・ ・ ・ ・ ・ ・
土曜日は昔の職場の仲間たちで忘年会.
師走というには、結構暖かな夜でした.

● 上田市 さかなや ●
入口しかないお店ですが、店内はカウンターと小上がりで、結構入れます.
カウンターには何気にお水系の女性と思われる方がお客さんと思しき人と一緒に何組か飲んでいて、ほぼ満員状態でした.
忘年会のメンバーは数年前一緒に仕事をした仲間たち.
同じようなメンバーで半年に一度程度の飲み会をしています.
仕事辞めてもこうやって集まってもらえるので、ボク的にはいつも感謝で大盤振る舞いしたいと心の中では思っているものの、いかんせん今は低所得な生活で小遣いもままなりませんので、しっかり割り勘なのです.
まぁボクの場合は、いつものように 腐女子 の送迎役という感じなんですがね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
三連休も最後、あと四日勤めれば今年も終わります.
今日は何となくガッツリ聴こうという気分なので、超ゴリゴリの演奏を.
昔はこんなヘビーな演奏を、真っ暗なジャズ屋で分かったような振りをしながら聴いておりました.

" Live At Birdland / John Coltrane "
1. Afro Blue
(Mongo Santamaria) ・・・・ 10:50
2. I Want to Talk About You
(Billy Eckstine) ・・・・ 8:11
3. The Promise
(John Coltrane) ・・・・8:10
4. Alabama
(John Coltrane) ・・・・5:09
5. Your Lady
(John Coltrane) ・・・・6:39
6. Vilia
(John Coltrane) ・・・・4:36
John Coltrane (ss.ts), McCoy Tyner (p),
Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)
# 1 - 3:
Recorded lived at Birdland, NYC, October 8, 1963.
# 6:
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, March 6, 1963.
# 4 - 5:
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, November 18, 1963.
持っている CD は輸入盤のデジパック版.
6 曲目は CD 化のボーナス・トラックで、オリジナル盤は 5 曲目まで.
アルバムタイトルは ライブ と書いてあるものの、ライブ録音は最初の 3 曲まで.

このアルバム、まずは "Afro Blue" でしょう.
この曲も ジョン・コルトレーン の代表曲の一つですが、ボクはこのアルバムの演奏が一番好きかな.
一般的にも "Afro Blue" と言えばこのアルバムって感じですよね.
テーマからマッコイ・ターナーのソロ、そして甲高い悲鳴なようなソプラノ・サックスのソロへと入っていきます.
ソウルフルな演奏ですが、まだまだこのあたりまでだったら聴き易い.
2 曲目にはスタンダード "I Want to Talk About You" .
この曲も、 コルトレーン は幾度となく取り上げている曲です.
"Soultrane" や "Selflessness" での演奏が有名ですね.
終盤のソロがかなりスピリチュアルになっていますが、まぁ何とかこのくらいだったら聴くほうも踏ん張れます.

4 曲目の "Alabama" はとても重厚で峻厳な雰囲気を持った曲.
このアルバムは、 アメリカ での 公民権運動 (アメリカの黒人たちが、人種差別の撤廃と憲法で保障された諸権利の適用を求めて展開した運動) 真っ只中の 1963 年に録音されたアルバム.
そしてこの "Alabama" が録音される二か月前、 1963 年 10 月 15 日の日曜日に起きたのが "16th Street Baptist Church bombing" という悲劇的事件です.
コルトレーン の "Alabama" は、この事件をテーマに書かれた鎮魂歌とでも言えばいいのでしょうか.
ちなみにこの事件を題材に スパイク・リー は 1997 年に "4 Little Girls" というドキュメンタリー映画を製作しています.

● Selma to Montgomery marches : Bloody Sunday ●
さらにこのアラバマ州では 1965 年 3 月 7 日の日曜日、セルマ から モントゴメリー まで約 600 人の公民権運動活動家が行進を始めたものの、わずか 6 ブロック先の エドマンド・ペッタス橋 に達したとき、州軍と地元保安官部の者達が催涙ガスや警棒を使って攻撃を始め、彼等を セルマ に追い返しました.
これが 「血の日曜日事件」 と呼ばれ、この時の模様は全米にテレビ放送されました ・・・・ ちなみに 「血の日曜日事件」 は世界中の多くの事件でこの呼び名が使われており、前述の教会爆破事件も同じ名前で呼ばれています.
この時の州知事が ジョージ・ウォレス 、超強硬派のレイシストと言っていいでしょう.
その後、 3 月 21 日の日曜日、約 3,200 人が セルマ から モンゴメリー に向かって出発.
一日に 12 マイル (19 km) を歩き、夜は野宿.
4 日後の 3 月 25 日、 モンゴメリー に到着するまでにその数は約 25,000 人にまで膨れあがっていたといいます.
この事件を題材にしたのが 2014 年の映画 "グローリー/明日への行進" (原題 : Selma) .

● Little Rock Nine ●
こちらは アラバマ州 ではありませんが、アーカンソー州 の リトルロック で起きた 「リトルロック高校事件」 で、入校予定の黒人 9 名の登校を阻止しようと フォーバス州知事 が州兵を送って登校を阻止、それに対して市長は大統領に軍隊の派遣を要請、第 101 空挺師団 が黒人生徒を警護し登校させるという事態になりました.
この知事の行動を痛烈に批判して作られた曲が チャールズ・ミンガス の "フォーバス知事の寓話 (Fables Of Faubus)" .
さらに ビリー・ホリディ の "奇妙な果実 (Strange Fruit)" もリンチによって木に吊るされた黒人を歌ったものというのは有名です.
極めつけは マックス・ローチ のアルバム "We Insist" ・・・・ジャケットからして超攻撃的です.

"Alabama" で公民権運動についてちょっと調べただけでも、出てくる出てくる ・・・・・・ アメリカの暗黒史ですね.
現在でも場所によって根強い差別が残っているようですし.
ボクらは今、呑気に 「1960 年代のジャズがいいなぁ ・・・」 なんて感じていますが、その当時アメリカでどんなことが起きていたのか考えると、今の平和な生活がとても有難く思えます.
"Alabama" から全然違う方向に行ってしまいました.
On day when the Glory comes
It will be ours, it will be ours
One day when the war is won
We will be sure, we will be sure
Oh Glory
・ ・ ・ ・ ・ ・
最後は重い話から、超お気楽な話に.
腐女子 からお土産いただきました.
今回のお土産は ミャンマー ・・・・・ 相変わらず 東南アジア 激安歩きなのです.

彼女の今回の一押しが Bag Sealer だそうで、確かにポテチなどをとめておくには簡単で使いやすいのですが、ちょっと厚くなると厳しいかなぁという感じ.
でも、使い方を間違えなければかなり重宝しそうです.
一番わからないのが ミニオンズ もどき.
一応説明らしきものが印刷されてはいるものの、まったく形状も違うし ・・・・・
理解不能なのです.
まぁ Made in China ですから ・・・・・ ちなみにこの ミニオンズ も間違いなくバッタ物でしょうね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
追伸:
Bell tree さんコメントありがとうございます.
コメント入れていただいた記事を非公開にしたため、こちらに返信書いてます.
写真カテゴリーや、"築地ラビリンス" で検索していただければ懐かしいものも少しは見ることができますよ.
ちょっと置いて行かれそうなので、来年は置いてきぼりされないように頑張ります.
これからもよろしくお願いします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
土曜日は昔の職場の仲間たちで忘年会.
師走というには、結構暖かな夜でした.

● 上田市 さかなや ●
入口しかないお店ですが、店内はカウンターと小上がりで、結構入れます.
カウンターには何気にお水系の女性と思われる方がお客さんと思しき人と一緒に何組か飲んでいて、ほぼ満員状態でした.
忘年会のメンバーは数年前一緒に仕事をした仲間たち.
同じようなメンバーで半年に一度程度の飲み会をしています.
仕事辞めてもこうやって集まってもらえるので、ボク的にはいつも感謝で大盤振る舞いしたいと心の中では思っているものの、いかんせん今は低所得な生活で小遣いもままなりませんので、しっかり割り勘なのです.
まぁボクの場合は、いつものように 腐女子 の送迎役という感じなんですがね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
三連休も最後、あと四日勤めれば今年も終わります.
今日は何となくガッツリ聴こうという気分なので、超ゴリゴリの演奏を.
昔はこんなヘビーな演奏を、真っ暗なジャズ屋で分かったような振りをしながら聴いておりました.

" Live At Birdland / John Coltrane "
1. Afro Blue
(Mongo Santamaria) ・・・・ 10:50
2. I Want to Talk About You
(Billy Eckstine) ・・・・ 8:11
3. The Promise
(John Coltrane) ・・・・8:10
4. Alabama
(John Coltrane) ・・・・5:09
5. Your Lady
(John Coltrane) ・・・・6:39
6. Vilia
(John Coltrane) ・・・・4:36
John Coltrane (ss.ts), McCoy Tyner (p),
Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)
# 1 - 3:
Recorded lived at Birdland, NYC, October 8, 1963.
# 6:
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, March 6, 1963.
# 4 - 5:
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, November 18, 1963.
持っている CD は輸入盤のデジパック版.
6 曲目は CD 化のボーナス・トラックで、オリジナル盤は 5 曲目まで.
アルバムタイトルは ライブ と書いてあるものの、ライブ録音は最初の 3 曲まで.

このアルバム、まずは "Afro Blue" でしょう.
この曲も ジョン・コルトレーン の代表曲の一つですが、ボクはこのアルバムの演奏が一番好きかな.
一般的にも "Afro Blue" と言えばこのアルバムって感じですよね.
テーマからマッコイ・ターナーのソロ、そして甲高い悲鳴なようなソプラノ・サックスのソロへと入っていきます.
ソウルフルな演奏ですが、まだまだこのあたりまでだったら聴き易い.
2 曲目にはスタンダード "I Want to Talk About You" .
この曲も、 コルトレーン は幾度となく取り上げている曲です.
"Soultrane" や "Selflessness" での演奏が有名ですね.
終盤のソロがかなりスピリチュアルになっていますが、まぁ何とかこのくらいだったら聴くほうも踏ん張れます.

4 曲目の "Alabama" はとても重厚で峻厳な雰囲気を持った曲.
このアルバムは、 アメリカ での 公民権運動 (アメリカの黒人たちが、人種差別の撤廃と憲法で保障された諸権利の適用を求めて展開した運動) 真っ只中の 1963 年に録音されたアルバム.
そしてこの "Alabama" が録音される二か月前、 1963 年 10 月 15 日の日曜日に起きたのが "16th Street Baptist Church bombing" という悲劇的事件です.
コルトレーン の "Alabama" は、この事件をテーマに書かれた鎮魂歌とでも言えばいいのでしょうか.
ちなみにこの事件を題材に スパイク・リー は 1997 年に "4 Little Girls" というドキュメンタリー映画を製作しています.

● Selma to Montgomery marches : Bloody Sunday ●
さらにこのアラバマ州では 1965 年 3 月 7 日の日曜日、セルマ から モントゴメリー まで約 600 人の公民権運動活動家が行進を始めたものの、わずか 6 ブロック先の エドマンド・ペッタス橋 に達したとき、州軍と地元保安官部の者達が催涙ガスや警棒を使って攻撃を始め、彼等を セルマ に追い返しました.
これが 「血の日曜日事件」 と呼ばれ、この時の模様は全米にテレビ放送されました ・・・・ ちなみに 「血の日曜日事件」 は世界中の多くの事件でこの呼び名が使われており、前述の教会爆破事件も同じ名前で呼ばれています.
この時の州知事が ジョージ・ウォレス 、超強硬派のレイシストと言っていいでしょう.
その後、 3 月 21 日の日曜日、約 3,200 人が セルマ から モンゴメリー に向かって出発.
一日に 12 マイル (19 km) を歩き、夜は野宿.
4 日後の 3 月 25 日、 モンゴメリー に到着するまでにその数は約 25,000 人にまで膨れあがっていたといいます.
この事件を題材にしたのが 2014 年の映画 "グローリー/明日への行進" (原題 : Selma) .

● Little Rock Nine ●
こちらは アラバマ州 ではありませんが、アーカンソー州 の リトルロック で起きた 「リトルロック高校事件」 で、入校予定の黒人 9 名の登校を阻止しようと フォーバス州知事 が州兵を送って登校を阻止、それに対して市長は大統領に軍隊の派遣を要請、第 101 空挺師団 が黒人生徒を警護し登校させるという事態になりました.
この知事の行動を痛烈に批判して作られた曲が チャールズ・ミンガス の "フォーバス知事の寓話 (Fables Of Faubus)" .
さらに ビリー・ホリディ の "奇妙な果実 (Strange Fruit)" もリンチによって木に吊るされた黒人を歌ったものというのは有名です.
極めつけは マックス・ローチ のアルバム "We Insist" ・・・・ジャケットからして超攻撃的です.

"Alabama" で公民権運動についてちょっと調べただけでも、出てくる出てくる ・・・・・・ アメリカの暗黒史ですね.
現在でも場所によって根強い差別が残っているようですし.
ボクらは今、呑気に 「1960 年代のジャズがいいなぁ ・・・」 なんて感じていますが、その当時アメリカでどんなことが起きていたのか考えると、今の平和な生活がとても有難く思えます.
"Alabama" から全然違う方向に行ってしまいました.
On day when the Glory comes
It will be ours, it will be ours
One day when the war is won
We will be sure, we will be sure
Oh Glory
・ ・ ・ ・ ・ ・
最後は重い話から、超お気楽な話に.
腐女子 からお土産いただきました.
今回のお土産は ミャンマー ・・・・・ 相変わらず 東南アジア 激安歩きなのです.

彼女の今回の一押しが Bag Sealer だそうで、確かにポテチなどをとめておくには簡単で使いやすいのですが、ちょっと厚くなると厳しいかなぁという感じ.
でも、使い方を間違えなければかなり重宝しそうです.
一番わからないのが ミニオンズ もどき.
一応説明らしきものが印刷されてはいるものの、まったく形状も違うし ・・・・・
理解不能なのです.
まぁ Made in China ですから ・・・・・ ちなみにこの ミニオンズ も間違いなくバッタ物でしょうね (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
追伸:
Bell tree さんコメントありがとうございます.
コメント入れていただいた記事を非公開にしたため、こちらに返信書いてます.
写真カテゴリーや、"築地ラビリンス" で検索していただければ懐かしいものも少しは見ることができますよ.
ちょっと置いて行かれそうなので、来年は置いてきぼりされないように頑張ります.
これからもよろしくお願いします.
・ ・ ・ ・ ・ ・