和光

Something Cool

 先週末はいつもの 東京 でしたが、休みの関係からちょっとばかり慌ただしいお出かけになりました.
 そんな 東京 のことは後で書くことにして、アルバムのことから.

 先週のとあるお休み、珍しく Tower Records を覗いてみました.
 このショップの入っているショッピングセンターにも スタバ があり、以前は結構 スタバ に行ったり、買い物に行ったりしていましたが、新しくできたショッピングセンターにも スタバ が入ったため、最近は新しいショッピングセンター一筋でした.


 ひょっとすると Tower Records もなくなったんじゃないかと不安でしたが、以前と同じ場所でしっかり営業していました.
 ただ、平日だったせいもあるのか店内のお客さんは数えるほど.
 狭い店内の割には、廉価盤シリーズのジャズアルバムが結構きちんと揃えられていたのでのんびりと数枚選んできました.


 そんな中の一枚がこれです.






christy001






  " Something Cool / June Christy "





  1. Something Cool
         (B.Barnes)
  2. It Could Happen to You
         (J.Van Heusen-J.Burke)
  3. Lonely House
         (K.Weill-L.Hughes)
  4. This Time the Dream's on Me
         (H.Arlen-J.Mercer)
  5. The Night We Called It a Day
         (M.Dennis-T.Adair)
  6. Midnight Sun
         (L.Hampton-S.Burke-J.Mercer)
  7. I'll Take Romance
         (B.Oakland-O.Hammerstein II)
  8. A Stranger Called the Blues
         (M.Torme-R.Wells)
  9. I Should Care
         (P.Weston-S.Cahn-A.Stordahl)
  10. Softly, as in a Morning Sunrise
         (S.Romberg-O.Hammerstein II)
  11. I'm Thrilled
         (S.Lippman-S.Dee)





  June Christy (vo) , Pete Rugolo (arr.cond) and his Orchestra

  # 1 : Recorded August 14, 1953
   Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) , Jimmy Zito(tp),
   Maynard Ferguson(tp) , Milt Bernhart(tb) , Herbie Harper(tb) ,
   Tommy Pederson(tb) , George Roberts(tb) , Gus Bivona(fl) ,   
   Ted Nash(fl) , Bud Shank(as) , Bob Cooper(ts) ,
   Chuck Gentry(bs) , Barney Kessel(g) , Jeff Clarkson(p) ,
   Joe Mondragon(b) , Frank Carlson(ds)

  # 6 : Recorded December 27, 1953.
   Frank Beach(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Ray Linn(tp) ,
   Ray Triscari(tp) , Uan Rasey(tp) , Nick DiMaio(tb) ,
   Dick Noel(tb) , Tommy Pederson(tb) , Dick Reynolds(tb) ,
   "Skeets" Herfurt(as) , Wilbur Schwartz(as) , Ted Nash(ts) ,
   Fred Fallensby(ts) , Chuck Gentry(bs) , Tony Rizzi(g) ,
   Paul Smith(p) , Joe Mondragon(b) , Alvin Stoller(ds)

  # 2, 3, 7, 8, 9 : Recorded January 18 & 19, 1954.
   Maynard Ferguson(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Harry Betts Jr.(tb) , Tommy Pederson(tb) ,
   John Grass(fhr) , Paul Sarmento(fl) , Harry Klee(as.fl) ,
   Bud Shank(as.fl) , Bob Cooper(ts.fl) , Ted Nash(ts.fl) ,
   Johnny Rotella(bs) , Howard Roberts(g) , Russ Freeman(p) ,   
   Joe Mondragon(b) , Shelly Manne(ds)

  # 10 : Recorded December 29, 1954.
   Conrad Gozzo(tp) , Conte Candoli(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Bob Fitzpotrick(tb) , Herbie Harper(tb) ,
   Bud Shank(as) , Jimmy Giuffre(ts) , Bob Cooper(ts) ,
   Bob Gordon(bs) , Howard Roberts(g) , Claude Williamson(p) ,
   Joe Mondragon(b) , Shelly Manne(ds)

  # 4, 5, 11 : Recorded May 10, 1955.
   Maynard Ferguson(tp) , Conrad Gozzo(tp) , Shorty Rogers(tp) ,
   Milt Bernhart(tb) , Harry Betts Jr.(tb) , Frank Rosolino(tb) ,
   Vincent DeRosa(fhr) , Paul Stephens(tuba) , Harry Klee(as.fl) ,
   Bud Shank(as.fl) , Jimmy Giuffre(ts) , Bob Gordon(bs) ,
   Howard Roberts(g) , Claude Williamson(p) , Harry Babasin(b) ,
   Shelly Manne(ds)






christy001-2

 たまには ジャケ裏 も載せてみましょう.

 このアルバムも、ずっと前から買おう買おうと思っていて何年も経ってしまったアルバムです.
 こんな感じで、ずっと購入できないアルバムはたくさんあるんですが ・・・・・・・
 最近はもう、価格が 1,000 円以下にならないと購入意欲が湧かないというか.

 輸入盤は以前から 1,000 円を切るような廉価価格が当たり前のようになっていましたが、国内版も購入者たちの購買意欲を掻き立てるような 999 円くらいのアルバムがどんどん発売さてています.

 Tower Records に行ったのも、決してアルバム買おうと思っていった訳ではないんだけれど、店頭でこういった価格のアルバムを見ているとついついレジに運んでしまうんですよね.
 このアルバムとともにレジに運んでしまったアルバムは
   "Blue Serge / Serge Chaloff"
   "Satin Doll / Bobby Humphrey"

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 単に 999 円だから、前から欲しかったから、いつか聴いてみたかったから ・・・・・・ 的に (笑)


 このアルバムに関しては、先にも書いたように前から欲しかったから.
 そしてこの青を基調にした淡色のジャケットが気にいったから.
 カラーのものや、眼を開けているものもありますが、ボクはこのジャケットが一番好き.





JuneChristy001

 ジューン・クリスティ は 1925 年 11 月 20 日 イリノイ州スプリングフィールド 生まれの白人女性ジャズボーカリストで、 1990 年 6 月 21 日腎臓病にため 64 歳で亡くなっています.

 1950 年代を代表する白人ジャズボーカリストで、 先日のブログ にも書いたように アニタ・オデイ 、 クリス・コナー と並び、 スタン・ケントン・オーケストラ が輩出した "ケントン・ガールズ" の中でも傑出した存在のようです.
 彼女のことや代表的なアルバムなんかは、 Azumino さんの HP をご覧ください.


 ボーカルに詳しくない ・・・・・・ というか、違いのわからないボクですがアルバムタイトル曲はもちろん、軽快な 2 曲目 "It Could Happen to You" なんかがお好み.


 "Sings Lullabys of Birdland / Chris Conner" 同様に、最初は 10 インチ盤で発売され、その後数曲を追加して 12 インチ盤に.
 10 曲目の "Softly, as in a Morning Sunrise" も追加された曲です.

 評判通り、とても素敵なアルバムでした.





 さてさて、久しぶりに 東京 の風景.
 ちょっとはクリスマスっぽくなってきました.




DSC_153311

 東京スクエアガーデンのイルミネーション.
 実際はちょっとショボい (笑).

 ボクがいつも行っていた講習会場のビルも写真に写っていますが、 12 月からは会場が浜松町に移転するので今回がこの会場の最後でした.




DSC_154211

 歩いていたらとても素敵な赤が目に飛び込んできたので、思わず パチッ .
 こんな服が似合う人が 銀座 にはゴロゴロいます.




DSC_1545111

 これもちょっと素敵な風景.




DSC_155111

 ティファニー 本店のディスプレイ.




DSC_20016

 こちらは 三越 にあった ティファニー のディスプレイ.

 どちらもとても素敵です.
 よく見ると、いろいろな所にいろいろな発見があります.




DSC_20010

 おなじみの ミキモト のクリスマスツリー.
 今年は青がとてもきれいでした、昨年のものよりもボクは好きです.

 相変わらずここはカメラを向ける人たちでにぎわっていました.




DSC_2002411

 和光 ビルは、トップがピンク.
 これまたきれいなピンクです.




DSC_2002911

 ボクの大好きな 銀座 CORE のディスプレイですが、これで終わりなのかまだ途中なのか ・・・・・・ と言う感じ.
 去年のディスプレイは大好きだったのになぁ.



 まだまだこれから飾り付けがされる感じですが、相変わらず人が多かった.
 ボクなんか入れないお店がほとんどですが、いろいろなディスプレイを見て歩くのはいいですね.


 Something Cool ・・・・・・・ そんな言葉が似合う街です.

いつもの 銀座 Walkin'

 2 週間前に東京へ行ったばかりですが、また 東京 でした.
 さらに 2 週間後にはもう一度 ・・・・・・ 今年最後の 東京 です.

 今回は日曜日に いつもの講習会関係のコース だったので、土曜日はちょっと街の風景を写真に.
 いつも講習会で東京に行く場合金曜日なのですが、今回は土曜日 ・・・・・・・ どうもいま一つ曜日の感覚がピンときませんでした.


 写真撮っている時は気にならなかったのですが、後で見て観るとどうも昨年と同じような写真ばかり ・・・・・・ ほんとに進歩がないです.



 まずは今回の 銀座 散策の一番の目的 ・・・・・・・




DSC_0599

 前に書いた、アブソルート・ユニーク・ウォッカ ・・・・・ 銀座 のお店で獲っていただきました
 ご丁寧にも、ボクがお店に行って選ぶまで 3 本とも取っておいていただきました.
 その中から赤いボトルをチョイス ・・・・・・ 赤いと言っても、明るいところで見ると、薄い赤紫といった感じ.
 世界に 1 本だけのデザイン ・・・・・・ 4,000,000 本の 1 本.
 ちょっと素敵なインテリアになりそうです.



 土曜日、 京橋 の会場準備を終えてから、これまたいつものように 中央通り を 銀座 へ.
 結構寒い日でした.




DSC_0511

 やっぱり数年前に比べると、どことなく暗い感じがします.
 日曜日の夜もこの通りを歩いたのですが、 2 週間前よりはずっと人が多かったように思いました.
 街の明るさは、ほとんど 2 週間前と同じ ・・・・・ これ以上は変わらないのかなぁ.



DSC_0551

 そういえば、通りの飾り付けがされていました ・・・・・ "ヒカリミチ"
 昨年は東日本大震災復興の意味を込めた "希望の翼" というオブジェが並んでいましたが、今年は歩道にイルミネーションが飾られていました.



DSC_0520

DSC_0523

 前にも撮りましたが、 銀座ダイアモンド シライシ ビルの全景です.



DSC_0525

DSC_0537


DSC_0546

 カルティエ ・・・・・・・ 今回気が付いたんだけれど、お店の前に宝くじ売り場がありました.
 ビジュアル的には ・・・・・・・・・・ とても邪魔でした (笑)
 三枚目はショーケース ・・・・・・ ちょうど箱の中から出てきたところを パチリ .



DSC_0541


DSC_0549

 中央通りを挟んで ブルガリ .
 とてもインパクトありますね、蛇がビルを一回り.
 ここはカメラを向けている人がたくさんいました.



DSC_0564

 たまには ティファニー も撮ってみましょう ・・・・・・ ホリデー限定商品 ハートキーペンダント .



DSC_0557


DSC_055401

 通りの向こう側から ミキモト のツリーを.
 ここはこのシーズンのホット・スポットいですね、立ち止まる人がとても多い.




DSC_0569


DSC_0575


DSC_0580

 銀座のシンボル、四丁目交差点です.
 ついつい 和光 を撮ってしまいます.
 今回は空が黒くなってしまいました、もう少し早い時間だと青くなるんだけどな.



DSC_0590


DSC_0592

 飾り付けでボクが好きなのが、 銀座コア の飾り付け.
 去年のサンタも良かったけれど、今年の聖歌隊もちょっといいですね.



 これが土曜日の銀座ウォーキング.





 日曜日の講習会終了後、再び銀座の街へ.
 いつもの腐女子 ・・・・・ ではなくレディ 3 人を引き連れて 6 丁目へ.
 今年このメンバーが会うのは最後なので、忘年会も兼ねてちょっと美味しいものでも.



dsc04568

 稲庭うどんで有名な 佐藤養助商店 ・・・・・ ボクはこのお店、三回目かな.
 秋田 の食材、お酒や料理が中心で、とても美味しいものが食べれます.

 はたはた が終っていたのがとても残念でありました.
 でも、とてもおいしい きりたんぽ鍋 をつつきながら (・・・ というか、お鍋はスタッフがきちんと作り、 きりたんぽ のちょうどいいところでだしてくれます) 、美味しいお酒をいただいて、くだらない話に盛り上がりながら、今年一年の締めくくり.






 そして最後のおまけ ・・・・・・・ どうってことのない夕焼け 



DSC_050811

 これは 目白 駅前です.
 土曜日の夕方、 目白 の パタゴニア に顔を出してみました.
 ここで働いている友人がしっかり仕事しているか覗きに ・・・・・ というのは冗談ですが、土曜日が誕生日だったのでプレゼントを渡しにお店を覗いてみました.

 閑静な住宅地の一角にあるお店で、 渋谷 店とはだいぶ趣きが違っていました.
 あまり邪魔しても悪いので、 30 分ほど話してバイバイ.



 今回の東京も、基本的には同じような行動ですが、いろいろあって十分リフレッシュできました.
 次回は 2 週間後です.

"いつもの" 東京は、クリスマス

DSC_0472[1]

 クリスマスも、あっ・・・・・・・・・・・・・・・・
 という間に終わってしまいました.
 数年前から、まったく特別な日ではなくなってしまいました.
 ブログくらいは、ちょっとばかりクリスマスらしさを残しておきましょう.

 今回も、いつもと全く同じ "講習会" のため、東京です.
 歩く範囲も同じ、講習会の内容も同じ ・・・・・・ ホテルも一緒.
 みんな、 "いつもの" です (笑) .
 ただ、今回は少しばかりいつもと違うオプションがいくつか.



DSC_0420

 まず金曜日は、日本橋で働いている娘のところにちょっと顔を出してきたのですが、渡すはずの書類をホテルのベッドの上に出したまま忘れていってしまったので、結局何のために行ったのかよくわからないことになってしまいました.
 まぁ、秋に軽井沢のホテルを辞め、東京のレストランに勤め始めたので、どんなところか見るのも目的でしたので、一つの目的はクリアですね.
 本当は食事すればいいのですが、ボクなんかがとてもできるようなところではないので、娘も 「食べに来て」 とは言いません (笑).



DSC_0446[1]

 そのまま京橋まで、土曜日からの講習会の準備をするため歩いて移動.
 ほとんど準備は終わっているので、機材の確認程度.
 夜まで時間があるので、銀座までクリスマスの雰囲気を味わいに.
 これも、いつもの中央通り沿い ・・・・ 本当にワン・パターンです. 

 上の写真は、二丁目交差点 カルティエ .



DSC_0448


DSC_0460[1]

 銀座と言えば、 "和光" です.
 1 階部分のイルミネーションも素敵ですが、翌日 25 日の夜にはすでに飾りを外し始めていました.



DSC_0462

 夜は、久しぶりに会うお友達と飲み.
 本当はクリスマス・イヴで忙しいはずなのですが、東京に出てきた田舎オヤジを憐れんで一緒に付き合ってくれました、感謝です.

 お魚がおいしいお店に行ったんですが、ちょうどアンコウの解体ショーなんかもやっていたりして ・・・・ にごり酒のサービスや、アンコウのから揚げのサービスなどもあって、気が付いたら閉店間際になっていました.
 一年ぶりくらいで飲んだのですが、楽しいイヴになりました.



DSC_0473[1]



 ということで、ちょっとばかり銀座のクリスマスの風景を ・・・・・・.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ