・ ・ ・ ・ ・ ・
12 月 30 日です、 2020 年も終わりです ・・・・・・ 一日早いですが一年を振り返ってみます.
ボクに限ったことではありませんが、本当に今年は 新型コロナウイルス に翻弄されまくりの一年でした.
生活スタイルもがらりと変わってしまい、来年はどうなることやら.

● 11/20 の朝焼け (元旦の写真だったらいいのですが、 PC の故障とともに消えました) ●
まずはお仕事ですが、 10 月に予定されていたイベント関係で、 4 月からは 3 月までの週三日勤務から毎日勤務に変わってしまいました.
ところがそのイベントも 新型コロナ の影響で大規模縮小.
毎日のデスクワークはジワジワ腰にくるので、もし来年も働けるようだったら、週三日に戻せればいいんだけれど.
まぁ今のご時世仕事があるだけ有難いのかも.
・ ・ ・ ・ ・ ・
仕事以外では、相変わらず写真やカメラだけだなぁ.
まずは今年のお買い物.
9 月に カメラを購入 しました.
現在のメイン機となっている EOS-1D X Mark ll です.

このカメラについては本当に悩んだなぁ.
ミラーレスの EOS R6 にしようか、中古の EOS-1D X Mark ll にしようか ・・・・
一度は EOS R6 をサブ機として購入するつもりで、予約も入れていましたが、最終的にはキャンセル.
師匠 土屋勝義 先生に頼んで、一般的な下取り価格程度で譲っていただきました.
この話がなかったら、きっと今頃は EOS R6 が手元にあったはずです.
ようやく重さや大きさにも慣れてきて、シャッターを押すのがとても楽しい.
このカメラはほんとに撮る行為自体が楽しく感じるカメラ.
シャッター音が気持ちよすぎます.

これが現在の体制.
もう十分ですね、 RF マウント移行は全く考えていないので EF マウントと心中します.
結果的に EOS-1D X Mark ll で本当によかったと思う今日この頃なのであります.
この冬のシーズンはハードに使って、 4 月にはオーバーホールに出す予定です.
ちょっとしたカメラ一台くらい買えそうな料金なんだろうな、きっと.
・ ・ ・ ・ ・ ・
他にカメラ関係の機材の購入は ・・・・・・ なかったんだ.
一時期、 標準レンズ でいいものないか探していましたが ・・・・・

ひょんなことから SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art を借りることができましたので、新規購入する必要がなくなりました.
単焦点での撮影はフットワーク大事なので、この冬のポートレート撮影にはまだ使っていません.
ボクの ゲレンデ・ポートレート の場合は、モデルさんが全くの素人、ボクがスキー靴やスキーを履いての撮影なので、ズームレンズのような撮影のほうが絶対的にテンポよく撮れます.
年明け、専属モデルにお願いしてをこのレンズ一本で撮影予定を入れました.
「見せてもらおうか、 シグマ のキレとボケとやらを」
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな肝心のポートレート撮影ですが、こちらも惨憺たる結果 ・・・・・ 回数的という意味で .

● 2020.1.9 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●

● 2020.1.18 Model: 高野祐未 築地 あかつき公園 ●

● 2020.9.5 Model: 小安悠衣香 築地 ●

● 2020.12.12 Model: momochan 湯の丸スキー場 ●

● 2020.12.19 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●
ポートレートらしい撮影は、この五人だけでした.
ヨドバシカメラ撮影会 もすべて中止ですし、 EOS学園 も秋から復活はしたもののちょっとこちらから参加するような状態じゃなかったし.
今年は 実践組 で揉まれようと楽しみにしてただけに、かなりテンション下がっちゃいました.
友人たちとの撮影会も、 東京 に行くこと自体が厳しくなってしまったので 2 回だけだものなぁ.
特に 高野祐未 さんは二回目の撮影計画してたのに、新型コロナ 状況悪化でキャンセルになってしまったので、来年はもう一度しっかり撮りたいと思います.

● 2020.9.5 築地 ●
27 日はそんな写真仲間と web 忘年会 .
みんなが数枚の写真を見せあいながら、いつものように和気あいあいと.
お友達のみなさんは何度も撮影しているようですね、ぼそっ.
でも撮影会数こそ少なかったものの、この五回の撮影については自分なりの目的持ったりして、とても楽しい撮影だったので良しとします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
撮影や写真展などに行けない代わりに写真集はそこそこ購入.
それも結構大判ものを何冊か.
まぁ最近はほとんどがファッション・フォトっぽいものが中心になっています.


Richard Avedon : Woman In The Mirror
Richard Avedon : Avedon's France
Peter Lindbergh : Peter Lindbergh on Fashion Photography
Jean Loup Sieff : 40 Years of Photography
Terence Donovan : Terence Donovan Fashion
Arthur Elgort : The Big Picture
今までは ロバート・フランク や アンリ・カルティエ・ブレッソン などを観てましたが、だいぶ方向性が違ってきた感じです.
決定的瞬間 よりも 計算された作品 って感じかなぁ.
年代的にはちょっと前になりますが、写真はとてもスタイリッシュですね.
ポートレート撮影の勉強になります.
洋書で廉価価格のものを漁っていますが、結構ヤバそうな沼に足を踏み込んでいるような気もしないでもない (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
コンテストは写真撮る機会も少ないのでまったく.
たまたま市の広報誌のコンテストがあったので応募した程度.

● "とうみ魅力発見!フォトコンテスト "優秀賞 「新緑の訪れ」 ●
コンテストは写真を作るという意味でとても大事なんですが、一般的なコンテスト応募については、来年も控え気味でいこうと思っています.
もし ヨドバシカメラ撮影会 が再開になったら、そのフォトコンだけかな.
だから印刷作業もほとんどなく、プリンタも永い眠りの中.
先日久しぶりに momochan と 華ちゃん に差し上げる写真を印刷.
プリンタほとんど使っていなかった割には、インクがえらく減っていたような気がする.
・ ・ ・ ・ ・ ・
このブログ更新は、毎日勤務のせいかほぼ一週間に一度ペースになってしまいました.
内容的にもう少し簡単にすれば、もっと更新できそうですが、どうも書き始めると簡単に終わらなくなっちゃう.
来年もこんな感じなんだろうな.
ブログと言えば、今年のビッグ・ニュースはブログのカテゴリーランキングで初の一位になったことかな.

まぁほんの一瞬って感じではありましたが、一位は一位 (笑)
いつもは 20 位から 30 位くらいを行ったり来たりなので、一位になったのはほんとにうれしかった.
原因はブログニュースに取り上げられたためなんだけれど、そのあとも何度か取り上げられるようになりました.
どういう基準かはわかりませんが、これからも取り上げてもらえるような記事にしたいな.
ブログと共に頑張ったのがインスタグラム.
今年は一日一枚 + 番外編を何回か.

4 月からは完全に 冬の湯の丸スキー場 のスナップだけを連番でアップし、それ以外のものは 番外編 として.
来年もこの路線を継続して 湯の丸 を拡散します.
今のうちにたくさん写真貯めておかないとね.
春先の PC 故障で連番のほうは 357 で終わってしまいますが、来年は 365 で終われるようにも頑張ります.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ブロブ・タイトルでもある ジャズ ですが、一応家では結構聴いていますし、アルバム購入しています.
ただしそんなには多くありませんが ・・・・・・ 調べてみたら 20 枚ほどでした.

現在進行形ですが、 ディスク・ユニオン が TBM のリリースをしてくれたので、まだ手元にないものはとりあえず購入してます.
なかなか新しいアルバムなどまでは購入しようという気になれませんが、古い人間が古いものにしがみついていくのもありかなと、言い訳.
・ ・ ・ ・ ・ ・
こんな一年が終わります、来年は 新型コロナウイルス が収束されればいいんですが ・・・・・
ボクは今年も病気らしい病気もなく一年無事に過ごせました.
来年もとりあえず健康に一年過ごせればと思っています.

● 12/26 湯の丸スキー場 の夕陽 ●
拙プログにおいでいただいた皆様一年間ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします.
皆さまにとりましても新年が素晴らしい一年でありますように.
・ ・ ・ ・ ・ ・
12 月 30 日です、 2020 年も終わりです ・・・・・・ 一日早いですが一年を振り返ってみます.
ボクに限ったことではありませんが、本当に今年は 新型コロナウイルス に翻弄されまくりの一年でした.
生活スタイルもがらりと変わってしまい、来年はどうなることやら.

● 11/20 の朝焼け (元旦の写真だったらいいのですが、 PC の故障とともに消えました) ●
まずはお仕事ですが、 10 月に予定されていたイベント関係で、 4 月からは 3 月までの週三日勤務から毎日勤務に変わってしまいました.
ところがそのイベントも 新型コロナ の影響で大規模縮小.
毎日のデスクワークはジワジワ腰にくるので、もし来年も働けるようだったら、週三日に戻せればいいんだけれど.
まぁ今のご時世仕事があるだけ有難いのかも.
・ ・ ・ ・ ・ ・
仕事以外では、相変わらず写真やカメラだけだなぁ.
まずは今年のお買い物.
9 月に カメラを購入 しました.
現在のメイン機となっている EOS-1D X Mark ll です.

このカメラについては本当に悩んだなぁ.
ミラーレスの EOS R6 にしようか、中古の EOS-1D X Mark ll にしようか ・・・・
一度は EOS R6 をサブ機として購入するつもりで、予約も入れていましたが、最終的にはキャンセル.
師匠 土屋勝義 先生に頼んで、一般的な下取り価格程度で譲っていただきました.
この話がなかったら、きっと今頃は EOS R6 が手元にあったはずです.
ようやく重さや大きさにも慣れてきて、シャッターを押すのがとても楽しい.
このカメラはほんとに撮る行為自体が楽しく感じるカメラ.
シャッター音が気持ちよすぎます.

これが現在の体制.
もう十分ですね、 RF マウント移行は全く考えていないので EF マウントと心中します.
結果的に EOS-1D X Mark ll で本当によかったと思う今日この頃なのであります.
この冬のシーズンはハードに使って、 4 月にはオーバーホールに出す予定です.
ちょっとしたカメラ一台くらい買えそうな料金なんだろうな、きっと.
・ ・ ・ ・ ・ ・
他にカメラ関係の機材の購入は ・・・・・・ なかったんだ.
一時期、 標準レンズ でいいものないか探していましたが ・・・・・

ひょんなことから SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art を借りることができましたので、新規購入する必要がなくなりました.
単焦点での撮影はフットワーク大事なので、この冬のポートレート撮影にはまだ使っていません.
ボクの ゲレンデ・ポートレート の場合は、モデルさんが全くの素人、ボクがスキー靴やスキーを履いての撮影なので、ズームレンズのような撮影のほうが絶対的にテンポよく撮れます.
年明け、専属モデルにお願いしてをこのレンズ一本で撮影予定を入れました.
「見せてもらおうか、 シグマ のキレとボケとやらを」
・ ・ ・ ・ ・ ・
そんな肝心のポートレート撮影ですが、こちらも惨憺たる結果 ・・・・・ 回数的という意味で .

● 2020.1.9 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●

● 2020.1.18 Model: 高野祐未 築地 あかつき公園 ●

● 2020.9.5 Model: 小安悠衣香 築地 ●

● 2020.12.12 Model: momochan 湯の丸スキー場 ●

● 2020.12.19 Model: 華ちゃん 湯の丸スキー場 ●
ポートレートらしい撮影は、この五人だけでした.
ヨドバシカメラ撮影会 もすべて中止ですし、 EOS学園 も秋から復活はしたもののちょっとこちらから参加するような状態じゃなかったし.
今年は 実践組 で揉まれようと楽しみにしてただけに、かなりテンション下がっちゃいました.
友人たちとの撮影会も、 東京 に行くこと自体が厳しくなってしまったので 2 回だけだものなぁ.
特に 高野祐未 さんは二回目の撮影計画してたのに、新型コロナ 状況悪化でキャンセルになってしまったので、来年はもう一度しっかり撮りたいと思います.

● 2020.9.5 築地 ●
27 日はそんな写真仲間と web 忘年会 .
みんなが数枚の写真を見せあいながら、いつものように和気あいあいと.
お友達のみなさんは何度も撮影しているようですね、ぼそっ.
でも撮影会数こそ少なかったものの、この五回の撮影については自分なりの目的持ったりして、とても楽しい撮影だったので良しとします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
撮影や写真展などに行けない代わりに写真集はそこそこ購入.
それも結構大判ものを何冊か.
まぁ最近はほとんどがファッション・フォトっぽいものが中心になっています.


Richard Avedon : Woman In The Mirror
Richard Avedon : Avedon's France
Peter Lindbergh : Peter Lindbergh on Fashion Photography
Jean Loup Sieff : 40 Years of Photography
Terence Donovan : Terence Donovan Fashion
Arthur Elgort : The Big Picture
今までは ロバート・フランク や アンリ・カルティエ・ブレッソン などを観てましたが、だいぶ方向性が違ってきた感じです.
決定的瞬間 よりも 計算された作品 って感じかなぁ.
年代的にはちょっと前になりますが、写真はとてもスタイリッシュですね.
ポートレート撮影の勉強になります.
洋書で廉価価格のものを漁っていますが、結構ヤバそうな沼に足を踏み込んでいるような気もしないでもない (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
コンテストは写真撮る機会も少ないのでまったく.
たまたま市の広報誌のコンテストがあったので応募した程度.

● "とうみ魅力発見!フォトコンテスト "優秀賞 「新緑の訪れ」 ●
コンテストは写真を作るという意味でとても大事なんですが、一般的なコンテスト応募については、来年も控え気味でいこうと思っています.
もし ヨドバシカメラ撮影会 が再開になったら、そのフォトコンだけかな.
だから印刷作業もほとんどなく、プリンタも永い眠りの中.
先日久しぶりに momochan と 華ちゃん に差し上げる写真を印刷.
プリンタほとんど使っていなかった割には、インクがえらく減っていたような気がする.
・ ・ ・ ・ ・ ・
このブログ更新は、毎日勤務のせいかほぼ一週間に一度ペースになってしまいました.
内容的にもう少し簡単にすれば、もっと更新できそうですが、どうも書き始めると簡単に終わらなくなっちゃう.
来年もこんな感じなんだろうな.
ブログと言えば、今年のビッグ・ニュースはブログのカテゴリーランキングで初の一位になったことかな.

まぁほんの一瞬って感じではありましたが、一位は一位 (笑)
いつもは 20 位から 30 位くらいを行ったり来たりなので、一位になったのはほんとにうれしかった.
原因はブログニュースに取り上げられたためなんだけれど、そのあとも何度か取り上げられるようになりました.
どういう基準かはわかりませんが、これからも取り上げてもらえるような記事にしたいな.
ブログと共に頑張ったのがインスタグラム.
今年は一日一枚 + 番外編を何回か.

4 月からは完全に 冬の湯の丸スキー場 のスナップだけを連番でアップし、それ以外のものは 番外編 として.
来年もこの路線を継続して 湯の丸 を拡散します.
今のうちにたくさん写真貯めておかないとね.
春先の PC 故障で連番のほうは 357 で終わってしまいますが、来年は 365 で終われるようにも頑張ります.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ブロブ・タイトルでもある ジャズ ですが、一応家では結構聴いていますし、アルバム購入しています.
ただしそんなには多くありませんが ・・・・・・ 調べてみたら 20 枚ほどでした.

現在進行形ですが、 ディスク・ユニオン が TBM のリリースをしてくれたので、まだ手元にないものはとりあえず購入してます.
なかなか新しいアルバムなどまでは購入しようという気になれませんが、古い人間が古いものにしがみついていくのもありかなと、言い訳.
・ ・ ・ ・ ・ ・
こんな一年が終わります、来年は 新型コロナウイルス が収束されればいいんですが ・・・・・
ボクは今年も病気らしい病気もなく一年無事に過ごせました.
来年もとりあえず健康に一年過ごせればと思っています.

● 12/26 湯の丸スキー場 の夕陽 ●
拙プログにおいでいただいた皆様一年間ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします.
皆さまにとりましても新年が素晴らしい一年でありますように.
・ ・ ・ ・ ・ ・