
家のそばの桜の木が、ようやく咲きはじめました.
まだ満開とはとても言えませんが、春らしさが漂っています.
でも今日の午後辺りから週末は天気が崩れそうな気配ですので、桜の花が開いたと思ったらすぐに散ってしまうのでしょうか.
明日はなんとか持ちこたえそうですが、日曜日は雨降りのようですね.
先日ボクの記事にそっくりなブログを教えていただきました.
画面のデザインが同じというのはよくあることなので別にどういうことはありませんが、書いてある記事の表現が驚くほど似ていました.
音楽関係の記事を書く時には Wiki なども参考にしているので、そういった部分で似ているのはわかるのですが、感想とかの表現もあまりに似ていますね ・・・・・・・・・・ .
まさかボクのようなマイナーなブログをパクったとは信じがたいのですが ・・・・・・・・ 逆にパクったとしたら、ボクも少しは偉くなったなんて思っちゃっていいのでしょうか (笑) .
そんなこともあって、これからは音楽データの他に参考にした書籍などもできるだけ載せていくようにします.
ただし、参考図書が極めて少ないのできっといつも同じ書籍の名前が出てきそうです.
桜の花を見ると、なぜか日本的な感慨に浸れます.
日本的な旋律を使いつつも、日本的な演奏ではないロックです.
ボクの大好きな日本のロック・グループ.
その名も " Flower Travellin' Band " (以下、 FTB ) です.

" Anywhere / Flower Travellin' Band "
1. Anywhere ・・・・ 0:53
2. Louisiana Blues ・・・・ 15:49
3. Black Sabbath ・・・・ 8:54
4. House of the Rising Sun ・・・・ 7:42
5. Twenty-First Century Schizoid-Man ・・・・ 13:26
6. Anywhere ・・・・ 0:58
Flower Travellin' Band :
石間ヒデキ (g), 上月潤 (b), 和田丈二 (ds), ジョー山中 (vo)




1970 年代に活動したこのグループが、当時発売したアルバムはこれら 4 枚 ・・・・・ 後年再結成してアルバムも出していますが、ボクにとっての FTB は 70 年代を指しているので再結成のアルバムはちょっと置いておきます.
右下の "Make-Up" が最後のアルバムですが、このジャケットはもう一つのデザインがありどちらがオリジナルなのかはボクはわかりませんので、とりあえず持っているほうのデザインをアップ.
ちなみにこの中で一番好きなジャケットは、三作目の "Made in Japan" .
"Satori" のジャケットもとてもいいんですが、やっぱり三作目のジャケットが一番かな.
今夜紹介した "Anywhere" は FTB にとって最初のアルバムになります.
ボクがこのアルバムを購入したのは、 4 枚のうち一番最後でつい数か月前.
だって ・・・・・・・・・・
ジャケットが大嫌いだからです (笑) .
男が裸でバイクで疾走するというのは、ボクの世界ではありえません.
裸でバイクと言えば、映画 "バニシング・ポイント" の一場面が有名です.

同じ ホンダ に跨っているのに、どうしてここまでさわやかさが違うのだ.
無精ひげでむさ苦しい男たちと、金髪をなびかせて走る女性では、天と地ほどの差があります.
裸でバイク ・・・・・・ こうあるべきです !!
ちなみに FTB のメンバーは 4 人ですが、ジャケットには 5 人映っています ・・・・・ この写真には写っていませんが、左側に続きの写真があり、一人遅れて ジョー山中 が映っています.
とすると、一人は誰だ ・・・・・・・ 帽子をかぶっているのは、このグループの生みの親とも言うべき 内田裕也 なのか (詳細は不明です) .
さて本題の演奏についてです ・・・・・・
このアルバムはすべてカバー曲で構成されています.
東洋的な感じは至る所に聴くことができるものの、あまりにもオリジナルに近いような演奏で、もっと独自性を出してもいいような気がします.
King Crimson の "Twenty-First Century Schizoid-Man" にしても、ほとんどオリジナルと言ってもいいようなアレンジです.
このアルバムを聴く前に収録曲目を見て、ボクの好きな曲が多く入っていたのでどんなアレンジしてあるのかすごく楽しみだったのに ・・・・・・・・ そういう意味ではちょっとガッカリ.
でも、このアルバムは次のアルバム "Satori" に続く重要なアルバムでもあります.
演奏の節々に聴こえる日本的な旋律、これらの集大成として "Satori" があります.
海外の模倣だった日本のロックが、ようやく世界に出ていっても通用する ・・・・・・ そんな日本発のロックこそがこの FTB であり、アルバム "Satori" なのですから.

このアルバムのプロデューサーでもあった 内田裕也 が、当時の書いたライナーノーツの一節 ・・・・
一筆能書のこと
"花のふーてん・ばんど" の初 LP が出来上がりました。
ぷれいにもむらが有ったり、こぴいも随所に出てきたり、時には発音の悪き所もございますが、 LP 全体を通して大変にろっく・みゅーじっくらしい気分に満ちあふれていると自信を持っております。
座員一同この LP は半年間の歴史として、次なる LP にて全編これ、おりじなるをもって御目見得いたしたく、切にきびしくもやわらかなる御批判をたまわりたく思います。
我ら "花のふーてん・ばんど" はもちろん、あたりいちめんのろっく・ぴーぷるうちそろい、この日の本にろっく蔓延、平和蔓延、愛蔓延とすべく努力しております。どうぞあなたかき御支援をお送り下さい。
PS : アイム・ソー・タイヤード
1970 ゆうや記
なるほど ・・・・・・・・・
これを読んで、このアルバムや、 "Satori" を聴いてみると、このライナーノーツの意味が少しわかるように思います.
アルバム全体にブルースの香りがプンプンしています ・・・・・・ そして先にも書いたように、日本的な旋律も.
この当時のミュージシャンの多くがそうだったように、 Led Zeppelin 、 Black Sabbath 、 King Crimson 、 Pink Floyd といった、ブリティッシュ・ロックの影響は多大だったようです.
ボクなんか今だに大好きですし.
演奏自体は、 "Satori" とは比べようにならないかもしれませんが、ここには FTB の足跡がしっかりと刻まれています.
ヴォーカルの ジョー山中 は、ジャマイカ人と日本人のハーフで、伸びのある高音が特徴的でした.
FTB 解散後ソロ活動していましたが、特に有名なのは映画 "人間の証明" 出演で、主題曲も大ヒット.
2011 年 8 月 7 日死去.
桜の花を見ていたら、こんな古臭い日本のロックが聴きたくなりました ・・・・・・・・