作品作り

秋の一日に

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 めっきり秋らしくなりました.



IMG_2261
 ● 2023. 10. 5 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

 今日は里帰り出産で帰省していた娘が赤ちゃんと一緒に、旦那さんの車で 東京 へ帰っていきました.
 ちょうど 3 か月間、慌ただしくもいろいろと楽しい 3 か月でした.

 今は、家の中がシ〜〜〜ンとしてます.
 3 か月間娘が使っていた部屋も、今では何もない空間.

 これからはたまに孫の顔を観るのが唯一の楽しみになっていきそうです.



IMG_0111
 ● 2023. 9. 24 : EOS R3 + Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 数日前に フォトショップ HAZUI さんから ゆうパック が届きました.
 中にはプチ写真展で展示されていた作品と、「たかひと賞」をいただいてプリントしたもの、そして講評会に提出した 2L 版が 3 枚.



IMG_2235

 これでこの夏参加した 「水谷たかひと先生と川崎競馬撮影会(夏)」 関連のイベントはすべて終了.
 撮影会などは何度か参加していましたが、撮影会、懇親会、Zoom 講評会、作品展、プリントまでというのはこれが初めてで、新参者にはちょっと驚き.
 この参加費でここまでしてくれるの ・・・・ という感じです.

 主催したショップが 大船 (一応所在地は横浜) にあるので、多少物価が安いからでしょうか.

 以前お話を聞いた時も、お店の前にある大型商業施設 ビッグシップ の中でも定期的に写真展開いているようなので、こういった地域の活動が写真やカメラを趣味にする人たちのすそ野を広げていくんでしょうね。

 まぁボクはそういったサークル的なところは偏屈&オタクの巣窟だと思っているので、地元のクラブとかも敬遠してますが (笑)
 ただ、一部ではそう言っているボク自身が、オタク以外の何者でもないとか噂があるようです ・・・・・ 気のせいですよね.



IMG_2237-1

 届いたゆうパック開けて目に入ったのがこの袋.

 なんてことない袋ですが、昔はフィルムを写真屋さんに持っていき、数日後にプリントを取りに行くとこんな袋に必ず入っていたものです.
 ボクはこの袋を見なくなってどのくらい経つんだろう.
 最近は孫の写真などもすべて自宅でプリントアウトしてるから、ショップでのプリントはますます足が遠のいてます.

 先日も里帰りしていた娘が古いアルバムを観ながら出産した息子と顔がそっくりと笑ってましたが、やっぱりスマホのデータだけじゃこうはいかないよね.
 写真という形で残ってこその価値です.



IMG_0188-5-1

 今回はデータを提出し、フォトショップ (Adobe じゃないですよ) でプリントしてくださいました.
 届いた写真は少しアンダー気味.

 これはプリント云々ではなくて、家のディスプレイが原因です.
 家で使っている 24 型のディスプレイは映像用ではなく、以前娘が普通のテレビとして使っていたもので、細かな明るさの調整ができないため、かなり明るめの表示になっています.
 いつもストレートに印刷するとアンダーになるため、自宅でのプリントの際は露出をオーバー目にして調整しながらプリントしてます.
 今回はそのままのデータを送ってしまったので、アンダーになっていたということ.

 だからデータ提出のフォトコンって、簡単だけれど落とし穴も多い.


 いつかは EIZO あたりのディスプレイ欲しいとは思っているのですが ・・・・・



IMG_0601-1

 そういう言う意味ではかなり手がかかるものの、 ヨドバシカメラモデル撮影会 のフォトコンテストのようなプリント提出のほうが、最後まで自分で勝負できるって感じなので、結果がよくなくても納得できます.


 そんなフォトコンテスト用作品作りですが、現在数枚の候補作品を軽いレタッチして選んだところです.
 正直どうなんだ ・・・・・・
 戦えそうなのは一枚かな.


 掲載した写真は応募しない中から適当に選んで、顔分からないようにボカシまくり.
 モノクロなのは、当日の撮影のほとんどをモノクロで撮影していたからです.
 ほとんどの場合、ファインダーでクロがつぶれない限界まで露出合わせるような感じで撮ってます.
 EOS R3 のファインダーとスマートコントローラーは、マジで使えます.


 ただし、いくら 勘違い していると言ってもそのままモノクロですべて応募なんてとてもできないので、しっかり RAW データ記録.



IMG_1176-1

 引き気味で撮ったものもありますが、ほとんどが背景がうるさい.
 今回はシャッター押しながらも 「ちょっと違うなぁ」 と思うようなものがすごく多かった気がします.
 今までだったらそういうのはシャッター押さなかったんですが、今回午前中あまり撮れなかったので、午後は無駄打ち覚悟で押しまくりました.

 結局応募はバストアップのような写真が多くなってしまうのかな.

 用紙はいつものように ラスター (微粒面光沢) かな、とにかく仕上げで勝負.
 いつものように自分らしさを出しつつ、作品仕上げたいです.


 
IMG_1259-1

 目指すは 19 作品に与えられる入賞のみ ・・・・・ ただ、過去の 東京 でのフォトコンは 審査員賞 もあったりしますから、応募数が増えればこのあたりも増えそうな気がします.

 まぁ SAJ のように、競争率 850 倍なんてことはないはずです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 あと 2 か月もすれば、いよいよスキー場のオープン ・・・・・ 雪が作れればですが.
 今シーズンは 11 月 25 日 (土) の予定のようです.



2022-23
 ● 2022-23 シーズン パンフレット ●

 パンフレットの印刷も始まるみたいで、今年も写真のオファーがありましたが、諸般の事情でやんわりお断り.
 ただデザイン的なところを少しだけアドバイスし、結果として昨シーズンよりはいい仕上がりになりそうです.

 昨シーズンは協賛計画していた大会が、暖冬でキャンセルになってしまいました.
 今年もいろいろことを検討していますが、とりあえず寒くなってくれなきゃ話になりません.

 しっかり雪降ってくれればいいんですが ・・・・・・


















  ・ ・ ・ ・ ・ ・

里山で紅葉

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週は一気に冷え込みが強くなった感じです.
 日中も気温が上がらない日もでてきました、だんだん冬が近づいています.

 今日は秋晴れのとても気持ちのいい日でした.
 ご即位に伴うパレードが秋晴れの中で執り行われよかったですね.

 先週の木曜日、紅葉を撮りに里山へまた行ってみました.



0R9A0651-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/640秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●

 前回は曇り空でしたが、今回はとても気持ちのいい天気.
 青空に白い雲が流れて ・・・・ 空見ていて全然飽きません、風も気持ちいいし.

 Victory Roads ならぬ Country Roads です. 
 正面の山並みは 美ヶ原高原 .



0R9A0653-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●

 逆を向くとこんな感じで、前回より山が色づいています.



0R9A0666
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0701
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/200秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0707
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0730-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 35mm ●


0R9A0772
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0792
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0798-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0811
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/640秒 EV+1/3 ISO-100 WB-AWB 16mm ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ライカ も持って行ったので、ほんの少しだけ同じような感じで撮ってみました.
 取り比べ自体が目的ではなかったので、細かな設定などはバラバラ.

 まぁこんな感じ程度の撮り比べです.



0R9A0680
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/200秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


L1011516
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/400秒 ISO-200 WB-AWB 24mm ●

 上がフルサイズ 3040 万画素、下が フォーサーズ 1700 万画素.
 D-LUX7 のアスペクト比を 4:3 にしてあります.

 以前自然にアスペクト比が変わっていたという話ですが、純正の皮ケースの出し入れの際、ちょうどこの部分が当たるので、それで変わってしまったのかもしれません.

 撮影モードは EOS が「風景」、 D-LUX7 が「スタンダード」.



0R9A0770
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


L1011526
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/1300秒 EV+1/3 ISO-200 WB-AWB 24mm ●


L1011527
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/600秒 EV+1/3 ISO-200 WB-AWB 28mm ●

 やっぱりこういった風景はワイドのほうがいいかなと思い、三枚目は アスペクト比 を 16:9 に変えて撮ってみました.
 単純に上下がカットになるだけだと思ってましたが、 4:3 に比べると左右も若干広がっています.



0R9A0668
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 35mm ●


L1011519
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/1000秒 ISO-200 WB-AWB 24mm ●

 上の二枚は、左上にお日様の完全逆光.
 中央に見えるのが 蓼科山 .

 フルサイズとフォーサーズと比較自体がナンセンスかとも思いますが ・・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 10月のヨドバシ撮影会のフォトコン応募作品の製作もようやく終了.
 せっかく作った作品なので、以前からできるだけ多くの人に観てもらい感想なんか貰ってます.
 今回も職場に持って行って見てもらいました.

 もちろん評価によって作品を変えるようなことはありません.
 ほとんど恒例になっているので、評価を聞けるかボク自身も楽しみにしてます.



0R9A0828-1

 今回も概ねいい評価でした.
 特に いのうえのぞみ さんの 目力 は好評でした.

 この作品で入賞できればいいなぁ ・・・・・・

 ちなみに Mika さんは、前回の仙台での一推しなので、そちらでなんとか入賞を ・・・・

 なんて、獲らぬ狸の ・・・ なのです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

ただいま製作中

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年の撮影会も終わっちゃいました ・・・・・ と言っても、ボクの場合は 東京 2 回、 仙台 1 回のたった 3 回です (笑)
 ただ今そんな 昭和記念公園 撮影会の作品作り中.

 この撮影会の目的・目標がフォトコン応募+ "絶対" 入賞なので、いかに作品として仕上げるか.




20191016003-1

 先ずは撮影した 700 カットほどの中から 15 枚程度セレクト ・・・・・ この段階でかなり撮影枚数が少ない気もしないでもですが、無駄打ちしても結局は使わないから.
 東京 からの帰り、新幹線の中でおおよそよさげなものにチェックを入れてあったので、このセレクトは結構簡単.

 上のような小さいカットから、構図、表情などわかりやすいところでピックアップします.
 ちなみに、 ライカ は JPEG だけでの記録ですが、さすがにこのポートレート撮影は RAW + JPEG での保存です.
 JPEG でサッと勝負なんて、ボクの腕じゃ無理 (笑)


 今回撮った写真は午前中少しだけカラー撮影しましたが、ほとんどはモノクローム.
 光の感じなどもこの段階でざっと見ながら.




0R9A0406-1003-102

 ある程度的を絞ったら、ピントやピント位置の確認.
 ここでついつい等倍で見るのが癖になっちゃいました (笑)

 作品になりそうなものを、モノクロでいくのか、 RAW でカラーにするのかいろいろ試行錯誤.
 このあたりから同じ写真を、いろいろ手を変え品を変え ・・・・・

 同じ写真ばかり見ているせいか、だんだん 「この作品よくないんじゃないか ・・・・ 」 なんて思い始めることもこのあたりから.
 でも最初の感覚をできるだけ重要視しているので、最初にいいと思ったものを作品にしています.

 何とか結果も出ているしね ・・・・・




20191016002

 今回使用したレンズは EF 70-200 mm F2.8L IS lll USM .
 このレンズやっぱりいいなぁ、ピントが決まった時のカリッとした感じがとても好きです.
 その前に使っていた同型望遠レンズは 手ブレ補正 が付いていない初期型だったので、撮影時の安心感みたいのも違うし、画質的にもかなり違うように思う.

 上の写真も、見事に奥の目にピントがガッツリ ・・・・ このくらいピントがしっかりしているといい.
 でも狙ってたのは逆の目なので、このカットはボツ.
 とても表情がよかっただけに、こういうカットでピントずれていたり、甘かったりするとショックも大きい (笑)
 もちろん普通の 2L サイズくらいのプリントだったら、きっとプリントしても問題ないでしょう.


 ほとんど絞り開放でしたので、比較的近い位置で撮ったものはかなり被写界深度が浅い.
 もう一段絞ってもよかったかな ・・・・ いつも絞るか悩むんだけれど、この日も曇り空だったので開放でした.




0R9A9116-1
 ● 2018.6.10 としまえん撮影会の風景 ●

 ホントは正面から撮ればいいんだけれど、こういった撮影会で完璧に正面から撮るって結構難しい.
 カメラマンも背景考えてモデルさんを立たせるから、間違いなく正面がいいはず.
 でもみんな同じような写真になってしまう可能性が大.

 だから背景探しながら、他の人が撮らないような角度から狙うので、ボクの場合横顔っぽい写真がどうしても多く、手前の目にピント合わせることがほとんど.

 微妙な位置から、目にピント合わせるのがねぇ.
 ほんの少し位置がずれてしまうことが結構あります.




0R9A9595

 フォトコンの作品提出は A3 サイズで提出しているので、審査の際にインパクトを与えることができる反面、ちょっとしたピントの甘さや粗がわかってしまうという諸刃の刃.


 だからガッツリ等倍で確認するという癖がついちゃってます.
 本来写真なんて拡大してみるものじゃないって、どこかで聞いたことがあります.
 最近 ライカ でスナップ撮っていて、まったくその通りだと思ったりもします.
 
 でもポートレートや風景ってピントが結構重要だからなぁ.
 ここは仕方ないのかな.




0R9A0406-1

 さて、ここから第二の試練 ・・・・

 気にいった色がプリントできるか、何度も試し刷り.
 さらにはプリント紙を何にしようか ・・・・・

 A4 の半分で試し刷りしては色の調整.
 インクは見る見る間に減っていくし.

 さすがにこの段階で A3 サイズの印刷はできないから、何度も小さなプリントで確認なのです.




0R9A2106
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 : いつも楽しそうな アムロ君 ●

 こんな感じで何とか作品を作り、後は提出.
 今回は、ちょうど 土屋組 の忘年会がクリスマス頃に計画されているので、その時に提出する予定です.
 郵送なども可能ですが、なんとなく折れたら嫌ですし ・・・・
 それに、過去に マルチメディア上野店 に提出した 3 回とも入賞しているので、験を担いで今回もそこで提出するつもりです.

 まぁ 過去 にもこの提出に関しては色々ありました ・・・・ でも入賞したから良しとします (笑)


 ちなみに一度だけ 新宿西口本店 に提出したのですが、その時は見事撃沈でした (笑)




Syowa006

 アムロ君 撮影の記念撮影第二弾.
 以前は彼から借りたレンズで入選を獲ったこともありますし、いつも懇親会の幹事やってもらっているし、今回も色々写真撮っていただいたので、アムロ君が入賞の際にはカッコよく記念写真撮ってあげるつもりです.
 次回に大いに期待してますから !!


 でも本音を言うと、「チャンスは最大限に生かす、それが私の主義だ」
 同じニュータイプとしてはちょっと負けられないですからね.


 さてこれからいよいよプリント段階です.
 今回も頑張って、打率あげるぞ ・・・・ 現在 4 打数 3 安打.









  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんな作業の BGM ですが、最近はコテコテのブルースをかけまくってます.
 といっても CD は持っていないので、 You Tube かけ流しなんですが.

 こういうの聴いてると、突然懐かしい曲が聞こえてきたりするから楽しい.




Alvin Lee 0032


 先日も "The Bluest Blues / Alvin Lee" が流れてきてビックリ.

 Ten Years After はあまり好きじゃなくほとんど聴かなかったけれど、解散後のこの曲は結構好きだった記憶が蘇りました.
 なんとなく感じが "Still Got The Blues / Gary Moore" みたいな感じではありますが.
 この演奏には、確か ジョージ・ハリスン も参加してたんだよね.

 この曲はロック色強いですが、コテコテのブルース聴いていると、ジャズの原点だなぁなんて思ったりもして ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ