元旦

2024 年のスタート

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新年あけましておめでとうございます.
 2024 年がスタートしました.

 元旦のお天気は快晴でしたが、残念ながら初日の出は雲の中でした.



IMG_2779-1
 ● 2024. 1. 1. 7:00 ●

 「令和 6 年能登半島地震」、本当にビックリしました.
 災害にあわれた皆様方に謹んでお見舞い申し上げます.
 余震が続いており、救助活動もまだ続いている状況ですが、これ以上の被害拡大が起きないことを祈るばかりです.

 ボクの地域は震度 3 の発表でしたが、東日本大震災よりも横揺れが大きく、時間もかなり長く感じました.
 久しぶりの緊急地震速報は、本当にびっくりします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 元旦は朝一番でスキー場へ.
 大晦日の雨が雪に変わり、道路も珍しく真っ白.

 一部のリフトは、凍結のため予定の運行時間から 30 分遅れでした.
 写真は元旦の風景です.


IMG_0609-1


IMG_0573-1


IMG_0538-1


 リフトやスノーボードスクールなど新年のご挨拶.
 暖冬のせいで滑走できるゲレンデは昨年の元旦よりも少ないですが、他のスキー場も悪戦苦闘しているようです.

 今年は 3 月末で仕事も辞めます.
 当初は 3 年くらいで辞める予定でしたが、気が付けば 6 年.
 革靴も 3 年くらい持てばいいと思い、安いもの買いましたが、あんなにボロボロになるまで仕事続けるとは思ってもいなかったなぁ.

 今までのような派手な生活はできなくなりますが、のんびり暮らしていけたらと思っています.



IMG_0473-01


IMG_0630-1


IMG_0637-1


 2 日の夕方、羽田空港で日航機と海上保安庁の期待の衝突事故が発生しました.
 機体の炎上や乗客の避難がリアルタイムでニュースで流されていました.

 日航機の乗客は全員避難できたようですが、海保の乗員 5 名の死亡が確認されました.

 お正月は一年が穏やかな年になるよう祈りますが、今年はいきなり大きな災害や事故が立て続けに起きてしまいました.


 もうこれ以上の災害や事故の無い年になって欲しいものです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

謹賀新年

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新年あけましておめでとうございます.
 皆さま健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます.



0R9A0261
 ● 2022.1.1 7:06 ●

 昨年の初日の出も空は晴れていたんだけれど、ちょうど日の出部分に雲がかかっていました.
 今年の初日の出も昨年よりちょっと厚めの雲がちょうど山の上にかかってしまいました ・・・・・ 家の周りはちょっと雲はあるもののほぼ快晴という空だったのに.

 年末に You Tube で撮り鉄たちの罵声大会の映像をおもしろおかしく観ていたせいか、初日の出見ながら 「どけよそこの雲 ・・・ 電線もっとしゃがめよ ・・・ 」 なんて言ってしまいそうでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 25 日からの大型連休でしたが、大晦日までの 7 連休はあっという間に終わりました.

 元旦はスキー場の風景撮影といろいろご挨拶のため、昼過ぎからスキー場へ.
 午前中 ・・・・ 特に朝方は前日からの降雪などや荒れた天気で、圏内のスキー場も大変だったようです.
 SNS でも 「リフト動かない」 、 「車出せない」 、 「スキー場から下りれない」 なんていう投稿がたくさんありました.
 湯の丸スキー場 もライブカメラでお天気確認していたら、午前中は雪が舞う曇り空でした.

 でも午後はとてもきれいな青空が広がりました.
 元旦の風景何枚かアップしておきます.



0R9A0263

0R9A0271

0R9A0267

0R9A0289-2

0R9A0266

 4 日にスキー場での撮影予定が入っているため、 2・3 日は家でのんびりすることにしました.
 そして 5 日からお仕事 ・・・・・ 休みすぎてほとんど仕事のこと忘れてます.

 そしてそして、あっという間に年末年始が終わります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は朝から箱根駅伝.
 駅伝やマラソンって、基本的にはただ走っているだけの映像なのですが、いろいろなドラマがあって最近すごく観るのが好きになってます.



2212503-3

 PC での鑑賞でしたが、観始めると気になって最後まで映像つけっぱなしでした.




 今年最初に聴いた曲は " How Can You Mend A Broken Heart / Diana Krall " .
 なぜかお正月は彼女のアルバム聴くことが多い気がします.
 やっぱり新春は女性ヴォーカルがいいな.

 あえてストレート・アヘッドな感じを外すのもあり.



9900 Krall012 Quiet Nights

 今日は快晴の穏やかな一日でした.

 今年も去年同様、そして今日のお天気のように、大過なく過ごせればと思っています.
 昨年よりは行動も自由にできるような気もしますので、少しアクティブな活動もできればいいかな.


 拙ブログもかなり写真やカメラにシフトしていきそうですが、本年もよろしくお願いいたします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

No Room For Squares

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 新年明けましておめでとうございます.
 拙ブログですが、本年もよろしくお願いいたします.

 九連休も折り返しを過ぎ、正直休日をもてあまし気味 ・・・・・・・・・
 下らないテレビ観る訳でもないので、いつも以上に CD 聴いて、映画観て、時間が過ぎていきます.



2015.1.1 0037

 今年の初日の出.

 陽が昇ってくる山並みの上にちょうど雲がかかっていまいましたが、なんとか日の出を拝むことができました.

 雲が切れていたのは、東側のこの部分だけで西に行くほど下の写真のような雲が厚く垂れこめていたので、ラッキーと言えばいいのかな.



2015.1.1 005

 昨夜の大晦日は、気がついたら雪降り.
 朝起きて見てみると、数センチほどテラスにも積っていましたが、ニュースで騒いでいたほどの降りではなくてヤレヤレです.



2015.1.1 0023

 日の出前、空の色は刻々と変わりとても幻想的.
 カメラ持ってベランダでしばし空を眺めていたのですが、思ったほど寒さは厳しくありませんでした.



 さて、今年も内容はともかく更新だけは前年と同じくらいのペースでいきたいので、元旦早々のブログ更新です.
 まぁ、ぶっちゃけやることもないので CD 聴きながらブログ更新 ・・・・・・・ って感じなんです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 新年第一発目は元気が出るようなハード・バップで.
 そうなると、やっぱり Blue Note でしょう.
 Blue Note 代表するミュージシャンの一人です.






s-l640






  " No Room For Squares / Hank Mobley "




  1. Three Way Split
         (H.Mobley) ・・・・・ 7:47
  2. Carolyn
         (L.Morgan) ・・・・・ 5:28
  3. Up a Step 
         (H.Mobley) ・・・・・ 8:29
  4. No Room For Squares
         (H.Mobley) ・・・・・ 6:55
  5. Me 'N You
         (L.Morgan) ・・・・・ 7:15
  6. Old World, New Imports
         (H.Mobley) ・・・・・ 6:05

  * Bonus track on CD
  7. Carolyn (Alt-tk) ・・・・・ 5:33
  8. No Room for Squares (Alt-tk) ・・・・・ 6:45





   # 1, 2, 4, 5, 7, 8 :
  Hank Mobley (ts), Lee Morgan (tp), Andrew Hill (p),
  John Ore (b), Philly Joe Jones (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, October 2, 1963.

   # 3, 6 :
  Hank Mobley (ts), Donald Byrd (tp), Herbie Hancock (p),
  Butch Warren (b), Philly Joe Jones (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, March 7, 1963.






 オリジナルは最初の 6 曲で、最後の 2 曲は CD 化に伴うボーナス・トラック.
 カーナビの HDD にもアルバム・タイトル曲が入っているので、この曲だけはよく耳にしています.
 アルバム・タイトルは 「四角四面なヤツお断り」 という意味.





IMG_20201122_0001

 聴いた印象は 「軟弱なヤツお断り」 って感じで、超硬派な感じです.
 ラーメンに例えるとすると、 「バリ硬」 ・・・・・・・・ いや 「針金」 か (笑)
 豚骨ならぬ Blue Note 臭さがプンプンしています.

 当時 Hip という言葉が結構流行っていたようですが、そんなカッコよさを持っているアルバム.



 ボクがこのアルバムの中で好きな演奏は 3 曲目の "Up a Step" .
 雰囲気的にはアルバム・タイトル曲にちょっと雰囲気が似ています.
 ただ演奏内容はかなり違っていて、この曲の演奏は ドナルドバード 、 ハービー・ハンコック 、 ブッチ・ウォーレン が入っての演奏.
 1963 年 3 月 7 日の録音ですが、この日に録音された残りの演奏は "The Turnaround (BLP-4186)" に 2 曲入っています.

 やっぱり ハービー のピアノがいいねぇ.
 アンドリュー・ヒル のピアノも悪くはないのですが、ほんのちょっと違う感じがしてしまいます.



hank-mobley 0021

 ジャケットがとにかく印象的.
 こんな感じの人とエレベーターで二人きりになりたくないです (笑)

 前からこの写真の丸いものがなんなのか気になっていました.


 
 昨年購入した "ブルーノート・レコード 妥協なき表現の軌跡" p.195 に、このジャケット写真のコンタクト・シートが掲載されています.
 この書籍にはこういったコンタクト・シートが多数掲載されているので、一般的にジャケットなどで知っている写真がどんな中から選ばれ、トリミング (cropping) されたか見るだけでもとても面白い.
 この写真にしても、白い歯を見せ笑っているものが何枚もありました.

 それで、ジャケットの丸が何だったのかわかりました.


 写真は 1963 年 10 月 マンハッタン の コロンバス・サークル で撮影されたものです.

 上の写真はそんなコンタクト・シートの中の一枚で、ジャケットとして採用されたものです.
 アルバム・ジャケットだけ見れば、とても晴れた日の屋外で撮ったとは思えません.
 こういったところにセンスの良さが出てくるんだろうな.



hank-mobley 0023

 最近 リー・モーガン 殺害に関して、彼を撃った ヘレン・モーガン 側からのお話しを Tamae さんが ブログ に書いています.
 このお話しの中には、とても興味のあることがたくさん出てくるので興味のある方は是非覗いてみてください.

 このアルバムにも参加している リー・モーガン は楽曲作りの才能もなかなかだとボクは思います.
 2曲目の "Carolyn" もとてもステキな曲です.


 この人もお薬に染まらなければ、もっともっとステキな演奏を残せたと思うんだけれどなぁ.



 「余計なことウダウダ喋らず、黙って聴け」

 そんな感じで、ジャケットの ハンク・モブレー が睨んでいます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、初日の出はなんとか見ることができたのですが、それから 1 時間もしないうちに空一面の雲.
 そして 9 時頃には雪が降ってきました.



2015.1.1 0046

 午後になっても、雪が降ったりやんだり.
 天気予報通り、今年の正月三が日はどうも天気が今一つという感じかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 我が家の元日恒例のスタバの福袋.
 今年も奥様が朝早くからお出かけして買ってきました.



2015.1.1 0070

 今年は VIA が入っていないなぁ.
 ビバレッジ・カード が 4 枚入っているので 2,000 円ちょっと、コーヒー豆が ハウス・ブレンド と カフェ・ベロナ の 2 袋だから、まぁこれだけでも元になるかな.

 ただドリッパーとフィルターはいらなかったかな.

 マグ・カップは大きさとデザインがボクの好みだったので、まぁ今年は当たり.

 全体的には、まぁこんなもんでしょう ・・・・・・ という感じです.





 ということで今年も始まりました.
 大きな目標はありませんが、去年のようなアクシデントがなく穏やかな一年になって欲しいかな.



 さて、これからのんびり映画でも観て過ごすとしましょう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ