ポートレート基礎講座

Knocking on Heaven's Door

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 先日、ちょっとポートレート撮影に行ってきました.
 年間何度か頼まれているもので、自分の練習にもなるので喜んで.

 ポートレートと言っても、使用目的が決まっている撮影なので構図はほぼ正面からで、胸から上くらいの構図です.
 背景もほどよくボカす程度で、ポージングも必要じゃない.

 いつもレフ板 2 枚使っているんですが、この日はレフ担当してもらっている一名が欠席.




0000R9A6624

 公園の一部、林の中での撮影.
 曇り空で光が弱いので、本当だったらレフ板もう一枚使いたかったんだけれど.
 
 緑が結構強くて被ってしまうし、曇りと言っても屋外なので白っぽくなってしまいそうなのので、最初からケルビン少し上げ気味であとは現像時に調整.




0R9A6619003-1-3

 場所選びも、以前に比べるとヌケや光の入り具合だとか自分で考えられるようになってきましたし、いろいろ悩まないで、ここでこんな感じって出来るようになってきました.

 数年前に比べると、格段の進歩だな.

 撮りながら、 EOS学園 に通い始めた頃の自分がフラッシュバック ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今夜は、そんな写真教室についてさらりと書いてみよう ・・・・・

 ちなみに今回の記事は、タイトルとはほとんど関係ないのであしからず.



 Facebook のお友達は定年退職とともに、それまで関係のあった人たち 100 人くらいをバッサリ切ってしまったので、今では退職後のお付き合いのある方たち 70 人ほどだけ.
 その大半は写真に関係した人たちで、退職後に知り合った方たちばかりです.


 そのせいか、 SNS で写真セミナーの広告などがよくアップされますが、こういった教室やセミナーってびっくりするほど多いですね.




img-visual-slide-01
 ● Canon EOS学園 ホームページから ●

 そもそも写真やカメラを趣味にしている人ってどのくらいいるんだろうか.
 最近、カメラの売り上げがかなり落ち込んでしまっているようですですが、写真を撮っている人はかなりいるはずです.


 ただ、そのほとんどの人はスマホでの撮影 ・・・・ なんと言っても最近のスマホは写りもいいし、とにかく手軽に撮れる.
 あえて高いカメラ買う必要ないくらいです.

 そんなスマホ撮影したものを気軽にアップできるのが インスタグラム .
 「インスタ映え」 なる言葉もすっかり一般的です.


 でも、自分でプリントやレタッチするような人にとっては、やっぱり一眼やミラーレスになるのかな.




0R9A0492
 ● スマホ撮影中:上田城 ●

 そんなスマホで撮っていた人たちの一部が、もっと素敵な写真撮りたい ・・・・・ といった感じでカメラ撮影に足を踏み込み始めます.
 特に最近は、女性たちが一眼レフやフルサイズ・ミラーレスを持って街でスナップ撮っている姿も珍しくなくなりました.


 でもそんな風にカメラを購入しても、撮り始めてみると思っていたような写真が撮れない.
 よくあるパターンですね.

 ある人たちはカメラを部屋の片隅に置いたまま、またスマホに戻ってしまうのかも.


 でも一部の人たちは、どうやって撮ればいいんだろう、どうしたらうまくなれるだろうか、もっとうまくなりたい ・・・・・・

 そして、俗にいう 写真教室 のドアをノックするんですよね.


 "Knockin' on Heaven's Door"




F07A2040
 ● 2016.2.27 CP+ CPC セミナー : Nyanko さん 、 土屋勝義 先生 ●

 ボクの場合は、山登りしている頃 ニコン の初心者モデルで山を撮影していて、見た風景と撮ってきた風景が全然違うこともあって、もっと見たとおりに写真撮りたいなぁなんて思ってました.
 そしていろいろな偶然やタイミングが重なって、今 EOS学園 ポートレート基礎講座 で勉強しています.


 2014 年職場が変わったこと、
 そこで EOS 70D を購入したこと、
 2015 年に EOS 7D Mark ll を購入したこと、
 そしてなんとなく キヤノン・フォト・サークル (CPC) に入会したこと、
 そうしたら 2016 年に案内が来て CP+ なるイベントがあると知ったこと、
 そこで CPC 会員だけのセミナーがあることを知ったこと、
 セミナーの日程が、ちょうど他の用事で 横浜 に行く日程とドンピシャだったこと、
 登壇した CPC セミナー のカメラマンが 土屋勝義 先生だったこと、
 仕事がひと段落した 2017 年、 EOS学園 を受講し、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 そして現在に至りました.




main_01_l
 ● Nikon College ホームページから ●

 CPC のセミナーを聞いた 3 年前は、単純に人の顔を撮ればポートレート程度の知識しかありませんでした.

 当然ですが、 ホワイトバランス や ISO なんて全く分からず、撮影は シャッタースピード優先 と 絞り優先 程度.


 だからあの時にセミナー聞いていなかったら、間違いなくポートレートなんて撮っていなかったろうな.

 ボクらのようなアマチュアにとって、こういう出会いはとても大事で、その後の運命を変えてしまうといっても決して過言ではないかもしれません.


 今でこそ、いろいろな写真展でプロカメラマンの皆さんと話したりする機会もありますが、あの頃は You Tube で話しているプロカメラマンなんて雲の上の人でしたから、 CP+ の会場ですれ違うだけでもドキドキ.




 【休憩】
 ちょっと過去の写真見ていたら、懐かしいものが.




0R9A1778
 ● 2017.7.16 アムロ初登場 「セイラさん、話を、僕にだって言いたいことあるんだ」 ●

 上の写真よく見たら、ボクが二回目に受講した 基礎講座 の時のもの.
 ということは一回だけボクが早いだけで、トータルのコース参加回数は絶対的に アムロ 君のほうが多いことになります.

 何かいつもボクのほうが先輩風吹かしていましたが、次からはきちんと先輩として接してあげないと ・・・・・・・

 (7/2 追記:後日確認したらまだコース参加は 4 回とのことでしたが、今年中に追いつかれます)



  「私もよくよく運のない男だな」

 ちなみに アムロ 君、この時はまだ赤いモビルスーツ・・・・じゃなく赤ハチマキの L レンズ持っていなくて、この後 SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Art を速攻で購入したんだった.

 まぁそのおかげで昨年の 昭和記念公園 のフォトコンでボクが入賞させていただきました.
 ミゲル・ガイア の愛機 ドム の頭の上に ガンダム が飛び乗ったようなものかな.


 「俺を踏み台にしたぁ!?」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 写真教室 ・・・・

 呼び名こそ違うものの、同じようなものは日本各地で、それこそ星の数ほど開催されています.
 大手カメラメーカーの教室から、レンズメーカー主催のもの、カメラ関連機器(ストロボやプリンターなど)、出版社、カメラマン個人開催などなど ・・・・・・
 ちょっと調べただけでも、ものすごい数です.

 これだけ開催されているっていうことは、当然需要もあるからなんでしょう.




feat_01c@2x
 ● SONY α Academy ホームページから ●

 教室の内容も、本当の初心者向けにカメラの使い方のコースから、ハイエンド・アマチュア向けのディープな教室など、千差万別といったところか.

 だから受講する方も、漠然と申し込むんじゃなくて、自分がどういうことを勉強したいのかはっきりさせておかないと、せっかくの高い受講料が無駄遣いで終わってしまいますし、いざ受講してみたら自分の求めているものと全然違ったという結果になってしまいます.


 偉そうなこと書いてますが、実はボクの場合も、たまたま CP+ で 土屋先生 の話を聞いたというだけで、ほんとに漠然と EOS学園 ポートレート基礎講座 受講していますが、最初のコースで撃沈してそのまま終わっていた可能性はとても高かったですね (笑)

 受講してみたらとんでもなかった ・・・・・・・

 じゃなくて、今になればとってもいいコースでした (笑)




0R9A7657
 ● 2018.4.25 EOS学園 ポートレート基礎講座 ●

 その頃は、こういう教室を受講すれば簡単にうまくなるような錯覚があったのかもしれません.
 だから最初の撮影実習で、とことん凹んだ記憶があります.


 それでもここまで続いたのは、何といっても 土屋先生 のおかげ.
 最初の実習の後、夜まで続いたお散歩がなかったら、きっと一回で終わっていたかもしれない.
 いつも全力投球してくるので、ボクらも腹をくくって講座に臨まないと.


 回数を続けるうちに、今までファインダー覗いて考えもしなかったことが、自然といろいろ考えるようになってきましたと.
 何となくこんな感じで撮りたいと思ったものが、少しずつ撮れるようになってきた楽しさ.

 おまけでフォトコンに入賞もしちゃうし ・・・・・・ まだ勘違いはしていませんが、それでも 3 打数 2 安打、打率 .667 なのです (笑)
 次回入賞したら、思いっきり勘違いしてみようかな.




22135
 ● 2018.12.15 土屋組 大忘年会 ●

 そして 土屋先生 を慕う仲間たちの存在かな.
 基礎講座 と 実践講座 の垣根を飛び越したいろいろなつながりがあって、いろいろなところで助けられています.
 最近は懇親会のたびに作品の講評会をしたり、友達でもあり良きライバルでもあります.



 土屋組に限らず、こういった教室の場合、ほとんどの教室が講師のカメラマンとのつながりがあります.
 CP+ のセミナーなどでもそんなところがよくわかる.

 ずっと昔ボクが抱いていたカメラマンのイメージとはかなり違っていますが、こういうのも全然ありだと思う.

 漠然と 「写真うまくなりたい」 なんて考えていたものが、自然にいろいろ考えるようになり、考えながらシャッター押しようになって、そして他の人からも 「いい写真」 と言われるようになってきた.
 やっぱりこういったプロカメラマンから受ける知識や技術 ・・・・ そして目に見えないいろいろな影響を与えてくれるって、やっぱりすごいな.




0R9A2632
 ● "あわだま" という名のアメ玉 ●

 さてさて EOS学園 のドアをノックして 3 年ですが、天国へのドアだったのか、はたまた甘いアメ玉の危険な誘いだったのか ・・・・・・


 迷走しながらも、まだまだ挑戦は続くのであります.



 "Knock, knock, knockin' on heaven's door"




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ここ数日湿度が半端ないな.
 特に夜は寝苦しくって、とうとう昨日はエアコン入れちゃいました.




0R9A0667
 ● 6 月 29 日 電柱のある風景 ●

 今日もどんより、ジメジメ ・・・・・
 明日は頼まれた撮影があるんだけれど天気が気になります.

 天気予報は ・・・・・・ 完全な雨予想、カッパ着ながらの撮影になってしまうのか.
 明日はレンズ 3 本持っていっての撮影なので、レンズ交換が心配なのです.

 せめてパラパラ程度だったらいいのだけれど.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2019 築地らびりんす: 四

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日は EOS学園 の講評会.

 今年 5 月から始まった EOS学園 ポートレート基礎講座 も昨日が最終日.
 今回は約一か月で全日程が終了という、とてもハードなスケジュールでした.

 いつもコースを振り返るとあっという間という感じがあるんですが、特に今回は速かった.




_MG_5169-1
 ● EOS学園 実習風景 : ほふく前進 がボク、そこに跨ってるのが 土屋先生 (写真提供: 日テレ撮影中 さん ) ●

 今回は撮影実習のモデルさんが一回目と二回目で代わりました.
 ボクが今まで参加したコースは、同じモデルさんを二回撮らせてもらっていたので、こういうのは初めてかな ・・・・・ ボクが不参加のコースでは前にもあったようです.

 二回とも同じモデルさんだと、一回目に「こんな雰囲気、こんなアングル、こんな表情・・・・ 」
なんてのが少しわかるので、二回目はこうしようかって感じで撮影できるメリットがあります.
 モデルさんが代わると、限られた時間の中でどんな表情がいいのか、どんな雰囲気がいいのか考えないといけないのでちょっと大変.

 でも全然違う雰囲気の写真を撮ることのできるメリットもあります.

 まぁこのあたりは一長一短かな.

 モデルさん同じでも、いい部分をとても引き出せないしね ・・・・ 涙




0R9A5930-1
 ● Model 東雲かんな さん :

 一つ上の写真のように撮影するとこんな感じ.
 ただしこの前後のカットは、赤いおっさんが階段から降りてきてしまいすべてボツになりました ・・・・ 表情などいいのがあっただけに残念.


 上の写真は一回目の講評会でビルを背景にした写真の評価がいまいちだったので、リベンジで再度遠くのビルをバックに挑戦.
 ビルを望遠でグッと引き寄せて ・・・・ 一見広角のようだけれど望遠じゃなきゃ撮れない構図で.
 提出した作品は、この写真よりさらにオーバー気味にして.
 上の写真はレタッチしていませんが、その上の 日テレ撮影中 さんから貰った写真に比べるとかなり露出が違いますね.


 モデルさんが鮮やかな赤のワンピースだったので、背景のビル群をちょっと強くして、逆に緑色はぐっと抑えて.
 曇り空だったのでこの場所で撮りましたが、これが日差しの強い青空だったら、顔の影が気になっちゃいそうだし、ワンピースの赤と青空が喧嘩しそうなので、きっとここでは撮らなかったかな.


 数回モデルさんにまっすぐ歩いてもらいました.





0R9A5995
 ● モデル交代 ●

 こういう撮影はかなり運の部分が多い.
 まず被写体が動いているので被写体ブレの可能性あるし、手の位置や、足の感じ、腰の位置、表情などがすべてカチッと揃うのは、ほとんど運任せな部分もある.
 上の写真もずっと下向いて歩いてるわけじゃないけれど、瞬間的には下向いてたり、目を閉じたり ・・・・

 一昨年の EOS学園 の時にも、被写体と一緒に動きながら撮った経験があるので、ある程度承知の上での撮影でした.
 この写真はとにかくきちっとした構図にモデルを収めようと.


 前回 「大失敗」 と書きましたが、 RAW 現像していて感じたのがモデルさんを止めてポーズとらせればよかったこと.
 歩かせないで、止まってのポージングでもよかったかと.
 講評会で 土屋先生 から、全く同じこと言われてぐうの音も出ませんでした.


 天気は最初の写真のように曇り空でしたが、最初から + 1~1.2/3 ほどの露出オーバーで撮影、さらに現像でプラス補正.
 この写真のアメ玉 8 個はちょっと出来過ぎだろうな.
 唯一構図が他の人と全く違ったこともあるんだろうけれど ・・・・


 正直、他にもう少しいい写真があり、もしこれがフォトコンだったらこの写真は出さなかったと思いますが、前回の一枚目同様、モデルさんを歩かせた責任あるからこれを作品にしました.




IMG_6049
 ● EOS学園 実習風景 2 : ボク一人で ・・・・ じゃなく、みんなは右のほうから撮ってる場面 (写真提供: Tou さん ) ●

 この時の撮影実習は、前回も書いたようにいつもの あかつき公園 が使えず、 聖路加 下の遊歩道も使えず、対岸に移動しての撮影だったので時間的にかなりタイト.
 各グループの一回目の撮影が終わった段階で、残りの時間はわずか.


 だったので、他のグループの撮影場所での撮影も OK になりました.
 結果的にはモデルさんのご厚意で、各グループ二回目の撮影できましたが.


 勝鬨橋 の下で他のグループが撮っているところを、カメラで構図作っておいて、ひと段落したところで視線もらって終了.
 そういえばこの日視線をいただいたのはこの時だけだった気がする.

 絞りを一段絞って、シャッタースピードは 1/80 、マニュアルなのでデータ上は露出補正出ていませんが、ファインダー内は確か +2 だったくらいかな.
 ブレないように身体を右側の柵に押し付けて狙ってました.




0R9A6255
 ● 上の写真の場面で撮ったもの ●

 最初から 2 枚目は顔勝負にしようと思ってました.
 撮った後に確認してこれでいこうと思っていたほど、キレイな表情撮れたので十分に満足.
 あとはどのカットにして、どの程度レタッチするか.

 土屋先生 からも、この日の講評会の作品の中で一・ニ番目のキレイな表情と、珍しくお褒めいただきました.
 ただもう少し髪を工夫すればよかったとのアドバイスも.
 でも、これがむずかしいんだよなぁ、今のボクにはこれだけの表情を収めるだけで精一杯.

 この作品で久しぶりの一等賞ゲットしました.




1215445
 ● 提出作品 1 ●

 今回の EOS学園 の基礎講座で一番嬉しかったのが、撮った写真をモデルさんがとても喜んでもらえたこと.
 最初の 内山愛優 さんは講評会に参加されなかったのでツイッター経由で写真をおくりましたが、気に入っていただいたようで インスタ にまでアップしてくれました.


 昨日の 東雲かんな さんも、 2 枚目の写真に一等賞のアメ玉置いていただきました.


 以前から先生に言われているように、モデルさんに喜んでもらえるような写真が大事.
 ちなみに 東雲 さんは講座終了後の懇親会にも参加し、みんなから作品たくさんいただいて帰りました.




0R9A6107-01-1-1999
 ● 提出作品 2 ●

 もう一つ嬉しかったのが、今回の講座に参加していた実戦組と言ってもいい Shira さんよりアメ玉取れたことかな.
 彼はずっと前から EOS学園 に参加しており、経験もボクとは比べものにならないくらい.
 当然いろいろなフォトコン入賞経験多数.
 講座で一緒になったのは一昨年の秋以来ですが、最近は懇親会などでも一緒させていただいているので、ひそかなライバル心持っていたりします (笑)
 独特の作風で、特に超アンダー気味の作品はとてもボクには作れない.

 そんな Shira さんに 2 枚とも勝てたのは、正直嬉しかった.
 もちろんアメ玉勝負じゃないんだけれど、一昨年はあまりに違いすぎていたので、ほんの少しでも近づけたかと思うと正直嬉しいのです.






1560977905187
 ● 正座で土屋先生の講評を聞くアムロ君 「親父にも正座させられたことないのに !」

 ちなみに アムロ 君には今回完勝.

 「悲しいけど、これアメ玉なのよね」

 ちなみに アムロ 君はボクのブログに登場するのが楽しみのようなので、ボカシなしなのです (笑)



 このコースから参加した人たちは結構撃沈状態.
 ボク自身も最初のコースの一回目の講評会はアメ玉一個もなかったので、どれだけ凹むかよくわかります.

 でも、これで止めちゃうか、続けるかがとても大事ですよね.
 ボクも一回のコース参加で止めてれば、当然今のように撮ることなんてできなかったろうし、フォトコン入賞もありえなかっただろう.
 いつまでも自己満足の世界に一人でいたと思う.


 今回ボクと同じグループの女性が初めてアメ玉 3 つゲットしてとっても嬉しそうな顔してました.
 わかるなぁ、その気持ち.




DSC_0115-1
 ● 講評会風景 ●

 今回のコースはアメ玉大量ゲットしましたが、アメ玉よりもいろいろ目的持ってできたことが一番の成果だろうか.
 もちろんまだまだな部分ばかりなのは、撮影実習や講評会でも痛感しています.
 まぁ少しずつ頂上目指して登っていくって感じかな.


 夏のコースは欠席して、お盆明けの 仙台 ヨドバシカメラ撮影会 に参戦します.

 そして秋のコースできれば参加したいのですが、どうしても外せない日曜日があるのでそれに被らなければいいなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 今回もありがとうございました.



 2019 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース

 一回目 座学 ・・・・・ 欠席










  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2019 築地らびりんす: 参

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 EOS学園 ポートレート基礎講座 の撮影実習は、ほとんど日曜日の 13:00 から 2 時間なので、終了後のクールダウンにお付き合いしても、十分日帰りで OK .
 地方から参加しているボクには、とても助かります.



 10:00 ちょっと過ぎには上野駅到着.
 地下鉄 日比谷線 で 築地 まで 30 分弱 ・・・・ 後で調べたら 上野・築地 間は 15 分ちょっとでした.
 いつもは適当に街をブラブラしながら写真撮ったり、撮影場所のロケハンしたり、 デニーズ でブランチしたり ・・・・・ 同じような行動ばかりです.




0R9A5862
 ● 消防団との遭遇 ●

 この日は久しぶりに 場外市場 で昼食にしようと、人ごみの中を徘徊.
 相変わらず外人が多いし、相変わらず卵焼きに行列 (笑)


 お寿司という感じではないので、他に何かないかと ・・・・・
 そうしたら、奥まったところにあるラーメン屋に人が並んでいるのを発見.
 並んでいるといっても 4 人ほどでしたので、並んでみました.




DSC_0086
 ● 幸軒 (さいわいけん) ●

 お店はカウンターの 8 席だけ.
 お店に入ってもすぐには注文できず、店主が前のラーメンを作ってから注文を聞いてきます.
 店主一人でやっていますが、時々通りのお店でシューマイを売っている奥さんが.

 とてもマイペースなので、時間がないときはやめておいた方がいいでしょう.




DSC_0088
 ● チャーシューメン 1,000 円 ●

DSC_0089-2
 ● シューマイ @ 150 円 ●

 注文聞かれるまで時間があったので、ネットで検索してみると、かなり有名なお店.
 特に チャーシュー と シューマイ が有名でしたので、上の注文になりました.


 ラーメン、おいしいです.
 どんぶりはギンギンに脂ぎってましたが、結構サッパリ目の醤油味で、噂通りチャーシューがうまい.
 大きな シューマイ はほんのり味が付いているので、最初は何もつけずにと、店主に言われた通りに.


 こちらも大満足かな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて今回の EOS学園 ですが、 5 月 19 日、 29 日、そして 6 月 2 日と、ほぼ二週間のうちに 3 回というのは初めての経験.
 短期集中型コースですね (笑)



 昨日の 東京 は曇り空.
 屋外で撮影するには強すぎる日差しよりは撮りやすいかな.


 今回は前回とモデルさんが変わりました.
 今回のモデルさんは、 東雲かんな さん.
 受講生がこの日も 17 名ととても多かったので、どうしても撮影が押してしまいます.
 でも嫌な顔一つせずにお付き合いいただいて、本当に感謝しかありません.

 おかげでステキな写真が撮れました.




0R9A5879
 ● 全員集合する前に設定をチェックしながら アムロ 君を撮る: 「こ、こいつ、動くぞ」

 この日はいつも撮影に使っている あかつき公園 が、エコ祭り というイベントで撮影できないため、築地 を横切って 隅田川 沿いの 勝鬨橋遊歩道 へ.


 ところが、テレビ局のロケ班がいてちょっと撮影ができないので、 勝鬨橋 を渡り対岸へ.

 


0R9A5899-1
 ● モデルのポーズによっては、レフ当ては女性に ●

 一昨年こそ 3 回続けてこのコースに参加しましたが、去年は一度だけ.
 今年もこの後参加できるか微妙です.
 ですから当然この 基礎講座 の上の 実践講座 に行けるわけもないし、万が一先生の OK が出たとしても連続して講座に通うのもちょっとできそうにない.

 かといって 基礎講座 でアメ玉獲ることを目標なんてのもちょっと違う (笑)


 ・・・・ となると、一回ごとに自分なりの課題を見つけてスキルアップ.
 なんて最近思っています.


 今回は、前回のリベンジが一つの目標でした.




9900R9A5996
 ● 土屋勝義 先生: ウォーキング中 ●

 前回の撮影実習の中で、ボクの意見で場所決めしてしまったので、今回は場所に関してはできるだけ口出ししないように.
 これが結構決まらないんだな ・・・・・ もちろん場所選びはとても大事ですが.

 自分でも ヨドバシカメラ 撮影会や、今回の EOS学園 で望遠ズーム使っていて思ったんですが、苦労して苦労して場所決めたのに、出来上がった写真は顔の表情で選んだアップの写真 ・・・・・ じゃ、何か時間がもったいない.

 今回は一人ずつ撮るということだったので、大まかな場所決めてそれぞれがモデルに指示を出しながらの撮影です.
 ボクは前回のリベンジのため、この場所に着いた時からこう撮ろうと思っていたので、グループ最後の撮影でしたがパッパッパッ ・・・・ でしたが、大失敗を犯しました (涙)


 上の写真にそのヒントがあります.




0R9A6205-2
 ● 荒れている海 ・・・・ じゃなくて、ボートの波 ●

 各グループ一回目の撮影がかなり時間がかかってしまい、二枚目の撮影がとても微妙.
 でしたが、先に書いたようにモデルさんのご厚意で全部のグループが二度目の撮影できました.

 ただ一回目ほど時間的な余裕がなかったため、囲みのような撮影になってしまいましたがそれは仕方ないこと.
 今回は時間も押していたので、他のグループのところでの撮りもありということに.
 でしたが、所詮は横撮りなので、気に入った写真作れるかは微妙でしょう.

 ボクも他のグループが撮っていた場所でずっとカメラ構えて、ここはというところで視線を一度だけ貰って終了.
 これを作品にしていきます.




0R9A6158-1
 ● 横撮り: 後ろの橋がもう少し入ってビルの間のヌケがあれば ・・・ ●

 ということでかなり時間はオーバーしたものの、雨も降ることなく、撮影実習は終了.
 なんだかんだ言っても ・・・・ 先生にケチョンケチョン言われても、撮影は楽しいのです.


 今回もそんなには撮っていないので、提出作品もすんなり決まっています.


 この講座の二度の撮影実習、できたこともあったけれど、できなかったこともたくさん.
 いつものように反省ばかり ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 撮影終了後は有志で デニーズ でクールダウン ・・・・・ でもいつもの 東銀座店 ではなく 勝どき店 .
 いつものようにまったり ・・・・ 最後は就活相談のようになったり (笑)

 ここでかなり時間をつぶした後、先生がまだ時間あるということなので、さらに残った 6 名で 築地 に戻ってカレー屋です.


 途中 勝鬨橋 から遊歩道見ると、まだ撮影やってました.




0R9A6261

 日テレ "白衣の戦士" のロケだったようです.
 ボクはどんなドラマなのか、だれが出ているのか、全く知りませんが.
 19:30 頃 勝鬨橋 から撮った写真ですが、まだ俳優さんたちはいませんでした.


 そういえば、ボクらのグループにも約一名 日テレ 関係者がいましたね.

 


DSC_0090

 帰りの新幹線は モバイルスイカ で 20:42 の "あさま" を予約.
 そのため一足お先にカレー屋を失礼しましたが、そこからがヤバかった.
 カレー屋出たのが 20:05 頃、そこから地下鉄まで約 5 分、地下鉄で上野駅まで 20 分くらい、よく考えたらかなりヤバい.

 新幹線ホームに着いたのが 20:35 ・・・・ かなりの速足移動で.
 築地駅 でちょうど到着していた地下鉄に乗れたので、なんとか新幹線に乗り遅れずにすみましたが ・・・・・・ どっと疲れました.



 さて、次回は最後の講評会、リベンジなるか.

 「こいつ!違うぞ! ・・・」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます.





 2019 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース

 一回目 座学 ・・・・・ 欠席









  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2019 築地らびりんす: 弐

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日の水曜日は EOS学園 の講評会でした.

 その前に ヨドバシカメラ .




DSC_0063

 今月 12 日の モデル撮影会 のフォトコン応募作品の提出をしてきました.

 前回も マルチメディア上野店 に提出しましたが、 その時 はちょっとしたことがあって ・・・・・

 それでも結果は 入選 .

 験を担いでまた同じところに提出してきました.




0R9A5744

 せごどん 頼みます ・・・・ 当たりますように !!

 あっ、宝くじじゃないか (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 一回のコースには、撮影実習が二回、講評会が二回あります.
 基本的には一回の撮影実習で二つ場所を決めて撮影するので、講評会にはそれぞれ作品を二枚作ってきます.


 今回のようなコース最初、一回目の講評会はアメ玉がバラける気がします.
 初めてコースの参加する人たちの多くが、作品を見て評価するというのに慣れていないから.

 偉そうなこと言ってますが、 2 年前は自分自身、作品は作れないし、評価もとんちんかんでした.




DSC_0066-2
 ● いつもの講評会の風景 ●

 この講評会はアメ玉をたくさん獲ることが目的ではないと思ってます.
 もちろんたくさん獲れればうれしいし、一つも置かれなければ超ヘコむ ・・・・・ そう、立ち直れないくらいヘコみます (笑)


 でも、いつしかアメ玉獲ることばかりに目線がいってしまうのはちょっと違うかな.
 例えば、他のグループで撮影しているとき、横から撮ってスゴくいい写真が撮れて、それを講評会に持ってきて、アメ玉たくさん獲れたとしても ・・・・・ ちょっと違うよねぇ.
 今回も一枚目の評価と言っているにもかかわらず、二枚目の撮影場所の写真を出した方もいましたが ・・・・・

 どうなんだろう.
 ちょっとキツイ言い方をすると、根本的な部分でわかっていない気がする.
 同じ条件の中で、他の人はどんな作品を作ってくるかということを、人の作品見ながら勉強するのに、違う条件の写真出しても意味ないと思うんだよな.

 もちろんこれが ヨドバシ モデル撮影会 のようなフォトコン応募作品だったら、それも全然ありかも.




DSC_0072-2
 ● いつものオフ会の風景 : アムロが 「こいつ…動くぞ」 と言ってます ●

 でもここは EOS学園 ポートレート基礎講座 という学習の場所.
 自分一人になった時でも、光を感じて、構図決めて、モデル立たせて、ポーズ作って ・・・・・
 それができるようになるのが一つの目標と、いつも 土屋先生 は口が酸っぱくなるほど言っています.


 ・・・・・・・・・ なんだかなぁ.




 前の記事でモデルさんの名前間違えちゃいました.
 正しくは 内山愛優 さんでした、失礼しました.
 名古屋のモデルさんで、残念ながら次回の撮影実習は違うモデルさんになってしまうようです.


 写真はいつものように、大人のいろいろな事情のためボカシまくりで失礼します.




0R9A5620-1
 ● 未提出作品 1 ●

 アメ玉の結果は ・・・・・・・


 一枚目がもう少し獲れるかと思いましたが ・・・・・・ 評価がものすごくばらけちゃった.
 今回は初めての人も多かったので撮影も一人一人ではなく、そのためグループごとに同じような構図の写真が結構並んでしまいました.


 ボクのグループはモデルの位置決めるときにいろいろ回り込んで撮れる場所を選んだので、それぞれ別の構図の作品が並びました.
 ちなみに一等賞もこのグループで、上の ● 未提出作品 1 ● と全く同じアングル (笑)
 でもボクはこの構図だと他の人とかぶるような気がしたので、下の ● 提出作品 1 ● ハイキーなものをあえて提出しました.
 作品としては上の方がいいかなとも思いましたが ・・・・ フォトコンだったら間違いなく上の写真出しましたが、フォトコンじゃないので.

 とりあえず自分らしく、だれも作らないような作品を.




0R9A5636-1
 ● 提出作品 1 ●

 二枚目 ● 提出作品 2 ● のほうはまぁ予想よりちょっと良かったかな.

 縁取りのことでいろいろな話を聞けたのがとても勉強になりました.


 この講座の作品作りでは、まず大きなトリミングをしなくてもいい撮影を心がけてます.


 がっ、これがとても難しくて、ファインダーではいいような気がしてたのに、後で確認すると微妙に斜めだったり.
 ただ今回の二枚は、そんな垂直を合わせるためのトリミング程度で、そんなに多く削ったりしていないので、今の自分としてはまぁ満足できる範囲.

 土屋先生 のように一発で決められるようになるには ・・・・・


 それでも露出補正も考えながら撮れたし、二枚目は WB を変えたりもできたので、一年ぶりにしてはまずまずといったところかな.




0R9A5712-Final-1
 ● 提出作品 2 ●

 レンズはの最新 EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ですが、このレンズ高いだけあっていいなぁ.

 今まで 手振れ補正 の付いていない初期型だったので、その違いがものすごくわかる.
 今までは、等倍で確認すると微妙にピント甘かったり、ちょっと描写がはっきりしないところがあったりしたんだけれど.

 高いだけのことはありますね (笑)


 今までずっと 広角 に拘ってきたんだけれど、今年は望遠ズームでトライ.
 撮っていて、 広角 でいろいろ経験したことが本当に役立っていると実感してます.
 次回 ・・・・・ と言っても次の日曜日ですが、レンズどうしようかちょっと悩んでます.




0R9A5583-01-1
 ● 1 枚目のロケハン ●

 今回は選んだ場所でみるとボクらのグループで結構アメ玉獲れたのでよかった.
 次回の場所選びは他の方に任せて、ボクは無言で従おうと思います.


 それと、とりあえず アムロ には負けなかったので良しとしよう.
 「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを・・・」




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.


 いつもありがとうございます.




 2019 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース

 一回目 座学 ・・・・・ 欠席





  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2019 築地らびりんす: 壱

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A5532
 ● 正面に 勝鬨橋 ●

 日曜日、 令和 になって最初の EOS学園 ポートレート基礎講座 に行ってきました.

 本当は 15 日の水曜日に今回のコースの第一日目の授業がありましたが、その前の日曜日が ヨドバシカメラ撮影会 、水曜日 EOS学園 、日曜日 撮影実習 では、さすがに地方からの参加は辛い.

 ということで撮影実習からのスタート.




0R9A5550
 ● 築地場外市場 ●

 ちょっと早く着いたので、 築地 の場外をスナップ撮りながらブラブラ.

 外人ばかり ・・・・
 寿司と海鮮丼ばかり ・・・・ 
 なぜか卵焼きも多い ・・・・ (笑)


 似たようなお店が結構多く、どのお店もターゲットは外国人観光客って感じです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて本題.
 この EOS学園 ポートレート基礎講座 参加は、一昨年から受講して今回が 5 回目.


 メンバーの半分くらいは顔見知りの方たちでしたが、今回は新人さんも多くてちょっとフレッシュなメンバーでした.
 ボク自身が 1 年ぶりなので、 本願寺 に集まって、公園に向かって、準備して、先生の話聞いて、グループごとの場所選び ・・・・・・ だけでもとても新鮮で、楽しかった.


 また始まったなぁ ・・・・・ って感じです.




0R9A5574
 ● 築地本願寺 : いつものメンバーなので無修正 ●

 築地本願寺 に集合後、みんなでとぼとぼ 築地川公園 に移動.
 築地川公園 は遊具が設置されたり、今まであった木がみんな切られたり、 1 年前とすっかり変わってました.
 以前あったホームレスのテントもなくなってました.


 最初に 土屋先生 から簡単なレクチャーがあり、その後グループ分け.
 今回のモデルさんは 内山愛優 さん.


 いつものようにモデルさんの顔出しは NG なので顔だけボカシ.
 今回の写真は講評会に出さないもので、すべて JPEG 撮りっ放しでトリミングやレタッチしてないものを載せてあります.

 仲間の皆さん、結構手の内さらしてますよ (笑)




0R9A5577-1
 ● いつもの最初のワン・ショット ●

 実習はいつものように焦点距離ごとに 4 つのグループに分かれて行います.
 今までは広角 ・・・ それも 16 mm にこだわってきましたが、今年はめちゃ高いレンズを買ったこともあり EF 70ー200mm F2.8L IS lll USM で参戦.

 ボクと、ボクと同じ頃から通い始めた 宮崎 からやって来た O さん、昨年から受講している 中国 の T さん、それと新人の四人が望遠チーム.



 まずは各グループごとに場所選び.
 一応経験の多いボクがリーダー的に引っ張ってロケハン開始.
 で、感じたのは望遠ズームだとすごく楽だなぁ.

 先生の事前のレクチャーでもあった通り、日差しが強めなのでとりあえず逆光、それと抜けを考えて ・・・・・

 一・二か所見てはみたものの今一つで、最初に考えていた場所にすんなり.




0R9A5597-1
 ● 構図 1 ●

 それで選んだのがこんな場所.

 ベンチ横の石の部分に立ってもらいました、狭い部分なのでほとんど動けないような場所です.
 ちょうど周りに人もいなかったのでラッキー.


 ここを選んだ一番の理由は、この場所だったら撮る側の意図で背景を変えることができるから.
 カメラがいろいろ回り込んでやると、ビルの間の空間だったり、ビルだったり、緑の木だったり背景を変えることができます.


 二年前のボク自身もそうでしたが、ベテランがリードして場所決めすると、初めての人はずっと同じ場所で撮っちゃって、後で思うと何も考えないでただシャッター押してただけになっちゃう.
 だから場所決めの時、できるだけ動いて自分でバック考えようって話しながらここに決めました.


 次回の講評会でどんな写真が出来上がってくるか楽しみです.




0R9A5620-1
 ● 構図 2 ●

 日差しが強かったので、顔が暗くならないように +1 〜 +1 と 2/3 程オーバー気味に撮ってます ・・・・・ 段取り能力.


 特にこういった撮影時に露出補正するときは、ミラーレスの電子ビューファインダーが欲しいと思ったりしますねぇ.
 こういった補正などを意識した撮影も、後で RAW 調整じゃなく、現場で少しづつではありますができるようになってきました.

 ちょうど 2 年前、初めてに撮影実習のことを考えると、なんという進歩なんだ !!




0R9A5603-1
 ● 構図 3 ●

 ボクはモデルさんをここに立たせた責任があるから、「構図 1」から「構図 4」の写真のようにいろいろな方向からアプローチしてみました ・・・・・ 発想能力.
 当然、この 4 枚はモデルさんの立ち位置は変わっていません.


 撮ってて思ったのは、広角に比べて本当に楽だなぁ.
 おまけに、以前は日差しが強くてもあえて順光にもこだわってましたから(笑)
 でも広角とか、順光にこだわって失敗したからこそ、今いろいろわかり始めているのかもしれません ・・・・・ 記憶能力




0R9A5629-1
 ● 構図 4 ●

 この実習は基本的に各グループが一通り終了したら、別の場所でもう一回り.
 この 築地川公園 で別の場所を探すのは結構難しいということで、今回は隣の あかつき公園 に移動.
 そしてまた撮影場所選びです.


 一枚目が日差しの下だったので、こちらは木陰にしようと.
 さらにレフの光をいれられるように、できれば上の空間がある場所がいい.
 さらに一枚目が立ち位置だったので、二枚目はベンチ使おうか ・・・・・ 決断力

 でもこの頃ちょうど曇ってしまい、レフ当ててもかなり弱くて難しくなっちゃいました.




0R9A5645-1
 ● ロケハン中: 宮崎からやってきてる O さん ●

 そんな場所がここ.
 ボクらの中では通称 「軽井沢」 と呼ばれている場所.

 この公園で撮影実習するとき、必ず一度は撮影する場所といっても過言ではないかな.
 「軽井沢」の所以は、普通の公園をあたかも 軽井沢 にいるように撮るところから.
 ボクは今まで広角だったこともあり、ここで撮るのは初めて.

 ちなみに「お墓」とよばれる場所もあって、痛い経験をしたこともあります.


 最初の写真が日差しの下で固めの光だったので、二枚目はホワイトバランスを曇りにしてちょっと暖か目の雰囲気にしました.
 こんなこともロケハン中でも自然にできるようになったなぁ ・・・・ シミジミ




0R9A5662-1
 ● これは土屋先生がボクのカメラで撮ったもの ●

 そこで感じたのが、ポージングや表情のとらせ方が全然ダメなこと.
 とりあえず光や抜けを意識した構図作りは少しできるようになってきたものの、モデルさんとのコミュニケーションがダメだな.


 他のグループでのポージングもそうだけれど、先生は「そこまでやらす ・・・」 って感じで妥協が全くない.
 ボクらはまず余裕がないし、自信もないから顔の向きを変えたり視線もらうだけ ・・・・・ 頑張って手のしぐさ程度の指示で精一杯です.

 これが上位クラスの実践組だと、この辺りのポージングなどもスゴイんです ・・・・・きっと.




0R9A5718
 ● 撮影風景 ●

 二回目も早めに撮影終えたので、他のグループを見学したり、レフ板のお手伝い.
 ただ、レフ板は 実践組 のお二人がボランティアで協力してくださったので、補助的にお手伝いした程度.


 見ていると広角チームは悪戦苦闘の模様.       
 これは経験あるのですごくわかる.
 あとで撮った写真見せてもらいましたが、せっかく広角使っているのにバストアップだったりでもったいない.
 超広角だったら、木陰でも下から上に抜け作ることもできるのに ・・・・・


 まぁ今だからそんなことも考えられるけれど、 2 年前は彼らとまったく同じでした.




0R9A5721-1
 ● 撮影実習も終了 ●

 そんな感じで、 2 時間の実習はあっという間に終了.
 撮影枚数は 100 枚ほど ・・・・ そのうち土屋先生が撮った写真が 20 枚ほど.

 今回も他のグループの撮影を、横から撮っている方が何人かいました ・・・・ 土屋先生がよく言うところの 「横撮り」
 ボクは絶対他のグループのところを撮ったりしないので、なんで?

 撮ってた方に後でそんな写真見せてもらったけれど、構図もよくない.
 だったら撮っているところにいって、どんなアングルなのか見ていたほうが勉強になると思う.
 先生も最初に言っていたけれど、癖になっちゃうよね.


 「自然の表情撮りたいから ・・・・」 っていう言い訳が違うって、ボクもこのコース受講し始めてわかるようになりました.




0R9A5723
 ● 土屋勝義 大先生 : 終了後の記念撮影の図 ●

 ということで、行く前は久しぶりの講座でちょっぴり緊張かあったものの、始まってみたら結構余裕で楽しめた撮影実習になりました.

 いろいろな意味で、本当に楽しかった.


 前週の ヨドバシカメラ モデル撮影会 でレフ板当てながらいろいろ気が付いたこともプラスになってました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 撮影実習の後は、いつものように聖路加 エクセルシオール でアイスブレイク.
 でも、さすがに 15 人ほどの団体がすんなり入れるわけないので、今回はテイクアウトで、みんな外.




sangam001
 ● チーズナン ●

 そのあと、先生と時間のあるメンバー8人で、先生の事務所の隣にあるカレー屋 "SANGAM" へ
 このカレー屋、以前一人で築地の写真撮っていた時にも入ったことがありました.
 チーズナンと、マトンのカレーがうまうまでした.


 最後までいたメンバーの顔ぶれみたらいつものメンバーじゃん (笑)
 このアフターが実に勉強になったりします.



 このメンバーは当然 EOS学園 で知り合った写真仲間.
 仕事も全然違うし、年齢もまちまち.
 でも、機会あるごとに作品見せ合ったり、ヨドバシカメラも一緒に参戦したり、個人的な撮影会したり ・・・・・・ 大体こういうグループができると、いじめられ役とか、いじめ役とかも自然と決まってくるのが面白い (笑)

 この日もフォトコンの話がでて、やっぱりこのメンバーの中で負けるようじゃ入賞なんて無理って ・・・・ 仲間であってライバルでもあります.


 19:00 近くまで先生にお付き合いしてもらい、楽しく一日終了しました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 再来週はアメ玉講評会.

 アメ玉いっぱい置かれるのも大事だけれど、それだけじゃなく今回のコースでは撮影時から意図を持った作品作りを目指しております.


 ただ ・・・・・・・

 昨年、ボクが参加しなかったコースでアメ玉総取りしたとか SNS であげている方たちがおいででした.




Char 002



 「見せてもらおうか、 SIGMA の 135 mm の実力とやらを」 (シャア・アズナブール風)



 こんなに挑発しておいて、返り討ちにあったらヤバいな (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 ありがとうございました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地らびりんす : 五

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 水曜日は EOS学園 の 5 回目、講評会でした.
 昼出発の高速バスで 東京 へ ・・・・・・・ 昨日も今日もとても暑かった.




90R9A9785
● 日テレ マイスタ広場 ●

 実はその前に社会科見学で 日本テレビ へ.

 ポートレート基礎講座 のお友達が 日テレ 勤務でスタジオなど案内してくださるということで、遠慮なくいかせていただきました.

 新宿 ヨドバシカメラ で追加のコンテスト用写真を提出後、 新橋 へ.
 初めての 日テレ でしたが、 JR 新橋駅 から ゆりかもめ新橋駅 経由で迷うことなく歩いてすんなり、予定していた時間どおりに到着.



90DSC_0637
● ロビーをスマホ撮影 ●

 とてもコアな場所など、一般見学では入ることができないところも見学できてとても面白かった.
 スタジオ見ながら ケルビン の話し一生懸命してるって ・・・・・ どうなのよ (笑)

 説明がディープすぎちゃいますが、とても楽しかったです.


 1 時間半ほど見学してタクシーで 銀座 へ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




900R9A9787-1
● 授業開始前の緊張感 ・・・・ 約一名は楽しそうです ●

 去年はニートな生活だったので春から 3 回続けてこのコースに参加できましたが、今年 4 月からお仕事している関係でこのコースに参加できるのも今年はこれが最後かなぁ.


 来年もどうなるかわからない.
 土曜日の午後コースみたいなのがあればいいんだけれど ・・・・・ と、先生にボヤいてみた.

 せめて忘年会くらいは毎年顔を出したいので、どこかで一度はコース受講したいものです.




990R9A9512013F001-1
● モデル : 来栖梨沙 ●

 さてアメ玉ですが ・・・・・・ 惨憺たる結果に終わりました.

 写真で言い訳ができないので、未練がましく書いちゃいます. 
 前も書いたように撮影している時からちょっと集中力に欠けたような感じで、まぁそれが見事に写真に出たって感じ.
 今回は先生から 14mm 借りての撮影で、初めて覗いた 14mm の世界は結構違和感ありあり.


 家で作品制作している段階でも、
 足先はこっちがよかったなぁ ・・・・・
 顔の向きはこっちかなぁ ・・・・・
 スカートはこんなんで ・・・・・
 シャッタースピードも出来るだけ秒間 7 コマしたかったので上げたけれど ・・・・・


 そんな思ったことみんな言われちゃいました.

 場所の選定もよくなかったかなぁ ・・・・・ 一緒に撮っていた GBo さんに悪いことしたなぁ.




90R9A9789
● 蛍光灯 ・・・ !? ●

 あまりの不甲斐なさか、置いてあったアメ玉は先生に舐められちゃいました (泣笑)


 今回のカット数が、連写したものも含めて 70 カット.
 実践組の K さんは 20 カット ・・・・・ 一方で 600 カット撮った方もいます.
 もっと撮ることも必要かなぁ ・・・・・ とも思ったり.


 モノクロで仕上げてきた作品も多かったですね.
 実はボクもモノクロでやってみましたが、どうしても思っている黒が出なくて止めました.


 空についても、ボクが今まで思ってもいなかったような意見を聞けたり.
 余白もね (笑)




0R9A9793-01-1
● アメ玉講評会 ●

 ということで春の ポートレイト基礎講座 は終了.

 最初の一枚こそまずまずだったものの、コース全体では不完全燃焼で一酸化炭素でまくりのような感じ.
 でも、弱い光やレフ板についてものすごく勉強になったコースでもあります.


 広角組は実習時ほとんど一人でしたが、課外授業などでも多くの人々と話ができ、本当にいろいろお世話になりました.
 途中には 築地獅子祭 撮影会や ヨドバシカメラ 撮影会 などもあり、講座の仲間たちともすごく楽しい時間を過ごせ、とてもいい思い出にもなりました.




90DSC_0639-1
● 課外授業: パフェを食す Mr. K ●

 ヨドバシカメラ 撮影会 でもみんなで楽しくあぁでもない、こうでもない ・・・・・

 今後の予定はとりあえず 10 月の ヨドバシカメラ 撮影会 を申し込んであるので、そこで皆さんと再会したいと思います.


 そして来年も一度は頑張ってコース受講.
 その時は 70-200 mm 持って行こうかとも考えてます.
 広角で勉強したことがどのくらい作品にできるかチャレンジしようかと.

 まぁそれがいつになることやら ・・・・・ ぼそっ.




XX0025-1
● 実習終了後: ひときわ小さなレンズも ●


 皆さん大変お疲れさまでした.

 そしてありがとうございました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございました、感謝感謝、大感謝 !!!





 2018 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース












  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地らびりんす:四

・ ・ ・ ・ ・ ・




 今回の 東京 行きは本当にいろいろなことがありすぎで、しばらくはブログのネタにも困りそうにありません(笑)




DSC_0626
● 15 時台の列車もまだ ●

 特に昨日の 東北新幹線 の事故には参りました.

 北陸新幹線 自体は問題なかったのですが、動かなくなった 東北新幹線 の車両が 上野 や 大宮 で運転を見合わせてしまうのでその影響は 上越新幹線 や 北陸新幹線 にも・・・・・
 これって完全に別の線路にでもしないとダメじゃないかなぁ.

 一時は帰ってこれないんじゃないかと思うほど.


 でも 50 分遅れとアナウンスされたとおり、 53 分遅れで予約してあった新幹線に乗れたのでまぁよかったかな.




DSC_0627
● 乗る予定の あさま 625 は 53 分遅れ ●

 ちなみに自由席はかなり混んでいて、指定席のデッキも使ってくださいとアナウンスされてましたが、指定席は結構空いていましたね.



 さて、まずは一番の目的だった EOS学園 について書こう.
 ジャズのお話しは次回.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ポートレート基礎講座 も二回目の撮影実習.
 問題のお天気でしたが ・・・・・・・・


 晴れとはいきませんでしたが、曇り空.




DSC_0624
● Denny's 築地店 ●

 いつものように 11 時頃 デニーズ でブランチ.
 その後撮影場所の 築地川公園 でロケハン.


 小さな公園なので撮る場所は限られてしまいますし、天気によっては近所の皆さんが結構遊びに来るので、特に広角使いには難しい.


 何度も来た公園なので別にロケハンしなくてもいいかもしれません.
 ただ、広角機動隊はいつも一人だから、実習が始まってからお互いに撮りあって場所決めや構図作りができない.
 そんなことで事前ロケハンしておおよその場所を決めてしまう.
 広角組 のお家事情といったところかな (笑)



90R9A9415-1
● 築地本願寺 前にいた某レンズメーカーのセミナーかな ?? ●

 今回、一枚は前回もちょっとだけ撮ったようにハイキーにやってみようかと.
 実は ヨドバシカメラ モデル撮影会 でも最初に思いっきりハイキーにして、後でトーンを落とす方法で作品を作ったので、今回もこれで一枚撮るつもりでした.
 ただこれは広角じゃなくちゃダメという構図ではないので、ぼく一人だったらこれで撮ったかもしれませんが、広角グループにもう一人入った段階で止めることにしました.

 ちなみにこの撮影方法については実習中 土屋先生 の意見も聞くことができ勉強になりました.


 なので、もう一枚をどうしようか ・・・・・ という感じのロケハン.


 最後だから思いっきり 飛んで もらおうかな、なんて思ったりして ・・・・・・・




90R9A9417-1
● 空は曇り空ですが雨が降らないで十分 ●

 いつものように 築地本願寺 正門に集合、 築地川公園 でグループ分け
 これまたいつものように一人だと思っていたら、女性の Bo さんがなんと 17-55 mm (だったかな) を使うということで広角組に.
 本当に久しぶり二人のグループになりました.


 いつもは自分で撮りたいところで撮る感じでしたが、今回はできるだけ彼女の意見を聞きながら.
 彼女はちょうどいい感じに咲いていた花とベンチを入れたいということでしたが ・・・・・・




90R9A9426
● EF 14mm: 若干周辺の光量落ちと甘さがある感じだけれど、鋭い描写です ●

 こんな場面で、広角で花を入れてモデルさんを撮るって結構難しい.
 緑色のロープやビルの背景など、構図作りがとても難しい.

 実際に彼女にファインダー覗かせ、いかにいろいろ飛び込んでくるかを感じてもらう.
 イメージしたものとファインダーの中の違いを.


 ちなみに彼女は APS-C 機だったので、17 mm と言ってもフルサイズの 27 mm 相当.
 普段から 16 mm で撮っているボクには 27 mm もあるのって感じですが、ポートレートを撮り始めたばかりの彼女にとってはそれでもかなり広く、人物が小さく思えるんじゃないでしょうか


 そんなんで彼女の希望する花とベンチはお互いにやめようという結論で.




90R9A9430-1
● モデル 来栖梨沙 さん (奥の女性のほうね)●

 じゃそのあたりでいい場所ないか ・・・・・

 前から考えていた広角らしく左右のビルのパースを使ってその真ん中にモデルさんを置き、この時間にはちょうど頭の後ろ辺りになる逆光を利用して撮ろうか ・・・・
 ということで決定.

 青空だったらよかったんだけれどね.

 上の写真は広角効果で遠く見えるけれど、結構近づいています.

 途中から彼女もボクが借りた 14 mm 付け替えて撮影していました.




90R9A9574-1
● EF 14 mm: ビルがヤバいことになっております ●

 実は前回の実習終了後、 土屋先生 から 「使っていない 14 mm 貸してあげるからそれで撮って ・・・・」 というご提案があり、今回の実習は EF 14 mm F2.8L USM をお借りしての撮影でした (撮影データを見たら ll という表記がなかったので、きっと古いレンズのほうかと思います).


 普段使っている EF 16-35 mm F4L IS USM とはたった 2 mm の違い.


 たかが 2 mm ・・・・・・ されど 2 mm !!
 この 2 mm の意味が大きいんだなぁ.

 こればかりはファインダー覗いてみないとわかりません.


 このレンズ、スゴイです.
 2 mm の違いは構図作る上でもとても大きく、ファインダー覗いただけでも広角ポートレートの難易度が一気に上がった感じです.
 実習の終盤、他の受講生にもボクのカメラを渡してファインダーの中がどんなかを見てもらったのですが、みんな一様にビックリ.
 普段から中望遠使ってポートレート撮っている人にはちょっと想像つかない画角なのかもしれません.
 ボカシてごまかせないし ・・・・・・・


 まず明るさが全然違う、それと描写力が全く別物って感じ.
 いつも使う EF 16-35 mm F4L IS USM も L レンズの中では比較的お手頃価格で、周辺の高画質を謳い文句にしておりかなり人気のあるレンズですが.
 ほんのわずかな時間しか使っていませんでしたが、描写は全然別物って感じ.


 後半には絞りまくってシャッタースピード 1/15 まで落として手持ち撮影してみましたが、 IS なくてもしっかり撮れました.




90R9A9562
● 土屋勝義 先生: このポーズにも意味があるのだ・・・・きっと ●

 いつものように最初に広角組は撮影させていただきました.

 この最初に撮る意味もすごく意味があります.
 最初だから結構時間をかけて撮らせてもらうことができるし、何よりも撮り終わった後に他のグループのレフ板当てたり、撮影風景を見ることができる.

 その意味を彼女にも説明.

 彼女は前回雨の中できっと人の撮影風景なんて見る余裕がなかったはずだから、結構お勉強になったようです.


 上の写真はなぜか 30 カットもありました.
 マゼンダ が強いのは土屋先生が設定を変えたからなのです.




90R9A9657-1
● Bo さん ●

 いつもの一人ではなかったので、もう一人のサポートしながらという感じになりました.
 まぁサポートとは言ったものの、自分自身も改めていろいろ考えさせられたので、それはそれでとてもいい実習だったかな.

 ただ一枚目撮っている時ももう一枚どうしようか結構気になっていたので、何かいつもにも増して集中力に欠けたような感じでした.
 きっとこのあたりは写真に表れてしまうんだろうな ・・・・・


 前半は立ち位置のモデルさんを超ローアングルから、その後モデルさんを芝の上に座らせての撮影.
 時間の関係から座っている写真に関して、ボクは一枚も撮れず仕舞いでしたがそれまで十分すぎる時間を使ったのでこれ以上望んじゃいかんですね.


 作品提出については同じような写真にならないように、彼女は座っている中からボクは立ち位置ということに決めました.




90R9A9637-1
● もう一枚で撮影したかったアングル ●

 その後は 135 mm 組のサポートでレフ板持ったり ・・・・
 特に今回レフ板や光についての丁寧な話を先生から聞くことができとってもお勉強になったのです.


 その後は二枚目の構図のための試し撮りしたり.


 結果的に組ごとの撮影はそれぞれ一回だけで終了.
 それでも予定時間よりオーバー.




90R9A9668-1
● 実習風景 ●

 最後の話の中でも 土屋先生 が話していたのが人のアングルで撮っている人.
 これは一回目ボクもそうだったんだけれど、全然意味ないよなぁ.
 結果的にそれが作品としてアメ玉たくさん置かれたとしても ・・・・・・・ 何か意味ない感じですね.
 だからボクはどんなにいいと思っても絶対撮らないようにしています (スナップ的なものは別ですが).


 それとファインダーの中の情報をしっかり見ていない、忘れちゃうということ.
 これも毎回言われていることですね.
 広角使っていていいところはとにかくファインダーの隅から隅まで見ていかなくちゃならないこと.
 当たり前なんだけれど中望遠などではそのあたりがボケるので




90R9A9419
● レフ板がいっぱい ●

 実習終了後はいつものように 聖路加ガーデン エクセルシオールカフェ でティー・タイム.

 店内に全員入りきらないので、テイクアウトして外の親水公園でお休み.
 ところがこの日は結構な涼しさで、ポロシャツ一枚では寒いくらいでした.


 いつものように土屋先生のカメラが各テーブルに回ってくるのでそれを見ながら・・・・
 ここでも先生の撮影データをメモしたりする人がいます ・・・・・・ ボクはよくわからないなぁ.
 ボクは構図やモデルのポーズ・表情にすごく関心あるけれど、どんなデータなのかまったくと言っていいほど気にならないんだけれど.


 以前から先生が言っている
 「シャッタースピードはこれで、絞りはあれで、ISOはこのくらいで ・・・・・・ はい、よく撮れました ・・・・・」
 になっちゃいますよね.




90R9A9691
● すでに 実践組 の K さん: 顔からもオーラ出します ●

 上の写真はボクがポートレートを始めた昨年からずっと背中を追いかけている K さん.
 今度 名古屋 の撮影会に行くようなので 名古屋撮り で闘魂注入しておきます.


 今回は広角組も二人になったことから、今まで話したことなかった方とも話ができたり.
 もちろんいつものメンバーとのお話も楽しく.

 いつものように楽しい撮影実習でした ・・・・・・ まぁその後が大変でしたが (笑)



 ということで撮影実習は終了
 残すは最後の講評会だけです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




DSC_0628

 ようやく乗ることのできた帰りの新幹線の中で 土屋先生 からメッセージが ・・・・・・・

 ガァァァァァ〜〜〜ン


 新幹線の遅れで疲れた身体に更なるショッキングなメッセージでありました (涙)
 もう一度チャンスはないのかなぁ ・・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!






 2018 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース









  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地らびりんす : 参

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 水曜日は EOS学園 ポートレート基礎講座 の三回目.
 雨の撮影実習の作品の講評会 ・・・・・ アメ玉講評会 でした.


 なんとこの日も雨.
 本当に最近は雨ばかりだなぁ.




990R9A7873002
● LE CAFE DOUTOR から ●

 この日も高速バスで雨の中を移動.

 東京 に着いたら小雨で、傘もなくても大丈夫なくらいになっていました.

 今回は 有楽町線 で 銀座 まで ・・・・ 時間つぶしに LE CAFE DOUTOR でお茶飲みながら傘の花が咲くのを待ちました.
 ところが、こういう時に限って雨が降らないんだな (苦笑)


 空はいまにも降りそうなのに ・・・・・
 1 時間ほど交差点を眺めてましたけれど諦めました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ちょっと時間があったので キヤノン のショールームでプリンターの見学.
 持っていったデータを PRO-100S と PRO-10Sでプリントアウト.
 光沢プロ(プラチナ) でそれぞれ印刷したものを貰ってきましたが ・・・・・・




key-visual

 正直ボクには違いが全くわからない.
 若干暗い部分の濃さが違うような感じですが ・・・・・・・・
 まぁボクの目が節穴なのかもしれません.


 これについてはもう少し検討だなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて講評会ですがまずは結果から ・・・・・




0R9A7884-1
● 講評会前の静けさ ●

 今回は一枚目が全身を入れたもので、もう一枚はバストアップなど.

 一枚目の全身写真については、初めての 一等賞 !! でしたが、全体をみると結構バラけた感じでした.
 今まで二着や三着はありましたがトップになったのは初めて.
 ちなみに二着からはボクとほぼ同じところにモデルさんを座らせて撮った中望遠の単焦点組がズラリ.
 結局この場所で撮った写真だけが上位だったという極端な結果になりました.


 場所選びの重要さ.
 ただ中望遠のほとんどが同じような高さ、同じような撮影位置だったので、もう少し前後左右に動けば違う雰囲気になったんだろうな ・・・・・ なんて、ちょっと偉そうに評価してました.




0R9A7818test001-2-1
● 一作目 ●

 この作品は撮っている時からカチッって感じで、ロケハン通りに撮れたので選ぶときもすんなり.
 トリミングもなし、若干顔が暗かったのでほんの少しだけ明るくして、ホワイトバランスの微調整と、緑色の調整で終了.

 正直もう少しアメ玉取れるかと思っていましたがバラけてしまったので ・・・・・ 後は何が足りないのだ、今のボクにはこれが精一杯かな.


 問題は二枚目です.
 実はこの写真持っていく時から、ひょっとするとアメ玉まったくないかも、と覚悟してました.
 一番は完全に青かぶりした皮膚の色がいまひとつ決まらなかったこと.
 それと以前に同じようなカットを使っていたこと.




9990R9A7832Final-1
●二作目●

 広角でのバストアップとなると、とにかく寄らなければならなくて、寄っても背景のボケはほとんどないので、単焦点組のボケだらけの写真と比較されると本当にキツイ.


 一応傘に載っている雨つぶを出そうと思い、コントラストも強め.
 モデルさんにボクの傘を持たせたのはいいんだけれど、青い傘だったので思いっきり色かぶり.
 この青をなんとかしようとしたんだけれど結果的にちょっと赤めの皮膚になってしまいました.

 それでもアメ玉 2 つ置いていただいたのがせめてもの救いでした.




0R9A788102
● たかがアメ玉 ・・・・ ●

 この講評会は選ばれるのも大事ですが、いいものを選ぶ目を身に着けることも一つの目的でもあります.
 最初の頃はこの選ぶのも難しくて ・・・・・・・
 特にずば抜けていいと思える作品は本当にまれなので、逆に選ぶのが難しい部分があります (笑)


 そんな経験を繰り返しながら、自分なりにガッツリ基準みたいなものを作っています.
 もちろんこんなことは教えてもくれないので、ボクのやり方が全然間違っているかもしれませんが.


 まず一番はテーマがある場合 (例えば今回の一枚目は全身とか) は、どんなにきれいな作品でもそれから外れているものをまず除外.
 今回でいえば一枚目にバストアップの写真を持ってきたものは除外.


 次に窮屈な感じのものを除外.
 写真一杯に全身入れてあるような ・・・・・
 これは自分が広角使って撮っているせいか、空間とかヌケがないとなんとなく嫌なんですね.


 次が足や服が切れてしまってるのもダメだなぁ.
 実は今回の作品にもとてもいい感じだったんだけれどつま先が切れてしまっているものがありました.
 その作品には何人かの人がアメ玉を置きましたが、ボクはこれもビシッと除外.




0R9A788902-1
● アメ玉の多い順に並び変え ●

 作品を並べたテーブルの周りを何周か回ってから一斉にアメ玉置き.

 最初の一周で上のチェックでふるい落としてしまうので、二週目からは残った作品をじっくり細かなところも観ていくようにしています.
 顔の表情やポーズ、全体の構図、印刷の色やコントラスト、さらにはプリント用紙、余白の取り方 ・・・・・・


 ちょっと粗探しのようでもありますが、アメ玉を置いたところのいいところを一つずつ言っていかなければならないので、同時にいいところもしっかり見ていきます.




990R9A7905002
● 築地川公園 ●

 今回の二枚目の作品の上位は表情勝負.
 中望遠の単焦点はつよいなぁ.
 表情がクリアで、ボケによってさらに引き立っています.

 ただ写真の雰囲気がみんな似てきているような気もします ・・・・・ 広角のひがみ.


 こういう表情勝負はとにかくシャッターたくさん押して、膨大な中からいい表情選べばいい写真になる危険性もあるような気もしないでもない ・・・・・・・ 広角のねたみ.

 ちなみにボクが前回撮ったカットはたったの 70 枚弱.
 一枚目の撮影の時なんて土屋先生もいなかったんですよね ・・・・・ 広角の孤独.


 まぁ単純に少なければいいとも言えませんが、撮っていながらこれでいいという決断力も必要な気がします.


 それで家に帰ってよく見たらダメでも、すべて自己責任ですから.

 みんなワイワイ、ガヤガヤ ・・・・
 アメ玉置かれないとかなりのショックですが、とてもいろいろなことを考える講評会で楽しい.


 終了後は、雨の中みんなでいつもの デニーズ .




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 6 月のヨドバシの撮影会はボクも EF 70-200mm F2.8L USM !!
 さすがにこの撮影会に 16mm で臨むのは無茶もいい所なので.
 ただ 手振れ防止 がないのが ・・・・ シャッタースピード上げるしかないな.


 これまでボカせなかった分、一杯ボカしてやる (笑)

 と言いながら、また色に拘ろうかなとも思っていたりして.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日の午前中はちょっと時間があったので 築地 周辺を散策.
 狭い通りを歩いていても、ほんのりと磯の香りが漂ってきていい感じです.

 下のような写真もその場で考えながら撮れるようになりました.
 確実にファインダーをガッツリ見るようになりました.
 少しずつですが、自分の撮りたいイメージをその場で設定できるようになってきました.




990R9A7921003
● 築地六丁目 ●

990R9A7928002
● たしか なんとか広場 って書いてあったような ●

2000R9A793902
● 勝鬨橋 ●

 知らないうちに確実に写真力がアップしています.
 勘違いかもしれませんが、最近そんな気がします.



 次回の撮影は新しい ・・・・ さらに厳しいミッションが加わるかもしれません.
 アメ玉に拘らないで、思い切った冒険してみようかと考えています.


 撮影実習も、アメ玉講評会も、課外授業の デニーズ も ・・・・・・

 EOS学園 ポートレート基礎講座 は本当に楽しいのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2018 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース








  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地らびりんす:壱

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 行ってきました 4 ヶ月ぶりの EOS学園 ポートレート基礎講座 .

 今回は初めて高速バスを利用して 東京 まで.
 時間的には倍以上かかってしまいますが、往復で 5,000 円ほど違うので低所得労働者のボクにとってはバカにならない.

 これからの水曜日の授業はしばらくはこの方法かな.




0R9A7579
● 銀座六丁目:ケルビンしっかり変えて ●

 ブログでの記事も一度書くのを止めましたが、やっぱり記録に残しておこうと思い新装して再開.
 ただ掲載写真については大人の事情もあるのでボカシ入れまくりや他のイメージになるかなぁ.

 とりあえず今回は 銀座 で撮った写真を混ぜながらなので、本文と脈絡があまりないかも.


 今回の写真はすべて EF 50mm F1.8 STM という、キヤノンが誇る低価格の撒き餌レンズでの撮影.
 さらにみんな JPEG オンリー !! ・・・・ ここも今年の目標かなぁ.




1110R9A7655
● 土屋勝義 先生 ●

 たった一回コースをパスしただけですが、ずいぶん久しぶりの気がします.


 EOS学園 ポートレート基礎講座 の定員 20 名.
 今回のコースは結構早いうちに申し込みが一杯になったようです.
 噂によると、 CP+ が終わった直後のこのコースは申し込みがドッと入るらしい.


 昨年のコース終わった頃はなかなかアメ玉に結びつかず、正直プチ落ち込み、予約してあった 1 月からのコースもキャンセル.
 まぁ結果的として仕事が忙しくて行けなかったからそれはそれでよかったのですが.

 その間もほとんど一眼レフでの写真撮影もなし.


 再び行く気になったのは、やっぱり CP+ だな.
 あそこで 土屋先生 や他の方のセミナー聞いてまたやる気出てきました.
 横浜 から帰ってすぐに今回の講座を申し込み.


 そうしたらその直後に ヨドバシカメラ撮影会 入賞のおまけもあったりで ・・・・




1110R9A7616
● 今回最初のショット : あえてハイキーで撮りましたがもう 1/3 くらい落としてもよかった ●

 基礎講座の一回目は、過去の内容と基本的には同じなので欠席してもそんなに問題ありませんが、 ヨドバシカメラ の入賞もやっぱり先生にきちんとご報告しないといけませんし、どんな方が参加しているのかも気になります.


 それで今回参加してみて驚いたのは女性の多さ.
 昨年は多い時でも二人でしたが、今期は 6 名もおいでになりました.
 そして ・・・・・・ その皆さんみんなが腕に覚えのある方ばかりのようで、 5D Mark lV なんて当たり前のように持っています.






0R9A7699
● キヤノンプラザ S で EF 85mm F1.4L IS USM 借りて ●

 一回目の講座でもカメラを使ってガンガン撮影しますが、相変わらずみなさんいいカメラ持っています.
 普通に 1DX Mk ll とか持ってますから.

 さらにレンズも新しい EF 85mm F1.4L IS USM とかしっかり持ってるしねぇ.
 みんなどんだけお金あるんだ・・・・・・・ 本当にそんな感じ (笑)


 まぁボクは自己紹介でも 「今回も 広角 使う」 って言っちゃったので、頑張って 16mm で撮るつもりですが、せめてもう少し明るいレンズが欲しいと思う今日この頃なのです.




1110R9A7674
● SS 1/10 : よく見ると被写体ブレ ●

 今期自分の目標としてははズバリ逆光.
 基本的にポートレート撮影は逆光ですが、昨年はあえて順光にこだわっていた部分もあります.
 今年は基本に戻って逆光 + レフの補助光.


 そして今年も広角使うのでとにかく構図にこだわることと.
 他の人 (レンズ) が撮らないような構図.
 あとは色かな.


 今回の参加者の半数くらいは前回からの継続組、初めての参加者の皆様もみんな撮ることには自信あるようですからアメ玉ゲットがますます厳しそうです.




0R9A7592
● SIX に映り込んだ UFO ・・・・ うそ ●

 終了後はいつものように デニーズ でクールダウン.
 

 ここでの他の皆さんとの雑談が楽しい.
 これもあるからこの講座また受講しようと思ったり.


 それで 6 月の ヨドバシカメラ大撮影会 に参加することにしました.
 二回目です.

 でも前回とは全く違った気持ちです.
 前回は撮影会がどんなものか興味津々といった感じでしたが、今回はまぐれとは言っても入賞者の一人ですのでそれなりの作品を作ることを目標に行きます ・・・・ キッパリ !!

 使用するレンズは EF 70-200mm F2.8L USM ・・・・ IS なし(笑)

 終わった後はまたみんなで雑談でもしてきます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 たった 2 時間の講義ですが、やっぱり楽しいし、いつの間にか写真が変わっていることを体感できるコースなのです.

 この後に試練ともいえる実習が待っているんですが ・・・・・ ぼそっ




0R9A7590
● ここで若いサラリーマンが開店を待っていましたが、突然ボクのところに寄って来て 「写真撮っていただけますか」 とコンデジ渡されました.折角だから撮り直ししながら 4 カット程 ●

 翌日はちょうど休日だった娘たちと 品川 でランチ.

 ルーク・オザワ 氏の "圧巻 !" の写真展も観てきましたが、これについては次回書こうと思います.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Workout

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先日の日曜日、 東京 にいたら 腐女子 からメールで
 「お土産がたまっているから職場に取りにこい ・・・・ 」

 仕方ないので、 東京 から家に帰る途中に職場に顔出すと、公務で出かけてるって !!


 戻ってくるまでの長い時間、お尻が異様に大きい ベトナム系 の ヌガイ君 とどうでもいい無駄話をしてしまった.


 それでいただいたものですが、いつもの スタバ ・グッズ.




0R9A5725

 お馴染みの "You Are Here" ですが、マカオ の セナド広場 のスタバで購入.

 このシリーズかなりの数になりましたが、みんな東南アジアなので、もう少し違う大陸のものも欲しいと思う今日この頃.




0R9A5727

 この白いカップはデザインが珍しい.
 中国 珠海 (しゅかい) のとあるスタバで購入したようです.

 ちなみにミルクティはスタバとは全く関係ありません.



 
0R9A5729

 スタバのバンカーリング ・・・・ ですが、日本円で数十円だったのでバッタ物ではないかということ.
 ステンレスマグは 香港 湾仔 (ワンチャイ) で買ったようですが、すでに記憶の彼方に行っちゃっており詳細はまったく不明でした. 


 ということで一年間分のお土産をまとめていただきました.


 来年は南米あたりのマグが欲しいなぁ ・・・・・ ぼそっ .




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて昨日も先週末に続いての 東京 .

 一番の目的は EOS学園 でした.
 当初は 20 日に友人たちと会食を予定していましたが一部体調不良が出たためキャンセル.

 娘に連絡したらちょうど休みということで、だったらたまには映画でも観ようと ・・・・




DSC_0487-1

 観てきました "スターウォーズ 最後のジェダイ"


 これについては改めて書くことにします.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 筋力こそつかないものの EOS学園 もある意味 ワークアウト って感じです.
 今日はそんなまんまのアルバム・タイトル.


 先日紹介したアルバムでの ハンク・モブレー もよかったけれど、このアルバムは Blue Note での彼の代表的なアルバムになりました.






4080






  " Workout / Hank Mobley "





  1. Workout
      (Hank Mobley) ・・・・・ 10:00
  2. Uh Huh
      (Hank Mobley) ・・・・・ 10:43
  3. Smokin'
      (Hank Mobley) ・・・・・ 7:28
  4. The Best Things in Life Are Free
      (L.Brown-B.DeSylva-R.Henderson) ・・・・・ 5:16
  5. Greasin' Easy
      (Hank Mobley) ・・・・・ 6:57





  Hank Mobley (ts), Grant Green (g),
  Wynton Kelly (p), Paul Chambers (b),
  Philly Joe Jones (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, March 26, 1961.






 この時のセッションの未収録だった "Three Coins in the Fountain" が入った CD も発売されましたが、ボクのアルバムはオリジナル・アナログ盤と同じ 5 曲構成.
 先日紹介した "Whistle Stop / Kenny Dorham" から 2 か月後の録音になります.





4080-2

 どこか、飄々とした感じのアルバムです.
 変に重くもない.

 この録音の数日前、彼はマイルス・グループ "Someday My Prince Will Come" の録音にも参加しており、 3 月 20 日と 21 日には ジョン・コルトレーン とのテナー・バトルまで行われたようです.
 そうなると軍配は当然のように コルトレーン に上がってしまい、 ハンク・モブレー としてはちょっとばかり落ち込んだ時期にこのアルバムを吹き込んだことになるのでしょうか.
 これに関しては ハンク・モブレー の技術云々ではなく、性格や音楽性の違いなどもあったんでしょうね.
 特に性格については、 マイルス もそのあたりのことを語っていますから.


 ただ今日のアルバムを聴く限りはそんなことを微塵も感じさせません.
 逆に マイルス から離れてのびのびしている感じさえあるように思えます.

 ちなみにリズム・セクションは マイルス のリズム・セクションです.




Hank Mobley 0010

 アルバムの内容については改めて言うことのないくらい有名なアルバムでもありますので、とりあえず聴いてみてください (笑)


 コルトレーン のようなヘビー級チャンピオンにはなれませんでしたが、間違いなくミドル級のチャンピオンと言っていいでしょう.

 Blue Note のいろいろなアルバム、気が付くとひっそり彼の名前がクレジットされたりもしています. 

 やっぱり彼は Blue Note の色が一番似合いますね.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年の EOS学園 ポートレート基礎講座 も昨日の アメ玉講評会 で終了.
 春から 3 コース連続、合計 15 回の授業.

 撮影実習が 6 回、そのうちの 3 回が雨 (笑)



 振り返るとあっという間に冬になっちゃったという感じです.
 おかげさまで春からは本当に写真中心の一年になりました.

 いろいろな面で、とっても勉強にもなりましたし、たくさんの写真友達もできました.
 特に 土屋勝義 先生には本当に感謝しかありません.




zDSC_0496-1

 これまでは "築地ラビリンス" という題名で連続的に授業風景など 土屋先生 やモデルさんの了承の上アップしてきましたが、諸般の事情で今回なしです.

 そして来年ですが、一応 1 月からのコースも受講するつもりで申し込みは終わっていましたが、ちょっとクールダウンのためキャンセルすることにしました.


 遠距離からの受講は体力的にも金銭的にも負担が大きいですし ・・・・・


 次の受講は一体いつになるやら、まったくの未定.
 ひょっとすると 「次回に大きく期待」 の次回はやってこないままになってしまうのかも ・・・・・

 まぁそんなことにならないように、精進精進.




 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 秋のコース












  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 13

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年最後になる EOS学園 ポートレート基礎講座 撮影実習です.

 やっと晴れてくれました !!

 撮影実習は連続で雨に祟られていましたので、雨が降らないだけでも十分すぎます.
 おまけに比較的暖かな日で ・・・・・ やっぱりこういう日だよねぇ.




0R9A5492
● 築地本願寺 集合 ●

 5 月の最初の撮影実習からほぼ半年.
 撮影実習自体は 6 回目・・・・・よく考えると、まだたったの 6 回しか撮ってないんですよね.


 実習終了後の課外授業という名のコーヒータイムでも 土屋先生 にサラリと言ったのですが、どのくらい上達したのかよくわからない.
 まぁはっきりした形で表れるものではないので難しいのですが ・・・・・ ぼそっ.

 特にずっと広角レンズに拘っているので、アメ玉講評会もどうも 顔アップ & 前ボケ & 後ボケ に構図云々以前に負けちゃうような気もしちゃったりするわけですよ.
 もちろん個人の好き嫌いもあるので、アメ玉講評会がすべてではありませんが ・・・・・ ぼそっ.

 一応広角は広角なりに、人物配置や空間や遠くの背景なんかも拘っている、細かな顔の表情は無理なのでその分しぐさでストーリー性作ったりしているつもりなんだけれど ・・・・・ ぼそっ.


 と、ちょっと毒ってみました (笑)


 実際には自分でもかなり変化しているとは思っていますが、自信がないだけかも.
 たかだか 6 回しか撮影実習していませんので、そんなに甘くはないですね.




0R9A5489-1
● ロケハン終了 ●

 この日は 12:00 から 宮崎 からやって来ている O さんとロケハンを予定.
 その前に デニーズ で食事してから行こうと思ったら同じ受講生の N さんを発見.
 なんと O さんと食事一緒にとる予定だったということで三人で食事して あかつき公園 でロケハン.
 その後も何人かの受講生がやって来て、結果的に 7 名でのロケハン.


 前の講評会での宿題の一つが 寄り だったので、一枚は全身でもう一枚は "極" 寄りで撮るつもりでした.
 ところが今回受講生が多かったため、撮影は一回のみ.
 そのため寄って撮ろうと思っていた場所での撮影ができませんでした.

 ただ、違う場所で 寄り で背景も入れて撮ることができたので、まぁ良しとしましょう.




0R9A5546-1
● 実習 ・・・・ ではなく 土屋先生 の練習風景 ●

 今回の実習もレンズごとにグループ分け.
 圧倒的に多いのが 70-200 mm です ・・・・ ちなみにボクも一応 EF 70-200 mm F2.8L USM 持っているんですよ、撮り鉄の友人からタダでいただいたものですが.

 最近発売になったばかりの EF 85 mm F1.4L IS USM 持ってこられた方もいました.
 ちなみにみなさんのカメラは圧倒的に EOS 5D 系が多く、中にちらほら 1DX といった感じ.

 前回は 24-70 mm の方がいたので一緒に撮りましたが、今回はその方も 70-200 mm ・・・・・
 ということで "広角" 機動隊は完璧にボク一人になりました.


 公安 9 課もヤバそうだなぁ ・・・・・


 すべて自己責任ですが、一人というメリットもすごくあります.
 今回も、まず最初にボクの考えた場所で撮った後モデルさんに移動してもらいながらとても多くの場所やポーズで撮らせていただきました.
 他のグループの場所が決まらないとこの時間がとてももったいない.
 逆にボクにとってはすごく有難い時間でした.

 土屋先生 が今回持参したレンズは EF 11-24 mm F4L USM 、焦点距離 11 mm での画角を見せてもらいながら一緒に撮影させてもらったのですごく勉強になりました.

 これはたった一人の広角組の特権ですね ・・・・・ フフフ




0R9A5554-1
● 実習風景 その 1 ●

 前回の撮影実習は台風接近の雨の中でしたので確信犯的にレフ板持って行きませんでしたが、今回はしっかりレフ板持ってきました.
 ただ、大きいほう持っていったらみんなにビックリされちゃいましたね.
 次回は小さいほうにしよう.


 そしてレフ当てもかなりやりました.
 課外授業の時に 土屋先生 からと 「結構持っていたね」 って言われましたが、本当に先生はいろいろなところしっかりチェックしてます.

 レフ当ては本当に難しいのでとにかく経験あるのみ.
 特に弱い光の中での当て方がとても難しくって ・・・・・
 自分ではまだダメダメですが、こればかりはお勉強なのでこれからもできるだけ当てさせてもらおう.

 そのためにも他のグループよりも先に場所と構図決め先に撮ってしまい、他のグループの撮り方をレフ板当てながら見るというのが大事かな.




0R9A5565-1
● 実習風景 その 2 ●

 レフ当てしてるといろいろなものが、逆側から見えてきます.

 まずグループによって撮影の仕方がいろいろ.
 ボクの場合は前回もボクが撮り終わったらもう一方というように、交代でそれぞれポーズ変えて撮るようにしています.

 今回の望遠レンズ組は数人が一斉にとっている感じがほとんどだったでしょうか.
 まぁこれが悪いわけではありませんが、モデルの横でレフ板持っているとほとんどシャッター音が聞こえません.
 だからどのカメラが、いつ撮っているのかほとんどわからない.

 望遠ならではの距離感 (モデルさんとカメラの) をすごく感じます.


 ボクもコミュニケーションとるのまだまだですが、広角使っているとモデルさんに近いので撮る時も 「はい、はい ・・・」 って感じで撮れますし、細かな指示を大きな声出さなくても言える.


 そしてモデルさんがすぐそばにいるのでできるだけ 「いまこんな写真撮ったよ」 って見せることができます.
 これも最初の頃から言われ続けていること、そしていちいちライブビューで確認しないように.



 まぁ偉そうに書いてますが、いざ自分で撮るとほとんどできないことが多いんですがね (笑)




0R9A5593-1
● 実習風景 その 3 ●

 今回はきれいな青空だったので、広角としては絶対に青空を入れたい.

 あかつき公園 について場所決め始める前に 土屋先生 から光の捉え方のレクチャーがありました.
 強い日差しのデメリットなども十分承知のうえで、あえて順光で青空入れてチャレンジでした.
 公園らしい雰囲気の中で 聖路加タワー も入れて ・・・・


 モデルさんちょっと離れた横におばちゃんたち二人が座っていて 「邪魔だったらどきますよ」 って言ってくださったんですが、公園らしさがあっていいかと思い 「大丈夫ですから」

 自転車も置いてありましたがまぁそれも許容範囲 ・・・・・ のはずでした.

 ところが帰りの新幹線の中で写真の確認していたら何か箱のようなものがある.
 よく見ると荷台に迷彩柄のでっかいカゴがあるじゃないですか !!
 ファインダー覗いた時は迷彩効果のせいか全然気にならなかったのに  orz

 折角エキストラ配置までした撮った写真だったのに、ちょっと講評会には出せないかな.
 日芸の I さんと N さんごめん、今回陽の目は浴びることなくボツです.


 素直にどいていただけばよかった (笑)




0R9A5518-1
● モデル: 来栖梨沙 さん ●

 これがその写真 ・・・・・・
 後で見ればこんなに大きいカゴなんだけれどねぇ.
 いかに見ているようで、見ていないかというのがわかります.

 一応全体のバランスや背景にある不要な看板をモデルさんで隠したりして撮っていたんですが.

 自転車のカゴの横に見えるのが、公園によくあるゴミ箱.
 この後エキストラに移動してもらい隠したのですが ・・・・・・ カゴが ・・・・・


 というか、やっぱり自転車も邪魔ですね (笑)


 ロケハンはもう少し手前で撮るようにしていたのですが、陽が傾き始めたため日陰になってしまい、止む無くオバサン方向に移動したという理由もあるんですね.

 この公園の難しいところの一つです. 




0R9A5607-1
● モデル: 来栖梨沙 さん ●

 今回は時間の関係で一回だけの撮影になってしまったので、残り時間に逆光の中みんなで撮影.
 上の写真 "実習風景 その 3" のような、まるで撮影会を思わせるような感じでの撮影です.

 通常の撮影実習はこんな感じでは撮っていません.

 光の感じやレフの効果など撮りながら勉強.
 みんなで撮影会モード ・・・・ 中には秒間 10 数コマの高速連写音まで聞こえたりで (笑)


 ちなみに上の写真は横顔にあたる光のシルエットを出すために背景に木を ・・・・・ 一応考えながら撮ってみました.
 ただし小心者なので "炎の 10000 K" ではなく "小心者の 7000 K" です.




0R9A5603-1
● 実習風景 その 4 ●

 終了後の課外授業で受講生のある方から 「どうして広角に拘るの ? 」 って聞かれましたが ・・・・

 どうしてなんでしょう、自分でもよくわかんないですね.


 ただ講評会で他の方の作品観て思うのは、結構バストアップの写真が多く、背景ぼかして、前ボケ少し入れて、というような感じの写真が多くて ・・・・・・・
 ボクはもう少し人と違う写真を撮りたい.
 "顔のないポートレート" のような ・・・・ でも好きな写真は カレン ちゃんの桜バックが一番ですが (笑)


 例えば全身に拘ったり、人が撮らない様な青空や 聖路加タワー だったり (笑)

 そして多くの写真家の皆さんが言っているんですけれど、広角でいいポートレート写真撮れるようになれば、望遠や単焦点も使えるんじゃないかと.
 もちろん望遠や単焦点の難しさはありますがね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、今年最後の撮影実習は好天の中無事終了.
 やっぱり天気がいいとそれだけでも十分満足という感じです.


 この講評会は 20 日ですが、その前の 16 日は 土屋組 の大忘年会.
 なんとそこでも あめ玉講評会 を行うようです.

 楽しいはずの忘年会ですが、アメ玉のトラウマになりそうな気配も ・・・・・ なのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 春からですが本当にお世話になりました、次回はアメ玉の袖の下持ってきます.




 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 秋のコース










  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 12

・ ・ ・ ・ ・ ・



 約一か月前、土砂降りの中での 撮影実習 、本当にお疲れさまって感じでした ・・・・・・・・ でも、いざ実習が始まってしまえばそんなに気にもならないし、今になれば楽しい思い出って感じに思えたりも.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




DSC_045301-1
● 講評会風景 ●

 昨日はそんな雨の中で撮った写真の講評会でした.

 一応事前目標として アメ玉 5 個 + 5 個 ・・・・・
 と思いつつももう少し取れればなんて思いながらの参加.


 今回は講評会に提出した写真を中心に、あの雨の日の撮影をもう一度振り返ってみます.


 悪天候のせいもあったかと思いますが、前回の撮影場所は初めての 築地川公園 .
 ここでの撮影は初めてでしたが、とても撮りやすい場所だと感じました.
 まぁどこにでもある普通の公園ですが、背景のヌケとかが あかつき公園 に比べると作り易い気がしました.




0R9A4502-1
● モデル : 来栖梨沙 さん ●

 まずは一枚目の提出写真.
 これは全体でも一番最初の撮影でしたので、ボクはもちろんモデルさんもちょっと緊張気味.
 だからちょっと遊び感覚で撮ったものです

 築地本願寺 正門前に集合しみんなで 築地川公園 に移動、準備している時に 土屋先生 が映画 "雨に歌えば" のことを話題にしていたので、あのワンシーンのような水溜まりで遊んでいるような写真撮ろうと.

 ただ、さすがに最初から 「水溜まりの中に入って ・・・」 とは言えませんでした.
 講評会の時、ここも見透かされたように 土屋先生 からするどい突っ込みが.
 おまけにマニュアル・フォーカスなんていう課題もご丁寧にいいただいてしまいました.


 上の写真は大まかな コントラスト など調整した後の写真ですが、さらにここから顔の色を印刷して確認しながら微調整かけて講評会に提出です.
 基礎講座の講評会と言えども、最低限このくらいしていかないとなかなかアメ玉に結びつかない.
 こんなこともいちいち指導してくれないので、この講評会で辛い思いをしながら、自分で考えるのが大事.
 こういうところもハードルの高さの一つになるのでしょうか.

 でも、講評会で他の方の作品を見ながら写真の仕上げなどいろいろ勉強させてもらえるのも、このコースのいいところなのです.


 今回のボクの写真はホワイトバランスのケルビン値を結構上げて (7000K) あったので、他の方の作品に比べ肌色がちょっと濃いめでした.
 もう少し調整した方がよかったかと反省.




0R9A4510-2
● モデル : 来栖梨沙 さん ●

 水しぶきの雰囲気も入れてみようと、黒い上着を着てもらい撮影しましたが、モデルさんもだんだんノッテくるとキックも正確になって ・・・・・・・ ナイス・ショット !

 レンズ・フィルターのちょうど顔のところへ水がかかって、すべて使えませんでした (笑)
 当然正面でしゃがんでいるボクはこのアクションのたび水かぶってました.


 前回の手つなぎもそうですが、動きのある撮影はある程度の枚数取っておかないといろいろなリスクがあります.
 特に前回のような雨になると、どうしても撮った写真の確認もアバウトになっちゃうので、後日家の PC で確認して 「あちゃー」 の可能性が高い.


 この写真は 絞り開放 にして シャッタースピード は 1/400 で連写.
 ISO を 400 に設定していたのでアンダー気味でしたが、これは最初から RAW 現像時に調整するつもりでした.
 もっと ISO 上げて シャッタースピード 稼げばよかったと反省.
 これをマニュアルフォーカスで撮るとなると ・・・・・・・ 眠れなくなりそうです.




0R9A4566
● 実習風景 1 ●

 予想した通り、広角での写真はボクだけ.
 一緒に撮っていた方もテレ端の 70 mm で撮った写真を仕上げてきましたので.
 モデルさんの全身入っているのもボクだけで、皆さんバストアップ.
 明らかに進んでいる方向も全く違う感じもします ・・・・・ というか、他の人とは敢えて違う方向を目指してます.


 前回の撮影実習は 16 mm で全身入れることだけは最低限して、さらにはいろいろな要素を入れて撮ろうと思っていました.
 それまでは余分なものを消そう消そうと思って構図作ってましたので.
 だから極端な寄りはしないで ・・・・・・

 そして何よりも撮影をできるだけコンパクトに.
 雨の中でグダグダしない、他のみんなよりも早く撮ってみんなの撮影風景をしっかり見学したいという目的があったので、予定通りサッと終了.


 前に書いたようにその意味では自分でもある程度満足のいく撮影でした.




0R9A454001
● 実習風景 2 ●

 そんな他の方の撮影風景を見学しながら撮ったダークサイドなスナップ.
 モデルさんが "スター・ウォーズ / フォースの覚醒" の レイ みたいだなぁ.

 見えている手は カイロ・レン の手ではなく 土屋先生 の手です.



 焦点距離 35 mm でもこれくらい周りが飛び込むので、ここで 16 mm で撮るとしたらどうしよ 、多分もっと右側に移動してもらって左右のビルの間になるような感じで撮るかなぁ
・・・・・・ なんて考えながら.


 この写真は撮影風景のスナップなので先生の手や傘も入っていますが、よ〜〜〜く見ると奥の方に二人の人物が写っています、一人は雨にも負けないホームレス.
 こういうところも広角だとファインダーでよく確認しないと ・・・・・・


 この時隣にいた 土屋先生 が 200 mm で撮った写真が下の写真 !!




Tsuchiya sennsei 0033
● モデル: 来栖梨沙 さん 撮影: 土屋勝義 先生 ( 土屋先生 の承諾を頂いて使用してます) ●

 ガビィィィ〜〜〜ン !!!


 まるで スターウォーズ の ジェダイ と ファーストオーダー みたいな違いですな.
 これだけの違いはきっと フォース の力だな ・・・・・・ (笑)




 10 月の ヨドバシカメラ撮影会 の時に久しぶりに望遠レンズ持っていき撮影したんですが、広角とは全然違う難しさ ・・・・・ というか考えるポイントの違いを結構感じました.


 それは被写体と背景の距離です.
 被写体と自分の距離だったら自分が前後に動けばいいし、最悪ズーム使っても調整できます.
 でも背景をどのくらいボカすか、どのくらい圧縮させるかは被写体と背景との距離や絞りが影響するので、特に撮影会のように自分好みの位置にモデルさんを立たせることができないととても難しい.
 なかにはできた写真見て 「こんなにいいボケだったんだ・・・」 ってこともありましたが (汗)


 上の写真を、焦点距離短くして、被写体に近づいて同じ画角に入れて、絞りそのままにすると、確か背景のボケ具合はそのままだけれど、当然背景の画角は広くなる・・・・・・ そうなると見た感じの遠近感は遠くなるんだっけ、眠れなくなっちゃいそうです (笑)


 やっぱり撮影前のロケハンしっかりやって自分の撮りたい構図作りがとても大事だなぁ.
 望遠組の撮影風景を見ながらそんなこと感じてました.




0R9A4534FB
● 実習風景 3 ●

 最近ずっと 広角レンズ 使っているからでしょうか、そういうこと考えると逆に 広角レンズ のほうがある意味で楽な部分もあるようにも思えます.
 とりあえず全体の構図とモデルさんの立ち位置決めてみんな入れちゃえ !!
 さらには周りをうまく小道具に使っちゃえ !!
 ・・・・・・ まぁそれほど簡単に撮れませんが (笑)



 ちょっと絞って、最初から全部入れるつもりで構図作り.
 今回の撮影場所のようにそんなに広くはない公園でも、自然と奥行き出てくる.

 一長一短 ってところですね、やっぱり機材の理解と経験かな.




0R9A4555-1
● モデル : 来栖梨沙 さん ●

 そんないろいろな要素をあえて詰め込んだのが二枚目の写真です.
 これはもういろいろなもの意図的に詰め込みました.

 傘もボクの持っていった青いものに交換 (最初から交換する可能性も考えて持参) 、
 スマホもボクのものを渡して自撮りモードで (ただし、撮影用に持っていこうと思っていた エヴァ・スマホ 持っていくのを忘れました) 、
 さらに 日芸 写真部 のエキストラも配置、
 紅葉と落ち葉も入れて ・・・・・ もう てんこ盛り って感じになりました.
 観る人がいろいろなストーリーを思い浮かべられるような、なんて ・・・・・ 理想だけは高いのです.


 講評会では自分でも気になっていたことをグサリ !!!
 あえて意図的に配置したものだったら、もっとこだわらないとダメだなぁ.

 これについては次回再チャレンジします.
 次回はきちんとした構図 ・・・・・ いや、演技指導します (笑)




0R9A4532
● 実習風景 4 ●

 今回も選んだ場所が悪くて全滅したところもありました.
 ちなみにグループごとの場所選びだと、こういう感じで全滅したり、みんなが上位にきたりすることがよくあります.


 上の写真の場所は、ボクも見ていてどうしてなんだろうと思った場所です.
 この時 土屋先生 も 「どうして暗い木の下のこの場所選んだの ・・・・」 なんて聞いてました.
 前掲の 土屋先生 の撮った背景の紅葉には遠すぎます.
 この場所を選んだ方たちは木の雰囲気が良かったから、と言っていました.

 がっ、今回の講評会の中で結果的にその木をカットした方がいい写真になるとみんなの結論に.

 こういうのって、当事者にはとても応える一発になります、凹みます ・・・・・ 経験者は語る.




DSC_045701-1
● 課外授業 : デニーズ ●

 今回の講評会の結果は 10 個.

 10 個も取れた、のか ・・・・・
 10 個しか取れなかった、のか ・・・・・


 とっても可もなく不可でもない感じがいっぱいです.
 まったくダメじゃないから、逆になにか考えちゃいますね.
 16 mm でもう一歩突き抜けるにはどうすればいいのか ・・・・・・・


 表情のクローズアップ、前ボケ・後ボケ、に対抗するにはどうしましょ.



 とうとう一人になってしまった感の強い "広角" 機動隊.




2235601

 「公安 9 課は本日をもって解散する」

 ・・・・・ なんてなっちゃいそうです.



 まぁその前に次回の課題 寄り と エキストラ指導 考えようか.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A2518

 もともと備忘録的に始めたこのシリーズですが、続けて書いていく間に 土屋先生 がシェアしてくださったり、ご自身のブログで紹介してしていただいたことで、ボクのブログなんて全く関係のなかった方たちも大勢覗いてくださっているようです.
 気が付けば、ボクの方もできるだけ EOS学園 の風景を皆さんに伝えられれば ・・・・ なんて思いながら書くようになっていました.

 このブログを読んで EOS学園 に入ってみようなんて思う人が一人でもいればとてもうれしいですね.
 逆にこれ読んでいく気なくなったなんて言われたらどうしよう.


 なんだかんだ、いろいろ言っていますがとても楽しいから続いています.
 遠くでも決して通えないことありません ・・・・ 今も 宮崎 から通っている方がおいでですし.

 是非とも 築地 という名の迷宮に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか.


 ・・・・・・ 以上、たまには EOS学園 の PR も.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつも 課題 をたくさんいただきありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 秋のコース








  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 11

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 まずは箸休め的に ・・・・・・


 東京 からの新幹線の中で食事するときはできるだけ 上野駅 構内のお弁当を買うようにしてます.
 駅弁もいいんだけれど、結構高くて冷たい.




AADSC_042401

 ここのお弁当は 1,000 円もしないのにかなりのボリュームで、とにかく味がいい.

 中でもお気に入りが写真の "一口ミルフィーユかつ弁当" なのです.
 かつ はもちろんですが、 鶏めし が激うまなのです.

 昨日の帰りもちょうど夕食の時間でしたので、空いている新幹線の中でおいしくいただきました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さてここから本題.

 昨日は EOS学園 ポートレート基礎講座 撮影実習でした.
 新しいメンバーでの最初の撮影実習.


 あの雨の中ですよ ・・・・・・・・ それも "雨時々土砂降り" という感じの中です.


 前回の撮影実習は雨降り、その前の撮影実習は開始前に雨降りでしたが実習中は曇り.
 これで 3 回連続の雨なのです.


 おまけに 台風 22 号 接近に伴った大雨 !!




AADSC_0413
● 築地四丁目 交差点: 正面が夏に火災のあった場所 ●

 ボクが好きな ソウル・ライター は雨の日が大好きとおっしゃっておりました.
 たしかに雨が降るのをのんびり家の中やカフェ等で観ているのはいいです ・・・・・・・
 雨の中を行き交うカラフルな傘なんかもいい感じではあります.


 それでも、正直雨の中の撮影は嫌いです (笑)

 家でジャズでも聴いているのがいい.



 でも限られた期間での撮影実習ですので、よほどのことがない限りは決行.
 逆に延期なんかされちゃうと、都合のつかなくなる受講生も出てきたりしますし、モデルさんの都合などもある ・・・・・・・・ 特にボクのように遠くからの参加者にとっては、直前の延期だけは勘弁してほしいし.

 だから雨での決行も別に当たり前と思ってしまいます.
 しっかり撮れるような準備をしていけばいいだけ.
 これも教えられたわけでもなく、自分なりに考える ・・・・・・・ 自己責任なのです.

 ちなみに以前ボクも参加した 鶴巻育子 先生の 「ストリート・スナップを楽しむ 1 日 in 銀座」 も昨日の雨の中行っていたようです.




0R9A4438
● 築地川公園 ●

 集合場所は 築地本願寺 正門前.
 そこからみんなで移動です.
 今までの実習は あかつき公園 でしたが、今回はそこよりも近い 築地川公園 .
 ここでの撮影はボクも初めて.


 当然ですがこの雨ですので公園は誰もいません ・・・・・・・
 よく見ると片隅にホームレスのおじさんが一人、こんな土砂降りの中すごいなぁと変に感心.




DSC_04100103


 まずは雨対策.

 すでに当日は台風の影響で雨ということはわかっていたので前日にはカメラの防水対策完了.
 土屋先生 はこのビニールが嫌いと言ってましたが、それでも壊れるよりはいいかな.
 今回の撮影中にも 2 台のカメラが使用不能になってしまいました.


 ボクのカメラはビニールのゴミ袋でのカバー、さらにその上にも登山で使っていたレインカバーを着けてました.
 にも関わらず、メモリーカードのカバーの隙間などに水が少し入っていました.

 また、自分自身の雨対策も.
 普段はメガネですが、雨の日の撮影だとメガネが曇るのでコンタクトにしていきます.


 傘は当然持っていきますが、撮影の時は投げ捨てちゃうので当然レインウェア必須.
 このレインウェアも山用でしたが、実際に登山中の雨の中の着用はまったくなく、今年に入っての撮影実習でフル稼働しております.


 ボクは自分の荷物は背負ったまま撮ることにしているので、雨の日の荷物は最低限.
 レフ板も確信犯的に持って行きませんでした.
 これは荷物を減らすこともありますが、最初から 16 mm で撮るつもりだったのでレフ板を近くまで寄せることができないことがわかってましたから、最初からレフ板のない状態で撮るつもり.

 ちなみにバックパックにはレインカバー付いており、今回カバーして撮影してましたがこのカバーがチープで裏にシーム加工もされてません.
 おかげで結構バックパック本体も濡れてしまいました.
 レインカバーだけ別に購入を検討です.




0R9A4569FB
● 実習風景 1 ●

 講評会前なので撮った写真はアップしませんが、今回もレンズは EF 16-35mm F4L IS USM 一本だけ ・・・・・・ それも 16 mm だけで撮ることにしてました.

 レンズごとにいくつかのグループ分けをしてから、各グループでロケハン & 試し撮り、その後 土屋先生 にそのロケハン写真を見せて OK が出ればモデルさんを立たせて撮影になります.
 これを各グループ場所を変えて二か所での撮影.
 特に場所に関しては厳しいチェック入ります.


 予想通り広角レンズはボク一人.
 でしたので、今回 24-70mm で初めて撮影する方が一緒に組んで二人だけのグループ.

 ボクもとても偉そうなこと言えませんが、パートナーを見ているとやっぱり最初はどうしていいかわからないって感じで、ボク自身の最初の撮影会だった春のことを思い出してしまいました.
 おまけに今回は雨という悪条件が重なっています.


 とにかく今回はできるだけ他のグループよりも早く撮影したかったので、ボクの方で場所などをどんどん選び、ボクはこんな感じで撮ります、ってことを伝えながら場所の決定.




0R9A4534FB
● 実習風景 2 ●

 ボクは最初からこれを撮るというのがあったので、ロケハンはほんの数分で終了.
 広角なので当然全身を入れての構図作り、さらにその中で動きも出そうと思ってました.
 極端に言うと場所はどこでもいいくらいなのです.

 あとで土屋先生からも 「これだったらどこでも撮れるかな ・・・・・・ ぼそ」 ・・・・・・・・・ 御意 !!

 だから場所もすんなり、予定通り最初に撮らせてもらいました.


 最初はどうしてもモデルさんの表情が硬いので、このあたりのコミュニケーションとっても大事.
 なのでちょっと遊び感覚での撮影でリラックス ・・・・・・ させることできたのかな ??


 二か所目の場所は、先生に頂いたアドバイスで ヌケ を考え、さらに紅葉の木と、落ち葉を考えて広角ならではの構図作り.
 パートナーに説明したんだけれど、いざパートナーの番になったら 70 mm で寄ってバストアップを撮っちゃっている.

 確かにきれいなモデルさんに寄って、背景ぼかして撮ればとてもステキに撮れるのかもしれませんが、この場所で撮る意味が無くなってしまうかも ・・・・・・・ ボクも最初の時はそうだったなぁ.

 もちろんボクが正解という訳ではありませんし、出来上がった写真はボクよりいい写真で評価高いかもしれません ・・・・・・・・・・




0R9A4567FB
● 実習風景 3 ●

 最初に撮るとその後他のグループ撮影をゆっくり見ることができます.
 実はこれがとてもいいお勉強になるので、今回は最初からここにちょっと拘り.

 最初に撮る意味 ・・・・・ 早く場所を決める決断力はとても重要なのです.
 それと先生に説明できるプレゼン能力が.



 レンズの焦点距離は、
 モデルさんの位置は、
 どういう構図狙ってるの、
 雨音で消えてしまうシャッター音、
 一体だれが撮っているのかもわからない、
 撮られているのかいないのかわからないモデルさん、
 どうしてこの場所を選んだのか、
 レフ板は効いているの、
 いつまで撮るの、いつ終わるの ・・・・・・・・・・・・・・・・・


 とにかくいろいろ見えてきます.
 特に今回はゆっくり見ることができてとても勉強になりました.
 自分だったら ・・・・・・・ ということを考えながら見ることができましたし.

 この、人の撮影を見ることがすごく大事というのは、先日の ヨドバシカメラ撮影会 でも実感でした.
 あの時は広角ではなく 100-400 mm という超望遠を持って行っての撮影でしたが、過去の撮影実習で見たことを思い出しながら、自分なりにいろいろ考えながら撮影することができました.
 自分で撮っている時はそっちっきり向いちゃうのでわかりませんが、人の撮っているところを見ているといろいろわかります.




0R9A4539
● モデル: 来栖梨沙 さん ●

 今回のモデルさんは 来栖梨沙 さん.
 約 2 時間、雨の中ずっと撮られっぱなしで、時には傘もなく全身びしょ濡れになりながらも笑顔です.
 写真の場所も草の中は水たまりでグショグショ.
 単純にお仕事と片付けられません ・・・・・・・ 本当に感謝、感謝です.



 さて、 "広角" 機動隊としてはかなり寄ることには慣れました.
 特に今回は自分で 16 mm オンリーという縛りをしてましたので、いきなりのファースト・ショット思いっきり寄ってガッツリ水かぶりました (笑)


 ほんの少しではあるものの、モデルさんにまず撮影の意図を伝え、撮った写真はすぐに見せてやる、時間かけずにテンポよく撮ることもできました.
 もちろんまだまだな部分はたくさんありますが、過去の実習経験がかなり出ているのも事実.




0R9A4527FB
● 実習風景 4 ●

 今回モデルさんを撮ったカットは、一か所目が 70 カット、二か所目に至っては何と 26 カットだけ.
 最初のカットは連写の必要があったのでカット数が多いのですが、それにしてもちょっと少なすぎるかな.
 でも細かな表情を狙った写真ではないので、構図的にいい感じでそれなりの表情だったらいいかな ・・・・・・・ って感じでやたらにシャッター押さなくなりました.



 反省としてはあまりに最初から構図を決めすぎていたため、みんな同じようなカットになってしまったこと.
 次回はもう少しフットワーク使うようにしないと.

 構図的にどうしてもモデルさんを大きく入れたいので、寄ってさらに画角を斜めにして縦位置で撮ることが多いんだけれど、横でも挑戦してみるかな.



 撮影実習じゃなければ外に出ようと思わないくらいの雨.
 そんな中での実習でしたが、終わってみるととても得るものも多かったし楽しかった.
 だって、もう笑うくらいしかないほどの土砂降りでしたから.

 何よりもいい話のタネになりました (笑)

 前回もそうだけれど、始まっちゃうと雨なんてほとんど気にならなくなっちゃうんですよね.



 でも、折角ステキなモデルさんが来てくださるんだから、次の実習くらいは青い空をバックに撮りたいと思うのです.

 土屋先生、お願いしますよ ・・・・・・・・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて次回は アメ玉講評会 .

 他の方とはまったく違う写真になるので、アメ玉置かれるかはとても微妙です.
 っていうか、机の上に並べた段階で間違いなくボクの写真ってわかるくらい違うんだな (笑)

 雨の中だったけれど自分なりに考えたことが作品にできたので満足.
 少なくても偶然の一枚ではないので、その意味は大きいかな.
 特に今回は作品を作るということを意識した撮影だったので、達成感はあります.


 一応目標として 5 + 5 くらいにしておこう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!
 Facebook のシェアのおかげで、こちらのブログも一見さんのご来訪がすごく増えております.





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 秋のコース






  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 10

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日に引き続いて写真のお話し.


 EOS学園 ポートレート基礎講座 、夏に続いて秋のコースが開始です.
 ボクにとっては 3 クール目 ・・・・・・ 海外ドラマで言うと シーズン 3 突入でだんだん目が離せなくなってきたといった感じでしょうか.


 5 月、初めての撮影実習後に書き始めたこの "築地ラビリンス" シリーズも今回で二桁の 10 回目になりました.
 最初はこんなに続くとは思ってもいなかったのにねぇ ・・・・・・・ しみじみ.




11
● ファインダー覗くとこの目に狂気が宿る ・・・・・・・ らしい ●

 CP+ 2016 で初めてプロ写真家の話を聞いたのが 土屋勝義 先生でした.
 定年リタイヤを機に、とりあえずどんな感じ (・・・・ これも本当に漠然と) か受けてみたのが今年 5 月からのコースでした.

 聞いてみるとすべてが当たり前のことなんですが、いかに今までそんな当たり前のことをしていなかったかを思い知らされるコースでもありました。
 凹んではちょっと浮上、また凹んでは浮上の繰り返しです.


 それでも通うのは、楽しいからだろうな.
 撮影実習はいろいろな意味で反省ばかりですが、それでも楽しい.
 雨の中での撮影実習になっても、楽しい.
 授業終了後のクールダウンもとても楽しい.
 初めて出会った人たちとも、写真という共通言語で話せることが楽しい.


 そしてこの EOS学園 以外での撮影や、昨日書いた写真展を覗くこともとても楽しい.




13


 今回の受講者は定員 20 人に対して 18 人.
 以前は申し込み後数分で定員に達したことも多かったようですが、ボクが通い始めてからは大体このくらいの人数ですね.
 前回から 日芸 の学生さんが実習のお手伝いをしながら、講評会の見学や今回の座学にも顔を出しています.

 暗黙のうちに今回初めての受講者に前に座ってもらうように、最初に教室に着いたボクたち数回受講組は後ろに座ります.
 別に誰かに言われたわけじゃないけれど、これもちょっとしたことかな.



 写真展や少し前に参加したセミナーなどで、 "土屋組" でポートレートの勉強してるというとよく言われるのが 「かなり厳しいんでしょう ・・・・・・・ ? 」
 最近、なにかそういうイメージが定着しちゃっているようですね.

 決してそんなにことないんです.
 ごく当たり前のことを普通に教えてくださるだけです・・・・・・・


 ただ、その教わっている方がごく当たり前のことをできないだけのこと (笑)




12
● 撮られる キ・モ・チ ●

 とにかく熱心でストレートな指導です.
 風邪をひいていても、腰が痛くても、雨の中での撮影でも、一旦授業が始まると常に全力投球.

 だから受ける方もある程度のパワーが必要なので、受け止め方では厳しいと感じてしまうのかもしれません.
 精神的な体育会系の指導なので、 「もっともっとこうしよう ・・・・・・・」
 最初からガンガン求められます.

 こういうのに慣れていないとちょっとキツイかも.


 ちなみにボクは全然こんなの平気.
 ボク自身が自他ともに認める ド S なパワハラ大将軍 だったのでガンガン受け止めちゃいます (笑)



 「これはこうして ・・・・・ 撮影にはあれとこれを持ってきて ・・・・・ おやつは 500 円まで ・・・・・・」
 なんてことは一言もありません.
 みんな自分で考える、自己責任.


 半数以上はこの講座の受講経験のある方ばかり.
 中には今年の忘年会に出席するために再受講したという方もいます (驚)

 実は EOS学園 土屋組 大忘年会が 12 月に行われますが、過去の EOS学園 受講者全員だとすごい人数になってしまうため、この一年間で EOS学園 を受講した人だけが対象になっています.
 そのため忘年会に出るために受講する ・・・・・・ 不思議と納得できる動機ですね.


 正直数回目の受講者にとってはこの第一回の授業は受けなくても問題ないかもしれません.
 でも参加するとちょっとしたことをいろいろ気づかされます.

 話の中のちょっとしたこと
 授業の中で撮影して気が付くちょっとしたこと
 忘れていたことや、初めて聞くことなど
 他の方の話しのの中のちょっとしたこと

 どれもほんのちょっとしたことなんだけど、これが 「うーんなるほど ・・・・・」




0R9A4344
● 撮影 土屋勝義 先生 ●

14
● 撮影 土屋勝義 先生 ( RAW レタッチ) ●


 上の二枚の写真 ・・・・・・ ボクなんか咄嗟の決断力でここまでとても撮れない.
 最初の一枚、これが撮れるか. 
 最初の一枚、どっちを撮るか ・・・・・ この二枚の違い、どっちが撮れるか.




 今回の目標は広角らしい構図を考えて写真作り ・・・・・・ ちょっと偉そうなことを言っちゃいました.
 広角ゆえ余計なものが入ってしまい、今まではそれを無理して入れないよう ・・・・・ 消すことばかり考えていたんだけれど、今回は少し発想を変えて構図作りにチャレンジします.

 "降格"機動隊 と呼ばれないようにしないといかんな.





 撮影実習は 29 日.
 すでに撮りたいものは決まっています ・・・・・ 16 mm で自分の首を絞めます.
 後は天気とグループの意見集約かな.


 みんなが撮らない様な ・・・・・・ そしてモデルさんの 青いアメ玉 ゲットできるような写真撮らないと.

 どんな写真が撮れるか、次回に大きく期待.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!
 今回は写真まで使っていただき、とても光栄なのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて昨日書けなかった、最近話題になっている NISSAN のお話し.

 伏見行介 氏の写真展が開催されているのは GNZA PLACE の 6 階.

 この建物にはいろいろな店舗が入っていますが、中でも目を引くのが 1・2 階を占めている NISSAN と上階の SONY のショールームでしょうか.




11112


 写真展を見終わった後、 2 階に降りていくととても綺麗なお姉さんと目が合ってしまいました.
 パブロフの犬 状態で、フラフラと ・・・・・・・・


 ところが広いスペースの真ん中に細長い黒いテーブルがドーンとあり、その真ん中に LEAF のミニチュアモデルがポツンと置いてあるだけ ・・・・・ 一体なんだろう ???

 テーブルの端には VR ゴーグル がいくつかあります.



 説明を聞いたら、この VR ゴーグルを着けて、中に表示される 6 つの円を観ていると、その安全性能が LEAF のモデルの周りに描かれ バーチャル・リアリティ で観ることができるものでした.
 メガネをかけていても大丈夫ということでしたので、早速体験.

 なるほどなぁ ・・・・・・ とても分かりやすいし、よくできています.




1113


 ボクは ホンダ・センシング の車なので、お姉さんに他社との一番の違いを聞いたら "プロパイロット パーキング" という駐車場のアシストを自動で行ってくれるシステムだそうです.

 運転に慣れていない方は駐車場での駐車がやっぱり大変のようで、 You Tube など観ていると信じられないような駐車をする人たちがたくさんいて笑っちゃいます.
 そういう人にとってはとてもありがたいのかなぁ ・・・・・・ 逆にボクなんかはそこは自分でやるからって思っちゃうんだけれど.

 ちなみに切り返し 7 回が最高でこれ以上かかるような場所での駐車はできないとのことでした.

 写真撮ってくればよかったと大後悔なのです.
 次回行った時は 確信犯的に 知らないふりしてもう一度話を聞いて写真撮ってこよう (笑)




1114


 さらに 1 階に降りてビックリしたのが発泡スチロールをロボットが自動成型してるところ.
 これもよくわからないのでスタッフに聞いたところ、なんとスタッフも何ができるかわからないということでした.

 実は 10 月 27 日 (金) から開催される 東京モーターショー 2017 の時に公開されるコンセプトカーのデザインを、その公開と合わせて成形しているとのことでした.

 これもとてもユニークで面白い.
 いったいどんな形になるのか楽しみですね.


 こんなにユニークな発想で楽しい展示がされているというのに、今話題になっているのは何なんでしょう.
 このまま 東京モーターショー の出展もできるんでしょうか.



 そんなことが気になった水曜日の夕方でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 9

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日は EOS学園 のため 東京へ.

 朝娘に電話したら、この日は夕方から "セカイノオワリ" のアコースティック・ライブに姉妹でいくので二人とも休みということなので、急きょ 品川 で昼ご飯. 

 中学・高校時代はほとんど話もしなかったんだけれどなぁ ・・・・・・・ (笑)




0R9A3282003
● EOS学園 の前に 西銀座 で 顔の見えないポートレート ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 2 クール目の EOS学園 ポートレート基礎講座 も最終の講評会.

 春から撮影実習とその講評会がそれぞれ 4 回.

 振り返ると、何も知らないで受講した 5 月がずっと昔のような錯覚を覚えてしまいます.



 最初は全く訳が分からないまま、ただただシャッター押していた状態から始まって、やっと自分で思うイメージに近い写真が撮れました ・・・・ ほとんど偶然に近いですが.
 正直まだまだ全然というのがわかっていますが、それでも 5 月から比べるといろいろ変わったのも事実かなぁ.




2017.9-1.27 003
● とても楽しい ・・・・ けれど、ストレスの溜まる講評会 ●

 今回の目標は アメ玉 4 個 + 4 個 .
 あまりこれだけに拘るのはきっとよくないと思うけれど、自分なりのささやかな目標として (笑)
 今回の講評会は前回に比べ出席者が少なかったので目標の アメ玉 置かれないかとかなりの不安.

 
 以前のブログにも書いたように、 前回 雨の中での撮影実習は広角レンズを使って周りの背景の中にモデルを置いて撮ろうと思っていたものの、いざ撮り始めたら全然イメージが違っちゃって ・・・・・・・・
 今までだったらこれで終わっていたんだろうな.

 その後 土屋先生 がボクのカメラでいろいろ撮っている間に方針変更.
 とりあえず講評会に持っていける作品撮るため、モデルさんに違う場所に立ってもらい 3 カットだけ撮り、最後の写真を現場で確認して今回の講評会へ.




0R9A2956001-1
● モデル: 岩田美音 さん (グルーヴィーエアー 所属) ● 

 正直ストレートすぎて、広角レンズ使っている意味がほとんどないかもしれません.
 以前から先生に言われていた 「キレイな女性の顔をアップで撮れば、だれでもキレイに撮れる ・・・・・」 という言葉が脳裏を横切ったものの ・・・・・・・ 最低限提出できるだけの作品は残さなければならないので、背に腹は代えられないといったところ.


 この時の 3 カットは、ピントもしっかりしていたし、表情もやわらかで、キャッチライトもレフ板できちんと入れられていたので、まぁ自分では満足.
 提出した上の写真は最後のカットで、前ボケはボクが傘の端を持って高さを調整しながら片手で撮ったものです.

 結果的にこの前ボケが アメ玉 の要因にもつながったようです.



 この写真は一般的な 3:2 の比率ではありません.
 そんなところも実践組の方から速攻で突っ込みが入りました.
 実はこれ、向かって右に照明のポールがあったので考えた末に思いきって切りました.

 切った上で 3:2 にすることも考えましたが、それだと上下のバランスも変わるのであえて片側だけカット.




0R9A2956-1
● レタッチ、トリミング前 ● 

 今回この写真を作っている時に悩んだのが余白の処理.
 一般的な白にするのか、思い切って黒にするのか ・・・・・・・・


 写真全体がちょっと白っぽくホンワカした感じ、特に上の部分は完全に真っ白なので、余白を白にしちゃうと何か全体が白飛びしちゃう感じがありました.
 かといって黒くすると写真が引き締まる感じは出ますが、ホンワカ感が無くなっちゃうかと ・・・・・・


 結果的には余白を黒で塗りつぶしたものを提出.
 アメ玉 を置いた後の先生の講評の時にこれについて質問.
 白い余白のものも小さいサイズで持っていったので、みんなにどちらがいいか見てもらったら ・・・・・・

 この写真に関しては黒い余白の方がいいという意見が圧倒的に多くて、ホッとしました.



 それで、皆さんの評価は ・・・・・・・・・・・・・・・


 前回の公約通り ボカシ がないので目標達成.
 一応 赤色 (三番目にいいと思うもの) 5 個ゲットしましたが 青色 (一番いいと思うもの) と 黄色 (二番目にいいと思うもの) がないというのがかなりさみしい.




0R9A3019-1

 この二枚目はモデルさんに寄って歩きながら行ったり来たりで撮影したものです.
 背景になる公園の遊具や足元の水たまりも、画面に飛び込んでくることを考えて場所決めしました.

 イメージは恋人感覚で手を引っ張られているようなイメージでしたが、この肝心な部分を伝え忘れたため身体の向きがちょっと違ってしまったり ・・・・・・・
 これはもう大反省です.
 こういった大事な部分のコミュニケーションは少なくても取っておかないと.



 それでも モデルさん の素敵な笑顔が撮れたので、この作品もすんなり提出用に決定.
 オリジナルがちょっとオーバー気味だったので、軽くコントラスト強くして、肌色の微調整かけた程度で終了でした.

 この作品は、本当にモデルさんに助けられた感が強いです.
 ですのでしっかりお土産渡しておきました ・・・・・・・ ちなみに土屋先生にもワイロのつもりで渡したのですが、先生は アメ玉 持っていないので (笑)



 この作品も獲得した アメ玉 の個数 5 個で前の作品と同じですが、青色 が 3 個で、なんと 3 番目になりました.
 同じ 5 個ですが内容的には全然違っています ・・・・・・ これは素直にうれしい.

 まぁこの笑顔のおかげでしょうね.




0R9A3018-1
● 上の写真の一つ前のカット : 構図的にはゾウさんの滑り台や、水たまりが写っていてこちらの方が好きだったのですが、やっぱり笑顔を選びました ●

 他の作品の講評の中でも話がありましたが、偶然でもステキな瞬間を撮ることできればそれも実力のうち ・・・・・・・
 この写真撮っている時は、一緒に歩きながら、ズーミングも変えて撮っていたので、とても一枚ごとの確認なんてできません ・・・・・・・ もちろん慣れれば表情見ながらシャッター押すのも可能かもしれませんが、ボクのレベルではとても無理.
 ある意味で運任せの撮り方でした.

 写真は 24mm の画角です、もっと思いっきり 16mm にできないところが ・・・・・・・・・ 次回に大きく期待

 これからもこの講座は EF 16-35mm F4L IS USM オンリーでいくつもりです.


 ちなみに今度の ヨドバシカメラ撮影会 には シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を持っていきますが、久しぶりに望遠でのポートレートが以前とどう変わっているのか楽しみでもあります.




0R9A2945-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 1 ●

 撮影実習でも広角レンズを使う人はとても少ない.
 だからこそ 土屋先生 からは拘るようにと ・・・・・・・・・
 さらに今回の講評会では、そんな広角組の何人かが都合で参加できなかったので広角組はボク一人.


 今回の講評会での皆さんの作品を見て感じたのは、雨のせいもあるのかもしれませんが他のレンズの皆さんが同じような構図の写真がとても多かったこと.
 それだけに微妙な色の違いやコントラストがすごくよくわかりました.
 また、構図のちょっとした違いで作品がガラリと変わってしまうことも.


 それだけに広角レンズならでの構図は強い印象を与えることもできます.
 もちろん構図作りがめちゃ難しくもあるんですが ・・・・・・・・

 さらに被写体との距離感や歪み ・・・・・・・




0R9A3034-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 2 ●

 これで 2 クール終了.

 撮影実習も講評会も、振り返るとたった 4 回だけ ・・・・・・ たったの 4 回ですよ.


 ところが 5 月からの 4 ヶ月はとても長い感じがします.
 写真に関していろいろなことを教わりましたし、それ以上に自分でいろいろ考えるようになった.

 基本的にこの講座は自分一人でも考えて撮れるようになることが一つの目標なので、ロケハンから始まって、講評会の作品提出まですべて自分で考えなければなりません.
 そんなことは当たり前 ・・・・・・・・・・ なのでしょうが、そんな当たり前にことを全く知らずに講座に飛び込んだのがボク.
 一応基礎講座とはいうものの、ハードルはかなり高いと思ってます.


 そんな中で撮影することだけでなく、
 講評会を通して作品の良し悪しを見れるようになってきたり、
 プリントでの作品作りをいろいろ考えたり ・・・・・・・・・
 いろいろなことが少しづつわかり始めております.


 正直撮影実習も講評会も、まだまだ綱渡りのようなハラハラドキドキ状態が続いています.
 この迷宮は出口の明かりが見えたかと思うと、また違う道に迷い込んでいく繰り返しですね.




0R9A89760003
● 土屋勝義先生: 5 月撮影 ●

 新緑だった あかつき公園 も秋の気配がしています.


 3 クール目も一応申し込み完了.
 次の撮影実習は 10 月 29 日、ちょうど一か月後です.

 数名の方が次回の申し込みを終えているようです.
 そしてまた新しい方たちとの出会いがあったり.


 どうも最近は、課外授業やお食事のクールダウンでの懇親がすっかり楽しみになっていたりもします.


 心が折れないようにクールダウンが必要です ・・・・・・・ と正当化してみたり (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース












  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ