リドリー・スコット

Blade Runner 2049



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ここにきていいお天気が続いてますね.
 それに伴って気温もグングン下がって、朝夕はすっかり寒くなってきました.




ZZ0R9A4581

 内緒の場所の紅葉もようやく.

 ただ今まで寒暖の差があまりなかったせいか、今一つきれいな色じゃないなぁ.


 二・三日したらまた行ってみることにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今月初めての映画鑑賞は、この映画.
 前作が大好きなだけに、一抹の不安も抱えながら観てきました.





Blade Runner 2049 001






  " ブレードランナー 2049 "





  監督 : ドゥニ・ヴィルヌーヴ
  脚本 : ハンプトン・ファンチャー 、 マイケル・グリーン
  原案 : ハンプトン・ファンチャー
  原作 : フィリップ・K・ディック 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
  原題 : " Blade Runner 2049 "
  製作 : アンドリュー・A・コソーヴ 、 ブロデリック・ジョンソン 、
        バッド・ヨーキン 、 シンシア・サイクス・ヨーキン
  製作総指揮 :
        リドリー・スコット 、 ティム・ギャンブル 、 ヴァル・ヒル 、
        フランク・ギストラ 、 イェール・バディック 、 ビル・カラッロ
  出演 : ライアン・ゴズリング (K)
        ハリソン・フォード (リック・デッカード)
        アナ・デ・アルマス (ジョイ)
        シルヴィア・フークス (ラヴ)
        ロビン・ライト (ジョシ警部補:マダム)
        マッケンジー・デイヴィス (マリエット)
        カーラ・ジュリ (アナ・ステリン博士)
        レニー・ジェームズ (ミスター・コットン)
        デイヴ・バウティスタ (サッパー・モートン)
        ジャレッド・レト (ネアンダル・ウォレス)
  音楽 : ハンス・ジマー 、 ベンジャミン・ウォルフィッシュ
  撮影 : ロジャー・ディーキンス
  編集 : ジョー・ウォーカー
  配給 : ソニー・ピクチャーズ
  日本公開 : 2017 年 10 月 27 日
  上映時間 : 163 分






 東京に行った時に IMAX で観ようかとずっと悩んでましたが、我慢できずに観てしまいました.
 すごく期待していた半面、超くだらなかったらどうしようかという複雑な気持ちでの鑑賞.

 ちなみに無料観賞のポイント使い、さらにマイルが貯まっていたのでポップコーンに交換しての鑑賞でした.




Blade Runner 2049 0016

 前作の "ブレードランナー" は当然持っています.
 最初 DVD を購入、その後 3 つのバージョンが入った廉価版 Blu-ray を購入.
 先月は インターナショナル版 を観たばかりです.


 この "ブレードランナー 2049 " を、1982 年の作品を観ないで行く人はまずいないとは思いますが、もし観たことなければ必ず観るべきでしょう.

 さらに 公式ホームページ の中に "Road to 2049" という主な年表がアップされ、そこで 3 つのショートムービーを観ることができます.
 この 3 本のムービーも必見です.


 そうしないと、
 「 2022 年のブラック・アウトって何 ? 」
 「最初に出てくる サッパー・モットン ってオッさん、だれっ ? 」
 「レプリカントの製造が禁止になったのにどうしてまたなの ? 」 ・・・・・・・・・

 最低限このくらいの予備知識を持って観るのがいいでしょう.




Blade Runner 2049 0018

 観終わった感想です ・・・・・・・・・


 結構酷評もあるようですが、ボクはまぁ楽しく最後まで観れたかな.
 物語のコアの部分がちょっと中途半端だった気がしますが、映像や音楽など、まぁ満足のいくものではないでしょうか.


 ただ、映画が長すぎる ・・・・・・・・・・・・
 というか、いらない場面が結構あるように思えます.
 作っている方はすべての場面が必要と編集しているはずですが、ちょっと長すぎるなぁ

 そのためか、展開が何かまったりしている感じでした.
 前作のようなスピーディな緊張感のようなものがなかったかな.

 主演の ライアン・ゴズリング の顔が結構穏やかな顔つきなので、そんなところも関係しているかな.




Blade Runner 2049 0019

 ホログラムのパートナーでもある ジョイ がキュートです.
 この ジョイ の場面は、とても映像がよく撮れている.

 特に マリエット にオーバーラップしていく場面も好きです.

 このくらいキレイでカワイイと、今 PS4 などでも人気のある VR に登場してその仮想現実の世界に引き込まれてもおかしくないなぁ.

 演じている俳優は アナ・デ・アルマス というキューバの女優さんだそうです.


 ちなみに K の上司でもある マダム を演じているのは ロビン・ライト という女優さんで、彼女は ショーン・ペン の昔の奥さん (下の写真、向かって左) .




Blade Runner 2049 0012

 向かって右側がレプリカントの ラヴ .
 彼女が前作で言うところの ロイ のような役なんだけれど、 ロイ ほどのインパクトがありません.
 かなりの悪役ぶりを滲ませてはいるものの、ちょっと違うんだなぁ.


 前作で ルトガー・ハウアー 演じた ロイ は、とにかく身体能力が高く、非情で、その反面どこか悲しさみたいなものも持っていて、ある意味で主役の ハリソン・フォード よりも印象に残っていたと言ってもおかしくないくらいでした.

 あの悲しみが大事なんだよねぇ.



 ネアンダル・ウォレス も後半もっと出てくるのかと思ったら ・・・・・・・・


 このあたりは、敵役がよくないと映画全体も今一つになっちゃう感じなのです.




Blade Runner 2049 0017

 音響はやっぱりすごい、この音聴いちゃうとやっぱり IMAX で観てみたい気にもなる.
 ただ、 IMAX って字幕が見難いので吹き替え版が多いという話を聞きました.
 まぁ一度字幕版観たから、今度 東京 で観てみようかな.


 音楽的にはまぁまぁこんなものかなぁ ・・・・・・・・

 これに関しても前作の ヴァンゲリス は、近未来の映像にとてもマッチしていた音楽だっただけに、そこと比べるとどうしても ・・・・・・・・ 悪くはなんですが.
 最後も、あのテーマ曲を現代風にアレンジでもして使ってほしかった.
 これはかなり期待していただけに ・・・・・・・

 面白いところではホログラムの エルヴィス・プレスリー などでしょうか.
 彼の代表曲 "Can't Help Falling In Love (好きにならずにいられない)" がかかったり、 フランク・シナトラ の "One For My Baby" だったり.




Blade Runner 2049 0011

 炎の 10000 ケルビン ・・・・・・ って感じです (笑)


 映像的にはかなり満足.
 先に書いたように特にホログラムの映像はとてもよかった.

 また独特なロサンゼルスの街も、前作の雰囲気を残しつつも進化した感じがありました.


 主演の ライアン・ゴズリング はちょっと雰囲気がやわらかな雰囲気なので、そのあたりがこの映画の主役として好きか嫌いか別れそうです.
 ボクも、全然悪くはないけれどちょっと ?? かなぁという感じです.


 ハリソン・フォードは、すでに予告編などで出てしまっていたので登場した時の感動は "スター・ウォーズ フォースの覚醒" のほうがずっと大きかったかな




Blade Runner 2049 0012

 折り紙が印象的だった ガフ も登場しましたが、昔の面影がほとんどなかった.
 ちなみにこの俳優 エドワード・ジェームズ・オルモス さんって、 アカデミー主演男優賞 にノミネートされたことがあるんですね、今回初めて知りました.

 そして何といっても レイチェル ・・・・・・・・

 これは映画を観てのお楽しみ.


 さすがに 「二つで十分ですよ ・・・・」 オジサンは出てきませんでした (笑)


 ストーリーはそんなに難しくはありませんので、最低限前作や公式ホームページを観ていれば十分理解できると思います.




Blade Runner 2049 0014

 上の写真の部分も 公式ホームページ の中に "Road to 2049" を読むとなんだかわかります.


 ボクは前作がリアルタイムでハマった世代です.
 それだけに続編には大きく期待もしていますし、不安も持っていました.

 かなり贔屓目な見方をすると、ある程度楽しめた映画でした.


 が、多くの不満があるのも事実かな.


 ただ、映像や音響といった楽しみ方もできる映画ですので、そういった部分も注目してあげればいいんじゃないかな.



 ボクはもう一度くらい大きな画面で観たいと思っています.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 映画の話題のついでに、 10 月の映画鑑賞も.
 9 月は本当に少なかったので 10 月も WOWOW でちょっと頑張りました.

 相変わらず今一つの映画も多いんですが ・・・・・・


  トリプルX:再起動
  アメリカン・サイコ
  スターダスト
  クラッシュ・ゾーン
  スター・ウォーズ/フォースの覚醒
  スター・トレック BEYOND
  アウトロー(2012)
  大鹿村騒動記
  クヒオ大佐
  ブレード・ランナー (インターナショナル版)
  アメリカン・ギャングスター
  アベンジャーズ
  アトミック・ブロンド
  仁義なき戦い
  12 人の優しい日本人




 ブレード・ランナー は Blu-ray 版で画像がとにかくきれいになったので超感動です.
 おまけに三作品が入って廉価価格なのですから言うことなしですね.


 そんな中の一本は ・・・・・・・・・





atomic-blonde-F71822

 やっぱりこれでしょ.


 きれいな シャーリーズ姉さん に一票です.
 期待していなかっただけに、かなり楽しめた映画です.


 ひょっとするとこちらの映画も続編できそうですが、あまり年取らないうちに作ってほしいなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

コヴェナント & ダンケルク

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は映画の話題を一挙に二本.
 今週 TOHO シネマズ で観賞した、現在公開中の作品を紹介します.

 ただしネタバレなしですので、あまり深いところまではツッコミません.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 まずは今日の朝一番で観てきた映画から.
 ようやく本日、日本公開になりました.

 前作の "プロメテウス" は、一般公開前に一回だけ行われた 3D 特別公開を観ました.
 その後一般公開の 2D 版や Blu-ray で観たので、回数なんてまったく数えられないくらい.

 おまけに iPad にも入っているので、新幹線の中でも何度も断片的に見た記憶があります (笑)


 そんな前作 "プロメテウス" は、 エイリアン の Bly-ray セット が当たったり、映画館で入場記念品もらったりと、いろいろな思い出がある映画でした.





Alien Covenant0003







   " エイリアン: コヴェナント "






  監督 : リドリー・スコット
  脚本 : マイケル・グリーン 、 ジョン・ローガン 、
        ジャック・パグレン
  製作 : リドリー・スコット 、 デヴィッド・ガイラー 、
        ウォルター・ヒル 、 ローガン・ハフマン 、
        マイケル・シェイファー
  原題 : "Alien: Covenant"
  出演 : マイケル・ファスベンダー (ウォルター)
        キャサリン・ウォーターストン (ダニエルズ)
        ジェームズ・フランコ (ジェイコブ・ブランソン)
        ガイ・ピアース (ピーター・ウェイランド)
        ダニー・マクブライド (テネシー・ファリス)
        デミアン・ビチル (ロープ軍曹)
        ジャシー・スモレット (リックス)
        エイミー・サイメッツ (マギー・ファリス)
        カルメン・イジョゴ (カリン)
        カリー・ヘルナンデス (アップワース)
        ビリー・クラダップ (オラム)
        アレクサンダー・イングランド (アンカー)
        ベンジャミン・リグビー (レッドワード)
  音楽 : ジェッド・カーゼル
  撮影 : ダリウス・ウォルスキー
  編集 : ピエトロ・スカリア
  配給 : 20 世紀フォックス
  日本公開 : 2017 年 9 月 15 日
  上映時間 : 122 分





 この映画に関しては、正直期待はしていませんでした.
 この手の映画はシリーズが続いていくたびに裏切られることが多すぎるので ・・・・・・・
 ただ エイリアン・シリーズはやっぱり結果だけではなく、ボクの中ではまずは観てみることが大事なので.

 キレイな女性同様に、裏切られてもまた吸い寄せられてしまいます (笑)




Alien-Covenant-Teaser-Trailer-08301

 最初に感じたのが、配役が結構地味 !!

 予告編でも映像がかなりアップされているのでそのあたりのことには触れてもいいでしょうか.
 前作で デヴィッド を演じた マイケル・ファスベンダー は今回もしっかり出演しています.
 ある意味で彼が主役かな ・・・・・

 もっと言いたいけれど、これ以上は完全にアウトなので自粛.


 ジェームス・フランコ も出てるんだけれど、最初ひげ面でよくわからなくて、タブレットの映像でやっとわかりました.


 "プロメテウス" の方は シャーリーズ・セロン や ノーミ・ラパス が出演しておりこの映画よりも華があった感じです.
 まぁ出演者が有名どころだからいい映画になるわけではありませんが.

 そうそう、 あの人も冒頭にガッツリ出ていたのにはちょっと驚き.




alienstill2

 まずオープニングは エイリアン へのオマージュ的なテロップから始まります.

 そうは言っても一作目ほどの期待感を持たせるような映像ではありませんで、どちらかというとサッパリぎみ.

 ストーリーは、しっかり前振りしてあるので一度観ただけでも展開をきちんと理解できるのではないでしょうか.

 ただしこれは、前作 "プロメテウス" を観ていることが大前提.
 人物はもちろん、使われている音楽も "プロメテウス" の中でも使われたメロディがあったりします.

 いくらしっかりした前振りがあっても、やはり前作を観ていないと後半首を傾げるようになりそうです.


 こういう SF 映画は映像がとても重要だと思っています.
 これに関しては、惑星への着陸シーンにしても "プロメテウス" のほうが何倍もよかった気がします ・・・・・・・・

 ただしこれは一回観ただけの感想ですので、改めて Blu-ray などで観た時に感じがガラリと変わる可能性もあります.




maxresdefault001

 一番よくなかったのはこの映画シリーズ独特の緊張感がなかったところ.

 エイリアン の怖さは密室の中で、いつ出てくるのかといった怖さだと思う.
 それがだんだんハラハラドキドキの描写が少なくなり、グロテスクな描写ばかり目立つてきている気がします.
 こういったグロい部分は、観る人の想像に任せる様な描写がボクは好きなんだけれどね.

 このシリーズ回を重ねるごとにグロくなってるけど、そこじゃないよねって思う.

 もっと昔のように 出し惜しみ してくれないと.



 この映画でもこういったハラハラドキドキ感はあまりなかったのが残念.
 だから恐怖感というのは観ていてもほとんどなかったかな.

 ちなみにエンディングのテロップは短めで、おまけの映像などはありません.




alien55566

 肝心の映画の評価は、 エイリアン・ファン として贔屓目に見て 3.0 点 ( 5 点満点) くらいかな.


 まだ続くのかなぁ ・・・・・・・・・・
 もう十分な気もしますが、さらに続く気配が ・・・・・・・・・・





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう一本の映画も、先週の土曜日公開になったばかりで現在公開中です.
 こちらの映画はハラハラドキドキというよりも、酸素が思いっきり少なくなって息苦しくなるような映画です.





Dunkirk003






   " ダンケルク "





  監督 : クリストファー・ノーラン
  脚本 : クリストファー・ノーラン
  製作 : エマ・トーマス 、 クリストファー・ノーラン
  製作総指揮 :
        ジェイク・マイヤーズ 、 グレッグ・シルバーマン
  原題 : "Dunkirk"
  出演 : フィン・ホワイトヘッド (トミー二等兵)
        トム・グリン=カーニー (ピーター・ドーソン)
        ジャック・ロウデン (コリンズ)
        ハリー・スタイルズ (アレックス二等兵)
        アナイリン・バーナード (ギブソン二等兵)
        ジェームズ・ダーシー (ウィナント陸軍大佐)
        バリー・コーガン (ジョージ)
        ケネス・ブラナー (ボルトン海軍中佐)
        キリアン・マーフィー (英国兵)
        マーク・ライランス (ミスター・ドーソン)
        トム・ハーディ  (ファリア)
  音楽 : ハンス・ジマー
  撮影 : ホイテ・ヴァン・ホイテマ
  編集 : リー・スミス
  配給 : ワーナー・ブラザース
  日本公開 : 2017 年 9 月 9 日
  上映時間 : 106 分









 まずは勘違いのお話しから.

 You Tube で ダンケルク の兵士たちの映像がアップされていました.
 ジェームス・マカヴォイ が海岸を歩いて行くところを 5 分以上の長回しによるワン・カット撮影 ・・・・・ 「これはすごい」 と思って是非映画館で観てみたいと.

 そんな期待をして映画観てたんだけれど ・・・・・・・・・
 まず ジェームス・マカヴォイ が出てこない、最後まで出てこない.
 海岸の場面はたくさん出てきますが長回しの映像も出てこない.


 家に帰ってもう一度この映像を観てみたら ・・・・・・
 なんと "つぐない (Atonement)" という映画のワンシーンということが判明、よく見ればしっかり英文で映画のタイトルも記載がありました.

 確かに場面は ダンケルク ですから間違えたほうが悪いんですが ・・・・・・ 


1488050415_maxresdefault

 この映画はやっぱり音でしょ.
 特に遠くから聞こえてくる爆撃機の音は、自分もその海岸にいるかのような感じでしたし.

 この手の映画は、絶対に映画館の大画面と大音響で観るのがいい.
 ちなみに IMAX 上映もあるようですが、ボクは IMAX 一度も見たことがないのでどのくらい凄いのか、違うのかわかりません.
 一度くらいは 東京 で観に行きたいなぁ.

 ちなみに IMAX だと画面のサイズも変わってくるんでしょうか.




1476910923_maxresdefault

 この映画、とにかく息がつまる ・・・・・・・・ 本当にそういう映画です.
 戦闘場面もあるけれど、そこがメインではありません.

 第二次世界大戦の ダンケルクの戦い において 1940 年 5 月 26 日から 6 月 4 日にかけて行われた、連合軍の大規模撤退作戦 "ダイナモ作戦" を描いています.

 セリフが本当に少ない.
 こういう状況下だと話すことすら忘れてしまうんだろうか、と画面を観ていて思ってしまいます.
 画面にはずーーーーと重苦しい絶望感が漂っています.


 そして淡々と三つの場面が進んでいきます.

 そう、最初はちょっとわかりづらかったけれど陸上、海上、それと空と三つの場面が微妙にズレながら映画は進行していきます.




cillian murphy mark rylance

 ダンケルク については過去にも映画などになっていますが、今回の映画としてはどうなんでしょう.
 撤退作戦を淡々と描いているのはわかるんだけれど ・・・・・・・・・・

 ボクの評価は 2.8 点くらいかな.


 バットマン・ダークナイト シリーズがとても好きで、そんな監督の クリストファー・ノーラン の作品だからこちらの映画はかなり期待していました.

 まぁ悪くはないと思うんだけれど ・・・・・・・・・・
 すごくよかったとも、正直言えないかなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、今週観た映画二本の紹介でした.
 なんだかんだネガティブなことばかり言っていますが、映画館では時も忘れて楽しんでました.
 やっぱり映画館で観るのはいいなぁ.

 シニア割 ・・・・・・・・ 最高です.


 さて明後日は 東京 .
 昨日は 70 % だった当日の降水確率も 90 % まで上昇しています ・・・・・・ 完璧に雨.


 無事に撮影できるかなぁ ・・・・・・・・・ マジで.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

チャイルド 44

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



F07A9687
  (EF16-35mm F4L IS USM : 28mm 1/320sec f/4 ISO-100)

 前回 紫陽花 の花を載せましたが、どんどんきれいな色になってきました.
 写真は前回とは違って紫色の花ですが、数日前までは奥の花のようだったものがこんなに色が付きました.




 先日 "マッドマックス" のことを書いたばかりなので、今日は映画のことは続けないつもりだったのですが ・・・・・・・・・・・・・

 実はオンライン試写会の抽選に当たったので、その映画のことを書くことにします.



aoyama003

 このオンライン試写会は、 GAGA が提供する 青山シアター からの提供.
 本当は "グローリー / 明日への行進" がどうしても観たかったので、会員登録して申し込んだのですが、そちらは見事落選 (涙)


 その代わりという訳ではありませんが、こちらの映画が当たっちゃいました.
 ボクはこういうことがよく起きるので 「まただよ ・・・・・・ 」 って感じなのです.



 でも,こちらの作品もボクの大好きな リドリー・スコット が関係している作品.
 リドリー・スコット 作品といえば "プロメテウス" でも "エイリアン" の Blu-ray セット をゲットしたりと、いろいろ相性がいいので今回もちょっと期待してたり.

 そう言えば今年最初の TOHO シネマズ で観た映画も彼の作品 "エクソダス 神と王" でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 このオンライン試写会は金曜日の正午から土曜日の正午までの 24 時間のみ視聴可能.
 金曜日の夜ゆっくり観ることができればよかったのですが、あいにく金曜日の夜は職場の飲み会.

 昨夜家に帰ってから慌ただしく、さらに今日の午前中もう一度ガッツリ観てみました.




 " There is no murder on paradise. "



child44 009







  "チャイルド 44 森に消えた子供たち"





  監督 : ダニエル・エスピノーザ
  製作 : リドリー・スコット 、 マイケル・シェイファー 、
       グレッグ・シャピロ
  製作総指揮 : 
       アダム・メリムズ 、 エリシア・ホームズ 、
       ダグラス・アーバンスキー
  脚本 : リチャード・プライス
  原作 : トム・ロブ・スミス "チャイルド 44"
  原題 : " Child 44 "
  出演 : トム・ハーディ (レオ・デミドフ)
       ゲイリー・オールドマン (ネステロフ将軍)
       ノオミ・ラパス (ライーサ・デミドフ)
       ジョエル・キナマン (ワシーリー)
       ジェイソン・クラーク (ブロッキー)
       ヴァンサン・カッセル (クズミン少佐)
  音楽 : Jon Ekstrand
  撮影 : Philippe Rousselot
  編集 : Dylan Tichenor
  配給 : GAGA
  日本公開 : 2015 年 7 月 3 日
  上映時間 : 137 分








 申し込み時は詳しい内容なども確認せず、とりあえず ポチッ だったので、 リドリー・スコット が監督だとばかり思っていました (笑)
 登場人物なんてまったく気にも留めませんでしたし、内容もぜんぜんわからないいまま.

 映画を観終わってから思ったのは、邦題がちょっとよくない.
 単純に "チャイルド 44" だけで十分じゃないかな.



child44 003

 この抽選に当たってから公式ホームページを見てみたらいろいろ発見がありました.
 まずは主演が先日観たばかりの "マッドマックス" の トム・ハーディ .

 
 "マッドマックス" ではほとんどがアクションで、セリフも少なかったのですが、こちらの映画はセリフもドッサリ.
 サスペンス映画ですが、当時の政治的な部分が深く関わってくるのでシリアスな部分がとても多い.
 役者としての彼の演技を観ることができ ・・・・・・・ そしてその演技が結構いいんです.


 "マッドマックス" よりはるかにいいです. 
 醸し出す雰囲気がいいし、何と言ってもあの表情がいい.
 単純にいい人的な役柄ではなく、ダークな部分やいろいろな葛藤があるところをうまく表現しています. 



child44 0015

 脇役が ゲイリー・オールドマン .
 トム・ハーディ & ゲイリー・オールドマン となると、ボクの大好きな "ダークナイト ライジング" じゃないですか (笑)
 この映画の中では渋い脇役といった感じで、重要な部分に絡んではいるんだけれど、どちらかというと控えめな感じ.


 その反対に強烈だったのが ワシーリー 役の ジョエル・キナマン .
 クズミン少佐 との関係がぼやけてはいましたが、ヒールとしてのインパクトは大でした.


 そうそう、最後の場面で観たことのある顔が出てきました.
 一瞬思い出せませんでしたが、ボクの大好きな HBO 作品 "ゲーム・オブ・スローンズ" に タイウィン・ラニスター 役で出ていた チャールズ・ダンス でした.



child44 0018

 金髪だったので、最初フライヤー見ただけでは気が付きませんでしたが、主人公 レオ の奥さん役で ノオミ・ラパス .
 すっかり リドリー・スコット のお気に入りになった感じですね.

 "ミレニアム" でブレイクしたので、まだまだ作品は多くありません.
 だから彼女の出た映画ほとんど見ていることになるんですが、"デッドマン・ダウン" だけがまだ観ていない.
 この映画の予告編には Pink Floyd の "Crazy Diamond" のカバーが使われていたので観ようと思っていたのですが、気がついたら上映終了でした.



child44 0022

 映画の中の言葉は当然英語なのですが、アクセントの付け方などが工夫されているのでまるでロシア語を話しているような錯覚さえ受けます.
 映像は全体にかなり暗めなのですが、こういった話し方も含めとてもよくできています.

 映像の至る所に絶望感が漂っていました.


 舞台は第二次大戦後の ソビエト 、ちょうど スターリン 政権が終焉を迎えようとしている時代.
 実際のこの時代もそうだったのかもしれませんが、笑顔がとても少ない映画です.



child44 023

 この映画は実際にあった猟奇殺人事件をベースに トム・ロブ・スミス が書いた長編小説、 2009 年版 「このミステリーがすごい !」 の海外編第 1 位になっているようです.
 さらに "グラーグ 57" 、 "エージェント 6" と続いています.

 こういった三部作と言えば、ボクが少し前に読んだ "ミレニアム" がありました.
 この小説も映画化され大ヒット、ちなみに ノオミ・ラパス を一躍有名にしたのが "ミレニアム" 三部作でした.


 他のレビューも読んでみると、この映画は原作とはかなり違っているようですので、原作と同じストーリーを期待していた方にとってはちょっと不満が残っているようです.


 ボクは原作を知らないので、最後まで目を離せない展開に大満足



child44 008

 この映画を観るまで ホロドモール なんてまったく知らなかったのですが、その後ちょっと調べてみたら ・・・・・・・・

 スターリン 、 ウクライナ 、 ホロドモール 、 アンドレイ・チカチーロ ・・・・・・・・・・
 暗黒の歴史に行きつきました.


 映画を観るまでは猟奇殺人事件の犯人探しのサスペンスのようにも思っていましたが、まったく違っていたと言っても過言ではないかな.
 もっともっと重いものがズシーーーンとありました.

 詳しく書くとネタバレになってしまうので止めておきます.




 予想していたサスペンスとは違いましたが、映画としてはとても面白かったし、よくできた映画だと思います.

 続編ができそうな気配ですが、少しは期待して待とうかな.
 

 ちなみにこの映画もボクの地域の TOHO シネマズ にはやってこないので、試写できてラッキーでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



F07A9680
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/400sec f/10 ISO-100)

 今日も梅雨空です.

 今夜も飲み会なので、それまでの間はボケ〜ッと過ごすことにしようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

エクソダス 神と王

 昨日の木曜日、休日出勤の代わりに午後代休をいただいたのでいつもの スタバ & 久しぶりの TOHO シネマズ.
 公開前に前売り券を購入してあった映画の鑑賞です.




DSC_0667

 いつもはアイスコーヒー飲みながらの鑑賞ですが、今日はお正月購入した スタバ福袋 に入っていた ビバレッジ・カード を "有効に" 使って アイス・カフェ・モカ + エスプレッソ という組み合わせでテイク・アウト.


 これが微妙にイカしてます.
 カフェ・モカ だけだとちょっと甘すぎますが、 エスプレッソ を加えることによって甘みが抑えられていい感じなのです.




 さて評価が今一つの映画のお話しでも ・・・・・・・・ 日本の一般レビューアーや本国の映画評論家たちから揃って低評価.
 ネタバレさせないように書かなくちゃいけないので、結構大変なのです (笑)







exodus001






  " エクソダス 神と王 "





  監督 : リドリー・スコット
  脚本 : スティーヴン・ザイリアン
  原案 : ビル・カレッジ 、 アダム・クーパー
  製作 : リドリー・スコット 、 ディラン・クラーク 、
       ジェノ・トッピング 、 ピーター・チャーニン
  原題 : "Exodus: Gods and Kings"
  出演 : クリスチャン・ベール (モーゼ)
       ジョエル・エドガートン (ラムセス)
       ジョン・タトゥーロ (セティ)
       アーロン・ポール (ヨシュア)
       ベン・メンデルソーン (ヘゲップ総督)
       シガニー・ウィーバー (トゥーヤ)
       ベン・キングズレー  (ヌン)
       マリア・バルベルデ (ツィポラ)
       ヒアム・アッバス (ビティア)
       アイザック・アンドリュース (マラク)
       インディラ・ヴァルマ (女教皇)
       ダール・サリム (カーヤン司令官)
       ゴルシフテ・ファラハニ (ネフェルタリ)
       タラ・フィッツジェラルド (ミリアム)
  音楽 : アルベルト・イグレシアス
  撮影 : ダリウス・ウォルスキー
  配給 : 20 世紀フォックス
  日本公開 : 2015 年 1 月 30 日
  上映時間 : 150 分







exodus006

 まず、監督の リドリー・スコット はボクが好きな監督の一人.

 エイリアン: Alien 、ブレードランナー: Blade Runner 、
 ブラック・レイン: Black Rain 、 テルマ&ルイーズ: Thelma & Louise 、
 白い嵐: White Squall 、 G.I.ジェーン: G.I. Jane 、
 グラディエーター: Gladiator 、 ハンニバル: Hannibal 、
 ブラックホーク・ダウン: Black Hawk Down 、
 キングダム・オブ・ヘブン: Kingdom of Heaven 、
 プロメテウス: Prometheus


 このくらいしか観てはいませんが、この中にも大好きな映画が何本か.
 テルマ&ルイーズ なんかも、それほどヒットした感じはありませんがボクは大好き.
 "プロメテウス" なんかも映画の広報がうまくなかったせいでかなり酷評を受けてしまいましたが、映画自体はボクはそんなに悪くないと思っています.
 ちなみにこの "プロメテウス" は、いろいろ プレゼント もらったり、ブログ記事をいくつも書いたのでとても思い入れの深い映画です.

 そんな リドリー・スコット の監督作品なので、まぁとりあえずは観てみようかと.
 特に最近は巨額のお金を使っての大作を製作していますが、それだけに評価も厳しいのでしょうか.
 先にも書いたように評論家を含め、評価は結構低めなのです.




exodus003

 主演は バットマン・ダークナイト・シリーズ の クリスチャン・ベール .
 演じるのは 1956 年の映画 "十戒" でおなじみの モーゼ です.

 クリスチャン・ベール は子供のころ "太陽の帝国" の主役に抜擢されました.
 子供の頃活躍しても成人になるとパッとしない俳優さんも結構いますが、彼の場合は最近も活躍しています.
 ダークナイト・シリーズの ブルース・ウェイン もいいのですが、 アカデミー賞助演男優賞 を獲得した "ザ・ファイター" がとても印象的でした.




exodus007
  (レンブラント が描いた モーゼの十戒)

 ボクのブログではストーリーを書かないのが基本ですが、この映画は旧約聖書を基にした有名な映画のリメイクなので多くの人たちがおおよそのストーリーはわかっているでしょう.


 この映画は 1956 年に製作された チャールトン・ヘストン 主演の "十戒" と同じく、 「旧約聖書」 の 「出エジプト記」 におけるヘブライ人のエジプト脱出がメインになっています.
 映画に登場する姉 ミリアム や妻の ツィポラ といった人物たちも、旧約聖書のとおり.
 ただし兄の アラン は出てこなかったと思います.
 この モーゼ 役を含めた主要人物たちを白人が演じていることに対しての抗議があったり、歴史的に誤っている部分があるとして エジプト では本作の公開が禁止となったようです.




exodus004

 この映画の悪役的存在 ラムセス 二世 を演じるのは ジョエル・エドガートン .
 "ゼロ・ダーク・サーティ" で何となく覚えていますが、いかんせんこの映画ではスキンヘッドでスゴイ顔しちゃっているので ・・・・・・・・・


 "スター・ウォーズ エピソード 2 & 3" にも出演していたようですが、よくわかりません.
 こういう時に DVD や Blu-ray 持っているとすぐに観直せるのがいいんですよね.
 だからついつい購入しちゃったりするわけです. 


 他にも リドリー・スコット と一緒に写っている シガニー・ウィーバー や ベン・キングズレー 、さらには ジョン・タトゥーロ などが出演しています.
 ただ シガニー・ウィーバー にしてもメイクアップが独特なので、映画を見ている時にはまったく気が付かなかった.
 最後のテロップで気が付いたのですが、どんな役だったっけ状態 (笑)
        



exodus0011

 モーゼ の妻 ツィポラ を演じた マリア・バルベルデ .

 この女優さんはキレイですね.
 スペインの女優さんで、有名な作品への出演はないので初めて名前を聴きました.

 2005 年の サン・セバスティアン国際映画祭 で 「スペイン映画における最も美しき顔」 に選ばれています.

 彼女の出演した "汚れなき情事" の監督は リドリー・スコット の長女 ジョーダン・スコット .
 そんなところからこの映画に抜擢されたのでしょうか ・・・・・・・・ あくまで推測ですが.





exodus008

 この映画も 3D 上映がありました.
 多くのレビューで、 3D の出来がすごくいいという評価が多かったように思います.
 ボクの行った TOHO シネマズ でも 3D 上映がありました ・・・・・・・


 がっ、 3D は日本語吹き替え版のみ.


 リドリー・スコット と日本語吹き替えと言えば "プロメテウス" の 剛力彩芽 .
 映画には比較的な寛容なボクでも、さすがにこの吹き替えはないだろうというくらい悲惨でした.
 今回のこの映画も ツィポラ の吹き替えを女優の 杏 が担当しています.

 これだけでもかなり危険な香りがします.
 だから今回は 3D を最初からパスして 2D 字幕版ということで.
 もし字幕版の 3D 上映があれば、間違いなくそちらを観ていたでしょうね.


 ちなみに日本語吹き替えについてのレビューがあまり見当たらないので、どんな吹き替え版になっているのかは不明です.
 もし Blu-ray でも購入したら、怖いもの観たさに吹き替え版を観てみようかと思います.




exodus005

 上映時間が 150 分と長いので、一般レビューにも途中中だるみという意見が多く書かれています.
 ボクは全然そんな感じは受けなかったなぁ.

 神との対話シーンにしても、普通に許容できました.
 途中眠くなることも無く、しっかり最後まで観届けましたし (笑)

 今はこう言うのかわかりませんが スペクタクル映画 としてはまぁ満足できた映画です.


 前の記事の ダイアナ・クラール ではありませんが、この映画を観たらなぜかオリジナルの "十戒" をまた観たくなりました.










 最後に、映画にはまったく関係ありませんがカメラ・ネタを.

 今日の昼休みを利用してカメラの練習です.
 この写真は単純に AF がどんな感じか連写で撮影したものなので、被写体は職場の前を走ってた自動車をターゲットに、あえて障害物も入れて撮ってみました.
 フレーム内の構図もまったく考えないで撮っているので、写真自体の良し悪しは気にしないでください.


 EF 20-200mm F/2.8L USM : 200mm 1/320sec f/5.0 ISO-125 .
 65 の測距点のうち赤くなっている部分が AF 部分.



F07A51221


F07A51222


F07A51223


F07A51224


F07A51225

 65 点自動選択 + AI サーボ AF で、秒間 10 コマの連写.

 連写途中、手前に障害物があるにも拘らずピントは目標の自動車を追いかけ続けます.
 5 枚目も赤くはなっていませんが、きちんと運転者にピントが合っていました.
 こうやって実際に自分で撮ってみるとかなりの感動なのです.


 改めて EOS 7D Mark ll のスゴイところを実感です.
 こういうのを目のあたりにすると、写真撮ることが楽しくなってきますね.


 ちなみにレンズは職場の "撮り鉄" から頂いた!! EF 70-200mm F/2.8L USM.
 ガタつきがあったので修理、レンズの曇りもユニットごと交換、さらにはマウントと接点部分の交換もして帰ってきました.
 約 20,000 円ほどの修理費でしたが、まぁ十分納得の金額.


 旧式のレンズなので IS (手ブレ補正) 機能はありませんが、今度ゆっくり 羽田 にでも行って写真撮ろうかな

  ・・・・・・・・・ なんて思わせてくれるカメラ & レンズなのです (笑)

 70D も写真を撮っていて楽しかったけれど、この 7D Mark ll を手にしたらもっともっと写真を撮るのが楽しくなりました.

Prometheus Special Movie

ブログネタ
『プロメテウス』ブルーレイ&DVD 特別映像の感想をお聞かせください! に参加中!
 12/14 追記:  "エイリアン・アンソロジー:ブルーレイ・コレクターズBOX (エイリアン・エッグ付)" が見事に当たりました ・・・・・ ヤッター !!  こちら に書いておきました.


 この映画について書くのは、一体何回目になるのだろう.
 この映画をメインの題材にして書いたブログ記事は 2 回 ( "Prometheus""プロメテウス" ) で、いずれも劇場鑑賞後の記事でした.
 それ以外にも、何度か関連項目を書いた記憶があります.

 この映画との最初の出会いは、 You Tube で断片的にアップされていた予告編を観た時.
 その時から、この映画の虜になっていたのかもしれません.


 何本もの、断片的映像 ・・・・・・ そしてそれら断片的映像からでさえ、映画全体のクオリティーの高さが何となく感じとれました.
 8 月 4 日の特別上映会で、それまで断片的だった映像が、一つの映画となりました.
 そこに映し出された映像は、非常にクオリティーの高い映像であり、冒頭の映像から一気に映画の世界に引きずり込まれてしまいました.




prometheus_poster_wide

 非常にネガティブな批評も多いことは知っています.
 確かに 「人類の起源」 云々という宣伝コピーには、ボク自身も首を傾げてしまいました.
 登場人物たちのあまりに軽率な行動にも、多くの方が疑問を投げかけていますが、大目に見てください.
 緊張の極限では、普段考えられないような馬鹿な行動をとってしまうかもしれませんので ・・・・・ かなりのポジティブ・シンキングですね (笑) .

 ボクにとって大事なことは、この映画には "エイリアン" シリーズの 「恐怖の起源」 があることです.
 ・・・・・・・・ だからボクは十分に満足.



 来年 1 月には Blu-ray を中心に数種類が発売になります.
 当然ボクは "4 枚組コレクターズ・エディション (初回生産限定) " を予約してあります.
 実は今回、発売を記念しての 特集ページ にあった特別映像のレビューブロガーに当選 ・・・・・・・ といっても何人が当選したのかまったくわかりませんが、一応当選したようですので、特典映像 (2 分程度の短さ) を観ながら振り返ってみましょう.

 当選と言っても何かもらえる訳ではなく、ただブログを書いた中から抽選で 10 名様に 3500 セット完全数量限定生産の 「エイリアン・アンソロジー:ブルーレイ・コレクターズBOX (エイリアン・エッグ付) 」 が当たるんです.
 Blu-ray Box に関しては、すでにみんな Blu-ray を持っているのでどうでもいいのですが、折角だからチャレンジです ・・・・・・・ ブログ記事の内容でなく、抽選というのが気にはなりますが.




prometheus blu-ray

 まずこの特集ページですが、しっかり 「エイリアンの原点 - すべての謎が明らかに!」 と書かれています ・・・・・・ これは正しい表現ですね.
 ただし、 「すべての謎」 が明らかになったのかは少し微妙な感じですが、少なくとも 「エイリアンの原点」 というのは正しいでしょう.



 さてこの特別映像ですが、 Blu-ray についている映像特典のダイジェスト版です.
 セル版 Blu-ray には、
  ・リドリー・スコット(監督/製作)による音声解説
  ・ジョン・スペイツとデイモン・リンデロフによる音声解説
  ・未公開シーン集 
  ・ピーター・ウェイランドの記録
  ・プロメテウス-モバイル・アプリケーション
  ・BD-LIVE特典

  ・ドキュメンタリー:『プロメテウス』 怒れる神々
  ・ウェイランド社アーカイブ
  ・プロメテウスの美術
  ・プリビジュアライゼーション
   スクリーンテスト(*内1種はコメンタリー付き)
   ジャガーノート:コマ撮り(コメンタリー付き)
  ・ユニット撮影
  ・マーケティング・ギャラリー
  ・予告編&TVスポット集
  ・プロモーション映像集
  ・撮影の舞台裏
 など、約11時間分が入っています



 最初の待機画像が、いきなり核心部が見えている訳で ・・・・・・・ .
 もういろいろな所で出ているので、仕方ないのかねぇ.

 とても短い特別映像なのですが、よ〜く見ていくといろいろ新しい発見があったりします.
 制作過程で描かれ映像には使われなかったと思われる精密な絵コンテ (?) も数枚映っていますが、こういったものはかなりの枚数あることが想像されます.
 容器の中で蠢く小さな 幼体 の姿も映っています ・・・・・・ これも映画では使われてないかな.
 で、この容器を持っているのは一体誰なんだ ・・・・・・・ .

 ボクが特に特別映像で観てみたいのは、 エンジニア 達が数名映し出されている別オープニング ・・・・・・・ これは非常に気になるところです.
 当然 リドリー・スコット の解説付きで (笑) .

 
 なんとなく、将来的には ディレクターズ・カット や 完全版 といったものが出そうな気配はプンプンしますが、とりあえず年明けはこんな映像集で再び "プロメテウス" の泉に浸るといたします. 




Prometheus_151




 人類の起源 ・・・・・・・ それは リドリー・スコット かもしれません.

プロメテウス

 今日は山に行こうかどうしようか、ずっと迷ったのですが ・・・・・・・
 朝からじっとりと汗が出るくらいの暑さなので、山は来月からにして、 8 月最後の休日は以前観た映画をもう一度観てみました.
 以前にも 感想を書きましたのでキャスト等は今回は書きません.
 今回はたくさんある突っ込みどころを中心に ・・・・・ もちろんネタバレしないように.



 この映画、一般の方々の評価がどうもあまりよろしくないのであります.
 そして悪い評価をしている方たちのほとんどが、 "人類の起源" という言葉に惑わされ、ファンタジー映画のようなつもりで観たのではないでしょうか.
 中には "エイリアン" を観たことのない人たちもいるようです.


 根本的に観る前から違っているから ・・・・ ってボクは思っています.
 一番の責任は配給会社の宣伝コピーが間違っているからでしょうね ・・・・・・ まぁ、あながち間違ってもいないのですが、与えるインパクトが違う方向に行ってしまっているって感じかな.

 そしてもう一つは、この映画はあの "エイリアン" (第一作目) を作った監督が作ったもので、 "エイリアン" の前日談であることです.
 少なくても一作目の "エイリアン" を観て、それがダメだと思ったらこの映画は観ない方がいいでしょう.
 いろいろなところに流されているクリップの中でも、監督自身が 「観客を震え上がらせてやる」 ということを言っているじゃないですか.



 今日も知り合いの方から 「二度見るほどいいですか!」 との質問いただきましたが、以前書いたとおりボクは "エイリアン" が大好きなので、この映画も結構好きです.
 最初からこんな映画 ( "エイリアン" に関係した映画) だと思って観たので、そういう意味では予想を裏切られることもありませんでした.




prometheus-image448

 このくらいの写真は、すでに色々なところでアップされているので、アップしてもいいでしょうね ・・・・・ 何を意味しているのかは映画を観てのお楽しみですが.


 
 さて、二回目ともなるとそれなりに余裕をもちながら鑑賞できます.
 いろいろ突っ込みどころ満載、新たな発見もありました.
 今回はできるだけネタバレにならないようにしながらも、いろいろ突っ込んでみようかと思います.




 
 今回も上映時間の都合で 字幕版 3D を鑑賞 ・・・・・ さすがに吹き替え版を観たいとは思わないので.
 どうして吹き替え版にタレントを起用するのか意味不明です ・・・・ きちんとした声優さんにやらせればいいのに.
 これだけでもこの映画の質を落としてしまうような気がします.


 それでも、とても上品な 3D 映像は美しくクリアで改めて感心.
 細部の作り込みも凄いものがあります.
 そんな中でも デヴィッド の指紋 ・・・・・・・ 今回はきちんと観てきましたョ.
 うう〜ん、くっきり作られていました ・・・・・ 前回観た時は、まったく気にもならなかったのに.


 問題視されている "人類の起源" についても、まぁそれなりのつじつま合わせがしてあります.
 だから、映画全体を一つの仮説として観てあげるべきでしょう.


 ただ、いきなり宇宙への旅ってのは ・・・・・・ もう少し出発前の ウェイランド社 とのやりとりも観たかったかな.
 エリザベス の過去を入れるんだったら、乗りこみ前のことを入れたほうが、さらにサスペンスの風味がつくんじゃないのかね、 リドリー さん (笑) .

 だいたい、古代の遺跡の発見でどこの星かわかってしまうのもスゴイ ・・・・・・ あの点だけで座標わかるのか、って突っ込みたくなります.



 乗組員も 17 名 (最初にこの数字出てきますがよく覚えていない、確かこのくらいだったかと ・・・ ) いるはずなのに、 10 名程度の乗組員しかいないような錯覚をおこします.
 最初のミーティングも少なすぎでしょ ・・・・・ 後から名前も知らないような人たちが登場しますが、彼らはいついなくなったのかもわからない.


 過去の "エイリアン" シリーズを彷彿させるようなシーンがいくつか出てきますが、これについてはボクは肯定的です ・・・・・ 基本は、この映画 "エイリアン" なのですから.



prometheus-image456

 さて シャーリーズ・セロン ですが、ヘア・スタイルによって感情的な違いもでているようです.
 これは今回の大発見 ・・・・・ でもないか.
 この人は、一番この映画の中の謎かもしれません ・・・・・ それだけに最後がね.

 果たしてキャプテンと H したのか ・・・・・ そこも大問題です (笑)




 地質学者 ・・・・ フィフィールド でしたっけ、それとも ミルバーン ・・・・ たちがあまりにも.
 迷子になったら動き回らないよね、普通は.
 おまけに訳のわからない物からは普通逃げるだろう !!


 あの液体をあたかも知っていたような デヴィッド の行動が、よくわからない.


 そしてあの液体と、エンジニアの目的、この星の役割などを関連づけているけれど、どうも説得性に欠けてしまいます.
 あまりに説明不足で、どうやったらそういう結論を引き出せるの ? って、ここでも一応突っ込み.


 10 時間であれだけ大きくなるところも一言言いたいけれど、まぁそこは目をつむるとしても、ここまで本人まったく気がつかないか ? ・・・・・ エリザベス さん.
 そしてあの 異物 (foreign body) 除去 ですが、ちょっと乱暴すぎるよねぇ.
 あの場面は本当に必要だったのかなぁ ・・・・・ もう少し違った演出できたようにも思いますが.
 あの場面に関しては、ボクは好きじゃありません.



 冒頭の水が生命の誕生を意味するとしたら、 LV-223 ・・・・ ship に水は不要だったのではないか.
 ミルバーン が襲われたものは、最初にあの部屋に入った時に見えた ○○○ の進化形だったのか、そしてそこに水が必要だったのか.
 流れ出した液体が進化させたのか、それとも流れ出した液体自体が ・・・・・・・・・・・




Prometheus-120308

 あれほど高度な科学力を持っているとすれば、なにか武器になるものだってありそうですが ・・・・・ .
 ただ逃げるだけなの、 エンジニア たち ???
 確かに力はありそうですが ・・・・・・・・・・・・



 いきなりキレる エンジニア も意味不明.
 デヴィッド が何を言ったのか、そしてそれは通じていたのか ・・・・・・ ここが知りたい.


 本来は "エイリアン" 第一作のように、もっともっと ギーガー のデザインした ・・・・ 人間の性器をモチーフにしたような、独特の沈美性や暗さ、さらに不安感を煽るようなデザインを基調にしたもののほうが "エイリアン" に通ずると思うのですが、最初の 4 作品も徐々にアクション映画っぽくなっていってしまいました.
まぁこれ自体は決して否定するべきものではありませんが、ボクは一作目のような独特の世界の中での密室サスペンス的な要素を持った方が好きでした
 そういう意味では、今度の映画は全体的にそういったドロドロした独特な世界がありませんでした.



 何度も言っていますが、この映画ってかなり好き嫌いが分かれる映画だと思います.
 ボクはこの映画、好きです.
 ただ続編はどうなんでしょう ・・・・・・ 噂では続編があるようですが.

 話がとんでもない方向にどんどん行ってしまいそうな予感がします.




DSC_0102


 「リピーターキャンペーン! アートで超レアなスペシャル・フォトのポストカードが応募者全員に当たる!」
 ・・・・・・・・・・・・・ そうなんですね.

 じゃあ折角ですので応募して、ポストカードいただくことにしましょう.



 この映画はとりあえずこれで十分、後は Blu-ray で完全版かディレクターズ・カット版が出たら購入します.
 すでにアメリカでは Blu-ray 発売されているようですので、国内版も今年中には発売になるかな.





 映画観終わった後、 スタバ で 1 時間ほどまったり.
 そして外に出たら焼けつくような暑さでした.
 車のシフト・ノブがアルミなので、やけどするくらい暑くてシフト・チェンジできません ・・・・・ ちなみにこのシフト・ノブ、冬は冬でキンキンに冷えてしまいます.
 仕方ないからハンカチをノブにあてて運転です ・・・・・ こういう時マニュアル・シフトは不便だな.



DSC_0030


 
 暑いときは熱いもの ・・・・・ ということで、前にもいった "ニュータンタンメン"
 食べ終わって外に出たら ・・・・・・・・・ 汗が一気に噴き出しました.


 夏を感じた一日でした.

Prometheus

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 観てきました ・・・・・・・・ プロメテウス !!

 8 月 4 日 18:30 から、一回限りの 3D 特別上映.
 この映画は、以前からこのブログでも取り上げているように、一日も早く観たいと思っていましたので、観てきました.


 100 人程収容のスクリーンで、お客さんは 40 名くらい.
 ストーリーとかは書きません、ネタバレもなしです.





Prometheus 00202







   " プロメテウス (Prometheus) "






  監督 : リドリー・スコット
  脚本 : デイモン・リンデロフ 、 ジョン・スパイツ
  製作 : リドリー・スコット 、 トニー・スコット 、
       デヴィッド・ガイラー 、 ウォルター・ヒル
  製作総指揮 :
       マーク・ハファム 、 マイケル・エレンバーグ 、
       マイケル・コスティガン
  出演 : ノオミ・ラパス (エリザベス・ショウ)
       シャーリーズ・セロン (メレディス・ヴィッカーズ)
       マイケル・ファスベンダー (デヴィッド)
       ガイ・ピアース (ピーター・ウィーランド)
       イドリス・エルバ (キャプテン・ジャネク)
       ローガン・マーシャル=グリーン (チャーリー・ホロウェイ)
       ケイト・ディッキー (フォード)
       ショーン・ハリス (フィフィールド)
       エミュ・エリオット (チャンス)
       ベネディクト・ウォン (ラヴェル)
       レイフ・スポール (ミルバーン)
  音楽 : マルク・ストライテンフェルト
  撮影 : ダリウス・ウォルスキー
  編集 : ピエトロ・スカリア
  配給 : 20 世紀フォックス
  日本公開 : 2012 年 8 月 24 日
  上映時間 : 124 分






 いきなりの感想は ・・・・・・ 面白かったです.
 あっという間の 2 時間で、正直もう少し長くしてところどころわかりやすくすればよかったと思うのですが、あまり長くするとスピード感が無くなってしまいますし ・・・・・・ むずかしいところですね.
 きっと ディレクターズ・カット ・・・・ あるいは 完全版 でも登場しそうですね.





Prometheus 0027

 この映画は前評判も高く、色々な映像がかなり断片的に出回っています.
 ですから映画を通して観て、「あぁ、この場面が ・・・・ ここで叫んでいるのか ・・・・・」 というような所がたくさんありました.
 叫び声も、ボクの思っていた言葉ではなく、違う言葉だったと映像を見て初めて理解したり.
 
 この多くの 予告編 や TVスポット 、さらには You Tube などに出回っている映像で、いやが上にも期待感が上昇していましたから.
 

 一応 "エイリアン" の前日譚ということにはなっていますが、物語の舞台となるのは LV-223 という惑星 ・・・・ ちなみに "エイリアン" では LV-426 .
 この惑星の違いは映画を見ている時に、 「あれっ、 LV-223 だったっけ? 」 ってすぐ思いました.

 でもいくつかの部分では、かなりリンクしていました.




Prometheus 008

 シャーリーズ・セロン 相変わらず素敵です.
 特にこういった超クールな役が、ピッタリはまりますねぇ.
 目的のためだったら手段を選ばない ・・・・・ けれどある意味で、このメンバーの中で一番まともだったのかもしれません.

 それだけに、最後がねぇ ・・・・・・・・ .
 



Prometheus 0022

 "ドラゴン・タトゥーの女" で一気にブレイクした ノオミ・ラパス ・・・・ 本作品の主人公です.
 "エイリアン" といえば シガニー・ウィーバー ですが、 ノオミ・ラパス も負けないくらいパワフルに立ち向かっていきます.
 途中 「それはないだろう」 と思うような場面もありましたが ・・・・・・・ .
 このあたり、ストーリーを書かないので何とも説明しづらいですな.


 そしてなんといってもこの映画のキーパーソンとなるのが、 デヴィッド .
 一人、 "アラビアのロレンス" を観ているところが笑えちゃいます.
 謎の多い行動をしますが、 ○○ についての謎をもう少し描いてもよかったんじゃないのかなぁ.




Prometheus 0026002

 入場の時に、記念品いただきました.
 これって、たしか前売り券購入の特典だったように思います ・・・・・・・


 ところが映画のホームページを見たら、この日だけの特典と判明.
 「この日しか手に入らない "プロメテウス号 ID パスカード入りネックホルダー" をもれなくプレゼント ! 」 と書いてありました.
 カードの裏には QR コード があり、そこから 20 世紀フォックス のホームページにいき、画像をダウンロードできるようになっていました.

 まぁボクの場合、こういったものを大事に取っておかないので、それほどありがたいとは感じませんが、こういったものは気持ちの問題でしょうから (笑) .



 映画はいきなり核心部を突くようなところから始まります.
 ストーリーは決して難しくはなく、 スペースジョッキー に関しても大方理解はできるはずですが、部分的に ○○ と ●● の関係などがわかり辛かったなぁ.


 先日観た "ダークナイト ライジング" もそうなのですが、映画を観終わって 「ああっ、こう繋がるのか ・・・・ 」 というような感じが、この "プロメテウス" にもありました.




Prometheus 0017

 3D は思ったよりも観易かった.
 奥行きや飛び出しこそあまり感じませんでしたが、程よい立体感とでも言うのかなぁ ・・・・・・ 違和感のない映像でした.
 こういった感じの 3D は、ボクとしては好みです.
 もちろん音は言わずもがな、こういった音は映画館でないとねぇ.



 最初にも書いたとおりとても楽しめた映画でした.
 後は Blu-ray で "ディレクターズ・カット" が観れる日を待つことにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

In space, no one can hear you scream



 "ミッドナイト・イン・パリ" 、 "スノーホワイト" 、 "メリダとおそろしの森" 、 "ダークナイト・ライジング" ・・・・
 今年も、これから楽しそうな映画がたくさん封切られます.

 そんな映画の中で、一番観たいのが リドリー・スコット 監督の "プロメテウス" .

 すでに予告編も公開されていますが、あの名作 "エイリアン" に関連した作品です.
 それも、予告編を見る限りかなり関連深いのかもしれませんが、詳細な情報は当然流れてはこないので、このあたりを推測して待つのも楽しみの一つかもしれません.



54546

 プロメテウス とは、ギリシャ神話に登場する神の名前で、この映画での意味は pro (先に、前に) + metheus (考える者) という意味よりも、 不死の神 という意味のほうが、きっと合っているかもしれません.
 となると、当然ですが宇宙最強を誇る エイリアン でしょうか ・・・・ これは映画を観るまでの楽しみ.



 とにかく映像がすごいですね ・・・・・ 予告編では スペースジョッキー (宇宙人) の宇宙船も登場していました.
 となると スペースジョッキー も登場するのでしょうか ・・・・・ これはポスターや予告編に登場する偶像から.

 主演 (なのかははっきりしませんが) は、最近話題の ノオミ・ラパス ・・・・ スウェーデン版 "ドラゴン・タトゥーの女" の リスベット 役ですね.
 彼女は "シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム" にも出演していました ・・・・ すっかりハリウッド女優になってしまいましたね.

 そしてボクの大好きな シャーリーズ・セロン も出演しますね.
 乗組員の一人のようですが、予告編を観るとどうも 一作目の アッシュ がオーバーラップしますが、気のせいでしょうかね.



 そんな期待で一杯の "プロメテウス" ・・・・・・・
 ということで、先日久しぶりにすべての原点ともいえる第一作目を観てみました.




alienoriginalmovieposter






   " エイリアン (Alien) "




   監督 : リドリー・スコット
   脚本 : ダン・オバノン
   製作 : ゴードン・キャロル、 デイヴィッド・ガイラー、
         ウォルター・ヒル
   製作総指揮 :
         ロナルド・シャセット
   出演 : シガニー・ウィーバー (リプリー航海士)
         トム・スケリット (ダラス船長)
         ハリー・ディーン・スタントン (ブレッド)
         ジョン・ハート (ケイン)
         ヤフェット・コットー (パーカー)
         イアン・ホルム (アッシュ)
         ヴェロニカ・カートライト (ランバート)
   音楽 : ジェリー・ゴールドスミス
   撮影 : デレク・ヴァンリント
   編集 : テリー・ローリングス、 ピーター・ウェザリー、
         デビッド・クロウザー (ディレクターズ・カット版)
   配給 : 20 世紀フォックス
   日本公開 : 1979 年 7 月 21 日
   上映時間 : 118 分




 もう 30 年も前ですので、古典と言っても間違いではないような映画です.
 グロい場面も多いのですが、とにかくコワい映画です.
 そして、とにかくよくできた映画です.
 夢や希望を抱いていた宇宙のイメージを、一撃でぶち壊すくらい破壊力のある映画でした.



Egg

 ポスターが素敵でした.
 そしてそこに書かれているキャッチコピーが秀逸、
 "In space, no one can hear you scream." ・・・・・・・ "宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない"
 逃げ場のない恐怖がうまく表現されていますよね、映画観終わった後このキャッチコピーには再度納得でした.


 すでにいろいろなところで語りつくされていますし、 TV でも幾度となく放映されていますから、多くの人がこの映画を観ているはずです. 
 だからネタバレなんて気にしない、結末知っていても観るたびに楽しめる映画ですから.



 映画冒頭のタイトルが少しずつ現れてくるところから、 "スターウォーズ" の巨大戦艦を彷彿させるような ノストロモ号 の描写.
 誰もいない宇宙船内、そして船内のディスプレイが突然点き ・・・・・・・ このディスプレイ表示も今となれば時代を感じさせますね.
 船内の描写もなぜか "スターウォーズ" のような感じですね ・・・・・ そうかと思って観ていると、 "2001 年宇宙の旅" のような感じになったり、 HAL 9000 型のような マザー が出てきたり.



a_tf-1066x600

 スペースジョッキー が映っていますね.
  "プロメテウス" の予告編には、 スペースジョッキー らしきものが立っている場面も写っていました.

 この写真の スペースジョッキー の宇宙船内の映像 ・・・・ というか、デザインがいい.
 ケインが青いレーザーの下に巨大な卵のような物体 ( エッグチェンバー 、あるいは エイリアン・エッグ と呼ばれています) が乱立する広大な空間を進む場面もいいなぁ.
 その後は覗きこむんだけれど、きっとアメリカの映画館ではこの場面で大騒ぎなんだろうね (笑) ・・・・・ フェイスハガー の登場です.

 さらに映画史に残るショッキングなシーン ・・・・ チェストバスター 様の登場です.
 登場シーンは極めて短いのですが、インパクトではこの映画最大級ですね.

 なかなか姿を現わせない ビッグチャップ (この映画での最終形態はこう呼ばれるようです) が、さらに観客の恐怖心や不安感を、これでもかというくらい煽ります.
 後半は一気に怒涛の展開で、息をつく暇もないくらい目が釘付けになってしまいます.



1421

 最後の脱出シーンも手に汗を握る展開です.
 本当に最後までハラハラ、ドキドキ ・・・・・・・ とてもコワいけれど、楽しめる映画でもあります.





 実は 7 月に "FOX HERO COLLECTION" として、 "エイリアン" 、 "猿の惑星" 、 "X-Man" などが廉価盤 Blu-ray として発売になります.
 "エイリアン" については、ずっと前に買った "Alien Quadrilogy Ultimate Collection" を持っているのですが、やっぱり Blu-ray の繊細な映像で観てみたいので、超悩んでいるところ.
 このシリーズは、特典映像が付いていない作品だけのもののようですが、シリーズ作品 4 本で実売価格 4,000 円ちょっとですので買おうかなぁ.
 

 とりあえず、 "エイリアン 4" まで観てから決めようか (笑)


● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 更新がすっかり亀足になってしまいましたが、ようやく 1,000,000 アクセスまで到達しました.
 いつもおいでいただく皆様に、感謝.

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください. このブログはリンク・フリーですが、一言声をかけていただくととてもうれしいです.
  • ライブドアブログ