・ ・ ・ ・ ・ ・
ボクのプチ連休最終日、天気も良かったのでちょっと 青木村 まで足を伸ばしてきました.
青木村 は、家からだと 上田市 の向こう側という感じで、車で 1 時間弱ほど.
軽く写真でも撮って、帰りには先日のフェスティバルで飲んだコーヒーのお店に寄って来ようかと思ってました.
EOS R8 と Zeiss Milvus と Planar の 2 本持ってドライブ.

目的地は 大法寺 三重塔 、国宝です.
少し赤っぽくなりかけていますが、紅葉とよべるにはまだまだ.
例年に比べ、まだまだ暖かい日が多い気がします.
ここに来るのは二度目ですが、いい佇まい.
塔の周りにいろいろ人工的ものががありますが、消火設備などなのでこればかりは仕方ない.
できるだけそういうのが入らないように構図決めてみました.



わざわざ 青木村 まで足を延ばしたのは、 大法寺 の撮影もありましたが、このあたりではちょっと人気の 熊本ラーメン が食べたいと思って.
ところがあいにくの定休日.
じゃあ 道の駅 の向かいにある大衆食堂へと行ってみましたが、なんとこちらもお休み.
仕方なく 「道の駅 あおき」のフードコート ・・・・ 残念感ありあり.
この道の駅の名物はなんと言っても松茸です.
遠く県外からもからわざわざ買いに来る方がたくさんいます.
純国産で、一本一万円くらいの物が並んでますますが、大体昼頃には終わってしまうようです.
この日も 3 パックほどまとめて買っている方がいました.



大法寺 ですが、連休明けの平日、紅葉もまたまだまだ早いので観光客の姿はほぼ皆無と言っていいでしょう.
お陰でファインダーに飛び込む人の姿をまったく気にすることなく、ゆっくり撮ることができました.
こういう場面でマニュアルフォーカスって、すごく集中できていいぁ.
写真撮ってる、感が半端ないです.
最初数枚だけ Milvus 35mm で、あとは Planar 50mm .
被写体にもよりますが、撮っていて楽しいのはどちらかと言うと Planar になるかな.
少しオールドレンズっぽい雰囲気を残した、今風のしっかりした描写のレンズだと思います.
カメラに着けた時のビジュアルにもすごくいいので、手に持っているだけでも楽しくなります.



ちょうど住職がいたので、いろいろ歴史なども話していただきました.
一番気になるのはなぜにこんな田舎に建てたのかですが、正確なところはよくわからないようです.
この地は古くから 東山道 が通っており、 松本盆地 から 保福寺峠 を越えて 上田盆地 、さらに東北へ向かう人たちで賑わっていたようです.
かつて 大宝寺 とも書かれ、飛鳥時代の大宝年間 ( 701 年〜 704 年) に開山され、 東山道 の浦野駅の駅寺として建てられたのが始まりとされているようです.
その後、鎌倉時代の 1333 年に三重塔が、関西から名工を迎えて建てられたようですが、その詳細は不明のようですね.

・ ・ ・ ・ ・ ・
さてここからはカメラのお話し.
EOS R5 Mark ll ですが、 マップカメラ 予約で 11:20 に予約できた方にようやく出荷連絡あったそうです.
キタムラ に至っては本当にどうなっちゃったのかわからないくらい、ヤバそう.
マップカメラ に、夕方予約入れたボクは一体いつになったら届くんだ.
最近では、なんかカメラとしての魅力もあまり感じなくなってきたのは気のせいなのか.

・・・・・ ということで、実はもう一台予約してしまいました.
そちらは 11 月に発売されるフラッグシップ機 EOS R1 !!!
な、な、な、なんと、定価が一桁違うモデルを予約してしまいました.
その場合の EOS R3 の下取りなど考えると、EOS R8 を下取りに出して EOS R5 Mark ll を購入するところにもう少し頑張ればなんとかいけそう.
働いている今だったら少し無理すればいけるかな、なんて変にポジティブな思考がメラメラ.
もちろん、 2 台購入はさすがにできないので、ダブル予約で早く来た方にしようかと思ってます.
ひょっとすると友人の 撮り鉄 H 氏が EOS R3 欲しいんじゃないかと電話です.

● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●
この 撮り鉄 H 氏は、ボクと誕生日が一緒のバリバリの撮り鉄ですが、きちんとした良識のある大人の撮り鉄です.
実際撮っている姿を見てないので、ひょっとすると現場で大声あげているかもしれませんが(笑)
彼は shige 君と同じく、ボクの写真道に大きな影響を与えた一人です.
カメラに目覚め始めた頃、 EOS 7D Mark ll を購入し、それからわずかして 撮り鉄 H 氏から壊れた初代の EF 70-200mm F2.8L USM ( IS が付いてない頃のレンズ) をもらい、そこから一気に L の世界 (と言っても、昔話題になった海外ドラマの世界ではありません) に沼ってしまいました.
その後、ボクが師匠から譲ってもらった EOS-1DX Mark ll は、現在彼の手元にあります.
だから今回の機種変更計画も、ひょっとすると EOS R3 欲しいんじゃないかと、一声かけました.

● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●
撮り鉄 H が出てきたら shige 君にも登場してもらわないと.
いつもは彼の写真見せてもらって、「孫の後ろの布団が邪魔 ・・・」 だとか、 「もっとオーバーなほうが、よくね・・・」なんてケチョンケチョンに言ってましたが、なんと彼の写真がローカルなテレビで紹介されました.
それが NKH 長野放送局の "イブニング信州" の中の "撮るしん" コーナー.
長野県の風景、イベント、スナップなどの写真を一般公募して、毎日紹介しています.
気軽に応募でき、それでいて結構本格的な写真も応募されていたりして、さらにホームページで過去のものも観ることができるので、いい記念にもなります.
まぁフォトコン入門者の登竜門といったところでしょうか.
そんな紹介された作品が下の写真です.

● photo by Ⓒ shige ●
撮り鉄 H 氏も地元 JA のカレンダーに採用されてますし、皆さん頑張ってますねぇ.
実はボクも EOS 7D Mark ll で撮影していた頃に何枚か応募し、 5・6 回紹介されました.
あの頃はこういうのがうれしくてねぇ ・・・・・・
下の写真もその中の一枚で、 EOS 7D Mark ll に 撮り鉄 H 氏からいただいた EF 70-200mm F2.8L USM を着けて撮ってます.
あの頃は圧縮効果や被写界深度なんて全く分からず、感覚だけで撮っていた記憶が.
"撮るしん" は短期間だけ応募してやめちゃいましたが、ホームページでいつでも観ることができるので、過去の栄光をどこまでも引きずることができちゃうな (笑)

● 2015. 7. 12 美ヶ原 ●
もう 10 月も半分終わり、すぐにスノーシーズンがやってきます.
来週には イエティスキー場 もオープン予定です.
カメラのほうはどうなるんだろうか.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ボクのプチ連休最終日、天気も良かったのでちょっと 青木村 まで足を伸ばしてきました.
青木村 は、家からだと 上田市 の向こう側という感じで、車で 1 時間弱ほど.
軽く写真でも撮って、帰りには先日のフェスティバルで飲んだコーヒーのお店に寄って来ようかと思ってました.
EOS R8 と Zeiss Milvus と Planar の 2 本持ってドライブ.

目的地は 大法寺 三重塔 、国宝です.
少し赤っぽくなりかけていますが、紅葉とよべるにはまだまだ.
例年に比べ、まだまだ暖かい日が多い気がします.
ここに来るのは二度目ですが、いい佇まい.
塔の周りにいろいろ人工的ものががありますが、消火設備などなのでこればかりは仕方ない.
できるだけそういうのが入らないように構図決めてみました.



わざわざ 青木村 まで足を延ばしたのは、 大法寺 の撮影もありましたが、このあたりではちょっと人気の 熊本ラーメン が食べたいと思って.
ところがあいにくの定休日.
じゃあ 道の駅 の向かいにある大衆食堂へと行ってみましたが、なんとこちらもお休み.
仕方なく 「道の駅 あおき」のフードコート ・・・・ 残念感ありあり.
この道の駅の名物はなんと言っても松茸です.
遠く県外からもからわざわざ買いに来る方がたくさんいます.
純国産で、一本一万円くらいの物が並んでますますが、大体昼頃には終わってしまうようです.
この日も 3 パックほどまとめて買っている方がいました.



大法寺 ですが、連休明けの平日、紅葉もまたまだまだ早いので観光客の姿はほぼ皆無と言っていいでしょう.
お陰でファインダーに飛び込む人の姿をまったく気にすることなく、ゆっくり撮ることができました.
こういう場面でマニュアルフォーカスって、すごく集中できていいぁ.
写真撮ってる、感が半端ないです.
最初数枚だけ Milvus 35mm で、あとは Planar 50mm .
被写体にもよりますが、撮っていて楽しいのはどちらかと言うと Planar になるかな.
少しオールドレンズっぽい雰囲気を残した、今風のしっかりした描写のレンズだと思います.
カメラに着けた時のビジュアルにもすごくいいので、手に持っているだけでも楽しくなります.



ちょうど住職がいたので、いろいろ歴史なども話していただきました.
一番気になるのはなぜにこんな田舎に建てたのかですが、正確なところはよくわからないようです.
この地は古くから 東山道 が通っており、 松本盆地 から 保福寺峠 を越えて 上田盆地 、さらに東北へ向かう人たちで賑わっていたようです.
かつて 大宝寺 とも書かれ、飛鳥時代の大宝年間 ( 701 年〜 704 年) に開山され、 東山道 の浦野駅の駅寺として建てられたのが始まりとされているようです.
その後、鎌倉時代の 1333 年に三重塔が、関西から名工を迎えて建てられたようですが、その詳細は不明のようですね.

・ ・ ・ ・ ・ ・
さてここからはカメラのお話し.
EOS R5 Mark ll ですが、 マップカメラ 予約で 11:20 に予約できた方にようやく出荷連絡あったそうです.
キタムラ に至っては本当にどうなっちゃったのかわからないくらい、ヤバそう.
マップカメラ に、夕方予約入れたボクは一体いつになったら届くんだ.
最近では、なんかカメラとしての魅力もあまり感じなくなってきたのは気のせいなのか.

・・・・・ ということで、実はもう一台予約してしまいました.
そちらは 11 月に発売されるフラッグシップ機 EOS R1 !!!
な、な、な、なんと、定価が一桁違うモデルを予約してしまいました.
その場合の EOS R3 の下取りなど考えると、EOS R8 を下取りに出して EOS R5 Mark ll を購入するところにもう少し頑張ればなんとかいけそう.
働いている今だったら少し無理すればいけるかな、なんて変にポジティブな思考がメラメラ.
もちろん、 2 台購入はさすがにできないので、ダブル予約で早く来た方にしようかと思ってます.
ひょっとすると友人の 撮り鉄 H 氏が EOS R3 欲しいんじゃないかと電話です.

● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●
この 撮り鉄 H 氏は、ボクと誕生日が一緒のバリバリの撮り鉄ですが、きちんとした良識のある大人の撮り鉄です.
実際撮っている姿を見てないので、ひょっとすると現場で大声あげているかもしれませんが(笑)
彼は shige 君と同じく、ボクの写真道に大きな影響を与えた一人です.
カメラに目覚め始めた頃、 EOS 7D Mark ll を購入し、それからわずかして 撮り鉄 H 氏から壊れた初代の EF 70-200mm F2.8L USM ( IS が付いてない頃のレンズ) をもらい、そこから一気に L の世界 (と言っても、昔話題になった海外ドラマの世界ではありません) に沼ってしまいました.
その後、ボクが師匠から譲ってもらった EOS-1DX Mark ll は、現在彼の手元にあります.
だから今回の機種変更計画も、ひょっとすると EOS R3 欲しいんじゃないかと、一声かけました.

● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●
撮り鉄 H が出てきたら shige 君にも登場してもらわないと.
いつもは彼の写真見せてもらって、「孫の後ろの布団が邪魔 ・・・」 だとか、 「もっとオーバーなほうが、よくね・・・」なんてケチョンケチョンに言ってましたが、なんと彼の写真がローカルなテレビで紹介されました.
それが NKH 長野放送局の "イブニング信州" の中の "撮るしん" コーナー.
長野県の風景、イベント、スナップなどの写真を一般公募して、毎日紹介しています.
気軽に応募でき、それでいて結構本格的な写真も応募されていたりして、さらにホームページで過去のものも観ることができるので、いい記念にもなります.
まぁフォトコン入門者の登竜門といったところでしょうか.
そんな紹介された作品が下の写真です.

● photo by Ⓒ shige ●
撮り鉄 H 氏も地元 JA のカレンダーに採用されてますし、皆さん頑張ってますねぇ.
実はボクも EOS 7D Mark ll で撮影していた頃に何枚か応募し、 5・6 回紹介されました.
あの頃はこういうのがうれしくてねぇ ・・・・・・
下の写真もその中の一枚で、 EOS 7D Mark ll に 撮り鉄 H 氏からいただいた EF 70-200mm F2.8L USM を着けて撮ってます.
あの頃は圧縮効果や被写界深度なんて全く分からず、感覚だけで撮っていた記憶が.
"撮るしん" は短期間だけ応募してやめちゃいましたが、ホームページでいつでも観ることができるので、過去の栄光をどこまでも引きずることができちゃうな (笑)

● 2015. 7. 12 美ヶ原 ●
もう 10 月も半分終わり、すぐにスノーシーズンがやってきます.
来週には イエティスキー場 もオープン予定です.
カメラのほうはどうなるんだろうか.
・ ・ ・ ・ ・ ・