モンタレー・ジャズ・フェスティバル

Swiss Air

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ゴールデンウィーク突入 !!

 と言っても、普段から出不精なボクは特にこの時期なんてどこかに行こうなんて微塵も思わないのです.
 だから PC のデータの整理やブログ更新、過去のブログの写真の更新、さらにはお風呂の念入り清掃でもしようかと思っています.




DSC_0586

 そんなゴールデン・ウィークには全く関係ありませんが、せっかく頂いたチョコレートが融けました.
 それも下側の 2 枚だけ.
 家の中はそんなに暑くないんだけれど.

 融けちゃったのか、融けていたのか ・・・・・ わかる人だけにわかるお話しでした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 水曜日は高速バスで 池袋 、そこから 有楽町 に出て 銀座 まで写真撮りながら・・・・ そして EOS学園 からいつもの デニーズ .
 翌日の木曜日は 品川 で写真展 & ランチ.

 いつものように休日の娘を引っ張り出して三人で.



 写真展は ルーク・オザワ さんの "JETLINER ZERO"

 ルーク と言えば スカイウォーカー とすぐに連想しますが、最近は ルーク と言えば オザワ になったりもします.
 飛行機を入れた情景写真の第一人者で、今やキヤノン・カメラマンの顔とも言える人.
 確か CP+ でのセミナーのトリを 2 年続けてやっていたと思います.




0R9A7686

 ボクは空を眺めているのは好きだけれど、飛行機は乗るのが大嫌い、おまけに近くに飛行場もないから航空写真はまったくと言っていいほど撮りません.

 BS の "The Photographers" で彼のことを初めて知り、この人も面白い人だなぁ ・・・・ と.
 空見ていると全然飽きないっていうのはボクと全く同じ.
 それに余分なシャッター押さないし、できるだけトリミングしないとか、っていうのも思わず頷いてしまう.


 そんな ルーク・オザワ 氏の初の写真展が、 品川 の キヤノン・ギャラリー S で 4/13 から 5/26 までという長期間開催されています.




0R9A7690

 感想はとにかく圧巻の一言に尽きます.
 過去の膨大な作品の中から選ばれた 150 点が暗闇から浮かんできます.

 多くの写真はテレビや CP+ などで見たことがありますが、改めて作品として飾られているものをみるとまったく違います.
 幻想的でドラマチックな自然現象と飛行機の織り成す瞬間はまさに "Glorious (神業)"


 飛行機が全くわからないボクですが、作品の構図がとても勉強になりました.
 どうしてこの位置なのか ・・・・・ そんなことを考えながら観ているといろいろなものが見えてきます.



 受付では全写真の撮影場所、使用カメラ、使用レンズが記載されたパンフレットもいただけます.
 このパンフレットもとてもよくできています.
 パスポート型の台紙に日替わりスタンプ三つ押すとカードなどのグッズが貰えるようです ・・・・ ボクはカードいただきましたが.

 写真展の撮影は全然 OK ですが暗い会場にライトアップされた写真ですので結構難しいかな.




DSC_0587

 会場を出たところでなんとご本人とニアミス.
 電話中でしたがこちらのカメラ見せて撮ってもいいかと確認したら、すぐにポーズとってくれました.
 やっぱり写し屋は写されるのも上手いんですね.

 ちなみにその写真はまさかの失敗.
 でもルークさんには OK サイン出しておきました ・・・・・ ポートレートで身につけたワザの一つですね (笑)




0R9A7692

 仕方ないので娘の写真をアップしておきます.

 こっちの写真のほうがずっと条件悪かったんだけれどなぁ ・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さてそんな航空写真がまんまジャケットになったようなアルバム.
 ただよく見るとコラージュで、ルークさんのような劇的瞬間には程遠いのですが.

 でも演奏のほうは劇的ともいえるのかな ・・・・・






watanabe016







  " Swiss Air / 渡辺貞夫 "






  1. Masai Steppe
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 13:06
  2. Tanzania E
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:51
  3. Pagamoyo
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 3:30
  4. Sway
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 10:25
  5. Way
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:16






  渡辺貞夫 (as,ss.fl), 本田竹曠 (p),
  河上修 (b), 守新治 (ds)
  Recorded live at Montreux Jazz Festival, Swiss, July 18, 1975.





 上のデータは下のジャケ裏写真と違っていますが、アルバム ( CD 含む) だと当時のアナログレコードの収録時間の関係で、ライブ当日 3 曲目に演奏された "Pagamoyo" が最後になっています.

 上のリストは当日の演奏順に変えてありますので CD などの順番とは違います.
 もちろんボクの iTunes も上のように変えてあります.





watanabe016-2

 この数年後、フュージョン色の強いアルバムを出し、 CM などにも引っ張り出され大ブレイクしていきますが、このアルバムのような ナベサダ 氏がいいですねぇ.
 いきなり "Masai Steppe" のような演奏をされたら、みんなぶっ飛ぶだろうな.


 先日書いた ビル・エヴァンス と同じ モンタレー・ジャズ・フェスティバル でのライブ演奏.
 ナベサダ氏がこのフェスティバル に出演したのは 1970 年と 1972 年についで三回目.
 1970 年の演奏は CBS から "Sadao Watanabe At Montreux Jazz Festival" というタイトルでアルバムになっています.

 最初の MC でもお帰りなさいって感じです.


 曲はすべて ナベサダ 氏によるもので、 Traditional とあるものは アフリカ で聴いてきた曲をアレンジして書き上げたものです.

 "Masai Steppe" の演奏が大好き.
 とても躍動感があり、演奏が始まって一気にヴォルテージがマックスという感じなんです.
 途中 "Sway" のような演奏が入り、最後は "Way" でまた昇りつめて終了.
 やっぱり CD 化の時には演奏順のほうがいいんじゃないかなぁと思っちゃいます.




watanabe016-22

 ホンタケ がいいですね.
 "Sway" でのビタースイートなリリシズム溢れる演奏や、"Masai Steppe" でのパワフルでグイグイくる演奏など、全編に ホンタケ らしさを聴くことができます.
 この演奏が評価されてか、翌日には ジェリー・マリガン や トゥーツ・シールマンス たちとのジャム・セッションにも駆り出されたようです.



 全編モーダルな演奏で、 ナベサダ 氏をはじめメンバーみんなの気合が前面に出ているような演奏ばかり.

 ジャケットが微妙なチープ感漂っているのであまり聴かなかったアルバムですが、いやいや聴き応えのあるいいアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 おまけのワンショット.




0R9A769602

 ピントが甘いし画質も ・・・・ あの暗い中での撮影で ISO あげたままだったからねぇ.

 折角正面向いてくださったのに目つぶっちゃった.
 でもまぁいかにも ルーク さんっぽいやさしさが表現できたかとかなりポジティブ思考で.
 前にも書いたように、電話中でしたがしっかり本人のご承諾の上での撮影です.


 ちなみにこういったカメラマンの方を撮る場合、失敗しても必ずワンショットだけと決めています.
 失敗しても親指立てて Good !! なのです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

モンタレイの Donna Lee

 3 日の夕方、何気なくテレビを点けたら、なんと Jeff Beck が出ていました.

 "ジェフ・ベック レス・ポール・トリビュート" という、彼が昨年エレクトリックギターの生みの親である レス・ポール のために行ったトリビュート・コンサートの模様でした.
 最後の 2 曲くらいしか聴けませんでしたが、驚くほど若々しくてビックリ.




101908815

 最後の 2 曲はロカビリー色の強い演奏で、どこかで見たリーゼント野郎が出ているなぁと思ったら、 Brian Setzer じゃありませんか ・・・・・ 驚 .
 彼もちょっとばかりポッチャリしてしまいましたが、相変わらず グレッチ を弾く姿はカッコイイのであります.
 たまにはロカビリーもいいなぁ.




 さて今夜のアルバムはロカビリーでもなく、先月の "ON ゼミ" でも紹介された 宮間利之&ニュー・ハード .
 実は PC の iTunes をよ〜〜くみたら、なんとこのアルバムが録音されていませんでした.
 そこで今日はこのアルバムを、 iTunes に取り込みながら聴いてみました.






miyama001






    " New Herd / Toshiyuki Miyama & The New Herd "





    1. Theme 
            (K.Yamaki) ・・・・ 0:38
    2. Donna Lee 
            (C.Parker) ・・・・ 5:38
    3. Sniper's Snoose 
            (M.Sato) ・・・・ 5:56
    4. Furisode 
            (K.Yamaki) ・・・・ 5:17
    5. Kappa Shijo 
            (K.Yamaki) ・・・・ 10:32
    6. La Fiesta 
            (C.Corea) ・・・・ 6:56
    7. Theme 
            (K.Yamaki) ・・・・ 0:39





    宮間利之 (leader.cond) 、 山木幸三郎 (g.arr) 、
    武田和三.岸義和.白山文男.神森茂 (tp) 、
    片岡輝彦.上高政通.早川隆 (tb) 、
    内田賢英 (b-tb) 、 鈴木孝二 (as.fl.cl) 、 白井淳夫 (as.cl) 、
    森守 (bs.fl.ss) 、 井上誠二 (ts.cl) 、 多田賢一 (bs.b-cl.piccolo) 、
    鷹野潔 (p.el-p) 、 伊藤昌明 (el-b) 、 四方田勇夫 (ds)

    Recorded at Aoi Studio, Tokyo, September 27, 1974.





 1971 年 12 月、 スイス モントルー のカジノでのライブの最中、ファンにより火災が起こりカジノを燃やしたのは フランク・ザッパ & マザーズ ですが、その 3 年後 1974 年 9 月、 宮間利之&ニュー・ハード は カリフォルニア州 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル に出演し、大絶賛を浴びました ・・・・・ 同じような地名ですが、まったく別です.
 個人レベルでは、すでに日本からも多くのミュージシャンが渡米し、そこそこ日本のジャズも一部ではあるものの認識され始めてはいたものの、ことビッグ・バンドに関しては全くと言っていいほど認識されていない時代です.
 そんな時代に、 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル のトリを務め、さらには絶賛されたというだけでも、今では考えられないくらいすごいことだったのでしょう.



 そんなステージを観ての感想がこれ.
 あの有名なジャズ評論家 レナード・フェザー の記事です.


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  " モンタレイ・フィールドに何が起こったか! "

 日本のニューハードが金曜日の夜、モンタレイに出演した。 ここにジャズ史上初めて外国のビッグバンドが米国の主要ジャズ祭でその主役を務めたわけである。 今まで日本のバンドを単に、物マネがうまいとしか書かなかった評論家たちは当夜のニューハードによって、それが誤りであることが分かったであろう。
 オープニングは前田憲男の編曲によるバッブ曲<ドナ・リー>。 ここでは、競演のガレスピーと岸義和の力強いトランペット・ソロがきかれた。 続いては山木幸三郎と佐藤允彦の作編曲によるオリジナル作品。 このバンドでギターを弾く山木は、2本のクラリネットと2本のフルートを使用して、人の心をとらえる印象的な作品を提供した。 翻訳されたタイトルによれば、「長袖の着物姿ですすり泣く日本女性」である(注:”振袖は泣く”)。 これは伝統に根ざしたモダンな作品である。 この曲に一役買っているのは、ハーマン・ハードのトロンーボン奏者ビル・ハリスによく似たサウンドの片岡輝彦とフルートの鈴木孝二・森守であろう。
  (中略) 
 前田のアレンジによるミンガス作品、<直立猿人>でステージは締めくくられた。 聴衆はまるで釘付けされたように椅子に座ったままだったが、続いて一斉に立ち上がりスタンディング・オペレーションに湧いた。 ともかく、ブリリアントなサックス・ソロと技術的にも申し分のない四方田勇夫のドラムスは注目に価する出来だった。
(Lonard Feather: Mon Sept 23, 1974 Los Angels Times)

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 この時の演奏も 2 枚組のアルバムで発売されていましたが、現在では廃盤.
 そして日本に帰国後すぐに録音されたのが、この "New Herd" です.
 曲目は モンタレイ・ジャズ・フェスティバル で演奏された曲が選ばれています.




miyama001-2

 宮間利之&ニュー・ハード のディスコグラフィーを見ていただけるとわかるかと思いますが、とにかく色々なジャンルの演奏をしています.
 歌謡曲、映画音楽、軍歌、そしてジャズ ・・・・・・・.
 一時期の NHK 紅白歌合戦では、紅組のバンドが 原信夫とシャープス・アンド・フラッツ 、白組のバンドが 宮間利之とニュー・ハード だったこともありますし、歌謡曲を含めたいろいろな音楽番組でバックとしてテレビにも結構出ていました.
 まぁビッグバンドの宿命として、とにかくメンバーのギャラをなんとかしなくちゃいけないので、いろいろな仕事やっていたんでしょうね ・・・・・ もちろんメンバーたちもそれぞれ演奏活動などもしていたようですし.



 そんな色々なアルバムの中に、 "モダンジャズ名曲集" という一枚のアルバムがあります.
 ボクが持っていたものは、女性の裸の ・・・・・ とてもきれいな形のお尻がシルエットになって映っているものでした.
 ジャケットのインパクトももちろんですが、その中で演奏された "褐色のブルース" が大好きだったんですよねぇ.
 この曲は映画 "墓に唾をかけろ (1959 年フランス映画)" の主題曲です.
 この映画の原作は、 ボリス・ヴィアン の書いた同名のハードボイルド小説で、作者の ボリス・ヴィアン 自身もジャズをこよなく愛し、自身もトランペット奏者として サンジェルマン のクラブで演奏していたようです.
 物語の内容は、かなり暴力的で過激な内容のため裁判沙汰にもなったようです.
 哀愁を帯びたメロディがとっても素敵な曲で、そんな曲が ニューハード のようなビッグバンドで、ちょっと現代的なアレンジをして演奏されると何とも言えない雰囲気の出る曲です.



 今日のアルバムとは違う話題に進んでしまったので、軌道修正.
 この "New Herd" の中で最も注目されるのは、 山木幸三郎 が作った "Furisode" (邦題: "振袖は泣く" ) .
 ソロ部分も、日本的音階でのソロなのですが、違和感が全くありません
 宮間利之&ニュー・ハード と言えばこの曲的な有名な曲です.

 この "振袖は泣く" もいいのですが、バリバリのハードバップ "Donna Lee" の独特のグルーブ感ある演奏が大好きです.

 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル のステージでも演奏された "直立猿人" はこのアルバムには入っていませんが、この演奏もよかったなぁ.



 さて、今夜はゆっくり "ミレニアム 1" の下巻を読むとしましょう.
 いよいよ今週は、アメリカ版が公開です ・・・・・・ それまでにはなんとか読み終えそうです.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
  • お花見ウォーキング
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ