ユニクロ

EOS R5 開発発表

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 トランプ大統領 が、映画 "パラサイト" の アカデミー賞 受賞について 「いったいどうなってるんだ」 と不満を表明したようです (笑)
 その意見の中には、内容ももちろんですが外国語映画に対するアンチ的な要素も見え隠れしているみたいですね.
 さすが トランプ大統領 といった感じ.
 日本 のトップはさすがにこんなことは言えないでしょうから、そういう意味では相変わらずスゴイ.



fbpic002

 実は今回の発言なんだけれど、ボクも映画の内容に関しては同じような感じなんです.

 先日 TOHOシネマズ で観てきたけれど ・・・・・・


 正直 作品賞 獲るだけの映画だろうかと思った.
 確かに前半はちょっとコミカルな部分もあったりしてテンポよく進んでいき、思わずニヤッとしてしまう場面もあったり.

 がっ、後半.
 この映画の売りが後半あってのものなんでしょうが、ボクの好みではなかったかな.
 確かによくできているとは思います、 脚本賞 は納得できますが ・・・・・.



パラサイト 0023

 来週は "スキャンダル" 観にいきます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、 2 月 13 日に キヤノン が EOS R5 の開発発表をしました.
 これについては今年は EOS R の上位機種が間違いなく発表になるという噂が、定説的に流れていたので 「思ったよりも早いな」 って感じでした.
 すでに You Tube でもこれに関する話題が結構アップされています.


 まだ不透明な部分がかなりありますが、ボクなりの希望や推測を交えて書いてみます.
 写真は Canon ホームページから.



20200213-1

 現時点で明らかになっていることは

 ・新開発のフルサイズ CMOS センサーを搭載
 ・8K 動画の撮影が可能
 ・電子シャッターで最高 20 コマ/秒、メカシャッターで最高 12 コマ/秒
 ・ボディ内手ぶれ補正を搭載
 ・カメラから自動画像送信できる 「image.canon」 なるものに対応
 ・デュアルスロット対応

 あとはボタンの配置なども写真で分かります.



20200213-3

 先ずはみんなが注目する画素数ですが、公表されていません.
 ボクが推定するには 3500 万画素くらいで十分じゃないかな.
 そんなに大きな画素数は不要だと思っています.
 一応新型の CMOS センサー を搭載するようです.


 数日前に発売された EOS-1D X Mark lll のように、データ上の画素数は大したことないけれど 映像エンジン で全体を底上げするというような考えがいいな.
 過去の EOS-1D X Mark ll の画像みても、画素数の大きな EOS 5 シリーズの写真よりもはるかにすごいと思うこともしばしばあったのは、このあたりのせいだろうか.
 映像エンジン は現行機種が DIGIC 8 、 EOS-1D X Mark lll が DIGIC X なので、DIGIC 9 とでもなるのかな.

 現行の EOS R はたしか ローパスフィルター 付いてましたよね、 EOS R5 はなくなるのかな.



EOSR5_0036

 動画撮らないから 8K とかは軽くスルー.
 連写性能も、ふうーーーんくらいの気持ちしかないかな.
 秒間 12 コマあれば十分、最近撮っているフリースタイルなんかの撮影には助かりそうです.

 ボディ内手ぶれ補正 はやっと出ましたって感じです.
 これはどのくらいすごいのか体感してみたい.
 今までよりもスローシャッターや、絞り込みができるようになると、使用範囲がかなり広がる気がするな.

 瞳 AF についても特に公表されていませんが、ボクが使っている EOS 5D Mark lV には付いていないので、どのくらい重宝するのか正直ピンときません.
 ポートレートの場合なども スポット一点 でマルチコントローラ で合わせたりするのに慣れちゃったてますので、あまり拘る部分ではないかな.

 ただ 瞳AF がどのくらい信憑性あるのか、いろいろ撮ってみたい気もします.



0R9A2759

 以前からちょっと不評だったのがカード・スロットの問題.
 ようやく デュアルスロット対応 になるようです.
 ただし、使用できるカードが公表されていません.
 予想としては、ボディの大きさも考えると SDHC/SDXC の二連かな.


 それと、ボディ背面の マルチファンクションバー ですが、結構評判がよろしくなかった.
 ある意味でチャレンジ部分もあったんだろうが、慣れれば使いやすいという意見よりは ・・・・・


 EOS R5 では無くなって マルチコントローラ になりました.
 ボクはたぶんこちらの方が使いやすいかな.

 ちょっと気になっているのが使用するバッテリー
 現行の EOS R で使用している LP-E6N だと、 EOS 5D Mark lV との互換性もあるのでいいんですが.
 さすがに違うバッテリーだと考えちゃうかな.



R5-01

 さて、現在サブ機として Leica D-LUX7 を使ってはいるものの、やっぱりフルサイズが欲しいのが正直な気持ち.
 かといって 5D クラスの大きな一眼はさすがに 2 台入らない気もします.


 そこで目に止まったのが Leica Q シリーズ.
 フルサイズのコンデジです.
 しかしいかんせん価格が高すぎる.
 中古の Q-P (もし購入するならデザイン的にも絶対 Q-P ) で 400 K ほど.

 デザインや持ちたい感は断然 Q-P なのですが、モノクロ撮影でもどうも Leica じゃなくちゃダメって感じがないんだなぁ.
 そうなると同じ キヤノン が断然優勢.



Q-P 003

 今回発表になった EOS R5 の価格はどのくらいになるんだろう ・・・・・ ボクの予想は 450 K + 消費税かな.
 大方の予想も 400 K から 500 K くらいの範囲.
 もし 400 K 未満だったら即購入決定ですが、 500 K とかだったらかなり考えるなぁ.
 まぁ標準単焦点のレンズキットで 550 K だったら買ってもいいかな.

 今後 RF レンズを購入することはまず無理なので、マウント付けて EF レンズを使用予定.
 そうした使い方で新しい EOS R5 がどのくらい使えるのか.
 EOS 5D Mark lV は下取りに出す気がないので、きちんと使い道も考えて購入しないと、本当に高い買い物になってしまいます.


 中止になった CP+ では開発途中のモデル展示が予定されていましたので、きっとほぼ完成してるんだろうな.
 何となくオリンピック前には登場しそうです.

 レンズキットあったとしても、カメラの位置的なことから L レンズだろうか.
 そうすると 700 K とか ・・・・・・ なってしまいそうだなぁ.

 嫌な予感は結構当たるから (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 一足早く R を購入してきました.



uni0036

 ユニクロ の T シャツ UT シリーズに、 キヤノン EOS R が登場.
 黒字に白でシンプルなデザイン.

 背面のデザインは液晶画面になっており、これがわかる人にはたまらない.

 購入前日の夜、オンラインショップ見たときにはほとんどのサイズ売り切れだったので、慌てて翌朝お店に行ったら結構残ってました.

 T シャツだけ購入しようと思って出かけたのですが、自動レジにカゴを置いたら 7,000 円ほどになってました (汗)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

1958 Miles

・ ・ ・ ・ ・ ・



 明日は EOS学園 の撮影実習なのですが ・・・・・・

 なんとなく雨の香りがプンプン.
 昨年に続いて、またまた雨の撮影になってしまうのかなぁ.
 これを書いている今は土曜日の午後ですが、すでにどんよりした感じになってきました (涙)




 先日何気なく観た ユニクロ の ブラトップ CM が違和感ありあり.




11121

 この CM 、最後に ブラトップ を足から着る場面があるのですが、それがボク的にはかなりビックリ.


 これってタンクトップみたいなものだから、ボクの中の常識では当然頭から被るように着るものだとばかり思っていました.
 ところが CM では足から ・・・・・・


 実はブラトップって足から着る方がきれいに着けられるそうなのです.

 どうでもいい知識を一つゲットして経験値が上がりました (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんなブラトップとは全く関係ありませんが、ファッショナブルなジャケットのアルバムを.
 このジャケットのイラスト (版画) は故 池田満寿夫 氏によるものです.





Davis106






  " 1958 Miles / Miles Davis "





  1. On Green Dolphin Street
        (N.Washington-B.Kaper) ・・・・ 9:55
  2. Fran Dance
        (Miles Davis) ・・・・・ 5:52
  3. Stella by Starlight
        (N.Washington-V.Young) ・・・・・ 4:48
  4. Love for Sale
        (Cole Porter) ・・・・・ 11:46
  5. Fran Dance (Alt-tk)
        (Miles Davis) ・・・・・ 5:51






  Miles Davis (tp), Julian "Cannonball" Adderley (as),
  John Coltrane (ts), Bill Evans (p),
  Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)
  Recorded at 30th Street Studio, NYC, May 26, 1958,





 ボクの持っている CD は "The Complete Columbia Album Collection" の中の一枚.
 これが今回のキーポイントです.





Davis106-3

 このアルバムのベースとなっているのは 1958 年にリリースされた "Jazz Track" (CL 1268) というアルバム.
 このアルバムは、 A 面が 1957 年 12 月 4 日 パリ で録音されたもので映画 "Ascenseur pour l'echafaud (死刑台のエレベーター)" の 10 曲、 B 面は 1958 年に ニューヨーク で録音された 3 曲で構成されていました.

 その B 面の 3 曲に、同じ日の録音で未発表だった 2 曲を加え 1974 年に 日本 でリリースされたのが今日の "1958 Miles" になります.


 しかしそこにはちょっとした問題も ・・・・・・・




Davis106-2

 上の写真は裏ジャケットですが、収録曲と合っていません.
 ちょっと変ですね.


 実はこのアルバム、長年にわたって 1955 年に録音された ジャッキー・マクリーン の "Little Melonae" が入っていました.
 ボクの CD は "The Complete Columbia Album Collection" の中の一枚で、このボックスを作る際に曲の入れ替えもされたようで、タイトル通り 1958 年の演奏だけのアルバムにしてあります.
 そのため CD のジャケ裏の写真が演奏とは合致しないんですね.


 ちなみに書かれている "Little Melonae" の演奏は、 "'Round About Midnight" にボーナス・トラックとして入っています.

 ただしこれはあくまで "The Complete Columbia Album Collection" の中でのアルバムとしてのこと.
 通常販売になっている "1958 Miles" の CD 等では 5 曲目に "Little Melonae" が入っているものがほとんどで、そこにボーナスと "Fran Dance" の別テイクが入っています.




mileskindablue

 さてこのアルバム、実はとっても大きな意味を持ったアルバムでもあります.
 それはモード・ジャズに移行しつつあるマイルスに大きな影響を与えたと言われる ビル・エヴァンス をグループに招き入れ初めて行ったレコーディングなのです.

 ビル・エヴァンス が入ったセクステットは 1958 年 4 月 から 10 月までのわずか七か月で、クラブ・ギグ中心の活動だったためレコーディングは三回のみ.
 内二回はライブレコーディングで、スタジオ録音にあってはこの 5 月 26 日の一回のみ.


 その後 ビル・エヴァンス がグループを脱退したためこのグレート・セクステットは消滅.
 翌年レコーディングのため再び ビル・エヴァンス を呼び寄せて録音されたアルバムこそが、あの名作と誉れ高い "Kind of Blue" でした.




Miles Davis 026

 さて今日のアルバム "1958 Miles" の演奏について.

 演奏される曲はスタンダードが 3 曲と マイルス のオリジナル.
 演奏全体には "Milestone" からのモードイディオムズが完成形に向かっている進行状態という感じでしょうか.
 一般的にモード (モーダル) というと、感覚的にバリバリとか、ゴリゴリという感じなのですが、このアルバムではそういった感じではなくとても聴きやすい演奏になっています.
 まぁ マイルス のモードというのは後年のスタイルとは一線を画しているかな.


 この時代のアルバムは、どれを聴いても彼らしさや聴きやすさ、聴き応えがあるいいアルバムが揃っています.


 順追って "Kind of Blue" まで聴いていくのも面白いです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 明日の 東京 の降水確率は ・・・・・
 今のところ夕方までは 40 % ・・・・・・・・・ とっても微妙な数字です.




0R9A4571

 少なくても青空は期待できそうにないので、どういう構図で撮ろうか悩むなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ