり予想よりも早く到達できました.
 おかげでカテゴリ別でも何度か一位になりました ・・・・・ これも数年前には思いもよらなかったですね.



20220824
 ● 2022.8.24 ●

 歳をとるにつれだんだんと活動範囲が狭くなって、話題性に乏しい生活になっていますが、無理せずポツポツとこれからも更新を続けていきたいと思います.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ EOS R3 ◆

 カメラを更新しました、これは今年一番のビックニュースかもしれません.
 6 月に、なんか勢いで マップカメラ の購入ボタンを クリック してしまいました.



s-0R9A0034
 ● 2022.8.14 ●

 それまでは 土屋先生 から譲っていただいた EOS-1DX Marrk ll を使っていて、ミラーレス機は今後発売されるであろうフラッグシップ機を購入するつもりでした.
 ところがボクのお小遣い事情を考えた時に、仮にフラッグシップ機を購入するだけの貯金はできたとしても、とてもレンズやアクセサリーまでは手が届かない可能性が大.
 そんなこともあって勢いよく購入を決意しちゃいました.

 購入予約の段階では納期が未定でしたが、思ったよりも早く 8 月 には手元に届きました.

 購入後のことですが、原材料不足などに伴うカメラ製品が一気に値上げになったりして、今になればあのタイミングで買ってよかったのかなと思ってます.



image2
 ● 2022.12.10 EOS R3 で下の写真撮ってるところ ●
    ⇅   ⇅   ⇅   ⇅
IMG_0220-1
 ● 2022.12.10 ボクの iPhone で上の写真撮ってるところ ●

IMG_0491
IMG_0422
 ● 2022.12.24 EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●

 すでにスキー場でも降雪・強風・極寒といったかなり過酷な条件の中で使っています.
 当たり前ですが、全く問題ないですね.
 特に AF やファインダーの良さが際立っている感じで、撮影に集中できるし、単純に被写体追い続けるだけって感じの撮影できるのがいいです.

 年が明けて本格的なウインターシーズン、アルペンなどの撮影も増えてきますが、ついつい撮りすぎてしまうので要注意といったところか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ ポートレート ◆

 今年もポートレート撮影に関してはほぼ全滅という感じでした.



IMG_0486-3
 ● 2022.8.21 夢の大橋 ●

IMG_0035-2-1
 ● 2022.11.13 TPA 撮影会 ●

 ポートレートらしい撮影したのって、 8 月の お台場 と 11 月の TPA 撮影会 のたった二回だけ.

 新型コロナの影響で、今年も ヨドバシカメラモデル撮影会 は開催されませんでした ・・・・ 秋頃から規模の小さいものは再開されましたが.
 この年二回の撮影会は、ボクにとっては大きな意味を持つポートレート撮影会なので、これがないとねぇ ・・・・

 当初予定していた撮影もあったものの、モデルの女の子の都合がつかずみんなキャンセル (涙)



1DXB0040
 ● 2022.1.4 湯の丸スキー場 ●

 1 月 に 湯の丸スキー場 でポートレート撮影する予定でしたが、悪天候のためとてもポートレートという感じじゃなくて、結果的にはスナップ写真撮影になってしまいました.
 今になって思えば、今年はこのスタートからダメだったのかなぁ (笑)

 それと 沖縄 でのなんちゃって撮影だけ.



0R9A0641
 ● 2022.4.6 沖縄 ハイアットリージェンシー瀬良垣 ●

 これじゃポートレート上手くならないよなぁ.

 EOS 学園の受講もしたかったのですが、今年も週三日の公務員生活だったので、さすがにこのコロナ下 東京 へ通うのはちょっと ・・・・・ ということで受講は自粛.

 来年は春のコース受講する予定ではいますが、正直どうなることやら.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ フォトコンテスト ◆

 ポートレート撮影がそんなだから、当然フォトコンテストの応募もなし ・・・・・ まぁフォトコンに関しては、少し前から興味がほとんどなくなっていて、主には ヨドバシカメラモデル撮影会フォトコンテスト の応募だけで、あとは地元のちょっとしたものに応募するくらいでした.

 そんな中で、今年唯一応募したのが 「SAJ "GO SNOW 2022" キャンペーン スキーヤー & スノーボーダー みんなのフォトコンテスト」



s-1 gosnow2022 Curve
 ● 受賞作品 "Curve" ●

 このフォトコンは、冬場スキー場の写真撮っているボクとしてはどうしても獲りたかったコンテストなので、結構なりふり構わない応募をし見事に入賞できました.

 応募総数が約 4200 点で、入賞はたった 5 作品 ・・・・ ヨドバシフォトコン よりも狭き門.
 そんな難関を何とか乗り越えたのは、ちょっとは自信につながったかな.
特にカッコいい場面を撮りたいとライダーと打ち合わせして撮った写真が、その意図通りのカッコいい場面と評価されたのが、本当にうれしかった。
 ほんの少しではありますが、地元の 湯の丸スキー場 の宣伝にもなりました.

 そしてなにより、賞金 10 万円がとってもとっても助かりました.
 ちょうど EOS R3 の支払いに間に合ったので無茶苦茶ありがたかったなぁ (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 沖縄旅行 ◆

 4 月のスキー場の営業が終わった数日後、次女の結婚式で 沖縄 に行ってきましたが、とても楽しかった.
 親子四人が顔合わせてこういうところに行く機会はほとんどなくなっていたので、とてもいい旅行になりました.



0R9A0022
 ● 2022.4.5 海中道路 ●

0R9A0117
 ● 2022.4.5 ハイアットリージェンシー瀬良垣 ●

0R9A0555
 ● 2022.4.7 瀬底島 アンチ浜 ●

0R9A0811
 ● 2022.4.8 国際通り ●

 沖縄 は何十年前に一度行ったことがありますが、ほとんど記憶に残っておらず、特によかったという印象もありませんでした.
 今回はゆっくりできたせいか、とてものんびりした時間を過ごせて、 沖縄 ってこんなに素敵なんだと ・・・・・・

 レンタカーで北の方に足を伸ばしてみましたが、まだまだ行ってみたいところがたくさんあります.
 いつかまた、のんびり遊びに行ってみたいな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ ウォン・カーウァイ ◆

 映画は Amazon Prime を中心に 100 本ほど鑑賞.
 本数は少ないですが、ガンダム系の TV ドラマなどもかなり観たのでまぁこんなものかな.



恋する惑星 003
 ● 恋する惑星 ●

110c1
 ● 天使の涙 ●

 今年は ウォン・カーウァイ の 5 作品が 4K リストアされて公開されました.
 "天使の涙 4K" 観て、そのクオリティの高さに衝撃 ・・・・・ 高崎 まで "恋する惑星 4K" を観に行っちゃいましたね.

 今回の 4K リストア 作品は、すべて DVD や Blu-ray で持っている作品ばかりですが、やっぱり映画館という空間で、大きな画面を眺めるのは全然いいな.



Top Gun 001

 他に映画館で鑑賞したのは "トップガン マーヴェリック" ・・・・ 今年の映画館鑑賞はたった 3 本だけでした.

 来年はもう少し映画館で観たいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ スキー場撮影 ◆

 地元の 湯の丸スキー場 での撮影は、 2 月に新型コロナの濃厚接触者になってしまったため少しだけ間隔が空いた期間があったものの、ほぼ予定していた日数分の撮影ができました.
 インスタグラムへの投稿も、一日一枚クリアできました.

 撮影した写真は定期的にスキー場運営会社に提供していますが、 2022-23 シーズンを前にそんな写真が、スキー場のパンフレットをはじめいろいろな媒体で使われるようになりました.

 まぁ、写真は観てもらってなんぼなので、どんどん使ってもらえるのはうれしい.



東信州スタンプラリーPOP
 ● 東信州スタンプラリー ポスター ●

022135
 ● 湯の丸スキースクール ホームページ ●

040122135
 ● ビッグホリデー ●

 今シーズンからは スキースクール への写真提供も始めました.
 年明けにはかなりガッツリな撮影も予定してます.

 写真の友人たちは積極的に写真展などを開催していますが、ボクは地方のハンデもありそういったことが難しいので、こういう広報的な媒体を使っていろんな人の目に留まればいいのかなと考えてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 東京歩き ◆

 東京 に行ったのはたった四回だけ.
 新型コロナの影響もありますがそれでも少ないな.

 毎回娘たちにはランチを付き合ってもらい、感謝です.



0R9A0315-2
 ● 2022.3.25 "東京橋美人" ●

0R9A0243
 ● 2022.6.14 新国立競技場

IMG_0027
 ● 2022.8.21 パレットタウン ●

IMG_0132
 ● 2022.11.23 銀座

 東京 へ行ったときにできるだけ観ようと思っている写真展ですが、 3 月に 土屋先生 の写真展 土屋勝義写真展 "東京橋美人" 、 11 月には友人たちの写真展 "ときめきコラボ" のたった二つだけというありさま.

 そんなですから、せめて写真集でも買ってインスパイヤされようかと ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ 写真集 ◆

 とうとう購入してしまいました、 ヘルムート・ニュートン の写真集 "Helmut Newton: Celebrating 20 Years of SUMO"



1DXB2929


 これは数年前に 銀座 SIX 蔦屋書店 に展示してあった "SUMO" を観て、ずっと欲しいと思っていましたが、いかんせん高額で ・・・・・・

 今年になって、軽装版 (XL 版) のかなり安い金額のものを見つけたので思い切って購入しました.

 軽装版 と言っても、昨年購入した "Peter Lindbergh: Dior" とほぼ同じ大きさ.
 マジで観る場所を選ぶ写真集です.

 写真集の購入は他にも数冊.


20220703
 ● Peter Lindbergh. Shadows on the Wall から ●

 父の日には娘たちから "Peter Lindbergh. Shadows on the Wall" を贈っていただきました ・・・・ もちろんボクのリクエストだったんですが (笑)

 自分のファッションとか全然興味ないから、こういうプレゼントがいいな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ お買い物 ◆

 今年は Amazon での購入も本当に少なかった.
 ジャズの CD については、部屋のキャパなども考え新規購入を控えているのでほとんど購入してません.
 欲しいものがあればダウンロード購入して iTunes に.
 元々音質にはそんなに拘りがなかったので、最近はこれでいいかなと.

 カメラや写真集の他に大きな買い物といってもあまり思いつかないくらい買い物してないかな.
 元々カメラ購入のために節約していたこともあります ・・・・ でも、みんな EOS R3 になっちゃいましたが.

0R9A0063
 ● iPhone 14 ●

 そうそう、スマホの調子がよくなくてとうとう iPhone 14 買ってしまいました.
 これは大きな出費.
 正直 iPhone なんかほとんど興味なかったんだけどな、店員にうまくやられちまった感が強いです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ◆ プレゼント ◆

 スキーウエアも昨年購入したので、今年は撥水パーカー一枚だけ予約.
 ジャケットなどは購入予定ありませんでしたが、なんと プレゼント企画 でジャケットが当たりました.



0R9A0053
 ● ELNATH: Bren Jacket WHITE ●

 この頃、何かいろいろなものがちょこちょこ当たってはいたものの、まさかジャケットまで当たるとは.
 このプレゼントはかなりうれしかったのです.
 自分で好きなジャケットを選べたので、絶対購入しない 白 のジャケットをチョイスしました.
 すでに今シーズンのメイン・ジャケットになってます.

 振り返ると、何かいろいろこういう部分 「持っている」 2022 年でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



01.01 0016
 ● 2022.1.1 ●

 こんな感じの 2022 年もあと数時間で終わりです.
 振り返ってみるといろいろありましたが、健康に年末を迎えることもでき、それなりにハッピーな一年だった気がします.


 拙ブログを訪れていただいた皆様本当にありがとうございました.
 穏やかな年末年始をお迎えください.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

EOS R3 Debut !

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 日曜日は お台場 でポートレート撮影.
 実質的な EOS R3 デビューの日です.


 お台場 の代名詞の一つとも言える、 パレットタウン が閉鎖になり、2025 年には 10000 人収容の 多機能アリーナ がオープンするようです.
 すでに店舗はなく、 青海駅 から センタープロムナード に抜ける通路だけが通れるようになっていました.



s-IMG_0027
s-IMG_0023
s-IMG_0025
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 大観覧車 だけは今月いっぱいの営業.

 お台場 の夜景に欠かせないあの観覧車も無くなってしまうかと思うと、なんとなく時代の流れを感じますね.
 数回乗ったことがありますが、ここにはいろいろな思い出もたくさんあります.



s-IMG_0018
s-IMG_0011
 ● EOS R3 + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 そんな観覧車をバックにポートレートを撮ろうと、以前からモデルになってもらう女の子と日程など調整してましたが、どうしてもその子とボクのスケジュールが合わずに今回は断念.
 観覧車は動いてませんが一応 9 月に日程が合えば撮影の予定 ・・・・・ どうなるかなぁ、なんとか撮影したいんだけどねぇ.


 そんなんで、ここでの今年の撮影は諦めかけていたのですが、この場所はこの機会に撮っておかないとちょっと後悔が残ってしまいそうなので、 3 年くらい前から撮影を約束していたものの新型コロナのため撮影できなかった女の子にダメ元でお願いしてみたところ、うまくスケジュールが合って撮影の運びになりました.

 ちょうど EOS R3 が届いたこともあり、ボクのテンションもちょっと上がり気味.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今回の撮影のことなども含めて、実写インプレッションいきますか.
 ただしボクは shige 君 のようなメカ爺ではないので、どちらかというと感覚的なインプレかな.
 そのためちょっとピント外れがあるかもしれません.

 写真の雰囲気を見てもらうように、全くレタッチのない JPEG をアップします.
 ただしブログへアップできる容量の関係で縮小してありますので、画質的にはちょっと落ちてるかな.



s-IMG_0088-1 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1600秒 ISO-160 ●

 16:00 に集合して約 2 時間くらいで切り上げる予定でしたが、なかなか暗くならず周りの明かりも灯らなかったので、ベンチでそれまで撮った写真観ながらティータイム.
 18:00 から撮影を再開して 18:40 で終了.


 今回モデルになってもらった女の子はまったくのド素人.
 歩けない、動けない、ポーズとれない、表情作れない ・・・・・ でもそれらはすべてわかっていたので、撮影時もあまり難しいことは求めずに、できるだけ楽しい撮影になることを優先.

 細かな表情とかは気にせず、決めた構図の中に入ってもらうような感じで撮ってます.

 ただ、靴が服装と合っていない感じでしたので、そこだけは脱がせて裸足で撮影.
 足の裏はあっという間に真っ黒に.



s-IMG_0193 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/500秒 ISO-160 ●

 いろいろな構図で撮影したのでここにもいっぱい載せたいのですが、今回は顔出し NG のため、どちらかというとボツになるような写真やスタンバイ中の写真など、できるだけ顔のわからないような写真をアップします.
 そのため同じようはポーズの写真が多くなってしまいました.
 本当はカラフルな観覧車をバックにした写真などもアップしたかったんですが ・・・・

 14mm の写真もありますがほとんど顔が出てしまっているため、ここでのアップはたった一枚のみ.

 ですので写真としての良し悪しは突っ込まないでください.
 当然トリミングもしない状態でアップしてます.
 まぁ今回は EOS R3 で撮影した画像の雰囲気でも観ていただければと思います.



s-IMG_0290 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/640秒 ISO-160 ●

 今回の撮影も一人での撮影のため、レフ板もないし補助光も使わない.
 さすがにネオン輝く観覧車をバックの撮影は顔に光入れたいとは思いましたが、スキー場の撮影も補助光やレフ板なんて使えないから、その時の条件で頑張って撮るしかないです.


 ちなみに今回のインプレですが、ボクは You Tuber でもレビューアーでもないので、他社との比較はできません.
 まぁボクの場合は RF レンズすら購入するような余裕もないため、とても他のメーカーを購入してインプレするなどという恐れ多いことは考えてません.
 だから他社がどうのこうのは、今まで買ってきた キヤノン のカメラ購入の際も気にもしてませんでした.


 今回の撮影で使用したレンズは、 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM と SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art の二本.
 マニュアル露出で、絞りはみんな開放、ISO は 500 がマックスでした.



s-IMG_0370 ★★★
 ● SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art : F1.8 1/1250秒 ISO-125 ●

 まず皆さんがよく言う本体の軽さ.
 これはボクの場合 マウントアダプター に EF レンズ付けているので評価の対象外でしょう.

 本体だけでしたらあの大きさに対しては軽いと思います.
 グリップ感は EOS-1DX Mark ll (以下 1DX ) よりも少し深さが少ない感じはしますが、縦位置でも概ね握りやすいです.
 ほとんど 1DX と同じような感覚で操作できます.


 防塵・防滴がすごく気になりますが、いきなり雨の中にこのカメラを持ち出す勇気もないのでということで.
 このあたりは来シーズンのスキー場で使ってみて.



s-IMG_0410 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/40秒 ISO-125 ●

 ISO 常用感度 100 〜 102400 ・・・・・・ 今までの撮影でも ISO を上げることはあまりなく、 3200 あたりが最高だったかな.
 今回は 500 までしか上げませんでしたが、若干遅めのシャッターでもしっかり AF してくれました.
 ISO はこれからもそんなには上げることはないと思いますが、余裕があるというのはいろいろな意味で恩恵がありそうです.


 そして 手ブレ補正 ( IS 機能) は強力です.
 ボディー内 5 軸の 手ブレ補正機能 と、レンズの 手ブレ補正 で安心感ありあり.
 上の写真もシャッタースピードかなり遅く、おまけに重い望遠レンズ着けての手持ち撮影、今までだったらまつ毛が二重とかになっていたかもしれませんが、この写真はまつ毛バッチリ.
 こういう AF 精度や手ブレ補正があると、ものすごく撮影しやすい。
 アンダー気味の写真を PC で確認してちょっと感動しました.



s-IMG_0677
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/15秒 ISO-500 ●

 上の写真は最後に撮った写真ですが、さすがに被写体ブレ.

 高感度耐性はデータ上では他社のカメラの少し上をいっているようです.
 shige 君 お勧め、キヤノン初の 裏面照射積層 CMOS センサー のすごさがどこでわかるかというと ・・・・・・ よくわからない (笑)

 映像エンジンもどんどん進化してますね、最近の R シリーズは DiGIC X .
 裏面照射積層 CMOS センサー と DIGIC X の組み合わせで、階調表現や解像感の向上などより高度な画像処理が行れるようになったようです.

 今回のようなうす暗い場面、 ISO をそんなに上げず、手持ちでスローシャッター、ピントもしっかりというのは、その恩恵かもしれませんね.



s-IMG_0426 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/60秒 ISO-125 ●

 PC で撮った写真を確認してみると ・・・・・ 2410 万画素で十分でしょ.
 1DX でも感じてましたが、単純に画素数だけの出来上がりではないとボクは思ってます.
 だから画素数の大きい EOS 5D Mark lV ( 3040 万画素)よりも、出来上がりが全然いいと感じることも何度かありましたから.


 一部では R3 の画素数が残念と言う方もちらほらおいでになりますが、ボクのように A3 ノビでポートレート印刷するくらいだったら十分だと思います.
 あえて画素数増やして、データ量大きくするよりも、このくらいのフットワークの軽さのほうが絶対的に使いやすいし、有難い.
 そもそも何をもって画素数そんなに拘るのでしょうね、みなさん A0 のポスターでも作ってるんでしょうか ?


 瞳 AF はいいですね、速いです、認識しっかりします.
 おまけにガッツリピント掴むって感じです.
 今度は動体でどのくらいすごいのか撮ってみます.

 トラッキングは動体撮影ではないのでちょっとわからなかったです.



s-IMG_0453-1 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/100秒 ISO-125 ●

 いつものボクらしくない写真です (笑)

 これはあえてアンダー気味にして AF などがどのくらいいいのか確認.
 このくらいの暗さだったら全く問題なし.
 瞳 AF はしっかり顔を追ってくれ、髪に隠れても鼻あたりにピントがきている感じです.
 一瞬隠れてもしっかり追従性もいいです

 とにかくこの AF 精度がかなり高く、もう感動レベル.
 前の記事にも書きましたが、この日は AF 動作 設定が ワンショット ではなく AI サーボ だったので、ピントが合うたびに青い AF ポイント がチャカチャカ出たりして、撮影しながらかなりの違和感あったのですが、後で観るとほとんどの写真がしっかりピントがくらいついてました.



s-IMG_0445 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/250秒 ISO-125 ●

 視線入力 についてはこの撮影時は全く使わなかった ・・・・・ というか、すっかり忘れていました.

 翌日 レインボーブリッジ での撮影時少し使ってみた感想は ・・・・・

 事前に室内でキャリブレーションした時は結構スムーズで概ね狙ったところに移動しましたが、外ではポイントが定まらずずっと動いているような感じで、今回は今一つといったところ.
 その場でもう一度キャリブレーションしてみればよかった、と反省です.
 これはキャリブレーション繰り返し、もう少し様子みることにします.


 ただ、それをカバーしてくれたのがスマートコントローラー.
 これはねぇ、本当に使えます.
 ポートレートの場合、そんなに素早く AF ポイントを移動させる必要もないのでついついスマートコントローラー使ってました.
 普通の撮影だったらこれで十分すぎると思います.



s-IMG_0466 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/100秒 ISO-125 ● 

 背景を出してみました.

 ダイバーシティ と言えば、一般的には Diversity ですが、お台場の場合は Diver City ,
 いろいろ語呂合わせしてあるんですね.


 撮影は パレットタウン が見える 夢の大橋 の上.
 コスプレイヤーたちの聖地ですか (笑)
 この日も何組か、写真を撮り合っていました.


 この場所は普通に通行する人たちも結構いるので、そのたび撮影やめて人影がなくなってから撮影しています.
 モデルを被せて邪魔なもの消したりして (笑)

 ちなみに、この お台場 周辺は写真だけでなくTV や映画の撮影でもよく使われています.
 そのため撮影許可に関しては少しうるさい場所ですので、数人でレフ板など使って撮影する場合は事前に許可をとったほうがいいでしょう.
 ボクの今回の撮影は姪っ子を撮っている想定ですので許可はとってません.
 家族写真の撮影は特に許可を撮らなくてもオッケーになってますので(笑)



s-IMG_0470 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/60秒 ISO-125 ●

 本体の放熱に関しては、 3 時間弱の撮影だったので全く問題ありませんでした.
 そのうち 2 時間ほど連続的に撮影しましたが、警告はおろか、カメラを持っていても熱いと特に感じることもなし.
 連写でガシャガシャ撮っていないこともあるかもしれません.
 もちろん動画だったら話は変わってくるでしょうね.


 今回の記録は CFexpress に RAW + JPEG (L) .
 連写に関しては、 10 枚程度の連写を数回しましたが、書き込みでもたつくようなことは一切ありません.

 冬の撮影ではもっと連写使うと思うので、再確認ですね.

 バッテリーは撮影終了後も食事しながらすべての写真確認しましたが、 2 コマ減った程度.
 これも撮影時の液晶設定や、撮影枚数などで変わってくるので、単純に持ちがいいとか悪いとか言えないと思います.
 1DX で使っていた 2 本のバッテリーを使えるのが
 ちなみにこの日の撮影枚数は約 700 カットでした.



s-IMG_0582-1 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/40秒 ISO-500 ●

 EF マウントの二本ですが、正直重いっす.
 ミラーレス機の恩恵なんかまったく無いって感じ.

 でも出来上がった写真観ると、さすがの L レンズ、さすがの Art シリーズ.
 キレのある描写がいいですね.
 RF マウントのレンズがいいというのはわかっていますが、高額なのでそう簡単には買えません.
 でも、多少の機動性を我慢すれば EF レンズでも十分いい写真撮れると実感.


 高速連写については、今回使わなかったので冬まで持ち越し.
 ファームウエアの更新で、 ドライブモード に『カスタム高速連続撮影』が追加になり、秒間の枚数を設定できるようになりました.
 これはすごく助かるなぁ、さすがにいつも 30 枚/秒はいらないと思ってました.
 冬の撮影では重宝しそうです.


 ブラックアウトフリーですが、ワンショットの場合はブラックアウトフリーになりません.
 でもこれは今までの一眼レフとおなじなので、特に気にならない.
 連写の時は、最初の一枚目だけブラックアウトしてそれ以降はブラックアウトフリーでした ・・・・ 設定で一枚目もフリーになるのかは現時点で不明.

 ちなみに連写の場合シャッター音も一枚目だけシャッター音がしますがそれ以降は全くの無音、そのため気が付いたらずっと連写していた、という可能性があります



s-IMG_0617 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/40秒 ISO-500 ●

 とまぁ、使った感想はこんな感じ.
 ポートレート撮影の場合、モデルを前にすると完璧にそちらに集中力が向いてしまうので、インプレッションありきの撮影はなかなか難しいです.


 使ってみて一番感じたのは、とにかく使いやすく、撮りやすいカメラだと思います.
 これってすごく大事で、第一印象で難しいとか思ってしまうと、いつの間にかこのカメラで撮ることも少なくなってしまうので、使いやすいとか、撮っていて楽しいって感じはとっても重要だと思います.


 まぁミラーレス機デビューのボクにとって、ファインダー見ながら明るさを確認できるだけでも感動モノでしたが、出来上がった写真見てもさすがこの値段だけのことはあるなぁ、と感じました.


 とても高い買い物で、心の準備もできないうちに届いてしまった EOS R3 .
 まだまだ使いこなすには程遠いですが、少し撮っただけでもこのカメラの楽しさや良さがわかってきました.


 9 月の撮影、頼むからスケジュール合いますように.



s-IMG_0456-1 ★★★
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/100秒 ISO-125 ● 

 これ書いていて大変なこと思い出しました.

 な・な・な・なんと、大観覧車の夜景撮るのすっかり忘れてました.
 それこそ夜景で ISO 上げたりして、いろいろ撮ってみればよかった ・・・・・・ 涙

 撮影終わるとどっと疲れるので、そんなこと完璧に忘れて夕食に行っちゃいました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Snap in Okinawa

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 沖縄旅行の最終回.
 早いもので、 沖縄 から帰ってあっという間に一週間以上経ってしまいました.
 リアル世界の時間は早く回りすぎるな.

 最後はまだ使っていないポトレやスナップで、写真のことなんかを中心に書いてみます.



0R9A0806
 ● 国際通り ( Canon 16-35mm ) ●

 沖縄 に持っていったカメラ機材は EOS 5D Mark lV 、レンズは EF 16-35mm F4L IS USM と SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art の 2 本.
 普通だったら、こういった旅行は EF 16-35mm F4L IS USM 一本あれば十分だと思ってます.
 ただ今回は、結婚式にちなんだ写真を最初から撮るつもりだったので、最初からもう少し長いもの一本持っていくつもりでした.

 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art も一応考えましたが、あの大きさが気になって標準にしました.
 今の時代、カメラもミラーレス化でどんどん小さくなり、 5D Mark lV ですら街撮りするには目立ってしまうくらいですから、できるだけコンパクトに.

 ただ、今になって考えると、もし 85mm 持っていったらもっと違うポトレ撮れたかもしれません ・・・・・ 「たられば」 の世界.



0R9A0022
 ● 海中道路 ( Canon 16-35mm ) ●

 行きの飛行機の座席は後ろから 2 列目.
 かなり空いていたので、 CA さんに言って途中から最後列に移動、ゆっくり空眺めながらたまに写真撮ったり.
 そしたらいつの間にか CA さんが通路のところで立って、写真について話しかけてきました ・・・・ こことても大事、ボクから話しかけたわけではありませんので.

 飛行機が空いていたこともあるんでしょうね、ほんの少しの時間でしたがいろいろお話し.
 写真見せたら、「機体が傾いて地上が見えたりするところがいいですよねぇ ・・・・・」 なんて.

 せっかくだから写真の一枚でも撮ればよかったんだけれど ・・・・・ 会話だけでいっぱいいっぱいでした (汗)



0R9A0117
 ● 瀬良垣ビーチ ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0194
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●
0R9A0335
 ● 東シナ海 ( SIGMA 50mm ) ●

 二日目の挙式はホテル敷地内の教会.
 終わった後、下の写真のプールサイドでドリンクと軽食でのプチ・パーティ.
 向こうに見えるのは ANA インターコンチネンタル .

 出席は両家の家族だけで、みんな同じガラの かりゆし .
 滞在中、何組もの挙式ありましたが、参加者はみんなそれぞれ同じガラの かりゆし でした.
 沖縄ウエディングは かりゆしウエディング が定番のようです.



0R9A0217
 ● ハイアットリージェンシー瀬良垣 ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0315
 ● 撮影風景 ( Canon 16-35mm ) ●

 パーティ終了で結婚式のイベントは終了.
 みんなはそれぞれホテルの部屋に引き上げてしまいましたが、ボクはロビーでこの日の撮影をしてくれた女性カメラマンといろいろ写真談義しちゃいました.

 パーティの間も、普段会社の ニコン での撮影ばかりなので キヤノン で撮影するのがうれしいと言いながら、ボクのカメラで何枚も撮っていただきました.
 カメラマンはホテル専属ではなく、いつもは ANA インターコンチネンタル でのブライダル撮影をメインにしているフォト・スタジオの方.


 ブライダルの席で、ボクのようなガチの一眼レフ持ったカメラ爺がいると結構煙たがれますが、今回はとてもいい雰囲気でご一緒させていただきました.



0R9A0071
 ● パレット ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0097-2
 ● ハイアットリージェンシー瀬良垣 ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0605
 ● 遠くに C130 輸送機 かな ( Canon 16-35mm ) ●

 三日目、 美ら海水族館 見学など終えてホテルで夕陽眺めていたら、だんだん色が赤くなってきたのでカメラ持って下のビーチへ.
 のんびり撮影していたら、女の子二人がやってきて 「スマホで撮影してるんだけれど、自分たちだといい写真にならなくて、すみませんが撮っていただけますか ?」
 こんな状況、断らないでしょ. 

 ちなみにボクの家族はボクが誘ったとばかり思っていますが、これもボクから話しかけたわけではありませんので ・・・・ 俗に言う "逆ナン" (笑)



S__36282377
 ● 撮影風景 ( スマホ ) ●

 そんな撮影風景を、本館のスイートから盗撮されてしまいました ↑ ↑


 だったらスマホじゃなくボクの一眼で撮ろう、ということになり全く打ち合わせもなくポトレ撮影.
 もちろんバストアップのポトレ写真もありますが、顔出し NG なのでここでは引いたものや背中中心です.

 でもこういうダイナミックな風景では、引き気味のほうが絵になるなぁ ・・・・・ 顔の無いポートレート ( by 土屋勝義 ).

 さしずめ、テーマは 「ダイナミック琉球」 といったところか (笑)



0R9A0632-2
0R9A0655-2
0R9A0729
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●

 夕陽バックでのポトレ撮影は、レフや補助光ないと結構つらいんですが、逆にアンダー気味で空が映える感じで撮ったりしてみました.
 撮影場所も限定されちゃうので、構図的に同じ感じになってしまいます、出来上がった写真はいろいろレタッチして雰囲気変えてみました.

 ただこの女子二人、こちらから何にも指示出さなくてもいろいろな動きをしてくれたので、そこはとても楽だったな.
 あとで 「ひょっとしてモデルですか ?」 って聞いちゃいました.

 これで望遠レンズとレフ板があったらなぁ、なんて思いながらの撮影.


 全く心の準備もないまま、知らない人のポトレ撮影 ・・・・・ リゾートならでのハプニング.
 とりあえず気にいってもらえたようなので、やれやれ.

 単焦点レンズもっていって大正解でした.



0R9A0641
0R9A0711
0R9A0732
 ● 瀬良垣ビーチ ( SIGMA 50mm ) ●

 最終日は 国際通り の徘徊 ・・・・ じゃなく、散策.
 国際通り から入る 市場本通り や 平和通り のゴミゴミした感じが、ボクのツボ.
 家族と一緒だったことや、帰りの飛行機のことがあったのでサラッとしか見れませんでしたが、時間さえあればずっとここを歩いてゆっくり写真撮りたい場所です.

 入ってみたい路地が多すぎて ・・・・・ こういう迷宮大好き.


 おまけにこの極彩色の世界、大好き.



0R9A0769
 ● ゆいレール 美栄橋駅 ( Canon 16-35mm ) ●

0R9A0824
0R9A0781
0R9A0782
0R9A0780
 ● 市場本通り ( Canon 16-35mm ) ●
0R9A0783
 ● Blue Seal ( Canon 16-35mm ) ●

 ただ、まだ 4 月、おまけに平日、さらにさらに新型コロナということで、多くのお店のシャッターは閉まったままになっていました.
 観光客の姿も思っていたほどではありません.
 観光にかなり依存している場所だけに、マスクなんかしなくても歩けるようになればいいのですが.

 ちなみに T シャツ買うのに何軒も回ってしまいましたが、価格はみんな一緒でしたね (笑)



0R9A0811
0R9A0810
0R9A0826
0R9A0822
 ● 国際通り ( Canon 16-35mm ) ●

 ということで、スナップ写真もアップしたので、これにて 沖縄 のレポートは終了.
 沖縄 に行く数日前までスキー場にいたというのに、あまりにもギャップありすぎ.

 実は沖縄二度目なんだけれど、最初はそんなにいい印象なかっただけに今回はすごく楽しい 4 日間になりました.

 もう一度くらい行ってみたい.
 そして観光地巡りじゃなく、ゆっくりドライブでもしながら、のんびり過ごしてみたいと思います.



0R9A0901
0R9A0909
 ● 機内から ( SIGMA 50mm ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

湯の丸での撮影

・ ・ ・ ・ ・ ・


 もう 2 月も一週間が過ぎようとしてます.
 ウインターシーズンはこのあたりから一気に終わっていく感じがします.



1DX_0008
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F8.0 1/250秒 ISO-100 EV+2/3 16mm ●

 昨日も 湯の丸 で撮影してましたが、快晴のスキー場はほんとに暖かかった.
 里に下りてきたらまるで春のよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日の撮影中、ボクの撮影風景もたくさん撮ってもらったので、今日はそんな撮影の裏側写真を少しアップしてみましょう.


 例えば 12 月に撮った 華ちゃん の写真.
 上は新雪の中歩いてくるところで、下は新雪の中駆けてくるところ.



1DX_1289
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/500秒 ISO-100 EV+1+1/3 35mm ●

1DX_1128
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.2 1/200秒 ISO-100 EV+1+2/3 200mm ●

 これ、場所はほとんど同じ場所.
 撮る向きを変えてあるので、光の具合いとかでかなり雰囲気が違っています.

 新雪の中撮るときは他の足跡とか入れないように、撮る方向や背景考えて ・・・・・ まぁこれは普段のポートレート撮影も全く一緒で、遠くのごみ箱や人などよく見てって感じなのです.

 こういうちょっとしたところなんだけれど、ポートレートやって初めて気が付いたんだなぁ.
 インスタなんか観てるとこういうところ結構気にしてない人も多い.

 ちなみに上の写真、右側には歩いた跡がちょっと入ってますが、これは構図優先.



1DX_1350

 そんな舞台裏はこんな感じ.

 さりげなくキャップとかも変えてます.
 移動するときは歩く場所確認しながら.
 ちょっとした撮影でも、ちょっと大変なんです.



1DX_0107
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.5 1/1000秒 ISO-100 EV+2/3 24mm ●

 こちらは momochan の撮影.
 いきなりゲレンデを歩いて上るって、かなり戸惑ったんではないでしょうか.

 でもそこに行かないと下のような写真撮れないから.
 それとできるだけ人から離れること大事にしてます.
 撮るほうも注目されますが、撮られるほうはもっと恥ずかしいだろうから.



1DX_0111
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.5 1/1000秒 ISO-100 EV+1+1/3 24mm ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ここからは昨日の撮影風景.
 午前中はゲートの撮影.
 午後からはちょっとゆるくフリースタイルでいろいろ撮ったり、撮られたり.



received_466356958055818
 ● 写真提供: 黒木 "マコツ" 誠 さん ●

 こんな変な撮影もしちゃったり.
 さすがにこんな感じで、ゲレンデに女の子一人立たせるのは気が引けちゃうなぁ.
 出来上がりは下のような感じ.

 このスタイルはもう少しいろいろ試して完成形に.



1DX_2672
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art : F1.4 1/8000秒 ISO-100 EV+1 ●

 それにしても シグマ の単焦点いいなぁ.
 「明るさは正義」 って感じ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



received_769475267285858
 ● 写真提供: 黒木 "マコツ" 誠 さん ●
received_814774925743308
 ● 写真提供: 黒木 "マコツ" 誠 さん ●

 ゲレンデでのフリースタイル撮影は、滑りながら撮影場所に飛び込んでくる感じなので、滑っているほうもなかなか距離感がつかめないようです.

 撮りながらズーミング変えるのはしないので、どうしても撮影後のトリミング.
 かと言って、最初からズーム効かせるとあっという間に画面からはみ出してしまうので難しい.
 ピンポイントで狙うんだったら目いっぱいズームできるんだけどね.



1DX_3818
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F6.3 1/640秒 ISO-100 EV+1/3 130mm ●

1DX_1221
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.5 1/1600秒 ISO-100 EV+1 75mm ●

 いつも、どうしても欲張っちゃうので引き気味で長い時間撮っちゃう.
 次回は思い切って一カ所だけ狙ってみよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日はメーカーの製品アピール用の写真も少し.



1DX_2640
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art : F1.4 1/8000秒 ISO-400 EV+1 ●

1DX_2719
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art : F1.4 1/8000秒 ISO-125 EV+1 ●

1DX_2706
 ● SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art : F1.4 1/8000秒 ISO-125 EV+1 ●

 変な持ち方をしている方もいますが、これは大人の事情.


 ボクも iPhone 12 で少し撮ってもらいました.
 自分的には "レオン" のジャン・レノ のつもりなんだけれど、 "ラスト・エンペラー" の 溥儀 のほうが似てるのか (笑)



received_438142033972310
 ● 写真提供: 黒木 "マコツ" 誠 さん ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 流し撮りにもチャレンジしてます.
 やっぱり難しい.
 多少のブレは目をつむるとしよう、こういうのは雰囲気だからと (笑)



1DX_301602
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F18 1/60秒 ISO-100 EV+0 95mm ●

1DX_3038
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F18 1/50秒 ISO-100 EV+0 95mm ●

 ちなみに下の写真、ちょっと変わったスタイル.
 アルペンをやっている人はわかると思いますが、ゴールを手で切るスタイル ・・・・ ボクも知らなかったんですけどね.

 ゴールは用具以外の身体の一部がゴールを横切った時だそうです.
 さすが 「速さこそ正義」 って感じです.



received_3842619282494501
 ● 写真提供: 黒木 "マコツ" 誠 さん ●

1DX_0025
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F8.0 1/320秒 ISO-100 EV+2/3 16mm ●

 ということで、約一日の撮影終了.
 もう少しあれも、これもやってみればよかったと、いつも帰ってから思う.
 でもまぁ天気も良くて、撮影はすごく気持ちよかったんで良しとします.

 ただし帰ってからが大変.

 昨日は 4,000 弱のカット数.
 ブログ書き終えたら、また整理なのです ・・・・・ トホホ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Bye Bye 2020

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 12 月 30 日です、 2020 年も終わりです ・・・・・・ 一日早いですが一年を振り返ってみます.

 ボクに限ったことではありませんが、本当に今年は 新型コロナウイルス に翻弄されまくりの一年でした.


 生活スタイルもがらりと変わってしまい、来年はどうなることやら.


2020.11.20 008
 ● 11/20 の朝焼け (元旦の写真だったらいいのですが、 PC の故障とともに消えました) ●

 まずはお仕事ですが、 10 月に予定されていたイベント関係で、 4 月からは 3 月までの週三日勤務から毎日勤務に変わってしまいました.
 ところがそのイベントも 新型コロナ の影響で大規模縮小.

 毎日のデスクワークはジワジワ腰にくるので、もし来年も働けるようだったら、週三日に戻せればいいんだけれど.
 まぁ今のご時世仕事があるだけ有難いのかも.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 仕事以外では、相変わらず写真やカメラだけだなぁ.


 まずは今年のお買い物.


 9 月に カメラを購入 しました.
 現在のメイン機となっている EOS-1D X Mark ll です.



2020.9.21 001-2

 このカメラについては本当に悩んだなぁ.
 ミラーレスの EOS R6 にしようか、中古の EOS-1D X Mark ll にしようか ・・・・

 一度は EOS R6 をサブ機として購入するつもりで、予約も入れていましたが、最終的にはキャンセル.
 師匠 土屋勝義 先生に頼んで、一般的な下取り価格程度で譲っていただきました.
 この話がなかったら、きっと今頃は EOS R6 が手元にあったはずです.

 ようやく重さや大きさにも慣れてきて、シャッターを押すのがとても楽しい.
 このカメラはほんとに撮る行為自体が楽しく感じるカメラ.

 シャッター音が気持ちよすぎます.



2020.9.6 005

 これが現在の体制.
 もう十分ですね、 RF マウント移行は全く考えていないので EF マウントと心中します.
 結果的に EOS-1D X Mark ll で本当によかったと思う今日この頃なのであります.


 この冬のシーズンはハードに使って、 4 月にはオーバーホールに出す予定です.
 ちょっとしたカメラ一台くらい買えそうな料金なんだろうな、きっと.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 他にカメラ関係の機材の購入は ・・・・・・ なかったんだ.

 一時期、 標準レンズ でいいものないか探していましたが ・・・・・



50mm

 ひょんなことから SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art を借りることができましたので、新規購入する必要がなくなりました.


 単焦点での撮影はフットワーク大事なので、この冬のポートレート撮影にはまだ使っていません.
 ボクの ゲレンデ・ポートレート の場合は、モデルさんが全くの素人、ボクがスキー靴やスキーを履いての撮影なので、ズームレンズのような撮影のほうが絶対的にテンポよく撮れます.


 年明け、専属モデルにお願いしてをこのレンズ一本で撮影予定を入れました.

 「見せてもらおうか、 シグマ のキレとボケとやらを」



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そんな肝心のポートレート撮影ですが、こちらも惨憺たる結果 ・・・・・ 回数的という意味で .



0R9A1596-2-1
 ● 2020.1.9 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●

0R9A2203-2-07
 ● 2020.1.18 Model: 高野祐未 築地 あかつき公園 ●

BR7I7946
 ● 2020.9.5 Model: 小安悠衣香 築地 ●

1DX_0335
 ● 2020.12.12 Model: momochan 湯の丸スキー場 ●

1DX_0994
 ● 2020.12.19 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●

 ポートレートらしい撮影は、この五人だけでした.

 ヨドバシカメラ撮影会 もすべて中止ですし、 EOS学園 も秋から復活はしたもののちょっとこちらから参加するような状態じゃなかったし.
 今年は 実践組 で揉まれようと楽しみにしてただけに、かなりテンション下がっちゃいました.

 友人たちとの撮影会も、 東京 に行くこと自体が厳しくなってしまったので 2 回だけだものなぁ.
 特に 高野祐未 さんは二回目の撮影計画してたのに、新型コロナ 状況悪化でキャンセルになってしまったので、来年はもう一度しっかり撮りたいと思います.



BR7I7861
 ● 2020.9.5 築地 ●

 27 日はそんな写真仲間と web 忘年会 .
 みんなが数枚の写真を見せあいながら、いつものように和気あいあいと.
 お友達のみなさんは何度も撮影しているようですね、ぼそっ.

 でも撮影会数こそ少なかったものの、この五回の撮影については自分なりの目的持ったりして、とても楽しい撮影だったので良しとします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 撮影や写真展などに行けない代わりに写真集はそこそこ購入.
 それも結構大判ものを何冊か.

 まぁ最近はほとんどがファッション・フォトっぽいものが中心になっています.



2020.10.18 002-2

202012.13 0082-2

 Richard Avedon : Woman In The Mirror
 Richard Avedon : Avedon's France
 Peter Lindbergh : Peter Lindbergh on Fashion Photography
 Jean Loup Sieff : 40 Years of Photography
 Terence Donovan : Terence Donovan Fashion
 Arthur Elgort : The Big Picture


 今までは ロバート・フランク や アンリ・カルティエ・ブレッソン などを観てましたが、だいぶ方向性が違ってきた感じです.
 決定的瞬間 よりも 計算された作品 って感じかなぁ.
 年代的にはちょっと前になりますが、写真はとてもスタイリッシュですね.
 ポートレート撮影の勉強になります.


 洋書で廉価価格のものを漁っていますが、結構ヤバそうな沼に足を踏み込んでいるような気もしないでもない (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 コンテストは写真撮る機会も少ないのでまったく.
 たまたま市の広報誌のコンテストがあったので応募した程度.



2020.10
 ● "とうみ魅力発見!フォトコンテスト "優秀賞 「新緑の訪れ」 ●

 コンテストは写真を作るという意味でとても大事なんですが、一般的なコンテスト応募については、来年も控え気味でいこうと思っています.
 もし ヨドバシカメラ撮影会 が再開になったら、そのフォトコンだけかな.


 だから印刷作業もほとんどなく、プリンタも永い眠りの中.
 先日久しぶりに momochan と 華ちゃん に差し上げる写真を印刷.
 プリンタほとんど使っていなかった割には、インクがえらく減っていたような気がする.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 このブログ更新は、毎日勤務のせいかほぼ一週間に一度ペースになってしまいました.
 内容的にもう少し簡単にすれば、もっと更新できそうですが、どうも書き始めると簡単に終わらなくなっちゃう.
 来年もこんな感じなんだろうな.


 ブログと言えば、今年のビッグ・ニュースはブログのカテゴリーランキングで初の一位になったことかな.



2233

 まぁほんの一瞬って感じではありましたが、一位は一位 (笑)
 いつもは 20 位から 30 位くらいを行ったり来たりなので、一位になったのはほんとにうれしかった.
 
 原因はブログニュースに取り上げられたためなんだけれど、そのあとも何度か取り上げられるようになりました.
 どういう基準かはわかりませんが、これからも取り上げてもらえるような記事にしたいな.


 ブログと共に頑張ったのがインスタグラム.
 今年は一日一枚 + 番外編を何回か.


222254

 4 月からは完全に 冬の湯の丸スキー場 のスナップだけを連番でアップし、それ以外のものは 番外編 として.
 来年もこの路線を継続して 湯の丸 を拡散します.
 今のうちにたくさん写真貯めておかないとね.

 春先の PC 故障で連番のほうは 357 で終わってしまいますが、来年は 365 で終われるようにも頑張ります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ブロブ・タイトルでもある ジャズ ですが、一応家では結構聴いていますし、アルバム購入しています.
 ただしそんなには多くありませんが ・・・・・・ 調べてみたら 20 枚ほどでした.


2020.8.21 001

 現在進行形ですが、 ディスク・ユニオン が TBM のリリースをしてくれたので、まだ手元にないものはとりあえず購入してます.

 なかなか新しいアルバムなどまでは購入しようという気になれませんが、古い人間が古いものにしがみついていくのもありかなと、言い訳.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 こんな一年が終わります、来年は 新型コロナウイルス が収束されればいいんですが ・・・・・

 ボクは今年も病気らしい病気もなく一年無事に過ごせました.
 来年もとりあえず健康に一年過ごせればと思っています.



11DX_2441
 ● 12/26 湯の丸スキー場 の夕陽 ●


 拙プログにおいでいただいた皆様一年間ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします.

 皆さまにとりましても新年が素晴らしい一年でありますように.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Hana's portrait

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週の momochan に続いて、昨日は 華ちゃん のポートレート撮影.
 今年最初のポートレート撮影が 華ちゃん でしたが、その時は前日季節外れの雨 !!

 今回の撮影もちょっと心配してましたが ・・・・

 朝起きるとあたりは真っ白.
 山のほうも木々が白くなっています.
 期待感 MAX で山に向かいましたとさ (笑)



1DX_0804-2
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.5 1/640秒 ISO-100 EV+1 110mm ●

1DX_0905-2
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.5 1/500秒 ISO-100 EV+1 70mm ●

1DX_1289
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/500秒 ISO-100 EV+1+1/3 35mm ●

  モデル: 華ちゃん
       @湯の丸スノーボードスクール
       @ACC
       @SYRING

  使用機材: EOS-1D X Mark ll
        EF 70-200mm F2.8L IS lll USM
        EF 16-35mm F4L IS USM


  撮影場所: 長野県 東御市 湯の丸スキー場



1DX_1088-2-1
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.2 1/200秒 ISO-100 EV+1+2/3 115mm ●

1DX_0922-2
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.5 1/250秒 ISO-100 EV+1 155mm ●

1DX_1259
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/320秒 ISO-100 EV+1+1/3 21mm ●

 湯の丸スキー場 は 18 日の金曜日から第 3 リフトが運転.
 この日はさらにまだ運転していない第 6 リフトの降り場までの歩き.

 一週間前の撮影もそうだけれど、どうもボクのポートレートは歩きから始まるなぁ.
 第 6 リフト降り場から第 3 リフト降り場まではスキーだとあっという間の緩斜面.
 なんだけれど歩いて登るとなると ・・・・・・ スキー靴で新雪歩くのはツライ.

 でもそこに行かないと撮れない写真があるから、老体に鞭打って.

 「 湯の丸 っぽくない写真」ってよく言われますが、こういうちょっとした努力をして、湯の丸っぽくない写真を撮ってるんですよ (笑)



1DX_0817-2
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.5 1/400秒 ISO-100 EV+1 200mm ●

1DX_1387
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/1250秒 ISO-100 EV+2/3 18mm ●

1DX_1532
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.2 1/1600秒 ISO-100 EV+2/3 142mm ●

 この日の撮影は 8 時過ぎから ・・・・・・
 当初は 2 時間くらいで終わるつもりでしたが、色々話しているうちに違う撮影もしようということになり、午後も仕切り直し.
 結果的に 1,500 カットほど撮ってしまいました.

 実は前回もそうなんだけれど、撮影には高速連写使うようにしてます.
 だから一回のシャッターで 3・4 枚、当然枚数は増えます.

 EOS-1D X Mark ll になってから、気持ちよくデータの書き込みができるので、とにかく撮ることに集中なのです.
 まぁ家に帰ってきてからが大変ですがね (笑)

 そんな午後のカットも数枚.



1DX_1953-1
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1600秒 ISO-100 EV+1 70mm ●

1DX_2289
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/800秒 ISO-100 EV+2/3 16mm ●

1DX_2331
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.0 1/400秒 ISO-100 EV+1+1/3 16mm ●

 ポートレート撮影は、今年はこれで終わりかな.
 来週の土曜日はスキー場には行きますがスナップ撮影の予定.
 二人の写真持っていくのでみんなに観てもらうと思います.

 どんな評価になりますやら.





 おまけの番外編 ・・・・・・



1DX_0471
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/800秒 ISO-100 EV+1+1/3 200mm ●

1DX_1691
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/3200秒 ISO-100 EV+2/3 70mm ●

 momochan といい、華ちゃん といい、ボーダーのみなさん 撮れ高 考えてくれますねぇ.

 あざ〜〜〜す、ごちそうさまでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

momo's portrait

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今シーズン初めてのゲレンデ・ポートレート撮影.

 ここにきて新型コロナウイルスの感染が増加を辿っていますが、そうかといって家の中ばかりにいるわけにいきませんし.
 どこかで鬱積したものを吐き出す場所ないと・・・・・そんな言い訳を思い浮かべながらスキー場通いです.



1DX_011102
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.5 1/1000秒 ISO-100 EV+1+1/3 24mm ●

  モデル: momochan
       @vesp
       @011artistic
       @conceit

  使用機材: EOS-1D X Mark ll
        EF 70-200mm F2.8L IS lll USM
        EF 16-35mm F4L IS USM
        EOS 5D Mark lV (予備)
        SIGMA 50mm F1.4 DG HSM / Art (予備)

  撮影場所: 長野県 東御市 湯の丸スキー場



1DX_0328
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1000秒 ISO-100 EV+1+1/3 115mm ●

1DX_0570
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1250秒 ISO-100 EV+1+1/3 125mm ●

1DX_0302
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1000秒 ISO-100 EV+1+1/3 115mm ●

 モデルはメーカーのライダーでもある momochan .
 昨年の大会の写真撮ってあげたことから繋がりができました.

 彼女はスノーボードでも グラウンド・トリック 専門の、自他ともに認める "グラギャル".
 昨年まではホームゲレンデが 竜王スキーパーク でしたが、今シーズンは 湯の丸スキー場 をホームにするということで、以前から今シーズンの撮影をお願いしてあり、金曜日オファーして翌日の撮影と相成りました.

 ライダーと言っても、ボクらが撮っているようなポートレートのモデルは初めてなので、ワンシーンごと「あぁでもない、こうでもない・・・・」
 いつものように、ワンシーン撮っては彼女と確認しながらの撮影でした.

 この確認がねぇ ・・・・・ スキー靴で硬いバーンを上ったり下りたり.
 年取るとこれがキツイのであります (笑)



1DX_0178
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.5 1/400秒 ISO-100 EV+1+1/3 18mm ●

1DX_0129
 ● EF 16-35mm F4L IS USM : F4.5 1/500秒 ISO-100 EV+1+1/3 24mm ●

1DX_0754
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.2 1/1600秒 ISO-100 EV+1+1/3 88mm (モノクロ現像) ●

 今回ちょうどいい撮影場所があり、誰にも邪魔されずに撮れたのがすごくよかった.
 ゲレンデ撮影の場合は、まず周りを気にして撮らないと、マジで事故につながる危険性があります.
 おまけに撮っている途中に人が入ってきたり ・・・・・ まぁこれは場所柄仕方ありません.

 だから周囲を気にしないだけでも、集中力を被写体に向けられます.
 お天気もそこそこ ・・・・・ まぁ二人だけの世界って感じですか (笑)



1DX_0313
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1600秒 ISO-100 EV+1+1/3 70mm ●

1DX_0263
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/400秒 ISO-100 EV+1+1/3 100mm ●

1DX_0403
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/500秒 ISO-100 EV+1+1/3 145mm ●

 今回の写真撮影は、ポートレートももちろんですが、モデルさんの使用しているアイテムの表示なども気を使いながら撮ってみました.
 ライダーにとっては結構こういう部分大事なので.

 かといって、インスタに嫌というほど溢れている、ボード立ててその隣でほほ笑むなんて言う構図では絶対撮りたくないので、そこはちょっと拘った部分.

 事前の注文は「キャップはニットキャップにしてね」だけ.
 あとはみんなお任せでしたが、全体の色調も落ち着いたいい感じ.

 まぁ背中の えちえち はご愛嬌.



1DX_0697
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F3.2 1/1000秒 ISO-100 EV+1+1/3 70mm ●

1DX_0558
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/1250秒 ISO-100 EV+1+1/3 135mm ●

1DX_0522
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/800秒 ISO-100 EV+1+1/3 200mm ●

 今回最初にポートレート、そのあとトリック撮ってみましたが、やっぱり後半は集中力無くなっちゃいます.
 設定も変えないし、レンズもそのまま ・・・・・ このレンズ交換がゲレンデだとリスク高いから.


 それと撮っていて一番気になったのが自分のマスク.
 ポートレートは連写必要ないのでシャッター押すとき息止める感じで撮ってますが、一連の連写の時は呼吸止めることできなく、その息がマスクから上に漏れてファインダーが曇って見えなくなっちゃうんですね.
 今回も連写の後半、全く曇って見えないままシャッター押し続けたものが何シーンかあります.


 あとライダーとの距離が難しい.
 最初から広角ズームでトリミングありきで撮影すれば楽なんだろうけど ・・・・・・

 次回に大きく期待だな.



1DX_0365
 ● EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : F2.8 1/500秒 ISO-100 EV+1+1/3 175mm ●

 ということで、今シーズン一発目の撮影は反省点もあるものの、とても楽しく終了.
 なんとかモデルさんにも気に入ってもらえる写真が撮れたようです.


 今シーズンはこんな撮影あと数人予定しています.
 東京 のみんなのようにモデル撮影できないので、ボクにとってはこういった撮影がすごく大事.
 少しでも離されないようにしないとね.



 momochan ありがとうございました、また撮ろう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

焙煎ポートレート

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 Instagram に何とか毎日、湯の丸の冬のスナップアップ中です.
 あと少しだな、そうすれば今年の冬景色をアップできます.

 早く雪降らないかなぁ ・・・・・



2020.10.11 Gra-Gal

 昨日の夜、今日インスタにアップした写真のタイトルを探しに電脳の世界へちょっとダイブ.
 タイトルをどういう綴りにしようかいろいろ思案です.


 そしたら、 Picuki なるページに遭遇.
 いろいろ見ていったら、どこかで見た写真が、どんどん出てくる.
 みんなボクの写真です.

 ここって、インスタのアカウントがなくてもハッシュタグの検索でいろいろな写真を観ることができるんですね.
 こういうところもあるんだ.

 おまけにダウンロードもできます.
 ダウンロードの画質はさっすがに拡大すると厳しいけれど、それなりに観れます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週の水曜日、仕事終わった後に撮影してきました.
 一応ポートレート撮影.
 場所は定休日の VACILANDO COFFEE

 と言えば、やっぱり雨降り.


 今日はそんな写真を少しアップしておきます.



00-1DX_8178-2


00-1DX_8219

 「こっち向くな」
 「笑うな」
 「ちょっと頭右」
 「もっと自然に」 ・・・・・・・

 そうはいっても完全なポトレ撮影ではなく、ボクが彼の焙煎作業を撮らせていただくという感じなので、作業の邪魔にならないようにもしないといけない.
 まっ、そんな感じの撮影でして.


 なまじ知っているだけに、撮られるほうも照れ笑いが出てしまう.


 機材は EOS-1D X Mark ll 、レンズは EF 70-200mm F2.8L IS lll USM .
 狭い室内での撮影でちょっと厳しいものがありましたが、広角までは必要ないのでちょっと無理やり.
 ちょっといい標準単焦点レンズが欲しくなったのは、こんな撮影していて.



00-1DX_8350


00-1DX_8388

 作業場での焙煎作業なので、背景的にも全然パッとしない.
 広角使えばきっと周りを入れたけど、今回はできるだけバックの影響受けないような撮り方をしてみました.

 レフ板持ってきましたが、当ててくれる人もいないし、不自然な光はやめようと思い使わず仕舞い.

 こういうちょっと狭めの空間、広角じゃ撮れすぎだし、望遠だと最短撮影距離とるのが ・・・・
 やっぱり 50mm くらいかなぁ.



1DX_8355


00-1DX_8373

 前蓋を開け冷却箱に開ける瞬間.
 ちょっと発酵したような匂いだった豆が、コーヒーらしい香ばしい香りに変わる瞬間です.

 しばらくすると冷却箱に落ちたコーヒーから紫煙が立ち上る.

 この日の作業は三回.
 そのたび冷却中の豆一粒をつまんでカリカリ ・・・・・・ うん、すごく味の違いが判る.

 今までこういう場面を目にすることはなかったので、コーヒーの奥深さにほんの少し触れた感じですね.



00-1DX_8426


00-1DX_8269

 一緒に仕事してた時は、ダメ出しばかり出され本当に頼りがいがなかったんだけれど、自分でお店開いてこういった作業もコツコツやっている姿を目にすると、ものすごく成長したなぁと.

 上田市はそんなに大きな街でもないし、ましてや新型コロナも影響で、こういった飲食業界のダメージは計り知れません.
 それでも頑張ってほしいなぁ.

 直接的な応援はなかなかできませんが、こんなインスタやブログの記事を観て一人でもお店に顔出してくれればいいかな.



00-1DX_8482

 この一枚は 70-200mm だとどうしても室内から撮れなかったので、雨降りの歩道から窓ガラス越しに撮った写真.

 結構降っていましたが、 EOS-1D X Mark ll のこういった悪天候での安心感は半端ないかな.
 画素数などを比べたら、すでに一世代前の感も否めませんが、やっぱりそれだけじゃないんだなぁ.

 今回の写真は現像でモノクロにしました.
 明かりが作業所は蛍光灯で硬いし、カフェ店内はオレンジがかなり強かったので.

 次回からはポトレはまずモノクロで撮ることにしようと思ってます.
 黒を締めながらも、柔らかさが出るような ・・・・・・



1DX_8522
 ● 絞り優先 1/13秒 F3.2 EV+0 ISO800 WB-Auto ●

 前の記事でもアップした写真で、撮影がひと段落した後撮ったもの.
 実は彼が SONY α7lll を購入したんだけれどなかなかいい写真撮れないなんて ・・・・ カメラを取り出してしばしカメラ談義.

 じゃあちょっとお互いにスナップ撮ってみようか ・・・・ 雨の歩道にいろいろな光が反射してきれいだから撮ってみよう.
 と、一回だけシャッター押したものです.


 ちなみに彼の一枚目は、超アンダー.
 二枚目は逆にハイキー ・・・・・・

 せっかくあるミラーレスの恩恵を全然受けてないじゃないかと、ちょっと上から目線でアドバイス.
 今度はゆっくり、カメラ・ヲタの shige 君も呼んでレクチャーしないといけないな.


 いつまで経っても手のかかる部下なのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

50mm ・・・・・




 昨日の水曜日、仕事終わった後にポートレート撮影決行.



1DX_8522
  ● EOS-1D X Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●

 ポーレートと言えば雨ですよ.
 またまた雨降り.

 完全に雨男化している. 
 これじゃ 東京 のみんなに誘ってもらえなくなりそうだ ・・・・・


 この日は室内での撮影で、EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 使って撮ってみましたが、やっぱり室内はもう少し短めの標準レンズがいいな.
 背景との距離も短くなってしまうので、できるだけ明るいレンズがいい.





 特に最近は、標準単焦点が欲しいと思うようになってます.
 今の持ちレンズは、広角がずっと使っている EF16-35mm F4L IS USM 、望遠は EF 70-200mm F2.8L IS lll USM .
 以前持っていた EF 24-70mm F2.8L ll USM の穴を埋めるのが欲しいんだな.



2020.9.21 001-2
  ● Canon EF 50mm F1.8 STM ●

 前の撮影でこの 50mm 使ったんだけれど思いのほかこの距離が使いやすい.
 今まで頑張って EF 16-35mm F4L IS USM の超広角ポートレート撮影にチャレンジしていたので、それを考えると全身も入れられるし、バストアップもボカせる標準単焦点はすごく撮り易くて魅力なのです.

 持っているこのレンズも、価格の割にはとても性能いいので市場でも一番人気.
 でも、自分的にもう少しきれいなボケが欲しい気がするんだな.
 コンパクトで、廉価で、明るくて申し分ないんだけれど、なにか物足りなさもある.


 このエリアをカバーする標準ズームもいいけれど、ポートレート志向としてはあえて単焦点にいきたい・・・・という変な拘りもあったりで.
 50mm の単焦点は昔から各メーカーが力を入れている激戦区.
 EF 50mm F1.8 STM のような、性能の割には廉価な、俗に言う 「撒き餌レンズ」 なるものも出ていたりして、種類も豊富です.


 ところが最近いろいろ探しててみたら、意外に欲しいと思うような 50mm がないんだな.



EF50-1
  ● Canon EF 50mm F1.2L USM ●

 まず キヤノン だけれど、買うとすれば当然 L レンズになるんだけれど、いかんせん古い.
 おまけにこのレンズはかなりマニアックな感じで評判も偏っている.
 ピントが絞り方によってどうもずれるようなことが言われてます.

 それに、今だったら 手振れ補正 は欲しいところ.

 新型待つのもどうかな、今は RF レンズのミラーレス戦線にシフトしているため、今後 50mm の新しいレンズが出るのかも微妙ですし.



mount-image_l
  ● SIGMA 50 mm F1.4 DG HSM ●

 そうなるとサードパーティ.
 まずは SIGMA でしょ.

 Art シリーズで出てるけれど、こちらも 6 年前のものと、結構前の発売です.
 当初不具合もあったようですが、こちらはファームウェアで改善.
 すごくキレのある描写で、好みなんだけれど.
 価格的には L レンズに比べればかなりリーズナブルですが、ちょっと考えてしまう.


 さらに後発の焦点距離 40mm というレンズがあり、その描写はかなりすごいんだけれど、ちょっと距離が微妙.
 おまけにこのレンズ 50mm よりもさらに大きく、重い.

 でも、このレンズ魅力的だなぁ・・・・・これ、保留.



91GDX1mhumL._SL1500_
  ● タムロン SP 45mm F1.8 Di VC USD ●

 タムロン は、きっと使ってみればいいレンズだと思うんだけれど、なんとなく食わず嫌いな部分があります.
 昨年の CP+ でもタムロンのレンズで試写してみましたが、なんとなくねぇ ・・・・
 基本的に買い物は勢いで買うタイプなので、ちょっとエイッっていけない部分があるんだな.

 っていうか、 50mm ないの?
 45mm と 60mm っていうラインナップも、なにげにすごいな.



 実はサードパーティといっても思い浮かぶメーカーはこのくらいしかない.
 CP+ に行っても、いつもこのあたりしか覗いてないもんなぁ.
 最近中国製の安くて、 F0.95 といったような明るいレンズもたくさんありますが、ほとんど MF なのでちょっと却下.



m-50-top
  ● Carl Zeiss Milvus 1.4/50 ZE ●

 ということで、普段ほとんど覗かないメーカーもちょっと見てみました.

 まずは ツアィス .
 名前だけでも Leica と同じくらい魅力的な響きで、所有欲を掻き立てます.
 ただどんな風にすごいのかは、こういったレンズに詳しくないボクにとってはよくわからないというのが正直なところ.

 見てみると Otus (これは価格だけで却下ですが) も含めてすごくよさげなものがありますが、残念ながらこちらも AF に対応していない.
 これはねぇ・・・・・

 ポトレでもいちいち半押しでピント合わせなんてしてたらリズム悪くてダメ.
 なので涙を呑んで、却下.



opera50mm_nikonf
  ● ケンコートキナ opera 50mm F1.4 FF ●

 そして目に留まったのが ケンコー・トキナ .
 正直フィルターのイメージしかなかった.
 2 年前に発売された Opera シリーズの最初のレンズが opera 50mm F1.4 FF .


 実はこの作例にちょっと感動 ・・・ 特に いのうえのぞみ さんがモデルになっている写真はちょっと息を吞むというか.
 この作例を観て、何か心が動いた感じで、こういう経験初めて.


 SIGMA ほどのカリカリではないけれどキレがいい、そしてコントラストも.
 金額的にもまぁ許容範囲.
 このクラスの他のレンズ同様に重さが 950 g、フィルターサイズ 72mm とヘビー級ではありますが、まぁ許容範囲だろうか.
 画像的にはちょっと癖がありそうな感じですが、しっかりした描写力もしっかりしてる.
 開放時の周辺減光云々も書かれていましたが、理解したうえで使えばいいのかな.



0R9A7881
  ● レンズ沼 ・・・・ じゃくて、池の平湿原 鏡池 ●

 来年年明けまでには一本購入しようかと思っています.
 働いている今じゃないと買えないと、色々正当性を見つけてます.
 ほんのちょっぴりだけ、沼に足を踏み入れてる感じですが、自分はすぐに足を引っ込められるとポジティブ思考.


 現時点での最有力は ケンコー・トキナ .
 作例で買うというのもありかな (笑)

 その間に新製品が出れば、また検討対象になりますが、もしでなければ冒険してみようかななんて思ってます.


 こんなことをいいながら、過去に EOS R6 を予約してあったにもかかわらず、EOS-1 DX Mark ll を買ったということもあったので、正直どうなるかわかんないなぁ.




 最後に昨日撮ったポトレ一枚アップしておきます.
 カメラは EOS-1D X Mark ll
 レンズが EF 70-200mm F2.8L IS lll USM





1DX_8496-3
  ● at VACILANDO COFFEE ●

 「男かいっ !」ってツッコミがきそうですね (笑)



築地でポトレ撮影

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 東京 に行ってしまった.


 一番の目的はカメラの受け取り・・・・これについては別の機会に、
 次がちょうどタイミングよく入った撮影会、
 そして ヨドバシカメラ の商品券を使った HDD の受け取り、
 そして大事な 「かき揚丼」 !!


 滞在時間 8 時間ほどでしたが、内容がとっても濃い日帰りでした.
 今回はそんな日帰りの撮影会を中心に.



BR7I7753

 最初はいつものカメラ仲間でモデルさん頼んで撮影という事でしたが、ちょうど 土屋先生 も 隅田川 にかかる橋をバックに夜景撮影していたので、午後お付き合いしていただきました.
 夕方までボクらの撮影で、夕食後の薄暮から先生の撮影をみんなでお手伝い.


 ということで、モデルさんも 土屋先生 が調整してくれました.


 13 日にモデルさんを交えて zoom で講評会なので、あまり見せられませんが軽く何枚かアップします.
 これらの写真は JPEG 撮りっぱなしで、一部だけ水平出すためのトリミングしてあります.



BR7I7749
 ● 絞り優先 1/500秒 F2.5 EV+1 ISO100 WB-Auto ●

 実は撮影会の 1 時間前にカメラ受け取ってそのまま撮影に.
 よくプロカメラマンが新しいカメラだけメーカーから「これで撮って」って渡されたような状況なのです.
 アマチュアに数本毛が生えた程度のボクにとっては、ぶっちゃけ操作が戸惑いまくり.


 え〜〜〜っと、こうだっけって感じで撮影のタイミングもよくない.

 基本的には EOS 5D Mark lV とそんなに違わないのですが、一番戸惑ったのがファインダーの中の表示.
 いつもはファインダーの中のデータ見ながらボタン操作だけれど、この表示の違いがねぇ ・・・・
 おまけにボタンの位置も微妙に違うし、縦位置撮りも全然しっくりこないし.

 早めにカスタマイズしないといけないな.



BR7I7859

 今回の撮影会、いつもの写真仲間 12 人のちょうど半数で実行.

 撮影者が 土屋先生 含めて 7 人なんだけど、なんとボクを除いた 6 人がミラーレス.
 その内発売されたばかりの EOS R5 を持ってきたのが先生を含めて 3 人.


 前からいろいろなところで言われているシャッター音ですが、ほんとに聞こえない.
 撮影者のすぐ後ろに立っていてもわからないです.
 そんなんだからモデルさんになんか聞こえるわけがない.
 音が聞こえないと、モデルさんもタイミング取りずらそうです.


 ボクらの中では 横撮り (人が構図決めて撮影している横から撮ること) はご法度.
 でもあえてこの日はカメラ操作に慣れるよう、他の方が撮影中隠れて何枚か撮ってみたんですが、ボクのカメラのシャッター音が響きまくるのでバレバレでした (笑)



BR7I7800
 ● 絞り優先 1/250秒 F2.5 EV+2/3 ISO100 WB-Auto ●

 モデルさんは 小安悠衣香 さん.

 おととし 築地獅子祭り で撮影して以来 ・・・・・ ずいぶん前のようだけれど、二年前かぁ.

 以前撮った時は某有名モデル事務所に所属してましたが、現在は退所してフリー.
 新型コロナウイルスの影響で、オリンピック関連の仕事もキャンセル、各種イベントも軒並み中止になってしまいかなり大変なようです.


 小安さん も 土屋先生 との撮影が多いせいか、あまり細かな指示出さなくても表情もいろいろ作ってくれるので助かります.
 球体の前の写真も、指先まで結構意識してる感じで助かるなぁ.


 撮影前に天気の話してて、ボクが雨男だから今日も雨かもなんて話してたら、「濡れても大丈夫です」ときっぱり.
 土屋先生 のモデルする皆さんは、みんなそのくらいの覚悟でやってきますね.
 先生の場合、ここぞという時はとことん作りこんでいきますから.

 ボクらはとてもそこまで攻めないので、いつも 土屋先生 に 「みんな優しいねぇ」 って言われちゃうんですよね.



BR7I7778
 ● 絞り優先 1/320秒 F2.5 EV+2/3 ISO100 WB-Auto ●

 さて、他の皆さんは結構撮影会参加したりしてますが、ボクの場合は半年以上ポートレート撮影してなかったので不安だらけ.
 おまけにカメラは初めて使うものですし、持って行ったレンズは安い単焦点 EF 50 mm F1.8 STM 、俗に言う撒き餌レンズ.


 最初みんなと同じ EF 70-200mm F2.8L IS lll USM 持って行くつもりでしたが、お土産が結構かさばってしまいデイバックに入らないので断念.
 撮影時は手荷物持っていきたくないので、きっぱり諦めました.


 いつもの撮影モードはマニュアルですが、慣れないカメラだと失敗の可能性も高いし、操作でもたついてしまいそうなので、この日は絞り優先モード.
 露出は 1/3 〜 1.0 オーバーにして撮ってます.




BR7I7843
 ● 絞り優先 1/500秒 F2.5 EV+1/3 ISO100 WB-Auto ●

 久しぶりの 50 mm でしたが、結構撮りやすいかも.


 このレンズでポートレート撮るのは、 3 年前の EOS 学園 の実習以来.
 全身も入れられるし、寄ればバストアップ OK .
 ただボケ具合が ・・・・・ さすが 10 万円以上の レンズと比べると今一つかなぁ (笑)


 今回はとにかくカメラに慣れていないので、まずは失敗しないことが目的みたいな部分もありましたので、その意味ではまずまずといったところか.



BR7I7716
 ● ロケハン中にアムロ君を 絞り優先 1/1600秒 F2.5 EV±0 ISO100 WB-Auto ●

 それにしても 東京 は本当に暑かった.
 湿度が高くてジワ〜っと汗が出てくる感じ.
 おまけにマスク ・・・・・ これがツライなぁ.

 かといって外して街を歩く勇気もないし.

 ちなみに新幹線は本当にガラガラ.
 上野駅 も、土曜日にしては人が少ない感じです.
 ただ夕方の地下鉄は以前とそんなに変わらないよう感じで、普通にみんな隣り合って腰かけてました.
 ボクはそんな勇気ないので、一つ空いている席にも腰掛けず.

 おまけに、炎天下結構歩いたので多少疲労が残ってます.



DSC_0249
 ● 築地 天竹 かき揚丼 ●

 やっと念願の かき揚丼 食べてきました.
 約 2 時間の撮影終了後、橋に明かりがともるまでの間に夕食です.
 そのあと先生の撮影のお手伝いするはずなんだけど、みんなガッツリビール飲んでるし (笑)


 お店は土屋家御用達のフグ料理屋さん 天竹 .
 以前から SNS にアップしていたので食べてみたいと思ってましたが、コロナ騒ぎで全然ダメ.
 今回は撮影会に合わせてみんなで食べに行こうと計画.

 おいしかった ・・・・・
 
 お得なのはふぐとエビとかき揚がのった 天丼 .
 ボクはかき揚大好きなので、リーズナブルな かき揚丼 .
 みんなで ふぐから揚げ やカルパッチョなどいただき十分に堪能させていただきました.


 その後皆さんは 土屋先生 の撮影のお手伝いでしたが、ボクはここで失礼させていただき、所要を済ませて帰路に.



BR7I7932
 ● 絞り優先 1/125秒 F1.8 EV+1/3 ISO100 WB-9400K ●

 ほんとに久しぶりのポトレ撮影、とても楽しかった.

 いろいろな意味で大満足の 東京 .
 今までは結構気軽に行けていただけに、なんとなく有難みを感じたりして.
 

 さて講評会用の写真を仕上げようかな.

 前回はコテンパンにされましたが、今回はどうでしょう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ヨドバシ・フォトコン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ヨドバシカメラ モデル撮影会

 昨年 10 月に開催された 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 では参加者も 1,100 人を超えたそうな.
 正直ポートレートってそんなに人気あるんだって、改めて驚いてしまう.



0R9A3427
 ● 2017.10.8 としまえん ●

 参加する人たちの目的はいろいろ.

 このフォトコンに応募するためだったり、
 とにかくポートレートを撮影するためだったり、
 きれいなモデルさんをただただ撮りたいからだったり、
 憧れのカメラマンに付いて話を聞いたり撮影方法を見たりだったり、
 懇意にしてもらっているカメラマンやモデルさんと一日ずっといたりだったり、
 他のメーカーのカメラや、普段使わないレンズを借りて撮ったりだったり ・・・・・・・・・

 とっても大きなイベントなので、それぞれが色々楽しめればいいんじゃないでしょうか.


 ボクはフォトコン応募が目的なので、モデルさんも拘らないし、カメラマンもそんなに拘らない.
 あっちへフラフラ、こっちへフラフラしながら被写体探してます.



0R9A8853
 ● 2018.6.10 雨のとしまえん ●

 EOS学園 に行くようになってから変わったことの一つが、人に観てもらったり、人に評価されたりすることの大切さを知ったことかな.
 そのために写真を 造る .

 それまではそんなことあまり考えてもなかったので、意識の部分で一番変わったところ.
 そんな人に評価されるという部分で、このフォトコンに挑戦しています.
 決して商品券目的ではありません ・・・・・・ キリッ !



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨年 10 月の撮影会のフォトコン結果発表が、昨日の 25 日にありました.
 これまで応募したフォトコンの最後の発表です.

 作品は春の としまえん 撮影会 の時よりはちょっと自信あったのですが、いかんせん応募総数が 1,202 点だそうで.
 そのうち 入賞* は 35 作品 ・・・・ 一次審査通るだけでも超大変なのに四次審査まで残らないと.


 で、結果ですが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   ( *入賞 = このブログではフライヤーに写真が載っている佳作以上を言っています.) 



SD_200000017500074417510B1
 ● 🄫ヨドバシカメラ ●

 なんとか 佳作 に入っていました、バンザイ.
 今日の夕方家に帰ると、商品券が届いていました.

 これで昨年参加した三会場すべてで入賞できました、目標達成です.
 前回のように 優秀賞 とか獲れればいいのですが、流石にそう簡単にはいかないです ・・・・ 入賞できただけでも十分.

 今回は自分の中でも一推しだった作品が初めて入りました.
 ただし、応募したほかの作品もほとんどバスト・アップの作品.
 これは撮影時もう少ししっかり構図作らないといかんと、大きく反省.


 この審査会の様子は 伏見行介 先生の ブログ "from our Diary. MASH 「写真は楽しく!」" にアップされています.

 いやぁ〜、ほんとによく四次審査まで残ってくれました、って感じです.



0R9A9579
 ● お祝いなので再掲 !! アムロ君/日テレ営業中 ●

 今回 "あの" アムロ君 も初入賞、ボクと同じ佳作でした.
 今まで周りが入賞なんて騒いでいたので、本人も心の中では焦っているところがあったのかもしれませんが、ようやくニュータイプの覚醒です.
 おめでとうございます !!

 同じ基礎組の女性も今回初入賞、それもいきなりの 優秀賞 、それもそれも 東京会場 というのが・・・・ これはスゴイ.
 撮影会など一緒にしている基礎組時代からの仲間のうち、今回はボクを含め 5 人がここに入りました.
 盛大にお祝いしないといけないのですが、新型コロナ・ウイルスのため自粛.


 今回の入賞作品 35 作のうち、 土屋組 の組員 ・・・・ じゃなくて、生徒の作品が半数近く占めています.
 特に上位に入っているみなさんはいつも同じような名前で 「またかぁ ・・・・」 .
 この人たちを超える作品作らないと、とても記念の盾に届きません.



SD_200000017500074313510B1
 ● 🄫ヨドバシカメラ ●

 次回は 5 月 10 日の としまえん です.
 カメラマンが 21 名、モデルさんが 41 名、参加者は 1,000 人は超えちゃうでしょうね ・・・・・ 入賞以前に撮影するのも大変です.
 としまえん が閉園になるので、ここでの開催も最後になるんでしょうね.

 初めての モデル撮影会 が 3 年前の としまえん .
 特に最初の撮影はいろいろなことがあったので、懐かしい想い出がたくさんです.


 ヨドバシカメラ モデル撮影会フォトコンテストの結果は、これで 6 打数 5 安打.
 現在 4 打席連続安打 ・・・・・
 3 年前にポートレートなんて全然知らないで、何となく写真うまくなりたいと思って EOS学園 受講しましたが、正直できすぎでしょう.
 土屋勝義 先生の熱血指導のたまものです、これからの目標は一度くらいは先生に褒めてもらえるような写真作りたいな ・・・・・ 今まで褒められたことがないような気がする (笑)



SD_200000017500057495510B1
 ● 🄫ヨドバシカメラ ●

 最初のところで最後の発表と書きましたが、実はもう一つ 年間賞 というビッグタイトルの審査がありました.
 一年間の入賞作品が対象として審査されますが、確か選考基準は優秀賞以上の作品だったと思います (昨年から審査員賞が増えたのでこのあたりがどうなるのかわかりません) .
 昨年は 仙台七北田公園撮影会 で 優秀賞 獲得しているので、初めて 年間賞 の候補にも一応入っているということですね.

 これだけでも十分すぎます.
 まぁ、さすがにこの賞に関しては、他の会場の 最優秀賞 などの作品観ていると無理だとは思います.

 でも、まぐれでも、事務局の間違いでもいいから食い込めたら ・・・・

 「めっちゃ嬉しいです」 (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 過去のヨドバシカメラ撮影会:

 初参加 第 3 回としまえん撮影会 (佳作
 

 二回目 第 4 回としまえん撮影会 (撃沈)
 

 三回目 第 1 回昭和記念公園モデル撮影会 (入選
 

 四回目 第 5 回としまえん撮影会 (入選
 


 五回目 第 20 回仙台七北田公園モデル撮影会 (優秀賞
 


 六回目 第 2 回昭和記念公園モデル撮影会 (佳作) 
 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ゲレンデ de Portrait

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日はポートレートの話題を.




0R9A1628

 9 日の木曜日、昨年から予定していたポートレート撮影を 湯の丸スキー場 でしてきました.
 時々頼まれているポートレートとは違って、きちんとした (?) 初めての個人撮影.

 いつもボクのブログのポートレートはボカシ満載ですが、今回はモデルがアマチュアで本人の了承もガッツリいただいていますので完全無修正版でおとどけします.




0R9A1567-2-1


 モデル: 華ちゃん !
 場 所: 湯の丸スキー場 第 2・3・6 ゲレンデ
 カメラ: Caon EOS 5D Mark lV
 レンズ: EF 70-200mm F2.8L IS lll USM
 モード: マニュアル (基本開放 !)


 ちなみにこの上のカットはこの日最初のカットなので、まだ表情ガチガチです.




2020.1.9 Hana-chan 001

 モデルの子は全くの素人でこういったポトレ撮影もたぶん初めて、撮影するボクも素人に毛が生えた程度 ・・・・・・
 なので、当日バタバタしないように前々日にロケハンしその後軽く打ち合わせ.

 ロケハンに関してはボク自身の足慣らしも兼ねて ・・・・ スキー場撮影の場合、移動は当然リフト使って滑りながらなので少し滑っておかないと.
 どこだったらヌケあるとか、ここだったら白樺の木があるとか、下調べです.


 これしとかないと、モデル引き連れてあっちに行ったりこっちに行ったり ・・・・ 最悪のパターンになってしまいます.




0R9A1652

 木曜日の朝一、はまずウエア選びから.
 彼女の今年着ているモデルが上下 黒 だったので、ちょっとカラフルな古いウエアを着てもらいました.
 帽子も、いつもキャップが多いようですがもニット帽で、色も白っぽいものに.
 だったらボードもカラフルなものがいいだろうと.

 化粧も普段ほとんどしていないようですが、この日はちょっとしてきてもらいました.
 そうはいってもあまりギャルギャルしくないようにと (笑)




0R9A1991

 準備ができたらゲレンデに移動.
 ボクが数十年若かったら、ペアリフトに一緒に乗ったりするだけでもドキドキだったのでしょうが、さすがにこの歳になるとね.
 どちらかというと親子でスキーといった感じに近いな(笑)


 この日は前日の土砂降りのため、ゲレンデ・コンディションがよくなくって.
 当初は滑っているところも撮ってあげる予定でしたが、雪煙なんて全く上がらない状態なので、滑っているところは軽く撮った程度です.




0R9A1891-2-1

 プロのモデルではないので、立つ場所、身体の向き、顔の向き、目の向き、腕の位置などみんな指示しながらの撮影.
 ロケハンで撮影位置がほとんど決まっていたので、移動も含め結構スムーズに撮影できたかな.

 ゲレンデでポーズや表情を付けるって結構難しいので、できるだけシンプルに、とにかくキレイに撮ることだけを心がけました.




0R9A2070

 スキー場というと全面レフ板のイメージがありますが、ファインダー覗いているとやっぱりレフ板欲しいと思う場面もかなりあります.
 一応デイバックに一枚入れてはあったのですが、さすがに一人では無理.



 それと山特有の天候の変化.
 この日もめまぐるしくお天気が変わっていきました.
 と言っても雪が降ったりとかではなく、お日様が出たり入ったり、遠くの景色が見えたり隠れたりって感じ.
 光がどんどん変化するので難しい.
 今日アップした写真も、みんな微妙に光が違っています.

 マニュアル設定で撮影していたので、数枚ごとにシャッター・スピード変えていくって感じでした.
 特に雲の間から差し込む強い日差しが曲者です.

 彼女の後を滑って追いかけながら撮ったカットもあったんですが、日が差したためみんな真っ白に飛んじゃいました (涙)
 まぁ雪の状態が悪かったので、滑りながらだとカメラぶれもあって、いずれにせよ使い物には程遠かった.




0R9A1596-2-1

 最後にモデルになってくれた 華ちゃん の紹介.

 彼女はスノーボードスクールのインストラクターで、 2 年前ボクがスキー場で仕事していた頃からの知り合い.
 SNS などにも写真アップしていますが、もう少し可愛く撮れるんじゃないかなぁとかなり勘違いしながら昨シーズンの終わりに撮影依頼.

 今シーズンの撮影になりました.




0R9A1767


 ちなみに彼女、 湯の丸スノーボードスクール に毎日います.
 初めてのスノーボードでもすぐにリフトに乗って滑れるようになります.


 運がいいとこんな素敵なインストラクターに教えてもらうことができるかも ・・・・・




0R9A1669-1

 ゲレンデ状態が悪かったのは仕方ないけれど、とても楽しく撮影させていただきました.

 華ちゃん、ありがとうございました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 実はこの日の夜、 ヨドバシカメラ モデル撮影会 のフォトコン結果発表がありました.
 いつも書いているように、フォトコンテストの応募は基本的に ヨドバシカメラ のモデル撮影会だけ .
 それも 長野県 に住んでいる関係から 東京 会場のみの参加でした.




0R9A8296
 ● 2019.8.18 仙台市 七北田公園 ●

 昨年の夏、初めて 仙台 の撮影会に参加してみました.
 前日行われた地元高校生たちの写真教室のお手伝いと、自分自身の夏休みも兼ねての参加.



 このモデル撮影会のフォトコンは、過去 4 回応募して 3 回入賞してます.
 ただ、まだ 優秀賞 や 審査員賞 の副賞についてくる記念盾をゲットしたことがないので、目標は 優秀賞 でした.
 そうはいっても 最優秀賞 1 名、 優秀賞 3 名と超狭き門 (昨年から審査員賞もできそちらにも記念盾が副賞になったようです).



 結果ですが ・・・・・・・・・・・・・・・・・




0R9A2087-1

 優秀賞 いただきました !!!

 いやぁ、めちゃうれしい.

 去年からの目標だったので、クリアできた喜びは半端ありません.

 審査員賞が増えたせいか、以前の盾に比べるとちょっとレベルダウンしているという噂ですが、そんなことはどうでもいいです.
 ベスト 4 に入っただけで、もう十分満足.
 下のフライヤーの名前と写真が大きくなっただけで十分満足です.
 講評もボクが意図したことがズバリだったので、とっても満足.


 おまけに 15,000 円分の商品券まで頂けて.
 前回の商品券もまだ使ってないので合計 20,000 円分 ・・・・・・ これで外付けハードディスク ( 4 TB いけそうかな) 買えそうです.

 マップカメラの商品券だったら Leica いっちゃったんですがね (笑)




仙台 0012

 だけど ・・・・・・・・・


 今回も自分的に一推しだった作品がダメでした.
 実は過去の入賞もすべて一推しが入っていないんですよねぇ.

 ここだけが素直に喜べない.


 秋の 昭和記念公園 の作品提出も終わっており、こちらは 2 月発表かな.
 さらに上はさすがに期待していませんが、少なくとも入賞だけはキープできればいいかな.




 ちなみに、この時の審査会の様子が 伏見行介 先生の ブログ "from our Diary. MASH 「写真は楽しく!」" にアップされていました.
 こういうの観ちゃうと、入賞するだけでも奇跡と思えちゃいます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • More Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
  • The Beatles: Get Back
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ