・ ・ ・ ・ ・ ・




 前回 太陽が丘 での ヨドバシカメラ撮影会 の結果発表のこと書きましたが、昨年 10 月に参加した 昭和記念公園 のフォトコン結果がやっと発表されました.

 このフォトコンに関しては、作品提出時の トラブル があったりして、作品提出時から嫌ーーーーな敗戦感が漂っておりました.




0R9A3826-1
 ● 2017.10.8 としまえん ●

 発表になったのが 2/8 、実は 2/3 の日曜日 ヨドバシカメラ で行われたセミナー会場ではすでに公表されていたようで、その日のうちのボクのところへもメッセージなどがきていました.

 だからこの記事も数日前から書き始めていたんですが、発表が遅れていて.




 で結果ですが ・・・・・・・・・・・・・







昭和記念公園003

 入選しました !!!  


 バンザーーーーーーイ!!!


 3 回目のチャレンジで入選までたどり着きました.
 初めて参加した としまえん撮影会 のフォトコンで、いきなり佳作入賞してしまったので、 2 回目の時はもう少し上狙えるかなぁなんて思いっきり勘違いして応募したら、見事撃沈.


 今回のコンテストはとにかく入賞 ・・・・ できれば前々回を上回る入選以上をなんて、撮影会の時から気合入りまくりだったのですが、あまりに日差しの強い日で、とても難しい撮影でした.


 このフォトコン ・・・・・ 特にボクが参加している 東京会場 はとにかく参加者が多いので間違いなくコンテストの応募枚数も多い.
 定員も 大阪会場 の倍の 1,000 人 ・・・・ 結果的に 昭和記念公園 には 900 人ほど集まりました、スゴイです.
 そのせいか、今回のフォトコンから入賞枠が変わるような話がありましたが、結果的に審査員賞が増え、入選も 5 から 10 枠に増えていました.




0R9A3429-1
 ● 2017.10.8 としまえん : ポートレート講座実践組 ●

 この ヨドバシカメラ撮影会 には EOS学園 ポートレート講座の実践組の方も多く参加するので、この人たちを蹴散らしていかないと上位入賞なんて無理なのですが ・・・・・ この方たちのレベルは半端ない.
 今回の上位 7 作品の中になんと 5 人も実践組の方が入ってますから.

 まさに、 「大〇 ハンパないって」 の世界です.



 昨年 6 月の 築地獅子祭り をはじめ、何度か実践組の皆さんと一緒に撮影したことがありますが、ボクらとのレベルの差はハッキリ、クッキリ.


 撮影会でも、彼らが撮っている所見つけたら、どんなアングルで撮っているのかしっかりチェック.
 でも、同じアングルでは撮らないようにしてます.
 だって同じところで撮っても勝ち目ないし ・・・・ (笑)


 彼らのすごいのは、技術的なところはもちろんですが、入賞の常連でも決して鼻にかけるようなところもなく Facebook でも皆さんに感謝の言葉送っていますし、セミナーなどにも積極的に参加してさらなるレベルアップ図っているし、時間があれば基礎組の講座にお手伝いに来てくれたり、いろいろアドバイスしてくれたり ・・・・・ 本当に真正面からポートレートに向き合っている感じですねぇ.
 基礎組はこの実践組に追いつくことが一つの目標だったりしますが、なかなか背中が見えてこないんです.


 それだけに、入賞枠が増えたとはいうものの、そんな彼らの一角に食い込んだ今回の入選は、マジで超うれしい.
 たった三回 ・・・・・ そう、人生の中でモデル撮影会はまだたったの三回なのです (大事なので何回も言ってます) .
 そんな少ない経験で佳作と入選って、正直出来過ぎだとは思いますが (笑)


 ・・・・・・ いいんですかねぇ、本当にって感じ


 ボクのブログ読んでいる方の中には、「このフォトコンは結構簡単に入賞しちゃうんだ」 と思う方もおいでかもしれませんが、実際は超大変なんですよ、マジで.




2017.5 0036
 ● 2017.5.28 EOS学園終了後: 勝鬨橋 (一つのターニング・ポイント) ●

 if .............

 3 年前の CP+ で土屋先生の CPC セミナー聞かなかったら、
 2 年前に EOS学園 ポートレート講座 を受講しなかったら、
 初めての撮影実習の後、 築地 での アイスブレイク がなかったら、
 失敗しながらも広角や順光に拘ってなかったら、
 人生初の 撮影会 で としまえん に行ってなかったら、
 そこで 佳作入賞 しなかったら、
 そしてそして、基礎組と実践組の皆さんたちとのつながりがなかったら、

 ・・・・・・・・・

 あっそうだ、あの日 T 松さんに SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art を借りなかったら、



 間違いなく、今回の入選もなかったと思います.



 そして ・・・・・・ 土屋勝義 先生の熱烈指導があってこその結果は、言わずもがな.
 特に EOS学園 で初めての撮影実習の後 (全然撮影にならず超どん底の状態でした) 、長時間の課外授業がなかったら、本当に一度の受講で終わっていたかもしれません.
 感謝しかありません.




0R9A2110
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 ボクの場合、地方在住のためこれからも撮影会参加は 東京 だけの予定ですが、次はもう一つ上を狙っていけるようさらに精進しないと.
 でもこの上はさらに厳しい道のり ・・・・ 超狭き門ですし、正直あのメンバーの壁を押し破る自信もないし.
 今度ばかりは目標達成できないかもしれませんが、目標だけは持って頑張ります.


 こういった撮影会に対しては結構ネガティブな意見もあるようで、前回の記事でもフォトコンテストについてコメントもいただきましたが、ボクにとっては独りよがりの写真にならないよう、色々な人に評価されるのが大事だと思っているし、こういった形でみんなと競い合うのも全然有りだと思ってます.

 撮影会なのでみんながほぼ同じ条件で撮影.
 だからこそ、スキルや感性がほんとに試される場だと思っています.
 他の人と同じような写真撮っていても、間違いなくその他大勢に埋もれてしまうから、作品作りもそれなりに考えますし.

  まぁ所詮は趣味の世界ですので、否定的な意見があってもそれはそれでいいんですが.




0R9A2422-1
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 写真ってプリントしてなんぼ、見られてなんぼ、じゃないかなぁ ・・・・・ と最近は痛感しております.

 だから今回は、 A3 作品を作りあげて応募前に職場に持っていって見てもらったり、
 さらに応募締め切り後、いつもの写真仲間との懇親会で提出した写真を見せたり ・・・・

 できるだけ多くの人の意見を聞いたり、反応をみたりするのって大事かなぁ.
 ちなみに基礎組の懇親会は、この 見せ合いっこ が慣例となりつつあります.



 まずは目標を達成できて大満足です ・・・・・・・


 がっ、実は入選した作品はボクの中では一押し写真ではなく 2 番目だったというのがね.
 前々回の佳作を獲った時も 2 番目の候補だったんだよね (笑)


 今回、いろいろな人に応募した数点を見せていると、この入選作品とボクの一押しの写真の評価がほとんど同じくらいでした.




0R9A2104
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 正直言うと、今回の入選作は最初全く作品にするつもりなんてなかったんです.

 この時の写真の中では、一押しの写真のインパクトがとにかく強くて、自分でも結構満足.
 それをまず仕上げてから、それでも他のモデルさんも 2・3 枚応募しようと改めて写真を見直していた時にこの入選作を見つけました.

 先ずピントがしっかりしていて、目力があって、そして何と言っても口から出した舌の先.

 背中や足の露出はおまけみたいな感じで、全体の雰囲気がとにかく面白かった.

 ただ問題はモデルさんの場所 ・・・・・・ 背景が全然面白くないんです.
 こういった撮影会は視線やちょっとしたポーズを変えたりすることはできますが、なかなか自分の思う通りにできません ・・・・ ここが EOS学園 の撮影実習と大きく違うところ.
 撮影実習だったら違う場所に移動し、もう少し細かなポーズや表情を作ってもらうことができますが ・・・・・


 だから自分で動くしかないんですよね.
 かといって逆サイドに動くなんてことができないし ・・・・ このあたりが難しい.




0R9A1728-1
 ● 2018.10.7 昭和記念公園 ●

 ボクはEOS学園の撮影実習でも広角に拘ったせいか、写真のどこかに空間があったほうが好きで、あまり枠いっぱいに詰め込まない撮り方ですが、さすがにあの写真のような単調で大きめな空間は、ダメだろ.
 せめてどこか抜けてるようなところがあればまだしも.


 でもこの表情は捨てがたく、 DPP 駆使して (Photo Shop なんていう舶来の高額ソフトは持っていないので) 頑張って作り上げたのがあの作品.


 背景はちょっとしたやわらかめの色でうっすらグラデーションつけて.
 モデルさんの顔立ちが結構派手系で、雰囲気が小悪魔的な感じなので、それに合わせて全体に独特な感じに仕上げてみました.
 特に肌はあえて不健康そうな雰囲気を出す感じで.

 さすがに足の虫刺されは修正 ・・・・・ モデルさんたちは木陰とかの撮影が多くなるので、季節によっては結構蚊に刺されたりしちゃうんです.
 虫刺されスプレーも持ってきてますが、それでも ・・・・ 一日が終わるころにはモデルさんたちボロボロ、本当に頭が下がります.


 この日は夏のような日差しの強い日でとても撮るのが難しかったのですが、これを撮った時はちょっと日差しが弱かったのでラッキーでした.




0R9A3426-12
 ● 2017.10.8 としまえん ●

 前回の撃沈の原因ですが、写真自体が今一つだったことはもちろんですが、もう一つ考えられるのが仕上げのプリント.
 前回初めて A3 サイズで応募するため ヨドバシカメラ でプリントしたんだけれど、思った色とかなり違っていて ・・・・・・
 どうしてもカメラ店などの機械印刷は、自動的に色を調整してしまうので微調整ができないそうなのです.
 前回はハイキーな中でボヤっとした感じの写真をプリントしましたが、出来上がってきたのはかなりコントラストの強いものでした (涙)




2018.10-1.29 005

 その経験から、昨年 A3 ノビ 対応のプリンタを思い切って 購入

 A3 での応募は見た目のインパクトが大きい分、アラがわかってしまうという諸刃の刃的な感じがありますが、ここは拘るところ.
 ボクの家はディスプレイが明るいせいか、印刷すると若干暗くなる傾向があるので、そのあたりも確認しながら.
 少しずつ色を調整し、妥協しないで作品仕上げました.

 まぁこれも EOS学園 の作品講評会の中でいつの間にか身についたこと ・・・・ アメ玉効果.




0R9A3797-1
 ● 2017.10.8 としまえん : 土屋勝義 大師匠 ●

 ポートレートなんて全く分からないまま 土屋組 のドアをノックして、仲間たちが参加するというので初めて参加した としまえん の撮影会.
 そこからまだ三回です (大事なのでしつこく ・・・・).

 なんと 3 打数 2 安打 ・・・・・・ 少しは勘違いしてもいいかな (笑)


 同じ頃 EOS学園 に入った方たちも、各地で開催された ヨドバシカメラ撮影会 に参加しては確実に入賞しています.
 そんなみんなの活躍がとても刺激になりますし、今回の自分自身の賞獲得はもっと励みになる.




0R9A9117-1
 ● 2018.6.10 としまえん ●

 今年 5 月には会場が としまえん に戻っての撮影会が予定されています.
 すでに申し込みを終えました.

 とにかく次回も入賞 ・・・・・ あわよくば今回より上なんて、かなりの高望みでしょう.
 東京 しか行けないので、これからも 東京 での入賞に拘っていきます.

 仲間たちはいろいろ撮影会や個人撮影など経験値稼んでますが、ボクは田舎で電柱やカラスといったザコ・キャラばかりのため、なかなか経験値が上がりません.


 どこかに メタル・キング でもいないかなぁ ・・・・・・



 まずは CP+ で土屋先生にお礼を言ってこよう.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・