冒険者たち

Leeward

 最近、ちょっと大人買いしてみました.


 それも車の大人買い !!!
 プラモじゃないよ、本物の ク・ル・マ !!!

 何と一気に新車を 2 台更新することにしました.



 今まで夫婦それぞれで使っていた車はすでに 120000 km 超えており、奥様の車に至ってはドアの下が塩カル (塩化カルシウム : 降雪時の融雪剤) の影響で錆びつき、穴まで開いちゃっています.
 おまけに数年前ミラーバーンで単独事故起こして大ダメージ食らっていますので、さすがにそろそろ.

 まぁ大人買いとは言うものの、ちょっとした BMW や アウディ の価格にも届かないので、そこはもう完全なる庶民感覚ですが (笑)

 ちなみに奥様が真っ赤な ベゼル で、ボクは N-ONE .


HONDA N-ONE

 最近本当に乗りたいと思う車がないから、移動できればいいやと思いきって軽にシフトダウンです.

 もう車に対する拘りもほとんどありません ・・・・・・・・


 でも、さすがに今度の車は 4WD にしたい.
 色は何でもいいけれど、たまにはポップに黄色、それも屋根は黒く ツートンで.
 そうそう、ターボもできればほしいな ・・・・・・ そうなるとグレードは Premium Tourer かな.

 そう言えば最近軽自動車も白ナンバー取れるようなので、折角だから白ナンバーで.
 ナビ装着スペシャルパッケージもこのグレードだとあるので、カーナビも一応付けておこうか ・・・・・・・・・

 まぁ走ればいいんですが ・・・・・・・

 ちなみに納車が 9 月って、ちょっとあり得ないなぁ.

 それにしても軽自動車と言っても車本体も結構大きくなっていますし、なによりいい値段だなぁ.


 インテ R はあと 2 週間ほどでお別れです.
 スタッドレス用の純正ホイールも一緒に処分しようと思っていたら、結構いい値段で買取業者が買ってくれたのでラッキーでした.





 さて、ここ数日めっきり涼しくなりました ・・・・・・ というか、これがこの時期の気温なのでしょうか.
 異常なくらいの暑い日が続きましたからねぇ.

 折角出した部屋の扇風機も、こんなに涼しくなるとただ邪魔なだけです (笑)



 そんな扇風機の写真を使ったアルバムです.





Yamaguchi001






  " Leeward / 山口真文 "





  1. Dawn ・・・・・ 12:32

  2. Dewdrop ・・・・・ 6:58

  3. Distant Thunder ・・・・・ 10:33

  4. Leeward ・・・・・ 9:32





  山口真文 (ts.ss), 土井一郎 (p.el-p), 桜井郁雄 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at テイチク会館 Studio, Tokyo, January 20 & 27, 1978.






 塙耕起 氏監修の "昭和ジャズ復刻シリーズ" の一枚です.
 オビにはセカンド・アルバムと書かれています.

 演奏されている曲は、すべて 山口真文 によるものです.






Yamaguchi001-2

 最初は " 野ばら / 藤原幹典 " を紹介しようかと思ったのですが、かなりアグレッシブで、聴くのに疲れたのでこちらのアルバムにしました.

 このアルバムは全体が独特のリリシズムでまとめられたアルバム.
 モーダルな演奏ではあるものの、とても聴きやすい.

 こういうテナーは好きだなぁ.
 とても気持ちよく聴くことができます.

 先日の クリス・コナー は彼女の声が好きでしたが、 山口真文 のテナーやソプラノの音が結構好きです.


 だから結構ハードな 3 曲目 "Distant Thunder" やアルバム・タイトル曲 "Leeward" の演奏にしても、まったく苦にならず気持ちよく聴ける.




Yamaguchi005

 このアルバム、山口真文の演奏はもちろんですが、バックの三人の演奏がかなりいい感じ.
 特にピアノの 土井一郎 がいいなぁ.
 サックスのリリシズムとピッタリ合った演奏です.


 山口真文 のアルバムですが ・・・・・・ リーダー・アルバムで持っているのはこれ一枚のみ.

 ただし彼が参加しているアルバムは何枚かあります.
 少し前に書いた "流氷" や ジョージ大塚・グループ のアルバム、さらには 笠井紀美子 のアルバムなどなど.

 彼のホームページにディスコグラフィがありますが、それを見てもリーダー作品がそれほど多くない.
 もっとあるとボクは思っていたんだけれどなぁ.


 このアルバム購入時、さして期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られるのはとても気持ちいい.

 もう少しリーダー・アルバム探して聴いてみようと思わせる、とても好演のアルバムです.








 さて、 5 月に観た映画ですが前半はかなりハイペースでしたが、中旬から家族旅行や 東京 へ行ったりで思ったほど伸びませんでした.

 劇場で観たのも "メッセージ" 一本だけ.




  ランス・アームストロング ツール・ド・フランス7冠の真実
  冒険者たち 、 蛇にピアス 、
  クレイジーハート 、 アリス・イン・ワンダーランド / 時間の旅 、
  ゴーストバスターズ 、 もののけ姫 、
  ゴーストバスターズ (2016) 、 ダイ・ハード 、
  スーサイド・スクワッド 、 四月物語 、
  ターザン:REBORN 、 メッセージ 、
  ゴースト / ニューヨークの幻 、 最強のふたり



 結構好きな映画もありましたが、そんな中の一本は ・・・・・・・・・・






冒険者たち 001

 いろいろな意味でとても面白い映画です.
 あの哀愁を帯びたテーマ曲を聴くだけで、胸がキュンとなっちゃいます.


 ほろ苦い恋愛や、サスペンスの要素や、ちょっとしたアクションも入った青春映画.
 今観ても決して色褪せていないところがいいなぁ.



 特にこの映画を魅力的にしているのは ジョアンナ・シムカス .



Aventuriers 003

 彼女が演じる レティシア の魅力だろう.

 ジョアンナ・シムカス の出演映画も多くありません.
 1976 年 シドニー・ポワチエ と結婚し、女優を引退してしまいました.

 今までフランス人とばかり思ってましたが、カナダ人なんですね.
 "若草の萌えるころ (Tante Zita)" ではヌードも披露して話題になりました ・・・・・・ 当然、 DVD 持ってます (笑)

 アラン・ドロン も リノ・ヴァンチュラ も輝いていたなぁ ・・・・・・・・・






0R9A8929-001
  銀座 和光

 さて実習で撮影してきた写真の中から二つ作品にしていかなければなりません.
 いろいろ考えながら、改めて写真見てみると ・・・・・・・・・・・

 違うんだなぁ.

 違和感ありあり ・・・・・・・

 確かに表情も背景もいい感じのものはあるんだけれど ・・・・・・・・


 再来週は品評会、どうなることやら.

救命救急センターへ救急搬送

32165665

 実はボク ・・・・・ 昨日の夜、救急車で上の写真の救命救急センターに運ばれました.
 20 時頃から心窩部 (みぞおち 辺り) が圧迫されるような感じで、痛みは無いんだけれど時々軽度の不快感が ・・・・ 感覚としてはモヤモヤという感じ.
 頸動脈を触ってみても、明らかに脈が不整になるのがわかりました.


 自家用車で近くの病院に行こうと思ったのですが、当直の先生が専門でなく、仕方なく救急車を要請.
 隊員が救急車内から二次病院へ連絡したのですが、そちらも救急車がたくさん来ていて対応できないということで、結果的に 40 分くらいかかる救命救急センターまでの搬送となりました.
 搬送されている間も、痛みも全くないし、会話も普通どおり、車内のベッドで横になって酸素投与されながらでした.

 でも脈が飛んでモヤモヤ感が出ると、精神的な恐怖心のような感覚が湧いて起こります.
 これって心筋梗塞 ??  って感じで.



1256521

 ボクの心電図ではありませんが、救急車内でもちょうどこんな感じで、 5 〜 6 分おきに脈が飛ぶ感じでした.
 上室性期外収縮 と呼ばれるもので、正常な人にも結構発生しますが人によっては自覚症状がほとんどなかったりのようです.
 一定のリズムで脈打つ心臓が一瞬途切れるのが 期外収縮 (こればかりが原因ではありませんが) で、 上室性 と 心室性 に分けられます.
 末梢から採血と点滴、鼠径部から動脈血採取、胸部・腹部エコー、胸部心電図、胸部CT、直腸診まで一気に検査.
 「上室性期外収縮 は特に心配することでもなく、強い自覚症状などなければ全く問題ないでしょう、心配な場合は 24 時間継続して ホルター心電図 を近くの病院でやってみたらいかがでしょう」 とのことでした.



 普段救命に関する講習を偉そうにしているのですが、自分がその立場になるとからっきしダメです.
 ボクが最初思ったのは、 心筋梗塞の前駆症状かも ・・・・ でした.
 今回の場合、痛みや呼吸苦等がなかったので、まぁ比較的落ち着いていられたのですが、もしこれで痛みなどがあったら間違いなくパニックだったでしょう.




 John Lennon の命日が、ボクの命日にならずヤレヤレでした ・・・・・・・ 汗 .




 帰宅したのが午前 1 時過ぎ ・・・・・ 奥様の車で帰ってきましたが、途中雪が舞っていました.
 土曜日仕事のため、今日はちょうどいいタイミングで休み ・・・・・・ 朝はいつもにも増してゆっくりの朝でした.
 朝ウッドデッキを見ると、写真のように日陰には雪が残っていました.
 この冬初めての雪らしい雪です.



DSC_1266


 そんな昨夜の騒動があったので、今日ものんびり一日を過ごすことにしました.
 昼近くに、予約注文してあった Blu-ray が発売になり Amazon から届きました.
 グッド・タイミング ・・・・・ 午後はこれを観てのんびりしましょう 






冒険者たち 003






     "冒険者たち"




  監督: ロベール・アンリコ
  脚本: ロベール・アンリコ
       ジョゼ・ジョヴァンニ
       ピエール・ペルグリ
  制作: ジェラール・ベイトー
       ルネ・ピニェア
  出演: アラン・ドロン
       リノ・ヴァンチュラ
       ジョアンナ・シムカス
       セルジュ・レジエニ
  音楽: フランソワ・ド・ルーベ
  撮影: ジャン・ボフェティ
  編集: ジャクリーヌ・ネピエル
  公開: 1967 年
  原題: "Les Aventuriers"





 今日届いたのは、この映画の Blu-ray 版です.
 実は以前発売になった DVD を持っているのですが、やっぱりこの映画は少しでもいい映像で観たいという欲求が強く、今回の予約となりました.
 ちなみに、 Blu-ray と同時に、廉価価格で DVD も発売になっています.
 ボクの持っている DVD 版は、すでに銀座に行くことが決まっています.


 "いつもの小川さん" に 「女神」 と言わしめた ジョアンヌ・シムカス の魅力がいっぱいなのであります.
 "若草の萌えるころ" も DVD で持っていますが、やっぱりこの映画の甘酸っぱさには到底かないません. 
 この映画を観て、 ジョアンナ・シムカス に恋した青年たちはどれほどいるんだろう ・・・・・
 そんな ジョアンナ・シムカス が、とてもきれいな映像の中でキラキラ輝いています.


 夢を追いかけ、挫折して、そして掴みかけた幸福が指の間からこぼれおちていってしまう ・・・・・・ .
 友情とか、夢とか、愛とか ・・・・・・・ こんな気持ちみんなどこかに忘れてきてしまいました.

 ハッピー・エンドには程遠いエンディングなのですが、なぜか観終わった後 「いいなぁ・・・こういうの」 って思ってしまいます.




冒険者たち 004

 "グラン・ブルー" という リュック・ベッソン 監督の大ヒット映画があります ・・・・ ボクもこの映画大好き.
 この映画がどうも "冒険者たち" に被ってしまいます.
 でも青春の甘酸っぱさという意味では、断然 "冒険者たち" のほうがステキなんです.
 いつ観ても、何度観ても、その甘酸っぱさが褪せることはありません.



 午後辺りから、ようやく心臓のほうも落ち着きを取り戻したようです.
 今夜も早めに休むとしましょう.

大停電の夜 ・・・・ のような、台風の夜に

 台風の中、 "いつもの講習会" のため東京でした.
 ただ、こういった講習会目的の場合、あまり外をゆっくりすることはないので、土曜日もどのくらいの雨や風だったのかはよくわからないというのが正直なところです.


 今回は珍しく二週続けての上京でした.
 台風のおかげでいろいろな予定が二転三転した二日間、でもどちらかというといい方に転んでくれたので、楽しい二日間でもありました.
 そんな東京に行く直前に届いていた、何枚かのアルバムの中の一枚.






MitchellBi001






   "This Is Billy Mitchell"





  1.  J & B
  2.  Sophisticated Lady
  3.  You Turned The Tables On Me
  4.  Pssionova
  5.  Tamra
  6.  Automation
  7.  Just Waiting
  8.  Siam




  # 1. 2. 7 : 
  Billy Mitchell (ts), Bobby Hutcherson (vib),
  Clarence "Sleepy" Anderson (org), Herman Wright (b),
  Otis Finch (ds) ・・・・・ Recorded October 29, 1962.

  # 3-6. 8 :
  Billy Mitchell (ts), Dave Burns (tp), Billy Wallace (p),
  Bobby Hutcherson (vib), Herman Wright (b), Otis Finch (ds)
  ・・・・・ Recorded October 30, 1962.






 いつもブログを拝見している azumino さんがブログで紹介していたアルバムです.
 それまできっと聴いていなかった ・・・・ もし聴いていたとしても、全く記憶に残っていないミュージシャンの一人です.




MitchellBi001-2

 ジャケットがちょっと良くて、メンバーが結構おもしろそうで、 International 盤なので価格もそんなに高くなく、 azumino さんの評価も良かったので買ってみました.
 1 曲目、ヴィブラフォンとオルガンの加わった演奏でどんなになっちゃうんだろうと、変な期待をしながらアルバムをかけてみると ・・・・ 全然、ストレート・アヘッドなジャズです.
 派手な演奏ではありませんが、オーソドックスな歌心溢れる演奏とでも言えばいいのでしょうか.
 6 曲目の "Automation" では饒舌に、 2 曲目の "Sophisticated Lady" ではしっとりと ・・・・ 結構オールマイティーなミュージシャンなのでしょうかね.


 こんなアルバムが似合いそうな土曜日、台風の夜でした.



 土曜日の講習終了後、急きょ数名で懇親会を計画.
 ボクは銀座 6 丁目に用事があったので、その用事を足してから合流でした.
 この頃 ( 6 時頃) は雨もまだ結構降っていましたし、風も吹いてました.
 京橋まで戻り 2 時間ほどみんなで飲んでから外に出ると ・・・・・ なんと、雨が上がっているじゃありませんか.
 確か天気予報は夜にかけて風雨が強まる、じゃなかったんじゃないの???
 仲間と一緒に銀座線銀座駅まで歩いたのですが、こんな天気なのでいつもの土曜日よりは人通りも少ないような気がします.
 ボクはそこから、いつもの "le sept" です.


 今回の "le sept" は、ズバリお届けもの.
 本当はもっと遅くに顔を出す予定だったのですが、いろいろ計画が変更になってしまったので、みんなと別れた 9 時過ぎに顔を出しました.
 お店のドアを開けると、カウンターには何度かお会いしたことのある U-Z-○ (仮称) さん一人だけ.
 土曜日 + 台風 ・・・ 表の人通りのように、閑散でしょうか.
 なんとなく、 "大停電の夜に" という映画のワンシーンが脳裏に浮かびあがってしまいました.




00332

 実は今回の目的の一つは、 "冒険者たち" という映画のお届けでした.
 先週顔を出した時に、この映画の話になり、 noriko さんも、修平さんも見たいけれどすでに絶版で見られない、ということでしたので、 「じゃあ今度持ってきてあげる」 と今回のお届けになりました.
 夕方、飲み会の前に DVD をお届け.
 運よく、 土曜日 + 台風 でお客さんもいなかったので、ゆっくり見ていただけたようで、かなり満足されておりました.
 ボクが懇親会後お店に行った時には、すでに "冒険者たち" は見終わっており、お土産に持っていったもう一本 ・・・ "Invictus" を見ているところでした.
 結局最後まで見ちゃったのですが、この映画も結構ステキです.



 台風の夜、銀座の 7 階は静かな時間が流れていました.



 実は今回、 U-Z-○ さんにご馳走になってしまいました.
 綾波レイではありませんが、田舎オヤジとしてはこんな時、どういう顔をすればいいのかわかりません.
 そういえば U-Z-○ さんは、まるで Billy Mitchell のアルバム 2 曲目の "Sophisticated Lady" そのもののような方です.
 次に会った時も、田舎オヤジは面と向かってお礼なんか言えそうもありませんので、この場を借りて ・・・・


 U-Z-○ さんに本当にご馳走様でした、昨日の Tom Collins はいつにも増して Sophisticated な味わいで、とてもおいしかったです.


 台風のようにいろいろあった東京でした.
 次の東京行きは、クリスマス ・・・・ そんな時に "いつもの講習会" を計画していますが、果たして受講生が集まるやら・・・・ (汗)
 もし講習会があれば今年最後の銀座ですので、ゆっくり "le sept" にお邪魔するつもりです.



 このお店、ホントに落ちつけて、いいお店です.
 土曜日は空いていますので、まだ行ったことのない方は是非どうぞ.
 銀座のお店は、なかなか入れそうもないお店が多いですが、このお店は入り易いですし、素敵ですよ. 

雨の日の "On the Sunny Side of the Street"

 雨降りです ・・・・・・
 天気が良ければウォーキングに行くつもりでしたが、とても外に出たいと思うような日ではありませんので、一日引きこもりです.
 奥さまはこんな天気でもスキーに行っており、一人のびのびとした時間を過ごしています.


 午前中は少し Jazz 聴きながら、月末の講習会のデータをまとめたり.
 結構時間経つのが遅く感じられる一日です.
 昼には "冒険者たち" の DVD を久しぶりに観て ・・・・
 Joanna Shimkus やっぱりきれいです、この映画での彼女は最高です!!!
 きっとこの映画は、彼女のためにある映画なんでしょうね.


 そう言えば、先日 le sept でこの映画と "死刑台のエレベーター" のことを少し話しました.
 明日の Jazz Coversation の最初の 30 分間は映画の中のジャズのようですが、 "死刑台のエレベーター" は定番中の定番だからなー.
 ちなみにボクも一曲リクエストしておいたんだけれど、かなりマイナーな映画だからまずかからないでしょうね.



 まったくもって、今日の天気には似合わないアルバムを聴いてみました.







gillespie002






  "Sonny Side Up / Dizzy Gillespie"





  1. On the Sunny Side of the Street
  2. Eternal Triangle
  3. After Hours
  4. I Know That You Know





  Dizzy Gillespie (tp.vo), Sonny Rollins (ts), Sonny Stitt (ts),
  Ray Bryant (p), Tommy Bryant (b), Charlie Persip (ds)
  Recorded on December 19, 1957.






 バリバリのハード・バップなんだけれど、 1 曲目の Gillespie の歌がなぜか笑っちゃうくらいいいんですよね.
 この "On the Sunny Side of the Street" 聴くと、外に出て街を歩きたくなります.




gillespie002-2

 昨日、小川隆夫氏のブログの中で Roberta Gambarini の (実はこのヴォーカリストも知りませんでした ・・・・・) "Blue Note 東京" での演奏のことが書かれていました.
 このブログを見て、てっきりこのアルバムの "On the Sunny Side of the Street" のことだと思った次第でした.
 そうしたら違う曲とのこと ・・・・・ 一体どんな曲歌ったのか、すごく興味がでています.
 小川氏の凄いところは、こういったことまでボクのようなジャズ初心者にきちんと教えてくださるあたりです.
 だから熱狂的な (?) ファンも多いんですよね.
 ・・・・・・ ちなみにボクはとてもファンとは言えませんが.


 そういえば、このアルバムでは Sonny Stitt がテナーを吹いているんですよね.
 かれのイメージは絶対的にアルト・サックスなんだけれど、このアルバムはそんな彼がテナーで Rollins や Gillespie とやりあっているところがいいんですよね.
 "After Hours" もいいです、あのちょっと "けだるそうな" 出だしといい.
 でもなんだかんだ言っても、やっぱり Gillespie かな.




EVA002233

 ちょっと前に携帯電話を階段から落としてしまいました.
 それ以来、閉じた時に若干のズレが出てしまいました、まぁ使っている分にはまったく問題ないのですが. 
 ただ限定品でかなり苦労して (ボクはまったく苦労しなかったのですが、ボクの愛しい部下が 1 時間ほど並んで、さらには手続きで 2 時間くらい足止めくらいながら買ってくれたもの) 購入したものですので、少しの不都合も気になってしまいます.

 購入時 「万が一壊れて補償での交換になっても、完全限定品なので同じデザインになるかはわかりませんが ・・・・・」と docomo ショップの店員さんに釘を刺されました.
 昨日、それでもと思い docomo に問い合わせてみると同じものに交換可能とのお返事.
 もちろん 5,000 円程度の費用はかかってしまいますが、まぁ許容範囲でしょうか.
 それで今日の夕方には、新品が届きました.
 流石の docomo です、販売時の大トラブルを許してあげたくなりくらい迅速な対応です.
 左が新品、右が古いものですが、写真ではほとんど区別がつきませんね.


 ただいろいろなものの移動や、いろいろな設定をやり直すのが ・・・・・・ かなり面倒臭い!!
 年とると、こういったものが苦手になりますね.


 まぁ、明日も天気悪そうなので、昼間ゆっくり更新しましょう.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ