クレーマーまがいの発言について書いたところ、数名の方からご心配のコメントいただき恐縮です.
でも全くご心配無用 ・・・・・・・・
このクレームはボクの友人、職場の同僚や部下たちの意見ですので、まったく No ploblem .

特にボクの職場のみなさんは頭の中も筋肉でできているような人たちばかりですので、どうも音楽を含む芸術分野に疎いようで ・・・・・
ましてやジャズなんて推して知るべしなのです.
まぁお互いに冗談半分の会話ですので、ボクもネタにしているんですが (笑)
本当のクレーマーでしたら当然煽るようなことしませんし、関わらないようにしています.
ということで今後もタイトルに恥じないようにジャズに軸足を置きながら、フラフラと進んでいきます.
その前にちょっと、数日前のことを.
ボクの職場ですが、道路を挟んだ隣には県立高校があります.
先日の午後、その敷地内から大声で怒鳴りあっている声が.
何事かと外に出てみると、高校生カップルが言い争っています.
どうも彼女のほうから別れ話を持ち出したようで、男子のほうはパニック状態.
辺り気にせず大声で絶叫です.

あまりの騒ぎにそのうち教師もやってきて男子学生をなだめていますがまったく効果なし.
女子学生は完全ドッチラケ状態で、引きまくりです.
最後は 「死んでやる」 と言いながら男子学生が駅方向へ、それを教師が追いかけきました.
今朝まで、新聞やニュースに高校生の自殺やストーカー殺人の記事がないので、死ぬことはなかったでしょうが・・・・・・
それにしてもボクらの青春時代とは違うなぁとつくづく.
女にふられたっくらいで、こんなになっちゃう訳 ???
ストーカーとか、別れ話で殺傷事件という話題が多いのですが、どうもボクにはそういう気持ちになることが理解できませんでした.
この風景見ていてある意味納得.
最近こういう感じの男子多いのかねぇ.
因みのボクの部下にも、彼女にフラれたら仕事辞めてどこかへ旅にでも行きますって真面目に言っている者がいるくらいですから.
軟弱すぎるなぁ、今時の男子.
そんな話題は置いておいて、オークションで見つけてしまった一枚.
このアルバムも、その昔アナログ盤を持っていました.
その後 CD がありそうでなくって、ようやく安いものをオークションで購入.
850 円の落札価格は十二分に元取れるな.

" All Mornin' Long / Red Garland "
1. All Mornin' Long
(Red Garland) ・・・・・ 20:17
2. They Can't Take That Away from Me
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 10:25
3. Our Delight
(Tadd Dameron) ・・・・・ 6:18
Donald Byrd (tp), John Coltrane (ts),
Red Garland (p), George Joyner (b),
Art Taylor (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, November 15, 1957.
内容もですが、ジャケットもいいですね.
Prestige 7130 .
小川隆夫 さんが先月 ON ゼミ で取り上げたのが 1956 年のアルバム.
もっとも実り多かったのが 1956 年と言われているようですが、このアルバムは 1957 年録音で、この年も名盤がゴロゴロしています.

このアルバムの A 面を占めるアルバム・タイトル曲 "All Mornin' Long" ですが、その昔ジャズ屋で何度聴いたことか.
久しぶりに聴いた演奏は懐かしさもいっぱいです.
スローテンポのブルースでとても耳に優しいのです.
コルトレーン大先生の演奏にしても、この曲に関しては血管切れそうな演奏ではありません.
今回聴いてみてすごくいいなぁと思ったのが 2 曲目の "They Can't Take That Away from Me (邦題: 誰も奪えぬこの想い)" でのガーランドのソロ.
このソロ・パートはいいなぁ.
お得意のブロック・コードをすごくいい感じで積み上げていきます.
1 曲目もそうですが、このブロック・コードとシングル・トーンをうまく使い分けたソロは聴いていてとても心地いいのです.

このグループは 11 月と 12 月の 2 回の録音があり、合計 4 枚のアルバムを発表しています.
Prestige お得意のマラソン・セッションって感じですね.
"Soul Junction (Prestige 7181)" 、 "High Pressure (Prestige 7209)" 、 "Dig It (Prestige 7229)" とこのアルバムです.
アルバム番号が結構飛んでいますが、これも Prestige の販売戦略 ・・・・・・・ マイルス のマラソン・セッションのように一年に一枚って感じで同時に発表しなかったからでしょう.
本アルバムは "All Day Long (Prestige 7081)" と "All Night Long (Prestige 7073)" の三部作とされています.
ただし、内容的にはジャム・セッション形式という部分だけが共通しているだけで、メンバーもリーダー (他の 2 枚は ケニー・バレル がリーダー) も違っています.
"All Day Long" は昔も幾度となく聴いたんですが、 "All Night Long" の記憶がサッパリない.
この 2 枚のアルバムが 1 セット ( CD 2 枚組) で 900 円ほどで売っています.
ただレーベルもよくわからない.
もう少し余裕が出たらちょっと購入してみようかな.

こんな感じの Prestige ジャム・セッションはほとんどが一発録りだったようです.
Prestige の代名詞のようになっていますね.
ボクは Blue Note が好きですが、 Prestige が嫌いというわけではありません.
TBM も Blue Note も新しいことへの挑戦みたいな部分が微妙に好きなんですね.
このアルバムのようなジャム・セッションも、ちょっと昔のジャズ屋の郷愁さえ感じられるようで、たまにはいいですね.
さて、この時期とっても、とっても、と〜〜っても物入り状態.
にも拘らず、先日も勢いで一脚なんか購入しちゃったりで火の車が燃え尽きそうな状態です.

iPad の充電ケーブルが切れそう ・・・・ そろそろ交換しないとヤバい
使っているオーデコロンが終わった ・・・・ 冒険もできないからいつもの CK-one
CD を収納するビニール袋も底をついた ・・・・ 数年前に購入した時よりも値上がりだって
そろそろスタッドレスタイヤ買わないとダメでしょ ・・・・ とりあえず初めての韓国製
来月は Type-R の車検も控えてる ・・・・ 最後の車検かな
半分お仕事の 名古屋 旅行も控えてるし ・・・・ 仕事半分、写真半分
とどめは欲しい CD が、ここにきて何枚もオークションにかけられたりしていて ・・・・ これはねぇ、ここで買わないと
どうしよ ・・・・・・・・・
数百円程度のものから 10 万円以上まで、塵も積もると山になっちゃうわけですよ.
でもまぁ、何とか生きているからいいとしようか.
ちゃんと新年迎えられればいいんだが ・・・・・・・・・・・
でも全くご心配無用 ・・・・・・・・
このクレームはボクの友人、職場の同僚や部下たちの意見ですので、まったく No ploblem .

特にボクの職場のみなさんは頭の中も筋肉でできているような人たちばかりですので、どうも音楽を含む芸術分野に疎いようで ・・・・・
ましてやジャズなんて推して知るべしなのです.
まぁお互いに冗談半分の会話ですので、ボクもネタにしているんですが (笑)
本当のクレーマーでしたら当然煽るようなことしませんし、関わらないようにしています.
ということで今後もタイトルに恥じないようにジャズに軸足を置きながら、フラフラと進んでいきます.
その前にちょっと、数日前のことを.
ボクの職場ですが、道路を挟んだ隣には県立高校があります.
先日の午後、その敷地内から大声で怒鳴りあっている声が.
何事かと外に出てみると、高校生カップルが言い争っています.
どうも彼女のほうから別れ話を持ち出したようで、男子のほうはパニック状態.
辺り気にせず大声で絶叫です.

あまりの騒ぎにそのうち教師もやってきて男子学生をなだめていますがまったく効果なし.
女子学生は完全ドッチラケ状態で、引きまくりです.
最後は 「死んでやる」 と言いながら男子学生が駅方向へ、それを教師が追いかけきました.
今朝まで、新聞やニュースに高校生の自殺やストーカー殺人の記事がないので、死ぬことはなかったでしょうが・・・・・・
それにしてもボクらの青春時代とは違うなぁとつくづく.
女にふられたっくらいで、こんなになっちゃう訳 ???
ストーカーとか、別れ話で殺傷事件という話題が多いのですが、どうもボクにはそういう気持ちになることが理解できませんでした.
この風景見ていてある意味納得.
最近こういう感じの男子多いのかねぇ.
因みのボクの部下にも、彼女にフラれたら仕事辞めてどこかへ旅にでも行きますって真面目に言っている者がいるくらいですから.
軟弱すぎるなぁ、今時の男子.
そんな話題は置いておいて、オークションで見つけてしまった一枚.
このアルバムも、その昔アナログ盤を持っていました.
その後 CD がありそうでなくって、ようやく安いものをオークションで購入.
850 円の落札価格は十二分に元取れるな.

" All Mornin' Long / Red Garland "
1. All Mornin' Long
(Red Garland) ・・・・・ 20:17
2. They Can't Take That Away from Me
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 10:25
3. Our Delight
(Tadd Dameron) ・・・・・ 6:18
Donald Byrd (tp), John Coltrane (ts),
Red Garland (p), George Joyner (b),
Art Taylor (ds)
Recorded at RVG Studio, Hackensack, November 15, 1957.
内容もですが、ジャケットもいいですね.
Prestige 7130 .
小川隆夫 さんが先月 ON ゼミ で取り上げたのが 1956 年のアルバム.
もっとも実り多かったのが 1956 年と言われているようですが、このアルバムは 1957 年録音で、この年も名盤がゴロゴロしています.

このアルバムの A 面を占めるアルバム・タイトル曲 "All Mornin' Long" ですが、その昔ジャズ屋で何度聴いたことか.
久しぶりに聴いた演奏は懐かしさもいっぱいです.
スローテンポのブルースでとても耳に優しいのです.
コルトレーン大先生の演奏にしても、この曲に関しては血管切れそうな演奏ではありません.
今回聴いてみてすごくいいなぁと思ったのが 2 曲目の "They Can't Take That Away from Me (邦題: 誰も奪えぬこの想い)" でのガーランドのソロ.
このソロ・パートはいいなぁ.
お得意のブロック・コードをすごくいい感じで積み上げていきます.
1 曲目もそうですが、このブロック・コードとシングル・トーンをうまく使い分けたソロは聴いていてとても心地いいのです.

このグループは 11 月と 12 月の 2 回の録音があり、合計 4 枚のアルバムを発表しています.
Prestige お得意のマラソン・セッションって感じですね.
"Soul Junction (Prestige 7181)" 、 "High Pressure (Prestige 7209)" 、 "Dig It (Prestige 7229)" とこのアルバムです.
アルバム番号が結構飛んでいますが、これも Prestige の販売戦略 ・・・・・・・ マイルス のマラソン・セッションのように一年に一枚って感じで同時に発表しなかったからでしょう.
本アルバムは "All Day Long (Prestige 7081)" と "All Night Long (Prestige 7073)" の三部作とされています.
ただし、内容的にはジャム・セッション形式という部分だけが共通しているだけで、メンバーもリーダー (他の 2 枚は ケニー・バレル がリーダー) も違っています.
"All Day Long" は昔も幾度となく聴いたんですが、 "All Night Long" の記憶がサッパリない.
この 2 枚のアルバムが 1 セット ( CD 2 枚組) で 900 円ほどで売っています.
ただレーベルもよくわからない.
もう少し余裕が出たらちょっと購入してみようかな.

こんな感じの Prestige ジャム・セッションはほとんどが一発録りだったようです.
Prestige の代名詞のようになっていますね.
ボクは Blue Note が好きですが、 Prestige が嫌いというわけではありません.
TBM も Blue Note も新しいことへの挑戦みたいな部分が微妙に好きなんですね.
このアルバムのようなジャム・セッションも、ちょっと昔のジャズ屋の郷愁さえ感じられるようで、たまにはいいですね.
さて、この時期とっても、とっても、と〜〜っても物入り状態.
にも拘らず、先日も勢いで一脚なんか購入しちゃったりで火の車が燃え尽きそうな状態です.

iPad の充電ケーブルが切れそう ・・・・ そろそろ交換しないとヤバい
使っているオーデコロンが終わった ・・・・ 冒険もできないからいつもの CK-one
CD を収納するビニール袋も底をついた ・・・・ 数年前に購入した時よりも値上がりだって
そろそろスタッドレスタイヤ買わないとダメでしょ ・・・・ とりあえず初めての韓国製
来月は Type-R の車検も控えてる ・・・・ 最後の車検かな
半分お仕事の 名古屋 旅行も控えてるし ・・・・ 仕事半分、写真半分
とどめは欲しい CD が、ここにきて何枚もオークションにかけられたりしていて ・・・・ これはねぇ、ここで買わないと
どうしよ ・・・・・・・・・
数百円程度のものから 10 万円以上まで、塵も積もると山になっちゃうわけですよ.
でもまぁ、何とか生きているからいいとしようか.
ちゃんと新年迎えられればいいんだが ・・・・・・・・・・・