・ ・ ・ ・ ・ ・



 18 日、スキー場は結構雪が積もったので今シーズンはこれで大丈夫かと思っていましたが、その後の高温と一昨日からの雨で一気に雪が解けてしまいました.
 今日 26 日に予定されていたアルペン大会も中止.

 今日も雨予想ですが、グランドトリックの大会は予定通り開催なので撮影に行ってきます.

 でも心の中はすでにスノーシーズンは終わり、カメラモードにシフト (笑)
 昨日はカービングの大会がありましたが、ボクの心がポッキリ折れてしまったので休養日になってしまいました.




s-0R9A0191
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 23 日の木曜日、 Milvus を持ってスナップ撮りに行ってきました.
 撮影場所は 上田市 塩田地区 から 別所温泉 .

 この日はあいにくの曇り空で、天気予報では昼頃から雨 ・・・・・・ しっかり予報が的中しました.


 カメラは EOS 5D Mark lV
 レンズは Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE

 いつものように JPEG 撮りっぱなしで、レタッチもトリミングもしてません.
 今回もブログアップの都合から縮小かけて小さくしています.



s-0R9A0137
 ● AEモード 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0148
 ● AEモード 1/800 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV+1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0154
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :上田電鉄 下之郷駅 ●

 上田電鉄 下之郷駅 です.
 一部のバカな 撮り鉄 のおかげで、こういった駅などで一眼レフを構えることがかなり抵抗ありますが、 別所線 は人も少ないので撮ってみました.

 この 下之郷駅 は 生島足島神社 のすぐ横に立地しており、参拝するにはとても便利です.
 駅舎のカラーリングも神社に合わせてあります.

 アルミの車両を期待しましたが展示はありませんでした.



s-0R9A0161
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0165
 ● AEモード 1/500 秒 f2.2 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0164
 ● AEモード 1/50 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0170
 ● AEモード 1/160 秒 f11 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :前山寺参道 ●

 下之郷駅 から 別所温泉 に向かいますが、途中の 安曽神社 にちょっと寄ってみました.
 8年ほど前にこのあたりに勤務していましたが、当時こんな道あったっけ ?
 なんてところもあったりで、ちょっと変わってしまった場所もあります.


 このあたりは 信州の鎌倉 とも呼ばれ、国宝級の建造物が散在している場所.
 観光だったらここから 前山寺 、 中禅寺 、 龍光院 などを観ていきますが、この日の目的は 別所温泉 なのでほぼスルーです.




s-0R9A0177
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 ●

s-0R9A0182
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

s-0R9A0187
 ● AEモード 1/60 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 温泉街の入り口付近に車を停め、のんびり 北向観音 に向かいます.
 空は今にも降りそうな感じで、一応折りたたみ傘を持っていますが、できれば降って欲しくない.

 さすがにこの時期の平日、観光客はほんのわずか.
 このあたりの駐車場はすべて有料ですが、平日はほとんど無料になっているようです.



s-0R9A0190
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0194
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0192
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 この日は露出調整に四苦八苦.
 明暗がある場所が多かったせいか、カメラの適正露出通りだと、明るすぎたり、潰れちゃったりで.
 撮影しては液晶で確認して、露出補正という感じでした.



s-0R9A0197
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0208
 ● AEモード 1/80 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0209
 ● AEモード 1/160 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0196
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

 北向観音 で写真撮り終えるころには雨が落ちてきたので、足早に駐車場へ.
 ところが、車に着くころには雨もやんでしまいました.

 だったらと、車で 安楽寺 に移動.



s-0R9A0231
 ● AEモード 1/80 秒 f10 ISO-800 WB-AUTO EV-1+1/3 :安楽寺 ●

s-0R9A0259
 ● マニュアルモード 1/160 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0281
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0283
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

 ここでは思いっきりアンダーで撮っています.

 最初こそ絞り優先モードでしたが、途中からはマニュアルにしてアンダー気味.
 マニュアルのため露出補正データは出ませんが、みんなアンダーなはずです.

 このあたりファインダーで覗きながらどのくらいの露出なのがわからないところが、まるでフィルムみたいです.
 でも撮った後で液晶で確認できるから、わからないのはほんの一瞬程度ですが.



s-0R9A0312
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0300
  ● マニュアルモード 1/250 秒 f6.3 ISO-800 WB-8000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0321
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0341
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0342
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 ホワイトバランスもケルビン上げて撮ってみました.
 多少茶色っぽく色が被ってしまいますが、こういう木造はちょっと上げて後で露出をアンダーにして調整することが多いです.
 今回は撮って出しなので色被りのまま.



s-0R9A0344
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0349
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0354
 ● マニュアルモード 1/250 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0357
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0358
 ● マニュアルモード 1/100 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 こんな感じで、前回よりはいろいろ設定など変えて撮ってきました.
 少しずつマニュアルフォーカスにもなじみ始めてきました.
 家のモニターで観ても描写については、まぁ文句ないかな.
 何よりピント合わせでまごまごしている時、撮影ということに集中できるのが本当に楽しいです.

 ただファインダーでの確認ができないのがちょっとツラいな.


 次回はいよいよ EOS R3 にマウントアダプターを介して撮影するつもりです.
 ミラーレス機だとファインダー内で露出の確認もできますし、 MF ピーキング の出番です.



s-0R9A0373
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0369
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0370
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

 雨も降ってきたので、暖かいラーメンを食べて帰りました.
 次回は晴れの日に撮影したいですね、そろそろ桜かな.



IMG_3741
 ● 酔麺 此乃花 熊本ラーメン (スマホ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・