佐野ラーメン

こんな雪降りにポトレかよ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 日間のマイ・大型連休もあっという間に終わり、昨日からお仕事開始.
 新しい年が始まったというよりも、連休終わったなぁという感じでお仕事してきました.

 お休み最後の 1 月 4 日は、予定してあった撮影を丸一日したのでかなりクタクタ.



1DXB0537

 この日は天気が最悪で、昼過ぎまで雪降り、おまけに時折強風.
 上の写真はレストランから撮ったものですが、猛烈な地吹雪で置いてあったプラ製のソリが駐車場まで舞っていきました.

 慌てて撮ったので、映り込みがすごいな.


 この日の目的はポートレート撮影.
 以前も撮影した Ayaha ちゃんの冬バージョンの撮影です.


 "こんな夜更けにバナナかよ" ではありませんが、マジで "こんな雪降りにポトレかよ" って感じになってしまいました (笑)
 今回はお友達の You 君も一緒に、ライディング場面もたくさん撮ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 と、その前にラーメンのお話.
 以前 「栃木愛が止まらない」 と言ってしまったせいか、また有名ラーメン店のお持ち帰り用パッケージをお土産でいただいてしまいました.

 当然ですが 佐野ラーメン .



1DXB2240

 こちらのお店も、 佐野ラーメン をネット検索すると必ずと言っていいくらい名前が出てくるお店.
 青竹打ち麺に透明感ある醤油スープなど、基本に忠実な王道佐野ラーメンを味わえるという「青竹手打ラーメン 日向屋」のお持ち帰り用パッケージ。


 裏を見てみると、なになに・・・・・・
 製造者は 香川県 とか書いてある.
 香川県 と言えば何と言ってもうどん.
 やはり 佐野ラーメン はうどんがルーツなのか、だったら某ラーメン店の麺も納得、などと妄想しまくり.


 まだ食してないので、お味のほうは後日.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて撮影のお話.
 この撮影は以前から予定しており、今回一緒にやってきた You 君家族との都合を合わせて 1 月 4 日に決定.

 ボクもそこまで休みだったのでちょうどいいタイミング.
 結果的には前日だったらお天気も最高だったのに ・・・・・・ 当日は残念なお天気になってしまいましたが、こればかりは仕方ない.

 でもまぁ、雪の日でなければ撮れない写真もあるのでと、ポジティブ思考.



No005 2022.1.5 Snow Day

 モデルの Ayaha ちゃん.

 クリスマス・イブに 16 歳になったばかりですが、今年はサンタさんが来なかったと嘆いてました.
 10 月の 銀座 以来の撮影になります.

 最初は広角使って少しだけ観光にも使えそうな写真を撮影.
 さすがにこんな天気だと外でのレンズ交換は無理なので、レストランへ戻り望遠レンズに交換.
 以後は望遠レンズのみ.
 キヤノン を信頼し、カバーも付けずに一日撮影.



1DXB0009

1DXB0013

1DXB0018

 天気予報だと昼頃には晴れ間も覗くはずでしたが、ほとんど雪 & 風の寒い一日でした.
 まだ気温がマイナス 10 ℃ くらいだったのがせめてもの救いかな.
 湯の丸スキー場 の気温としては、 「まぁこんなもんでしょう」 くらいの気温.


 もっと寒くて雪がカメラの上で融けなければいいんですが、この日はしばらくするとカメラに降り積もった雪が融けてそれが凍る.
 おかげで背面の サブ電子ダイヤル が凍り付いて回らなくなりました.
 レストランに戻り少しすると使えるようにはなりましたが、その水分、中には入っていないよね ・・・・・・

 ここまで過酷な条件の中での長時間撮影、大丈夫か EOS-1DX Mark ll .



1DXB0647

1DXB1067-2

1DXB1814-1

1DXB1825

 そんな悪条件でしたが、一応ポトレ撮影もするので、 Ayaha ちゃんには吹雪の中でもゴーグルやキャップをとって撮影も何回かお願い.
 さらりと 「ちょっとここでヘルメット脱いで ・・・ 」 って感じで、このあたりは 土屋イズム をほんの少し継承してるかな.


 写真のように風が吹くと髪はグチャグチャ、目も開いてられなくなっちゃう.
 これでポトレ撮影はないよなぁ、と思いつつもシャッターを押すのであります.


 天気が良ければ、クローズしているゲレンデを徒歩で登って撮影することも考えてましたが、さすがにこんな天気ではそこまでしても意味ないので止め.



1DXB0175-2

1DXB1262

1DXB0896

271200742

 とにかく目まぐるしく天気が変わるので、細かな注文つけながらゆっくり撮影なんてほとんど無理.
 だから今回の撮影は滑っている場面がどちらかというとメインになってしまいました.

 Ayaha ちゃんもキャップが飛びそうになったり、顔が痛かったりで滑りも集中できず、結構テンション下がった時もありました.
 ボクのほうも右手の指先がすぐに感覚無くなってしまうので、リフトに乗っては温めて.
 この日のためにオンライン購入した マグマ (使い捨てカイロ) ですが、配達された時にちょうど不在だったので間に合わなかったという (涙)

 もう一度いい日を狙ってリベンジすることにしました.



1DXB2095

1DXB2110-1

1DXB2126

1DXB2142

 午後 3 時過ぎに雪もやみ時折日差しが出てきました.
 最後の最後で少しだけポトレっぽく撮影.


 この頃になるとボクの集中力も限界、シャッタースピード優先で撮らなくちゃいけないところを絞り優先で撮ったりして ・・・・ 汗

 途中昼食や休憩撮りながらの撮影でしたが、 8 時過ぎから 16 時までの長丁場.
 撮る側も一緒にゲレンデ滑らなくちゃいけないので、そこがねぇ結構疲れるんです.
 久しぶりにグッタリ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 一緒に撮影してあげたのは、 茨城 ・・・・・ あの "下妻物語" のジャスコから ・・・・・ じゃなくて、 下妻 からやってきた You 君一家.
 彼はまだ中学校三年生で、今年お受験というのに滑りまくってました (笑)

 昨シーズン湯の丸の大会でシーズン券をゲットしたので、それの受け取りもかねてやってきました.



CnT0TCPVYAAYewB
 ● 上の写真は You 君ではありません、ちょっと似てるけど ●
1DXB3663

1DXB0572

 ちなみに彼は、他の大会で並みいる大人たちをじゃんけんで撃破し、新品のスタッドレスタイヤをゲットした強運の持ち主でもあります.
 上の写真が勝利のポーズ.


 Ayaha ちゃんご一家とは某スノーボード教室で一緒になり、以来よく一緒にスノーボード遠征しているようです.



No006

1DXB0116

1DXB0156

1DXB1807

 こんな感じで撮影終了.
 終了間際に何とか天気が回復してくれたことが、せめてもの救いかな.

 ただ、みんなどこか消化不良なので、再度リベンジ.
 次こそ青空バックに撮りたいものです.



1DXB0599-2

 帰る途中みんなで アトリエ・ド・フロマージュ に飛び込んで一休み.

 皆さんお疲れさまでした、またお待ちしてます.
 次回こそ晴天のリベンジよろしく.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

栃木愛が止まらない・・・?

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もう一か月以上も前のお話しから.
 栃木県 という、ボクにとってはほとんど未開 ・・・・ じゃなくて、未知の地に住んでいる 上級国民 "N" 氏から、お土産で 佐野ラーメン をいただきました.

 最近この N 氏ご一家と一緒にさせていただく機会が増え、先日も 東京 でご一緒させていただいたりします.



 そんな 栃木 というと思い浮かぶのが 佐野ラーメン .

 なのですが ・・・・・・
 9 月に 某有名店 にわざわざ食べに行ったのに、ボクの味覚には合わなかったので、正直もういいやって感じでした.

 そんな時に N 氏からいただいたものがこちら ↓ ↓



Sano Yosuke 003

 佐野ラーメン の中でも有名な 「麺屋 ようすけ」 のお土産用パッケージです.
 このお店は、ちょっと 佐野ラーメン 調べた時にもいろいろヒットした有名店のようです.

 貰った時はちょっと微妙感漂っていましたが、そこは大人なので笑顔で Thanks .


 数日後、休日の昼食に作って食べてみました.
 麺の太さが不揃いなので、あまり柔らかくならないよう、細めの麺が食べごろになった時にあげてと ・・・・・ しっかり湯切り.


 食べてみると、これがなんとも、美味いじゃないですか.
 この手の自宅で作るラーメンって、そんなにうまくないというのがいままでボクの持っていた持論なのですが、これはかなりいけます.



Sano Yosuke 002
 
 となると、 9 月の苦い失恋のような経験は、やっぱり麺の柔らかさだったんだろうか.

 麺屋 ようすけ ・・・・ もう一度 佐野ラーメン 食べに行ってみようかな.
 このラーメン、マジでおいしかったです.
 奥様に見つかる前に、ボク一人でみんな美味しくいただきました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、唐突ではありますが、栃木 って "翔んで埼玉" に登場したんだっけ ?
 ちょっと前に N 氏とそんな話になって、彼が言うにはちゃんと登場したっていうんですが ・・・・・ 全く印象ないなぁ (笑)


 群馬 と 茨城 は映画の中でもかなりディスられていたので印象に残っているんですが、 栃木 はどうだっけ ・・・・・
 なんかディスられもしなかった感がつおいのですが.



DzLIz9xU8AAnfSU

 ちなみにワタクシ、 宇都宮 で 宇都宮餃子 というものも食べたことないです.
 なにせ 9 月が 栃木県 初上陸というような感じですから.
 餃子食べるためにわざわざ 宇都宮 に行く必要性もあまり感じないし.

 佐野ラーメン に 宇都宮餃子 トッピング、デザートは とちおとめ ・・・・・ これで 栃木 コンプリートかな.


 食べ物以外でも、少し調べてみたら映画やドラマのロケ地として結構 栃木 県内での撮影行われてるんですね.
 "翔んで埼玉" でも 大谷資料館 や メイフラワーゴルフクラブ が使われたらしい.
 そういえば 尾瀬 を歩いた翌日、ボクは 日光東照宮 観たんだけれど、娘たちは 大谷資料館 へ寄ったようです.
 あそこは映画やドラマ・ PV などでも結構使われているようです. ・・・・・ ここはメモメモ.


 地図でよく見ると、栃木 ってほんの少しだけ 埼玉 に接しているだけで、 茨城 、 群馬 、 福島 の三県に囲まれていると言ってもおかしくない.
 となると、まずは 埼玉 への通行手形が必要なのか ・・・・・・



s-0R9A0290-2
 ● 両毛線 岩舟駅 2021.9.7 ●

 でも 栃木 にはこんなステキな無人駅もあります.

 "秒速 5 センチメートル" の舞台として描かれた 両毛線 岩舟駅
 すぐそばには 岩舟山 もあり、 "岩舟爆破体験ツアー" なんていうおしゃれなツアーもあったりする.
 ここだけでもボクにとっては 栃木 愛十分すぎるな.



 いろいろ見ていったら、「栃木くんは愛されたい。」 なんていうボーイズラブのコミックまで発見.
 さすがにこれは ・・・・・気を取り直して見つけたのが、その名も 「ススメ!栃木部」



CvNd4-AUEAAz-Xc


<作品内容>
魅力度ランキング最下層常連の茨城県と群馬県に挟まれた、認知度最下層群に属する、極めて地味で忘れられてる感がはんぱない県……それが“栃木県”。地元を愛して止まない日光ゆば屋の娘・中禅寺晃(ちゅうぜんじあきら)は悩んでいた。そんな彼女は栃木魅力向上部・略して「栃木部」を発足! 栃木県民による、栃木県民だけでなく、栃木県のイイトコロを強引にお届けする物語。転校生の宮本真都(みやもとまさと)を強引に勧誘し、報われない努力と汗と涙にまみれながら、斜め上の方向に突き進んでいくご当地コメディ漫画なのです。 ( コミック シーモア から転載 )



 作品紹介読んだだけでも微妙感が漂ってきますね.
 ちなみにワタクシ、 湯葉 のどこがおいしいのかよくわかない人です.



 ヤバい ・・・・
 最近 機動戦士ガンダム 観直してたので、上のイラスト見てたら ギレン・ザビ の演説が浮かんできてしまった.



ite5

 我々は一人の英雄を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
 首都圏に比べ、我が栃木県の力は300分の1以下である。
 にもかかわらず今日まで生き抜いてこられたのは何故か?
 諸君!我が栃木県の生存目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。
 我々は首都圏を追われ、北関東移民者にさせられた。
 そして、一握りのエリートらが北関東にまで膨れ上がった首都圏を支配して500余年、
 北関東に住む我々が自由を要求して何度踏みにじられたか。
 栃木県の掲げる人類一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。
 私の弟!諸君らが愛してくれたつぶやきシローは消えた。
 何故だ!?
 ・・・・・・・
 県民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ!県民よ!
 我ら栃木県民こそ選ばれた民であることを忘れないでほしいのだ。
 優良種である我らこそ人類を救い得るのである。ジーク・トチギ!





  2021 都道府県魅力度ランキング (地域ブランド調査2021) では、ようやく 栃木 も最下位脱出.
 ニュースでも 1 位の 北海道 のことよりも、ずっと最下位だった 栃木 が最下位脱出したことをメインにしてました.
 確か知事のコメントなんかも観た記憶がある.

 たまたま発表になった日に N 氏の奥様と DM のやり取りがあったんですが、涙を流して喜んでおられました ・・・・・ かなり誇張.



s-1DXB0376-2
 ● Tiffany で "爆買い" する N ご一家 ●

 ちょっとボカシの入れ方おかしい気もするけど、まぁいいか.


 ちなみに 栃木 では Tiffany & Co. のことを T-fal とも言うらしい.
 恐るべし 栃木.



 かなりディスってみましたが、これからも 栃木 愛は止まりそうもないな (笑)

 とりあえず "麺屋 ようすけ" 攻略か.



 ・ ・ ・ ・ ・ ・



 実は 栃木 の話はサラリと書くつもりだったのに、どんどんディスりが止まらなくなりエスカレート.
 結局今日のメインの話題になってしまいました.
 本当はこちらの話題を中心に書こうと思ってたのに (笑)


 先週 東京 から帰ると一冊の写真集が届いていました.

 「木村伊兵衛 写真に生きる」



s-0R9A0091

 秋田県立美術館 で 11 月 13 日から開催されている 「生誕 120 年 木村伊兵衛回顧展」 の図録なのかはわかりませんが、それに合わせての刊行・発売.
 本当は写真展にいってみたいのですが、さすがに 秋田 では ・・・・・ ということで、写真集予約しておきました.


 上の写真のように、彼の写真集 (図録) はこれで 3 冊目.
 今回の写真集はとても紙もいいし、写真もキレイです.
 掲載されている写真は 176 枚.

 内容的にもすごく充実感あります.



s-0R9A0171

 ステキな写真は "秋田おばこ" を筆頭にたくさんありますが、ボクが好きなのが上の "母と子" .
 二人のポーズがいいなぁ.
 表情は子供しかわかりませんが、このポーズが表情をカバーしている感じなのです.


 今はカメラ向けると煙たがられるような感じで、人物の表情を入れてのスナップ撮影が難しいのですが、いつかこんなステキな写真を撮れるようになれればいいなぁ ・・・・・


 前半とのギャップが大きすぎる今日のブログなのでした.

 ちなみにマジ・レスはご勘弁を.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

嗚呼、佐野ラーメン

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今回は、前回の記事からちょっと時間遡って、あの日の昼食について.
 午前中いた場所でも食事摂れたんですが、軽くラーメンあたりがいいかな ・・・・・・


s-DSC_0513-2

 そういえば、 "秒速 5 センチメートル" の 明里 から 貴樹 への手紙にも、 小山 から 岩舟 まで 「めん街道」 とか書いてありました.


 「めん街道」 って、なに?

 帰ってきてから調べてみたら、 1999 年から 2006 年にかけ 両毛線 沿線の観光活性化や認知度アップを狙って開催された企画で、正式には 「めん街道両毛線」 と言うらしい.
 沿線にある人気店が、駅長さんお勧めというような感じでパンフレットに掲載されるようですが、実際にはいろいろ大人の裏事情があるようです

 2019 年にも復活したみたいなんだけれど、なぜか 栃木駅 から 前橋駅 間のようです.

 小山駅 には麺どころないってことなの ?



s-DSC_0520-2

 群馬県 と 栃木県 を繋ぐローカル線が JR 両毛線 .
 新前橋駅 から 小山駅 まで全 19 駅あり、この沿線にラーメンや蕎麦にうどんなど多くの麺専門店があることからの、地域活性化イベントのようです.

 せっかく 佐野 IC で降りるんだから 佐野ラーメン 食べてみようと、 小山市 在住の N 上級地元民に 「 佐野ラーメン のおいしいお店は?」 と ・・・・

 ちなみに N 上級地元民がいうには、 両毛線 は雪に弱く、降るとすぐ停まってしまうと申しておりました.
 映画の世界のまんま (笑)



s-DSC_0508

 "青竹手打ラーメン 万里"
   栃木県佐野市越名町2062-5 TEL:0283-23-3891

 佐野ラーメン の中でも代表的なお店のようです.
 場所は 佐野藤岡 IC からすぐそばの 佐野プレミアム・アウトレット の一角.
 とても交通の便が良く、駐車場もかなり広い.

 お店に着いたのが平日の 14:00 ちょっと前でしたが、お店の中は 6 割くらい入っていたでしょうか.
 この時間帯にこれだけ入っているって、やっぱり人気店ということでしょうね.



s-DSC_0501-2

 カウンター席 15 席、テーブル席が 2 人用と 4 人用の 12 席ほど、こあがりに 3 席 (ざっと数えたので、数字は違っているかもしれません) と、かなり広い店内.

 写真のようにカウンターからは厨房内が丸見え.
 厨房の中もとても広く、清潔でゴチャゴチャしていないのがいいですね.

 注文され 1 杯ずつ作るんじゃなく、 10 杯くらいまとめて作っていました.
 それなりにお客さんもいたからでしょうか.



s-DSC_0504-2

 注文したのは 「にんにくラーメンチャーシュー抜き」 ・・・・・ ではなく、チャーシューメン 860 円.
 そういえば、ギョーザもおいしいってどこかに書いてあったことを思い出し、ジャンボ餃子 ( 3 ケ 400 円 ) 追加.

 見た目はスープも透き通っていてさっぱり目かと思いましたが、ドンブリにはかなりの油.
 築地 の "幸軒" と同じくらいギラギラ (笑)

 肝心のお味ですが、これはかなり好き嫌いが分かれるラーメンじゃないかな.



003626502

 スープは見た目さっぱりですが、かなり醤油がしっかりした味.
 このスープは好み、途中からコショー投入でさらに美味しく.

 チャーシューは厚さこそありませんが、大きくて結構食べ応えあります.
 やわらかで味もおいしい.

 メンマ (チャーシューの下に隠れてます) はまぁそれなりにおいしいという感じ、メンマで言うと 荻窪 の 春木屋 が一番好きかな.
 富山ブラック 大喜 の塩辛いメンマも捨てがたいが (笑)

 餃子は大きなものが三つゴロンって感じ.
 こちらはジューシーでおいしかったです.



000231302

 何といっても一番はその麺を好きか嫌いかで、このラーメンの評価ががらりと変わると思う.

 青竹手打 とあり、どんなものか全くわからないで食べてみたんですが ・・・・・
 太めの平麺で、とにかく柔らかい.
 一瞬、伸びてる ?? って思うほど.
 身体にはとてもよさそうな柔らかさ.

 ボクのイメージのラーメンとはかなりかけ離れていて、ちょっと伸びたうどんのような感じでした.



s-DSC_0506-2

 帰ってきてからいろいろなレビューも読みましたが、賛否両論.
 ダメな人は圧倒的に麺の柔らかさについて.
 中には、「まとめて 10 杯くらい作るため最初のほうが伸びてしまうんじゃないか」 なんていう意見もありました.

 佐野ラーメン って、青竹手打ち がトレンドマークでコシがあるようなイメージなんだけれど、食べた麵はのど越しこそ柔らかですが、とてもコシがあるとは思えなかったなぁ.

 ちなみに我らが 登美ちゃん も 佐野ラーメン 追及しておりまして、 2013 年2018 年 の二度 万里 で食しておいでのようでしたが、評価は全く違っていました.



s-DSC_0507-2

 今回初めてだったので、こういうものかなぁって感じでした.
 いろいろなレビューでは、酷評だけではなく、このあたりで一番おいしいという意見もかなりあります.
 結局は好みの問題なんだろうな.
 一部の酷評にあったように決して食べれないということはありませんし、スープもほとんど飲み干しました.


 ただ、ボクの家のそばにある某ラーメン屋 ( ●● ちゃん ) ほどのインパクトもないので、こんなお店に入ったぞぅ、という勲章にもなりそうもありません.
 だからこのお店はもう十分かな.

 やっぱり昔ながらの中華そばといった趣のほうが好みだな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ