南箕輪村

Live at the Plugged Nickel Disk 1

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週末は、久しぶりの講習会指導.
 会場は 伊那市 にある総合病院.

 ここに行くのももう何度目になるのか数えきれないほど.

 金曜日の昼に家を出て途中の 姨捨 SA で昼食を取りながらのんびり.




DSC_046801
● 姨捨 SA ●

 この場所は 長野市 を望むとても景色のいい場所ですが、ご覧のようなお天気でめちゃ寒い.
 とにかく風が強くて、身を切るような寒さと言った感じなのです.

 途中 松本 付近からは吹雪.
 さすがに道路の積雪はなかったのでよかったのですが、軽い N-ONE は強い横風を感じながらの走行でした.




 金曜日の夜は、これまたいつもの女子 (別名 オバサン とも言いますが) 三名で忘年会を兼ねたような会食.
 地元の方がいろいろ新しいお店を探して予約しておいていただけるのでとても助かります.




DSC_047701
● 外観 ●

 今回お邪魔したお店は 伊那駅 のそばにある "創作バル FLATT"
 店の裏は線路で踏切もあるので、電車が通るたびに厨房のガラスが真っ赤に点滅します.


 バル って何なのか知らなかったので調べてみたら ・・・・ 食堂とバーが一緒になったような飲食店を指し、 スペイン や イタリア などの南ヨーロッパでは酒場、居酒屋、軽食喫茶店のことを言うようです.


 海産物が中心の地中海テイスト溢れるお料理.


 忘年会シーズンのせいか、店内は予約客だけで満席.
 2 階では小グループの忘年会も行われていたみたいです.
 ボクらも予約でしたのでそこは問題なかったのですが、近くの駐車場がすべて満車状態にはビックリ.
 忘年会シーズンのフライデー・ナイト、駐車場探すのにえらく苦労しちゃいました.




DSC_047001
● 店内 ●

 ボクらのコースはデザートなしのちょっとお安いコースで、

 前菜の盛り合わせ、
 かぼすブリとタコのオリーブ和え、
 自家製豆腐のアサリあんかけ、
 カレイの香草焼き、
 牛スネ肉のトマト煮込み
 & バゲット


 特に カレイの香草焼き の付け合わせに載っていた マッシュ・ド・ポテト が絶品.
 以前 アメリカ で味気のない マッシュ・ド・ポテト を食べてからちょっと嫌いになっていたのですが、ここで食べたものは塩加減が絶妙で変に感心してしまったのです.




DSC_047501
● 牛スネ肉のトマト煮込み ●

 このバゲットもとってもおいしかったのです ・・・・・ もちろんメインのお料理もみんな美味しく、残さずにいただきました.
 ボクらは腹いっぱい食べるという感じじゃないので、量的にもまぁちょうどいいかな.

 店内の黒板には気になる料理もたくさんあったりして、次回はコースではなく一品ずつ食べてみたい気がします.


 ちなみにマスターは、ちょっと濃いめですがイケメン.

 結構女子力の強いお店でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 某ブログでもこのライブ・アルバムが話題になっていました.
 久しぶりに 1 枚目から聴いてみることにしよう.






Davis155-1






  "Complete Live at the Plugged Nickel 1965 Disk. 1"





  1. If I Were a Bell
      (Frank Loesser) ・・・・・ 16:58
  2. Stella by Starlight
      (N.Washington-V.Young) ・・・・・ 12:49
  3. Walkin'
      (Richard Carpenter) ・・・・・ 14:51
  4. I Fall in Love Too Easily
      (J.Styne-S.Cahn) ・・・・・ 11:43
  5. The Theme
      (Miles Davis) ・・・・・ 10:23






  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
  Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded live at "Plugged Nickel" , Chicago,
          December 22, 1965 ( 1 st set) .






 
 今日のアルバムは 以前 紹介した、 1992 年に発売された国内版 7 枚組ボックスの中の一枚です.
 以前はその中の 7 枚目を紹介しましたが、今回は 1 枚目 ・・・・ 12 月 22 日の最初のセット演奏が収められた CD です.

 このボックスの正確なタイトルは "Miles Davis Complete Live at the Plugged Nickel 1965 ".
 以前このタイトルの Complete の前に The を入れてしまいましたが誤りです.
 The を入れてしまうと、さらに後発の アメリカ 版ボックスになってしまいます.





Davis155-1-2

 このライブ演奏は、 1976 年に 日本 で 2 枚の LP アルバムとして初めて発表され、その後 1982 年に アメリカ でも LP 発売されました.
 この発売当時、大絶賛されていたのをぼんやり覚えています.


 最初からアルバム制作のためのライブ録音だったにもかかわらずお蔵入り.
 1982 年まで陽の目を見なかったのは、 1960 年代に多くのライブ・アルバムを発表したことや、このライブ当時のレパートリーが他のライブのレパートリーとほとんど変わりなかったことなどが原因とも言われています.


 ちなみに Plugged Nickle での演奏は 12 月 21 日から 23 日までの 3 日間録音される予定でしたが、 21 日はテープレコーダー不調のため記録がありません.
 この日の演奏があったのかどうか、ボクにはわかりません.




0R9A561701

 このボックスは 24K GOLD CD 使用で、通常は銀色に輝いているディスクが金色です.
 これはディスク面が通常のアルミニウムではなく、金 (24K) を使用したコンパクトディスクで、レーザーが反射した際におけるデジタル波形歪が少なくなるようなのです.
 発売当時の高品質 CD ですが、今では SHM-CD や Blu-spec CD などがあるのでそれと比べるとどうなんでしょう.


 この CD に収められた最初のセットの演奏は、 1982 年のアルバムに収録されず、後年発売された "Cookin' At Plugged Nickle" に 1 曲目から 3 曲目までが収められました.
 残りの 2 曲は 1992 年のこのボックスで初めて陽の目を見ました.




Miles Davis Plugged 001

 Plugged Nickle は 1963年にオープン、店内は細長く奥行きがあり客席は 200 席ほど.
 一番奥のステージに近いところに白いテーブル・クロスがかかったダイニングがあり、そこからは演奏するミュージシャンが目と鼻の先という感じだったようです.
 1970 年に 児山紀芳 氏が訪ねた時にはすでに閉店状態.


 このアルバム聴いていて、このダイニング・テーブルで実際にこの演奏を聴いた人たちがいるというのがとっても不思議な感じです.
 目と鼻の先で、あの マイルス が吹いているんですよ.
 とてもじゃないがそんなの想像もつかない.

 視線なんか合ったらどうしよう ・・・・・ 聴いているほうが緊張しちゃいそうです.



 目の前で "Stella by Starlight" なんか聴こえてきたら、間違いなく失禁してしまいそうです (笑)

 そんなライブ演奏が楽しめるボックスなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて土曜日の夜は講習会の指導メンバーで夕食.




15129921307601
● 外観 ●

 伊那市 の隣、 南箕輪村 にある "楽腹 (ラッパラ)" .


 どちらかというと食事がメインの店で結構評判のいいお店.
 5・6 年くらい前に一度みんなで来たことがあり、店内の雰囲気がよかったのでぼんやりと記憶していました.
 ただ、おつまみになりそうな一品料理の種類はそれほど多くありません ・・・・ メインはお食事です.
 ボクらはそんな一品料理のメニューを片っ端からオーダー.

 リーズナブルで、どれもとてもおいしかった.




151298010839501
● トマトのシーザーサラダ ●

 ということで久しぶりの講習会は終了.

 気心の知れたメンバーとの会食は、とてもいい気分転換にもなりました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

一応 いつもの講習会 なんですが ・・・・

 明日から いつもの講習会 出張コース.
 開催場所は長野県の南、 伊那市 の某病院です.

 東京でも、長野でも、ほとんど会場とホテル周辺を移動するだけですので、たまにはいろいろ行ってみようかと ・・・・・ 天気もいいので少し早目に家を出てみました.

 でも、暑かったですね.
 車を運転していても日差しの強さが感じられました.



DSC01873

 写真は 姥捨 (うばすて) SA ・・・・・・ いつもはこんなところで車を停めることはないのですが、あまりにも天気がいいですし、時間もあるので寄ってみました.

 ここからは 長野市 を一望できるので、夜景を楽しむスポットにもなっています.



DSC01874
 
 そんな人気に便乗しているのか、 "恋人の聖地" !!!
 凄いネーミングですね (笑) .
 こんなのがあることを今日初めて知りました.

 せっかくだからセルフ・ポートレイト ・・・・・・・



DSC01877





 いつもはホテルのチェック・インの時間に合わせて行くのですが、今日は他にも行きたいところがあったので早めに 伊那市 到着です.
 お目当てはこんなコーヒー・ショップ.



DSC01882

 このコーヒー・ショップは、いつもコメントを入れてくださる azumino さんが、 自身のブログ で紹介していたお店です.
 講習会場に近かったので、たまにはこんなところも寄ってみようかと ・・・・・・ .

 お店の名前は "三澤珈琲"
 お店の一階がコーヒー豆などの販売で、奥の階段を上がった 2 階部分が喫茶 "SANTOS" です.



DSC01879

 階段を上がった店内はこんな感じ.
 ボクが座っているところは背中がソファ・タイプのベンチシートになっていて、写真右側にはカウンター席もあります.
 写真に見えるフロアのテーブルはボクのようなオヤジ一人ではちょっと座りにくそうですが、ベンチシートは結構いい感じでした.
 写真は結構明るく撮れていますが、実際はもう少し温もりのあるような穏やかな感じの店内でした.



DSC01880

 コーヒー (ハワイアンコナ) と一緒に注文したのが、写真の 珈琲ゼリー (漢字のネーミングです) .
 ホットコーヒーと 珈琲ゼリー の組み合わせはいかがなのもでしょう ・・・・・・ でもまぁいいですよね (笑) .

 この 珈琲ゼリー が結構イカしていました.
 ゼリーが程よいほろ苦さでとても美味しいんです.
 その上に ミルクジェラート とシャーベット状の氷が乗っています.
 そして見た目以上のボリュームがありました.


 コーヒーが美味しいのは言わずもがな ・・・・・・・ 次回もまた寄ってみようかと.




 その後会場に移動し、明日の講習会の準備 ・・・・・・・・・
 と言っても、ほとんど病院のスタッフが準備してくれてあったので、ボクは偉そうに確認程度でした.

 確認も簡単に終わったので、早めに夕食をすましてしまおうと ・・・・・・・



DSC_0021

 伊那市 のおとなり 南箕輪村 にある "らーめん じゃげな 南箕輪店" .
 このお店は、以前から地元の方に 「一度は行ってみてください」 と言われていたので.
 会場からは少し離れていますが、準備も早く終わり、時間もあったのでちょっと一走り.

 実はこのお店の駐車場に入ろうと、お店ばかり気にしていたらいつも間にか対向車が目の前で停まっていました.
 相手が停まってくれたからよかったものの、危うく事故ってしまうところでした.
 ちょうど辺りが薄暗くなり始めたところで、対向車の色も暗い感じだったためまったく気がつきませんでした (汗) .



DSC_0020

 ホッと胸をなでおろしながら、食べたのが "極味噌らーめん + 九条ネギ トッピング" です.

 ネギに隠れちゃっていますが、もやしのボリュームがかなりあります.
 スープはあまりコッテリという感じがなく、最後まで飲み干せてしまうようなスープ.
 手前に見えるメンマがおいしかった.
 チャーシューは、このらーめんには入っていませんでした.
 ただ、麺がちょっとスープと合わないような感じを、ボクは受けました.

 まずいというんじゃなくって、合わないかな ・・・・・・ です.
 ちょっとモチモチ感がないというのかなぁ.

 でも、それなりにおいしかったですよ.
 スープもほとんど完飲です.


 次回は、 "じゃげな" に行く途中にあるラーメン屋さんに行ってみようと思っています.
 でも、この 伊那市 の名物はラーメンではなく、 "ローメン" なんですよね.



 ということで、早めの夕食も済ませ、ホテルでまったりブログ更新しちゃっています.
 一応、明日からの講習会がメインです、決して今日がメインではありませんので (笑) .


 明日も暑そうですね ・・・・・・ 明日の夜は反省会という名の飲み会ですので、それも楽しみです.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ