ミキモト

クリスマス色のお銀座 vol.1

 土曜日から 東京 でした.
 日曜日の夕方の打ち合わせと、月曜日にある講習会のお手伝いが今回の目的でしたが、もう少しリフレッシュすべく土曜日からのお出かけになりました.




DSC_059001

 この写真は帰りの 上野駅 新幹線ホーム、携帯で パチッ .
 お嬢さん、グッドタイミング (笑)

 この時間帯は指定席が比較的空いていたので、前の列車にも乗れたのですがあえて一本遅らせて E7系 に.
 ただし、自由席はかなり混んでいたようです.



 今回の 東京 行き、幸いなことに土・日はとても暖かくて気持ちのいいお天気で、カメラを持ちながら街を歩くには最高の日になりました.
 土曜日は午後から 東京 入りだったのでホテル・チェックインの後 銀座 をブラリ、いつものように 京橋 から歩いてみました.




IMG_284101

 歩行者天国.



 今回は EOS 70D の東京デビュー.
 無理して重いカメラ持っていったので、ガンバって 500 枚ほど撮ってきました.
 でもまぁ、腕が腕ですのでいい写真が撮れたかというと ???

 レンズは広角 L レンズがまだ届かないので、標準の 18-135 mm .
 街撮りでも、このくらいの望遠があるとやっぱり便利だなぁ ・・・・・・ と痛感.




IMG_2883

 いままであった二丁目交差点の カルティエ のビルがありません.


 本当だと、上の写真真ん中付近に映っているはずなのに ・・・・・・
 実は 3 月いっぱいで閉店し、現在建て替え中.
 ビルの耐震の問題から建て替えのようです、現在お店は 5 丁目 マロニエ通り 沿いにありました.
 クリスマスの時期、ここに カルティエ がないのは淋しいねぇ.
 前回 銀座 歩いたのが 1 月 ・・・・・・・・ 10 か月も経つと、この街はどんどん変わってます.



 中央通り沿いを歩いてみると、結構大きなビルが建て替えなどで工事中でした
 カルティエ の入っていたビルや、 4 丁目交差点の 日産ショールーム の入っていたビルなど.
 景気低迷とか言いますが、この辺りはそういった俗世間からはちょっとかけ離れた地域ですね.






 中央通り を歩いて、まずは今回の目的の一つ Canon ギャラリー へ.
 EOS 7D Mark ll 発売を記念し、 BS朝日 で 3 週連続の番組を放映していました.
 15 名の若手カメラマンを追いかけたドキュメンタリー番組です.
 その番組とタイアップした形の写真展がここで開催されていました.




IMG_2890

 個展ではないので、カメラマンごとに一枚のパネルに何枚もの写真が印刷されていましたが、それでもやっぱり映像で観るのとこういった写真で見るのは違いますね.

 思っていたよりも小さなギャラリーでしたが、気軽に入れてのんびり鑑賞できるのはいいですね.




 ギャラリーを出る頃には辺りもすっかり暗くなってました.
 今年のクリスマス用ディスプレイでも見て回りましょう.

 まずは毎年楽しみにしている ティファニー .
 最初に見た時には、ちょっと ソリマチアキラ っぽいかなと思っていましたが、後で ソリマチアキラ の絵を見てみたら全然違っていました.




IMG_286702

 昨年は "グランド・プダペスト・ホテル" のような感じのアパートメント.
 ここのウインドウ・ディスプレイは、よく見るといろいろな発見なんかがあるのでずっと見ていても飽きません.




IMG_286902

 好みで言えば、去年のほうがボクは好きです.





IMG_290301

 CHANEL に映し出された BVLGARI の蛇さんです.
 この蛇さんは毎年同じですね、さすがにこれを変えるのは大変でしょう.




IMG_3111

 こちらは BVLGARI 、ただただスゴイです.




IMG_319901

 対する CHANEL のディスプレイ ・・・・・・・
 この写真は 並木通り 店のディスプレイですが、 銀座 店もこんな感じでしたね.




IMG_3106

 CHANEL はビルの壁全体が変化していくので、見ていても結構面白い.




IMG_316601

 クリスマス特別ではなさそうですが、ボクが結構気にいっているのがブライダル専門店の 4℃ .
 白く輝いていて、その前を通る人のシルエットが結構絵になったりします.
 このお店も何店舗かありますが、同じような店構えです.




IMG_3040

 定番中の定番、 ミキモト のクリスマス・ツリー.
 ここはいつもこんな感じで人が集まっています.


IMG_3006

 ボクは通りの向こう側から撮るのが結構好きです.
 そしてここに行く時はジャスト ・・・・・・ 20:00 、 21:00 といったちょうどの時間に行くのがベスト.
 今年はツリーの色がどんどん変化しました.

 それにしてもこの光景ってちょっと異様かもね (笑)




IMG_3205

 こちらはシックに、 マロニエ通り 沿いにある カルティエ のディスプレイ.
 今年は赤を抑え気味で、黒と白 ・・・・・・ ビアンコネーロ だな.
 こういう落ち着いた上品さのほうがボクは好み.




IMG_3217

 Rene 店内のクリスマスツリー、正面から撮らせていただきました.




IMG_305201

 FENDI ですが、たしかデパートのディスプレイ.
 どこで撮ったのか忘れてしまいました.




IMG_317701

 ルイ・ヴィトン はビルの壁が特徴的でとてもおしゃれ.




IMG_323903

 最後は 銀座CORE .
 ここのディスプレイも興味あるんだけれど、どうも最近は ・・・・・・・・

 2 年前の 聖歌隊 のディスプレイがボクは大好きだったんだけれどなぁ.


 でも今年は運よくちょっと面白い写真が撮れたのでよしとしましょうか.




 ということで、この後 並木通り からいつもの Bar へ行ったんだけれど、ここまででもかなりな写真になってしまったので、続きは後日書くことにします.




 おまけは 2012 年の 銀座CORE のディスプレイ.



DSC_059211
 

Something Cool

 先週末はいつもの 東京 でしたが、休みの関係からちょっとばかり慌ただしいお出かけになりました.
 そんな 東京 のことは後で書くことにして、アルバムのことから.

 先週のとあるお休み、珍しく Tower Records を覗いてみました.
 このショップの入っているショッピングセンターにも スタバ があり、以前は結構 スタバ に行ったり、買い物に行ったりしていましたが、新しくできたショッピングセンターにも スタバ が入ったため、最近は新しいショッピングセンター一筋でした.


 ひょっとすると Tower Records もなくなったんじゃないかと不安でしたが、以前と同じ場所でしっかり営業していました.
 ただ、平日だったせいもあるのか店内のお客さんは数えるほど.
 狭い店内の割には、廉価盤シリーズのジャズアルバムが結構きちんと揃えられていたのでのんびりと数枚選んできました.


 そんな中の一枚がこれです.






christy001






  " Something Cool / June Christy "





  1. Something Cool
         (B.Barnes)
  2. It Could Happen to You
         (J.Van Heusen-J.Burke)
  3. Lonely House
         (K.Weill-L.Hughes)
  4. This Time the Dream's on Me
         (H.Arlen-J.Mercer)
  5. The Night We Called It a Day
         (M.Dennis-T.Adair)
  6. Midnight Sun
         (L.Hampton-S.Burke-J.Mercer)
  7. I'll Take Romance
         (B.Oakland-O.Hammerstein II)
  8. A Stranger Called the Blues
         (M.Torme-R.Wells)
  9. I Should Care
         (P.Weston-S.Cahn-A.Stordahl)
  10. Softly, as in a Morning Sunrise
         (S.Romberg-O.Hammerstein II)
  11. I'm Thrilled
         (S.Lippman-S.Dee)





  June Christy (vo) , Pete Rugolo (arr.cond) and his Orchestra

  # 1 : Recorded August 14, 1953
   Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) , Jimmy Zito(tp),
   Maynard Ferguson(tp) , Milt Bernhart(tb) , Herbie Harper(tb) ,
   Tommy Pederson(tb) , George Roberts(tb) , Gus Bivona(fl) ,   
   Ted Nash(fl) , Bud Shank(as) , Bob Cooper(ts) ,
   Chuck Gentry(bs) , Barney Kessel(g) , Jeff Clarkson(p) ,
   Joe Mondragon(b) , Frank Carlson(ds)

  # 6 : Recorded December 27, 1953.
   Frank Beach(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Ray Linn(tp) ,
   Ray Triscari(tp) , Uan Rasey(tp) , Nick DiMaio(tb) ,
   Dick Noel(tb) , Tommy Pederson(tb) , Dick Reynolds(tb) ,
   "Skeets" Herfurt(as) , Wilbur Schwartz(as) , Ted Nash(ts) ,
   Fred Fallensby(ts) , Chuck Gentry(bs) , Tony Rizzi(g) ,
   Paul Smith(p) , Joe Mondragon(b) , Alvin Stoller(ds)

  # 2, 3, 7, 8, 9 : Recorded January 18 & 19, 1954.
   Maynard Ferguson(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Harry Betts Jr.(tb) , Tommy Pederson(tb) ,
   John Grass(fhr) , Paul Sarmento(fl) , Harry Klee(as.fl) ,
   Bud Shank(as.fl) , Bob Cooper(ts.fl) , Ted Nash(ts.fl) ,
   Johnny Rotella(bs) , Howard Roberts(g) , Russ Freeman(p) ,   
   Joe Mondragon(b) , Shelly Manne(ds)

  # 10 : Recorded December 29, 1954.
   Conrad Gozzo(tp) , Conte Candoli(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Bob Fitzpotrick(tb) , Herbie Harper(tb) ,
   Bud Shank(as) , Jimmy Giuffre(ts) , Bob Cooper(ts) ,
   Bob Gordon(bs) , Howard Roberts(g) , Claude Williamson(p) ,
   Joe Mondragon(b) , Shelly Manne(ds)

  # 4, 5, 11 : Recorded May 10, 1955.
   Maynard Ferguson(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Harry Betts Jr.(tb) , Frank Rosolino(tb) ,
   Vincent DeRosa(fhr) , Paul Stephens(tuba) , Harry Klee(as.fl) ,
   Bud Shank(as.fl) , Jimmy Giuffre(ts) , Bob Gordon(bs) ,
   Howard Roberts(g) , Claude Williamson(p) , Harry Babasin(b) ,
   Shelly Manne(ds)






christy001-2

 たまには ジャケ裏 も載せてみましょう.

 このアルバムも、ずっと前から買おう買おうと思っていて何年も経ってしまったアルバムです.
 こんな感じで、ずっと購入できないアルバムはたくさんあるんですが ・・・・・・・
 最近はもう、価格が 1,000 円以下にならないと購入意欲が湧かないというか.

 輸入盤は以前から 1,000 円を切るような廉価価格が当たり前のようになっていましたが、国内版も購入者たちの購買意欲を掻き立てるような 999 円くらいのアルバムがどんどん発売さてています.

 Tower Records に行ったのも、決してアルバム買おうと思っていった訳ではないんだけれど、店頭でこういった価格のアルバムを見ているとついついレジに運んでしまうんですよね.
 このアルバムとともにレジに運んでしまったアルバムは
   "Blue Serge / Serge Chaloff"
   "Satin Doll / Bobby Humphrey"

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 単に 999 円だから、前から欲しかったから、いつか聴いてみたかったから ・・・・・・ 的に (笑)


 このアルバムに関しては、先にも書いたように前から欲しかったから.
 そしてこの青を基調にした淡色のジャケットが気にいったから.
 カラーのものや、眼を開けているものもありますが、ボクはこのジャケットが一番好き.





JuneChristy001

 ジューン・クリスティ は 1925 年 11 月 20 日 イリノイ州スプリングフィールド 生まれの白人女性ジャズボーカリストで、 1990 年 6 月 21 日腎臓病にため 64 歳で亡くなっています.

 1950 年代を代表する白人ジャズボーカリストで、 先日のブログ にも書いたように アニタ・オデイ 、 クリス・コナー と並び、 スタン・ケントン・オーケストラ が輩出した "ケントン・ガールズ" の中でも傑出した存在のようです.
 彼女のことや代表的なアルバムなんかは、 Azumino さんの HP をご覧ください.


 ボーカルに詳しくない ・・・・・・ というか、違いのわからないボクですがアルバムタイトル曲はもちろん、軽快な 2 曲目 "It Could Happen to You" なんかがお好み.


 "Sings Lullabys of Birdland / Chris Conner" 同様に、最初は 10 インチ盤で発売され、その後数曲を追加して 12 インチ盤に.
 10 曲目の "Softly, as in a Morning Sunrise" も追加された曲です.

 評判通り、とても素敵なアルバムでした.





 さてさて、久しぶりに 東京 の風景.
 ちょっとはクリスマスっぽくなってきました.




DSC_153311

 東京スクエアガーデンのイルミネーション.
 実際はちょっとショボい (笑).

 ボクがいつも行っていた講習会場のビルも写真に写っていますが、 12 月からは会場が浜松町に移転するので今回がこの会場の最後でした.




DSC_154211

 歩いていたらとても素敵な赤が目に飛び込んできたので、思わず パチッ .
 こんな服が似合う人が 銀座 にはゴロゴロいます.




DSC_1545111

 これもちょっと素敵な風景.




DSC_155111

 ティファニー 本店のディスプレイ.




DSC_20016

 こちらは 三越 にあった ティファニー のディスプレイ.

 どちらもとても素敵です.
 よく見ると、いろいろな所にいろいろな発見があります.




DSC_20010

 おなじみの ミキモト のクリスマスツリー.
 今年は青がとてもきれいでした、昨年のものよりもボクは好きです.

 相変わらずここはカメラを向ける人たちでにぎわっていました.




DSC_2002411

 和光 ビルは、トップがピンク.
 これまたきれいなピンクです.




DSC_2002911

 ボクの大好きな 銀座 CORE のディスプレイですが、これで終わりなのかまだ途中なのか ・・・・・・ と言う感じ.
 去年のディスプレイは大好きだったのになぁ.



 まだまだこれから飾り付けがされる感じですが、相変わらず人が多かった.
 ボクなんか入れないお店がほとんどですが、いろいろなディスプレイを見て歩くのはいいですね.


 Something Cool ・・・・・・・ そんな言葉が似合う街です.

いつもの東京

 いつもの講習会で、金曜日から 東京 でした.
 講習会自体は、先月の 山梨 のような大きな問題もなく無事終了 ・・・・・・・ でしたが、一日目のコースが終了し反省会に出かけようとしていた時に、地震 !!
 それも結構揺れました ・・・・・・ 震度 4 .
 会場がビルの 4 階なので、何とも言えないような横揺れでした.


 
 そんな地震の余韻を引きずりながら夜の 銀座 へ ・・・・・・・ この夜は、珍しく女子 3 人を引き連れての お銀座 でした.
 居酒屋に行くまで、ちょっと 銀座 の街を眺めながらでしたが、クリスマスムードに変わっていました.
 でも、数年前に比べると、やっぱり明るさがねぇ ・・・・・・・ .





DSC01951

 ここ数年写真を撮っている カルティエ .
 この写真は 中央通り 側からではなく、 銀座マロニエ通り 側から撮った写真.
 今年の飾りつけはボク的には今一つ ・・・・・ とはいっても、そこは カルティエ ですので、目立ちますし、センスもいいのであります.




DSC01944

 そしてこちらは銀座二丁目の 銀座ダイヤモンド シライシ .
 これはいいなぁ ・・・・・・ ちょっとシックで、デザインもいい感じです.




DSC0195811

 そしてクリスマスツリーと言えば ・・・・・・・ ミキモト です.
 

 飲み会の帰り、ついでだからとちょっと遠回りしてツリーを見にいったのですが、着いた時間がちょうど 22 時ジャスト.
 ツリーの明かりがすべて消え、一瞬 「この時間で消えちゃうのか ・・・・・・ 」 と思ったら音楽が流れ、その音楽に合わせツリーの明かりがいろいろなパターンで点灯し始めました.
 そういえば去年のクリスマスは、たしか ソニービル のツリーを見にいったんでした.

 今回撮った写真は、すべてコンパクトカメラ ・・・・・・ 次回は一眼持っていこう.
 こういうのを捜しながら夜の 銀座 を歩くのもいいかもしれません.




 そして 4 丁目から 京橋 方面に歩いていると、路肩にドアを全開にしたスーパーカーが数台停まっていました.
 ランボルギーニ や フェラーリ ですが、かなり LED などを使って装飾を施した カスタムカー .


 オーナーたちも見てもらいたいという意識が強いようで、ホントにそばで写真撮っても全然 OK .
 通行する人たちも、結構写真撮っていました.
 ボクの連れも、オーナーから 「乗ってもいいよ」 なんて言われてました ・・・・ さすがに乗り込む勇気がなかったのか、丁重にお断りしたようですが、勿体ないなぁこんな機会もうないのに (笑) .




DSC01969


DSC0197411


DSC01967222

 こういった装飾は、一歩間違えるとかなり "痛い" 車になってしまいますが、さすがは超高級スポーツカーです、それなりに見栄え良くなってしまいます (笑) .
 ボクらが見終わった頃に、ちょうど車も移動を始めたのですが、音がヤバい !!!
 普通の車だったら、絶対に警察に止められてしまうくらいのレベル.
 まぁ車が車だけに、よほどな運転しない限り停められることもないんでしょうな.

 これほどのカスタムではないにしろ、銀座ではこういったスポーツカーが当たり前のように走っています.
 世の中、ボクらには想像もつかないようなお金持ちの人がたくさんいるんですよね.


 

 そして日曜日の今日 ・・・・・・・・
 講習会場会場前の 中央通り は、歩道側一車線にバリケードがはられ、ボクが会場についた 7 時 30 分という早い時間にもかかわらず、すでにバリケード前に座っている人たちが何十人もいました.
 警察車両も続々やってきて、道路には警察官の姿もたくさん.

 
 今日は "読売巨人軍日本シリーズ優勝パレード" の日でした.
 ルートは 日本橋 三越本店前 から 銀座 8 丁目 の 博品館前 まで.
 ボクらの講習会場の目の前です.


 運よく講習会の休憩時間と、パレードの通過時間が合ったので、休憩時間を少し長くしてビルの 4 階からみんなでパレード見学です.
 ボクは、ちょっと下まで降りて 京橋 交差点でついついパレードを見てしまいました.


DSC01977


DSC01980


DSC01981
 
 ちなみに、ボクはまったく野球に興味なく、このバスの上の人たちもほとんどわかりません.
 キャプテンの阿部選手、原監督以外は ?????? でした.


 家に帰ってから、ちょうどこのパレードのニュースを見ましたが、 銀座 はやっぱり人がスゴイ.
 こういったパレード見るのは、 京橋 辺りのほうがいいかもしれません.
 ボクなんかパレードが通過する直前、ビルから道路に下りたのですが、かなり前の方まで行くことができました.


 
 今回の 東京 も、いろいろたのしいことがあり、とてもリフレッシュできました.
 ただ、いつも行っている Bar などが、三連休ということもありお休みだったのは予定外でしたが.

 次回は 2 週間後 ・・・・・・ 今度は 一眼 持っていくぞ !!!
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ