堺雅人

We Three / Roy Haynes

 めっきり朝夕寒くなりました.
 今日は日中でも風が強く、体感的には寒い感じ.
 明日の朝はさらに冷え込み、ボクの地域では 8 ℃ くらいになるようです.


 明日からは 東京 ・・・・・・・・ いつもの講習会.
 本当は午前中仕事が入っていたのですが、急遽キャンセルになったので少し早目に家を出て夕方まで東京でのんびりしようかと思っています.
 3 週続けてのコース開催 ・・・・・ 厳密には先週の 富山 はちょっと違うのですが、まぁ似たようなものなので.
 ようやくこれで一息つけそうです.
 ただ山のおいしい時期がほとんど終りかけています.
 今年は潔く、きっぱり山登りしないことに決めました.



 オヤジ的ダジャレっぽく、 3 にちなんだアルバムを聴いてみます.
 このアルバムも、こういう機会でもないとなかなか手が伸びないアルバム.






Haynes001






  " We Three / Roy Haynes "





  1. Relection
       (R.Bryant) ・・・・・ 4:22
  2. Sugar Ray
       (P.Newborn) ・・・・・ 6:26
  3. Solitaire
       (Guion-Borek-utter) ・・・・・ 8:53
  4. After Hours
       (Parrish-Feyne-Bruce) ・・・・・ 11:18
  5. Sneakin' Around
       (R.Bryant) ・・・・・ 4:23
  6. Tadd's Delight
       (T.Dameron) ・・・・・ 4:01





  Rhineas Newborn (p), Paul Chambers (b), Roy Haynes (ds)
  Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, November 14, 1958.







 Roy Haynes がリーダーではありますが、ドラムに焦点を当てて ・・・・・ というようなアルバムではありません.
 1 曲目こそドラムソロで始まるものの、あとは普通のピアノ・トリオの演奏という感じでしょうか.
 で、久しぶりに聴いたら、「このピアノちょっと変わった感じだけれど、誰だろ?」


 アルバム・ジャケットを見てみたら フィニアス・ニューボーン .
 このピアニストのアルバムも、昔のアナログ盤では Contemporary のものを数枚持っていましたが、 CD になってからは 1 枚もありません.
 だからちょっと変わった感じ受けたんでしょう.
 2 曲目の "Sugar Ray" は フィニアス・ニューボーン の曲で、プロボクサー シュガー・レイ・ロビンソン をトリビュートした曲.


 Ray Brayant の曲が 2 曲入っていますね.
 "Sneaking Around" は "Ray Bryant Plays" でも演奏されていました. 
 そういえば 4 曲目の "After Hours" 、どうしても Ray Bryant を思い出してしまいます.




roy-haynes001

 ロイ・ヘインズ は 1925 年 3 月 13 日 マサチューセッツ州 ボストン 生まれの、ジャズ・ドラマー.
 1940 年代なかばから ルイス・ラッセル 、 レスター・ヤング らと活動したのち、 1949 年から 1953 年に チャーリー・パーカー のグループで活躍した.
 その後も マイルス・デイヴィス 、 サラ・ヴォーン 、 ジョン・コルトレーン 、 セロニアス・モンク 、 エリック・ドルフィー 、 チック・コリア 、 パット・メセニー など幅広いミュージシャンたちと共演してます.
 80 歳を超えた現在でも現役、数年前にも来日し小川さんがインタビューしてましたね.


 ボクが Roy Haynes 野演奏の中で一番印象深い演奏は、アルバム "Selflessness / John Coltrane" の中の "My Favorite Things" .
 この 3 拍子の曲から、 Roy Haynes の名前を知ったと言っても過言ではないでしょう.
 Coltrane の鬼気迫る演奏と最後のメンバー紹介で、否応なしに脳裏に焼き付いてしまいました.



 ジャケットを見た通り、 Paul Chambers の背の高さがハンパないですね.
 正確にはわかりませんが、あるところには 198cm と書かれていました.
 Roy Haynes は 80 歳を過ぎても元気ですが、 Paul Chambers は飲酒や薬物の中毒で 33 歳という若さで肺結核で死亡しています.
 この人も本当にもったいなかったなぁ ・・・・・・・・.








 話しはガラリンと変わりますが ・・・・・・・・・
 "半沢直樹" が終了しましたねぇ、大ヒットのうちに.
 ボクは途中までまったく観ていなかったのですが、職場でもかなり話題で盛り上がっていたのでネットにアップされていたものを最初から観てみました.




hanzawa001

 ドラマとしては非常に面白くヒットしたのも頷けますが、爽快感は正直感じませんでした.
 「倍返し」 も、個人的には好きじゃないので、「半沢やりすぎだろう」 という感じがあります.
 あまりにキツイ追い込みに、思わず 大和田常務 が可哀そうになってしまいました (笑)



 このドラマのいいところはたくさんありますが、一つは役者さんたちの素晴らしさでしょう.
 主役の 堺雅人 や 香川照之 がうまいのはもう当然なのですが、脇を固めたあまり顔の知らない人たちの演技が強烈でした.




hanzawa003

 何と言ってもこの人 (笑)
 東京本部人事部次長 小木曽 忠生 を演じた 緋田康人 .
 この個性は強烈でした、机バンバンも印象的でしたが、やはり 目力 でしょ.


 近藤 直弼 を演じた 滝藤賢一 も凄かったなぁ.
 この人の目は、ホントにヤバい方にいってしまいそうな目でしたから.




hanzawa002



 最終回に関しては、どうもあまりの人気のため書き直して続編のにおいを引き立たせたんじゃないかというのが、ボクの感想です.
 でも、原作通りなんですよね.

 先にも書いたとおり、半沢があまりにもやりすぎてしまうのでボクはちょっと退いてしまいましたが、これは父親のことがあったからでしょうかね.
 続編ができたとしたら、ここまでの追い込みはやらないのかなぁ.




 ボクの下には 半沢 のような部下がいなくてよかった.
 もしいたとしたら 1000 倍返し くらいの報復を受けちゃうはずですから ・・・・・ (笑)

Golden Slumbers

 連休最終日、いいお天気でしたが台風のせいなのか風がかなり強い一日でした.
 ボクの家は高台で、風の通り道に遮るものがないので、音だけでもかなりなもの.

 こんな日は家でボ〜〜ッとするのが一番 ・・・・・・・・・
 ということで、お昼ごはんから WOWOW でした.


 最初が "レディ・ジョーカー" 11:30 頃だったのですでに映画は始まっていましたが、まぁストーリーも問題なくわかりました.
 内容は ・・・・・ ちょっとねぇ.
 きっと 高村薫 原作の小説のほうが面白いかもしれません.
 見終わってどうしようか考えていたら、次の番組が "ゴールデンスランバー" .
 この映画は劇場で観るつもりが、いつものように公開終了になってしまったので、ついつい観てしまいました.




 そんな映画のタイトル ・・・・・・ 主題歌にもなった曲の原曲がこのアルバムです.
 これもジャケットが有名なアルバム ・・・・・・・・
 というか、 ビートルズ を代表するアルバムの中の一枚です.





beatles012






   " Abbey Road / The Beatles "





  1. Come Together
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 4:20
  2. Something
       (Harrison) ・・・・・ 3:03
  3. Maxwell's Silver Hammer 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 3:27
  4. Oh! Darling
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 3:26
  5. Octopus's Garden
       (Starkey) ・・・・・ 2:51
  6. I Want You (She's So Heavy)
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 7:47
  7. Here Comes The Sun
       (Harrison) ・・・・・ 3:05
  8. Because
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 2:45
  9. You Never Give Me Your Money 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 4:02
  10. Sun King 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 2:26
  11. Mean Mr. Mustard 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 1:06
  12. Polythene Pam 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 1:12
  13. She Came In Through The Bathroom Window 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 1:57
  14. Golden Slumbers 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 1:31
  15. Carry That Weight 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 1:36
  16. The End
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 2:19
  17. Her Majesty 
       (Lennon - McCartney) ・・・・・ 0:23




  The Beatles :
  John Lennon , Paul McCartney , George Harrison , Ringo Starr






 イギリスにおいて 1969 年 9 月 26 日 ( 日本発売は 1969 年 10 月 21 日 ) に発売された、 ビートルズ 13 作目のオリジナル・アルバム ・・・・・・ ただ、一部では "Magical Mystery Tour" を一連のアルバムとは見ていないようですので 12 枚目という見方もあるようです.
 ちなみに 2009 年 9 月 9 日に完全リマスターとして発売されたボクのボックスは、 "Magical Mystery Tour" と "Past Masters Vol.1 & 2" が加わった 14 タイトルになっています.
 また、一般的なアルバムの順序では発売順にしているものが多いので、 "Let It Be" が最後のアルバムのようになっていますが、録音はこの "Abbey Road" のほうが一年後です.

 だから ビートルズ のラスト・アルバムとも言われています.



 
 ジャケットは ロンドン の アビイ・ロード・スタジオ 前の横断歩道で撮影された写真.
 ボクはイギリスに行ったことはありませんが、この場所はレコード発表以来観光名所になっているようですね.
 そのためか、 イギリス 政府により英国の文化的・歴史的遺産の指定を受けているようです.

 このジャケット写真は、 "ポール死亡説" を巻き起こす原因ともなっています.
 これはもぅ有名すぎるほど有名なので改めてここに書く必要はないでしょうね.



abbey_road_album_cover_outtakes

 このアルバムは、高校生の頃小遣い貯めて買った想い出のアルバムです ・・・・・・ ビートルズ はとうに解散していましたが.
 自分の部屋で何十回 ・・・・・ いや、何百回聴いたのかわかりません.
 今でもこのアルバムを聴くたびに、断片的な高校時代の想い出がぼんやりと浮かんできます.


 特に "Here Comes The Sun" から始まる B 面!!
"Here Comes The Sun" 、 "Because" 、 "You Never Give Me Your Money" と繋がっていく辺りがボクにとってのエクスタシーでもあります (笑) . 
 一般的には "You Never Give Me Your Money" から始まるメドレー ・・・・・ と言われますが、ボクは一曲目からこの B 面全体が一つのメドレーだと思っています.
 一曲ごと聴いてみると、あまり好きではない曲もありますが、続けて聴いてみると何とも言えないくらい、素敵な繋がりを見せています.



 そして "Golden Slumbers" ・・・・・・ この曲も素敵な曲です、子守唄をベースに作った曲のようですね.
 バックのストリングスがとっても素敵なんですよね.
 ここから "The End" ・・・・・・ 大団円 にまっしぐらなのです.

 ビートルズ というグループの 大団円 でもあります.






img_1818926_59639128_2

 さて映画ですが、ストーリー的には、最後も含め ??? と言う感じの部分が多くありました.
 間違いなく原作のほうが面白そうな香りがします.
 公開時に誰かの書いたレビューも、確かあまりいい評価とは言えなかったように記憶しています.

 ただ、ボクは 堺雅人 が好きなのです.
 でも、彼の出演したドラマや映画のほとんどを観ていません.
 唯一観たと言えるのが "ジェネラル・ルージュの凱旋" ・・・・・・・ そこで演じた 速水晃一 の役がとっても好きなのです.
 この役だけで、ボクは彼の演技が好きになりました.


 だから今日も観る気になった次第 ・・・・・・ でも微妙だったなぁ.
 結構無茶なストーリーで、最後もねぇ.
 堺雅人 の役は、いかにも彼と言う雰囲気の出る役で、それ自体はまぁよかったのですが ・・・・・・

 全体としてみるとかなり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ビミョ〜 .
 そのためこの映画のデータは、次の機会に.





DSC_0193

 今日の青空 ・・・・・・ 蓼科山 もくっきり.
 ここ数日は、青空が出ても山の方は白い雲に隠れていたりしたので、久しぶりの 蓼科山 です.

 でも、風がとても強くて ・・・・・・・・


 それにしてもきれいな青空だったなぁ、祝日でなかったら間違いなく山に行っていたのに.
 21 日お休みなので、晴れればいいのですが ・・・・・・・

 もし雨が降りそうだったら、雨に因んだ素敵なお店で打ち合わせの予定です (笑) .

血まみれ将軍

 最近、休みの日に限って天気が悪く、どうも悪いバイオリズムになっています.
 雨降りはジャズでも聴こうかと思ったのですが、久しぶりに本屋さんにでも行ってみようかと、近くの TSUTAYA まで.
 そう言えばこのブログも、最近はジャズの話題よりも映画ですね、ついでに今日も映画の話題でいっちゃいましょう.



 お目当ての本は "BE-PAL" 、ある女性ライターが書いた露天風呂の記事が読みたかったので、買わずに立ち読みさせてもらいました (笑) .
 もう一冊 "ランドネ" にも同じ方の神津島の記事が掲載されており、それも読みたかったのですが、女性誌のコーナーだったのでさすがのボクでもちょっと手にとっての立ち読みはできませんでした.


 立ち読み終了後、ついでに DVD コーナーへ.

 本当に久しぶりです、ビデオが全く無くなっていたのに驚いてしまいました ・・・・ これだけでも数年ぶりってわかってしまいますね.




20100827000126

 見たかった映画は "レバノン" という戦争映画で、 1982 年のレバノン戦争を舞台に、極限状況に置かれた 4 人のイスラエル軍兵士の壮絶な体験を戦車の中から描き、第 66 回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞を受賞しています.


 棚の至る所に " 5 本で 1000 円" と書かれた、小さな旗が立っています ・・・・ こういう言葉に弱いボクは、無理して 5 本選ぶことになりました.

 それで借りたのが、"レバノン"、"ワルキューレ"、"ジャガーノート"、"ヒトラーの贋札"、"ジェネラル・ルージュの凱旋" の 5 本. 特に意味はなかったのですが、どうも戦争関連が多いですね.

 家に帰ってきて早速 "レバノン" を鑑賞.
 この映画については、また書く機会があれば ・・・・・




 そしてもう一本見たのが "ジェネラル・ルージュの凱旋" です.
 この原作はすでに読んでいましたので、いつか見てみようと思っていて、ようやく今日です.

 原作はご存じ "チーム・バチスタの栄光" を書いた 海堂尊 の長編小説で、"田口公平・白鳥圭輔ペア" が活躍するシリーズ 3 作目です.




A5B8A5A7A5CDA5E9A5EB





  "ジェネラル・ルージュの凱旋"




  監督 : 中村義洋
  製作総指揮 : 間瀬泰宏
  製作 : 佐倉寛二郎 、 山内章弘 、 佐藤毅
  脚本 : 斉藤ひろし 、 中村義洋
  原作 : 海堂尊
  出演 : 竹内結子 (田口公子)
       阿部寛 (白鳥圭輔)
       堺雅人 (速水晃一)
       羽田美智子 (花房美和)
       山本太郎 (佐藤拓馬)
       高嶋政伸 (沼田利博)
       尾美としのり (三船啓二)
       貫地谷しほり (如月翔子)
       佐野史郎 (垣谷雄次)
       玉山鉄二 (酒井利樹)
       野際陽子 (藤原真琴)
       平泉成 (黒崎誠一郎)
       國村隼 (高階権太)
  音楽 : 佐藤直紀
  撮影 : 佐々木原保志
  編集 : 阿部亙英
  配給 : 東宝
  公開 : 2009 年 3 月 7 日
  上映時間 : 123 分






 この原作は、第 2 作目 "ナイチンゲールの沈黙" とリンクした作品です.
 原作の感想は、第 1 作目が一番面白かったかな.

 "チーム・バチスタの栄光" と "ジェネラル・ルージュの凱旋" は、テレビ・ドラマと映画化がそれぞれされており、主な出演者はテレビ版が 伊藤淳史 と 仲村トオル 、映画版は 竹内結子 と 阿部寛 .
 キャスト的には、テレビドラマのほうが原作に近く、ボクは好きです ・・・・ と言っても "チーム・バチスタの栄光" は見ましたが "ジェネラル・ルージュの凱旋" は一度も見ませんでした (汗).
 主人公の 田口公平 のイメージが、テレビで演じた 伊藤淳史 のほうがずっと原作に近いような感じを受けるからです.
 まぁ、あえて映画では女性に置き換えて 竹内結子 にしてありますが、原作云々を言わなければ、これはこれで悪くはありません.
 竹内結子 の天然な感じがいいですよね.


 今夜はストーリーを書きません (笑) .




generalR002
 
 一番良かったのは、 速水晃一 役の 堺雅人 です.
 ちょっと若すぎた気はしますが、たち振る舞いなどは本当にこういう医者がいそうな雰囲気です.
 この 速水 役はいいです、ボクはこういう感じの医者が大好きなので (笑) .


 逆にダメだったのが、 沼田利博 役の 高嶋政伸 .
 演技がどうのこうのと言うのではなく、あまりに原作のイメージと違いすぎです.

 それに原作では結構ポイントになっていた 如月翔子 が、映画では単なる一人の看護師になっていたのも ×× .
 まぁ映画と言う時間的な問題もあるので、どこかを切っていかないと収まらないこともあるのでしょうが、どうなんでしょうか.


 エシックス・コミティ (倫理問題審査委員会) の部分も、完全にカットでした.
 このあたりの 沼田 vs 田口 が結構面白かったんですがね、原作では.

 終盤の傷病者でごった返す病院の映像なんかは、結構よくできていました.
 さんざん批判的なこと書いていますが、あくまで原作と比較した場合のことです.
 原作を読まないで映画を見たとしたら、まぁまぁ楽しめる映画ではないでしょうか.




202202001

 ということで、今夜も映画になってしまいました.
 でも ・・・・・・ 言い訳じゃないですが、これを書いてるバックには、ストレート・アヘッドな Blue Note Jazz が流れています.

 "Doin' Allright / Dexter Gordon"

 ただ、Dexter Gordon ってどうも好きになれないんですよね.
 なんでだろう、演奏もいい演奏するんだけれど、なぜか ・・・・



 今夜は最後まで、 愚痴外来 のようになってしまいました.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ