・ ・ ・ ・ ・ ・
秋に行われた ヨドバシカメラ 撮影会、そのフォトコンテストの発表が始まりました.
この結果発表は Facebook の 土屋グループ に必ず誰かしら投稿するので ・・・・・ 誰かしら必ず入賞しているので、すごく速いタイミングで知ることができます.

ガァーーーーん.
ボクの作品も、名前もない.
・・・・・・ うん ?
よく見ると、 太陽が丘モデル撮影会 って書いてある.
そういえば秋にもいろいろな場所で撮影会あったんだ.
それにしても相変わらず入賞者は知った名前がズラリです.
2 年前に一緒に EOS学園 始めた方も、 ヨドバシ撮影会 は各地に参加しており、すでに入賞者の常連になりつつあります.

●昨年 10 月 昭和記念公園 ●
ボクの場合は、 東京 での撮影会は参加しますが、その他の撮影会は地理的にちょっとムリ.
だからこういう結果出るたびに、若干の羨ましさと、焦りを感じております.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、久しぶりにジャズ・アルバム.
今じゃこんなジャケットなかなかないかなぁ.
昔はタバコを吸っている姿がかっこよくさえ見えたんですが ・・・・・
ジャズのアルバムジャケットにも、タバコがたくさん登場しています.

" Who Cares / 水橋孝 "
1. Who Cares
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:55
2. Sometime Ago
(Harold Levey) ・・・・ 6:45
3. Deep In My Thought
(Takashi Mizuhashi) ・・・・ 6:09
4. In A Little Spring Waltz
(Yoshio Otomo) ・・・・ 5:20
5. Green Dolphin Street
(B.Kaper-N.Washington) ・・・・ 2:56
6. Blues For Andrew
(Takashi Mizuhashi) ・・・・ 8:47
大友義雄 (as.ss), 辛島文雄 (p.el-p),
水橋孝 (b), 関根英雄 (ds)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 28, 1974.
"男が女を愛するとき" に続く、Three Blind Mice (TBM) における 水橋孝 二枚目のリーダー・アルバムです.
前作ではこのメンバーに、 中村誠一 と 向井滋春 が加わったセクステット構成でした.

水橋孝といえばそのアフロヘアですね.
これが結構絵になります.
このアルバムも、 "男が女を愛するとき" のジャケットも、 TBM の中では結構好きなジャケットデザインの一枚.
それに対して、この裏ジャケットの 大友義雄 はちょっと残念感漂ってるなぁ ・・・・ 今になって見るとかなりダサいぞ (笑)
この 3 年後、 大友義雄 は TBM でリーダー・アルバム "Moon Ray" を発表しますが、そんな頃に狭いジャズ屋で目の前にした彼は、髪もアフロっぽくしていて、演奏している姿はとてもかっこよかったのです ・・・・・ しっかりフォロー.

● 藤井武 氏のサイン ●
裏ジャケット中央に Keep Swingin なんて書いてあります.
TBM のコンセプトがこれなんだよねぇ.
藤井武 さんから頂いたサインも、やっぱりこの言葉が書かれていました.
ちなみにあの 小川隆夫 さんも同じ言葉を必ずサインに書き込んでいますし、彼のブログタイトルもそのまんま.

● "Moon Ray" の頃の 大友義雄" ●
さて演奏は、当時注目の若手たちの演奏ですから、すごくパワフルです.
特に 大友義雄 だろうな、このアルバムでは.
高速な 1 曲目 "Who Care" から全力疾走です.
曲名通り、人の目なんか気にしないで自分たちの音楽を貫くという感じのエネルギーに溢れています.
3 曲目のバラード "Deep In My Thought" の演奏もいいですね、何気に 辛島文雄 の エレピ もよかったり.
もちろん 水橋孝 もオリジナルを提供したり、演奏全体をガッツリまとめ上げている感じです.
そんなに多く聴く機会のなかったアルバムですが、 TBM らしさが全編に表れた、軽快で気持ちのいいアルバムなのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて映画鑑賞ですが、1 月は頑張った ・・・・・ 久しぶりに 20 本超えました.
古い映画が結構多かったですが B 級、アニメや、最新作まで.
ザ・シューター/極大射程
黒部の太陽
麗しのサブリナ
天と地と
カサブランカ
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
バーフバリ 伝説誕生
バーフバリ 王の凱旋
ティファニー ニューヨーク五番街の秘密
戦争と平和
昼下りの情事
グレートウォール
アリー / スター誕生
ホワイトナイツ 白夜
シャレード
カウボーイ&エイリアン
突入せよ!あさま山荘事件
許されざる者 (1960 年)
ブリッジ・オブ・ヘル 独ソ・ポーランド東部戦線
劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜
蜘蛛の巣を払う女
レディ・プレイヤー1
怒りの葡萄
荒野の決闘
劇場で観た 2 作品はすでに記事にしたので割愛として.
オードリー・ヘプバーン の作品は相変わらず彼女の魅力いっぱいですが、ボクの持っている一部の DVD は 「やっすやつやん」 ・・・・・・ なんと日本語吹替版が入っていないんです.
普段は絶対的な日本語字幕版主義なのですが、 オードリー・ヘプバーン の作品に関してはやっぱり 池田昌子 さんの吹き替え版がいいんだよなぁ.
「響け!ユーフォニアム」 は何となく観始めたんだけれど、思っていたよりもずっと面白かった.
人気あるのがよくわかります、これを観たら TV 版が観たくなりました.
「黒部の太陽」 は改めて言うまでもなく面白い.

ジョン・フォード 監督の "荒野の決闘"
原題は "My Darling Clementine" で、同名の主題歌は有名な traditional .
日本 では 「雪山賛歌」 としても有名です.
ジョン・フォード を代表する作品の一つですが、アクション満載の西部劇というよりは、もっとヒューマン・ドラマといった感じの作品でしょう.
どうも OK 牧場の決闘 ばかりが注目を浴びがちですが.

原題にもあるように、本来のヒロインは クレメンタイン なはずなのですが、どちらかというと助演的な雰囲気です.
この映画のヒロインは、やっぱり酒場女の チワワ だろうな.
上のポスターでもしっかりメインになってます.

「怒りの葡萄」 は原作も読んで、映画も以前観たことあって、とてもいい映画だとは思いますが、いかんせん重いし、絶望感漂ってるし ・・・・・
人によってはあのお母さんのたくましさや家族の絆の強さで将来の希望を見る人もいるだろうが、ボクはもっと現実的な絶望感しか感じなかったからなぁ ・・・・
ということで、来月も頑張って映画楽しみたいと思います.
・ ・ ・ ・ ・ ・
秋に行われた ヨドバシカメラ 撮影会、そのフォトコンテストの発表が始まりました.
この結果発表は Facebook の 土屋グループ に必ず誰かしら投稿するので ・・・・・ 誰かしら必ず入賞しているので、すごく速いタイミングで知ることができます.

ガァーーーーん.
ボクの作品も、名前もない.
・・・・・・ うん ?
よく見ると、 太陽が丘モデル撮影会 って書いてある.
そういえば秋にもいろいろな場所で撮影会あったんだ.
それにしても相変わらず入賞者は知った名前がズラリです.
2 年前に一緒に EOS学園 始めた方も、 ヨドバシ撮影会 は各地に参加しており、すでに入賞者の常連になりつつあります.

●昨年 10 月 昭和記念公園 ●
ボクの場合は、 東京 での撮影会は参加しますが、その他の撮影会は地理的にちょっとムリ.
だからこういう結果出るたびに、若干の羨ましさと、焦りを感じております.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて、久しぶりにジャズ・アルバム.
今じゃこんなジャケットなかなかないかなぁ.
昔はタバコを吸っている姿がかっこよくさえ見えたんですが ・・・・・
ジャズのアルバムジャケットにも、タバコがたくさん登場しています.

" Who Cares / 水橋孝 "
1. Who Cares
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・ 5:55
2. Sometime Ago
(Harold Levey) ・・・・ 6:45
3. Deep In My Thought
(Takashi Mizuhashi) ・・・・ 6:09
4. In A Little Spring Waltz
(Yoshio Otomo) ・・・・ 5:20
5. Green Dolphin Street
(B.Kaper-N.Washington) ・・・・ 2:56
6. Blues For Andrew
(Takashi Mizuhashi) ・・・・ 8:47
大友義雄 (as.ss), 辛島文雄 (p.el-p),
水橋孝 (b), 関根英雄 (ds)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 28, 1974.
"男が女を愛するとき" に続く、Three Blind Mice (TBM) における 水橋孝 二枚目のリーダー・アルバムです.
前作ではこのメンバーに、 中村誠一 と 向井滋春 が加わったセクステット構成でした.

水橋孝といえばそのアフロヘアですね.
これが結構絵になります.
このアルバムも、 "男が女を愛するとき" のジャケットも、 TBM の中では結構好きなジャケットデザインの一枚.
それに対して、この裏ジャケットの 大友義雄 はちょっと残念感漂ってるなぁ ・・・・ 今になって見るとかなりダサいぞ (笑)
この 3 年後、 大友義雄 は TBM でリーダー・アルバム "Moon Ray" を発表しますが、そんな頃に狭いジャズ屋で目の前にした彼は、髪もアフロっぽくしていて、演奏している姿はとてもかっこよかったのです ・・・・・ しっかりフォロー.

● 藤井武 氏のサイン ●
裏ジャケット中央に Keep Swingin なんて書いてあります.
TBM のコンセプトがこれなんだよねぇ.
藤井武 さんから頂いたサインも、やっぱりこの言葉が書かれていました.
ちなみにあの 小川隆夫 さんも同じ言葉を必ずサインに書き込んでいますし、彼のブログタイトルもそのまんま.

● "Moon Ray" の頃の 大友義雄" ●
さて演奏は、当時注目の若手たちの演奏ですから、すごくパワフルです.
特に 大友義雄 だろうな、このアルバムでは.
高速な 1 曲目 "Who Care" から全力疾走です.
曲名通り、人の目なんか気にしないで自分たちの音楽を貫くという感じのエネルギーに溢れています.
3 曲目のバラード "Deep In My Thought" の演奏もいいですね、何気に 辛島文雄 の エレピ もよかったり.
もちろん 水橋孝 もオリジナルを提供したり、演奏全体をガッツリまとめ上げている感じです.
そんなに多く聴く機会のなかったアルバムですが、 TBM らしさが全編に表れた、軽快で気持ちのいいアルバムなのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
さて映画鑑賞ですが、1 月は頑張った ・・・・・ 久しぶりに 20 本超えました.
古い映画が結構多かったですが B 級、アニメや、最新作まで.
ザ・シューター/極大射程
黒部の太陽
麗しのサブリナ
天と地と
カサブランカ
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル
バーフバリ 伝説誕生
バーフバリ 王の凱旋
ティファニー ニューヨーク五番街の秘密
戦争と平和
昼下りの情事
グレートウォール
アリー / スター誕生
ホワイトナイツ 白夜
シャレード
カウボーイ&エイリアン
突入せよ!あさま山荘事件
許されざる者 (1960 年)
ブリッジ・オブ・ヘル 独ソ・ポーランド東部戦線
劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
劇場版 響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜
蜘蛛の巣を払う女
レディ・プレイヤー1
怒りの葡萄
荒野の決闘
劇場で観た 2 作品はすでに記事にしたので割愛として.
オードリー・ヘプバーン の作品は相変わらず彼女の魅力いっぱいですが、ボクの持っている一部の DVD は 「やっすやつやん」 ・・・・・・ なんと日本語吹替版が入っていないんです.
普段は絶対的な日本語字幕版主義なのですが、 オードリー・ヘプバーン の作品に関してはやっぱり 池田昌子 さんの吹き替え版がいいんだよなぁ.
「響け!ユーフォニアム」 は何となく観始めたんだけれど、思っていたよりもずっと面白かった.
人気あるのがよくわかります、これを観たら TV 版が観たくなりました.
「黒部の太陽」 は改めて言うまでもなく面白い.

ジョン・フォード 監督の "荒野の決闘"
原題は "My Darling Clementine" で、同名の主題歌は有名な traditional .
日本 では 「雪山賛歌」 としても有名です.
ジョン・フォード を代表する作品の一つですが、アクション満載の西部劇というよりは、もっとヒューマン・ドラマといった感じの作品でしょう.
どうも OK 牧場の決闘 ばかりが注目を浴びがちですが.

原題にもあるように、本来のヒロインは クレメンタイン なはずなのですが、どちらかというと助演的な雰囲気です.
この映画のヒロインは、やっぱり酒場女の チワワ だろうな.
上のポスターでもしっかりメインになってます.

「怒りの葡萄」 は原作も読んで、映画も以前観たことあって、とてもいい映画だとは思いますが、いかんせん重いし、絶望感漂ってるし ・・・・・
人によってはあのお母さんのたくましさや家族の絆の強さで将来の希望を見る人もいるだろうが、ボクはもっと現実的な絶望感しか感じなかったからなぁ ・・・・
ということで、来月も頑張って映画楽しみたいと思います.
・ ・ ・ ・ ・ ・