・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数年、ブログのアクセス数がかなり減ってきたので、今年中に 100 万 PV 達成は無理かなと思ってました.

ところが、以前にも少し触れたことがありますが、最近書いた記事が 「編集部の推し」 にポツポツと選ばれたりするようになり、なんとなく今年中に目標達成できそうになってきました.
数日前には "救助隊の訓練風景" が、そして昨日は "日本海ドライブ" の記事が紹介されました.
昨日は 「推し」 に紹介されたのが夕方だったので、一気にアクセスが伸びて、なんと 1500 PV 近くまで羽上がりまくり.
この 「押し」 のタイミングが結構アクセス数にも影響します.
夕方にアップされるのが一番 PV 伸びるかな.
ちなみに 1500 PV なんていう数字は、きっと初めてだろう.

そしてそして、今朝の カテゴリ内ランキング 見てみたら、初めて 1 位を獲得しました !!
この【写真・カメラ】カテゴリーには約 8000 のブログがありますが、その一番はうれしいな.
今までの最高順位は、確か 3 位だったから.
瞬間最大視聴率のようなもので、数時間後にはいつもの 20 位前後に落ち着くとは思いますが、それでもうれしい.
最近のブログ更新は月に 4・5 回程度のスローペースになっていますが、その割には覗いてくださる方がたくさんいていただき、ただただ感謝なのです.
更新こそ亀足になってきましたが、これからも 「推し」 に紹介されるように記事を書けるよう頑張ろう.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 日比谷 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
もう一ヶ月前になってしまいましたが、 東京 に行った時に飲んだり食べたりしたことを記事にする予定でしたが、いつの間にか一か月以上経ってしまいました.
今日はそんな 東京歩き の合間に寄ったお店をいくつかアップしてみます.
東京 一日目の昼食は 日比谷 で映画観た後だったので、 数寄屋橋交差点 角にある 「数寄屋橋バーグ」 へ.

すでにランチタイムも終わっていた時間ですので、外で待つこともなく席に.
東京 は美味しそうなんだけれど何となく一人では入りにくいお店が多いんですが、このお店は客席は少ないけど、一人でも入りやすいのでお気に入り.
ただし、いつもお店の前には行列なのが難点ですが (笑)

普段撮らない動画を、片手はスマホ、片手はナイフで撮ってみましたが、慣れないから乗っていたニンニクチップがしっかり落ちてしまいました.
写真はスマホで録ったムービーをキャプチャーしたので、画質よくないです.
このカットした時の肉汁が感動もの.
ボクはいつもトッピングなし、ソースもボクにあってます.
ここは絶対ランチがお勧めですが、先に書いたようにランチは並ぶ覚悟が必要です.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 銀座五丁目 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
お腹を満たして 銀座 をブラブラ写真撮影.
夜は 新橋 で友人たちと待ち合わせでしたので、夕方歩いて 新橋 へ.
そんな途中で寄った喫茶店が "和蘭豆 (ランズ) "

外堀通り と 花椿通り の交差点の角にあるお店.
外堀通り はほとんど歩いたことなかったし、ましてや 銀座七丁目 となると未知の世界に等しい.
こんな喫茶店があるなんて全く知りませんでした.
結構歩き疲れ、喫茶店を探していた時に見つけたので、そのまま中に引き込まれました.
入り口の看板に 「全席喫煙」 と書かれているように、このお店は喫煙できるお店なので、ほとんどのお客さんがタバコをプカプカ.
そう言えば銀座三丁目にあった 「珈琲 蕃」 も喫煙できる喫茶店でした.
あのお店も結構行ったんだけれど、閉店が悔やまれます.
さて "和蘭豆 " ですが、いたるところに空気清浄機が置いてあるので、タバコを吸わないボクでも煙や匂いの苦痛はありませんでした.

アイスコーヒーのラージサイズを注文.
さすがに珈琲専門店を謳っているだけあって、とてもコクのある美味しいコーヒーでした.
最近スタバ系のカフェには全く入ろうという気にならず、街歩きで疲れた時は喫茶店を探すようになっています.
若干高くついてしまいますが、落ち着けるのがいいですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 新橋 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
それから夕方の 新橋 を少し写真撮りながら徘徊.
待ち合わせの時間まで微妙にあったのと、結構足の疲労感もあったので、駅前の喫茶店に入ってみました.

メイド喫茶です ・・・・・・・・
嘘です (笑)
大正ロマン的な雰囲気が漂う 「椿屋珈琲」
和風なステンドガラスやメイド服の店員さん.
この微妙な和洋折衷感がとてもいいですね.
まぁ正統派のメイド喫茶と呼んでもいいでしょうね (笑)

こちらのお店もサイフォンでいれる本格派の喫茶店.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 新国立競技場 : EOS 5D Mark lV + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●
二日目は娘二人と一緒に 新国立競技場 見学したあと 新宿 でご飯.
事前にいくつかピックアップしてもらった中からボクが選びました.
アルタ の裏で 1966 年から続いているお店 「アカシア」

このお店がどストライク.
ちょっとレトロな雰囲気の店構え、店内もゆったりという感じではありませんが、こういう洋食屋大好き.
井之頭五郎 風に表現すれば 「こういうのでいいんだよ、こういうのが ・・・・」

このお店のメインは ロールキャベツシチュー で、いろいろな組み合わせのメニューがあります.
ボクは迷うことなくポークソテーの組み合わせで.
ご飯付で 1,700 円なり、ちょっとお高いですが.
看板メニューの ロールキャベツシチュー は ロールキャベツ が二貫.
見た目あっさり味かと思いましたが、かなりしっかりした味でご飯にとても合いました.
これだけでもご飯食べれますね.
ロールキャベツシチュー とご飯だけの組み合わせもあり、そちらは 950 円とリーズナブル.

ポークソテー大好きなボクにとって、このビジュアルだけでもまずいわけがない.
こちらも美味しくいただきました.
ご飯はお茶碗に入ってくるのも面白い.
このお店も一人でサラッと入れる雰囲気なので、次回は ハヤシライス の組み合わせ食べてみたいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・

最後は アルタ すぐそばの喫茶店 「珈琲 凡」
昭和 50 年代の創業と言いますから、こちらも年期入ってます.
このお店も結構混んでいますが、タイミングよく入れました.
地下のお店でかなり狭い感じですが、結構入れるのかな.

カップもかなりこだわっているようで、カウンターの中にもたくさんならんでいました。
珈琲と一緒に、使用しているカップの説明も届きました.
ケーキも有名なお店のようですので、次回はケーキセットかな.
ちなみに料金的には、自家焙煎で豆の量も多く使っているせいか、ちょっとお高めの設定になっています.
ということで、 6 月の 東京 歩きは終了.
7 月に撮影を兼ねて 東京 行きを予定してましたが、見事にキャンセルになってしまったのでこの夏遊びに行けるかなぁ ・・・・・ .
・ ・ ・ ・ ・ ・
ここ数年、ブログのアクセス数がかなり減ってきたので、今年中に 100 万 PV 達成は無理かなと思ってました.

ところが、以前にも少し触れたことがありますが、最近書いた記事が 「編集部の推し」 にポツポツと選ばれたりするようになり、なんとなく今年中に目標達成できそうになってきました.
数日前には "救助隊の訓練風景" が、そして昨日は "日本海ドライブ" の記事が紹介されました.
昨日は 「推し」 に紹介されたのが夕方だったので、一気にアクセスが伸びて、なんと 1500 PV 近くまで羽上がりまくり.
この 「押し」 のタイミングが結構アクセス数にも影響します.
夕方にアップされるのが一番 PV 伸びるかな.
ちなみに 1500 PV なんていう数字は、きっと初めてだろう.

そしてそして、今朝の カテゴリ内ランキング 見てみたら、初めて 1 位を獲得しました !!
この【写真・カメラ】カテゴリーには約 8000 のブログがありますが、その一番はうれしいな.
今までの最高順位は、確か 3 位だったから.
瞬間最大視聴率のようなもので、数時間後にはいつもの 20 位前後に落ち着くとは思いますが、それでもうれしい.
最近のブログ更新は月に 4・5 回程度のスローペースになっていますが、その割には覗いてくださる方がたくさんいていただき、ただただ感謝なのです.
更新こそ亀足になってきましたが、これからも 「推し」 に紹介されるように記事を書けるよう頑張ろう.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 日比谷 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
もう一ヶ月前になってしまいましたが、 東京 に行った時に飲んだり食べたりしたことを記事にする予定でしたが、いつの間にか一か月以上経ってしまいました.
今日はそんな 東京歩き の合間に寄ったお店をいくつかアップしてみます.
東京 一日目の昼食は 日比谷 で映画観た後だったので、 数寄屋橋交差点 角にある 「数寄屋橋バーグ」 へ.

すでにランチタイムも終わっていた時間ですので、外で待つこともなく席に.
東京 は美味しそうなんだけれど何となく一人では入りにくいお店が多いんですが、このお店は客席は少ないけど、一人でも入りやすいのでお気に入り.
ただし、いつもお店の前には行列なのが難点ですが (笑)

普段撮らない動画を、片手はスマホ、片手はナイフで撮ってみましたが、慣れないから乗っていたニンニクチップがしっかり落ちてしまいました.
写真はスマホで録ったムービーをキャプチャーしたので、画質よくないです.
このカットした時の肉汁が感動もの.
ボクはいつもトッピングなし、ソースもボクにあってます.
ここは絶対ランチがお勧めですが、先に書いたようにランチは並ぶ覚悟が必要です.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 銀座五丁目 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
お腹を満たして 銀座 をブラブラ写真撮影.
夜は 新橋 で友人たちと待ち合わせでしたので、夕方歩いて 新橋 へ.
そんな途中で寄った喫茶店が "和蘭豆 (ランズ) "

外堀通り と 花椿通り の交差点の角にあるお店.
外堀通り はほとんど歩いたことなかったし、ましてや 銀座七丁目 となると未知の世界に等しい.
こんな喫茶店があるなんて全く知りませんでした.
結構歩き疲れ、喫茶店を探していた時に見つけたので、そのまま中に引き込まれました.
入り口の看板に 「全席喫煙」 と書かれているように、このお店は喫煙できるお店なので、ほとんどのお客さんがタバコをプカプカ.
そう言えば銀座三丁目にあった 「珈琲 蕃」 も喫煙できる喫茶店でした.
あのお店も結構行ったんだけれど、閉店が悔やまれます.
さて "和蘭豆 " ですが、いたるところに空気清浄機が置いてあるので、タバコを吸わないボクでも煙や匂いの苦痛はありませんでした.

アイスコーヒーのラージサイズを注文.
さすがに珈琲専門店を謳っているだけあって、とてもコクのある美味しいコーヒーでした.
最近スタバ系のカフェには全く入ろうという気にならず、街歩きで疲れた時は喫茶店を探すようになっています.
若干高くついてしまいますが、落ち着けるのがいいですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 新橋 : EOS 5D Mark lV + EF 50mm F1.8 STM ●
それから夕方の 新橋 を少し写真撮りながら徘徊.
待ち合わせの時間まで微妙にあったのと、結構足の疲労感もあったので、駅前の喫茶店に入ってみました.

メイド喫茶です ・・・・・・・・
嘘です (笑)
大正ロマン的な雰囲気が漂う 「椿屋珈琲」
和風なステンドガラスやメイド服の店員さん.
この微妙な和洋折衷感がとてもいいですね.
まぁ正統派のメイド喫茶と呼んでもいいでしょうね (笑)

こちらのお店もサイフォンでいれる本格派の喫茶店.
・ ・ ・ ・ ・ ・

● 新国立競技場 : EOS 5D Mark lV + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●
二日目は娘二人と一緒に 新国立競技場 見学したあと 新宿 でご飯.
事前にいくつかピックアップしてもらった中からボクが選びました.
アルタ の裏で 1966 年から続いているお店 「アカシア」

このお店がどストライク.
ちょっとレトロな雰囲気の店構え、店内もゆったりという感じではありませんが、こういう洋食屋大好き.
井之頭五郎 風に表現すれば 「こういうのでいいんだよ、こういうのが ・・・・」

このお店のメインは ロールキャベツシチュー で、いろいろな組み合わせのメニューがあります.
ボクは迷うことなくポークソテーの組み合わせで.
ご飯付で 1,700 円なり、ちょっとお高いですが.
看板メニューの ロールキャベツシチュー は ロールキャベツ が二貫.
見た目あっさり味かと思いましたが、かなりしっかりした味でご飯にとても合いました.
これだけでもご飯食べれますね.
ロールキャベツシチュー とご飯だけの組み合わせもあり、そちらは 950 円とリーズナブル.

ポークソテー大好きなボクにとって、このビジュアルだけでもまずいわけがない.
こちらも美味しくいただきました.
ご飯はお茶碗に入ってくるのも面白い.
このお店も一人でサラッと入れる雰囲気なので、次回は ハヤシライス の組み合わせ食べてみたいな.
・ ・ ・ ・ ・ ・

最後は アルタ すぐそばの喫茶店 「珈琲 凡」
昭和 50 年代の創業と言いますから、こちらも年期入ってます.
このお店も結構混んでいますが、タイミングよく入れました.
地下のお店でかなり狭い感じですが、結構入れるのかな.

カップもかなりこだわっているようで、カウンターの中にもたくさんならんでいました。
珈琲と一緒に、使用しているカップの説明も届きました.
ケーキも有名なお店のようですので、次回はケーキセットかな.
ちなみに料金的には、自家焙煎で豆の量も多く使っているせいか、ちょっとお高めの設定になっています.
ということで、 6 月の 東京 歩きは終了.
7 月に撮影を兼ねて 東京 行きを予定してましたが、見事にキャンセルになってしまったのでこの夏遊びに行けるかなぁ ・・・・・ .
・ ・ ・ ・ ・ ・