守新治

アンダルシアの風

 ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日は広い範囲で大雨.
 ボクの家の周りも午前中は結構降っていましたが、午後にはほとんど止んでいました.

 木曜日に気象台の方と話す機会があり、このあたりの梅雨入りは来週以降らしいです.



1DXB0001-2
 ● 2021.5.21 SIGMA 50mm DG HSM l Art : F8.0 1/50秒 ISO-100 EV+0 モノクロ ●

1DXB0011
 ● 2021.5.22 SIGMA 50mm DG HSM l Art : F8.0 1/250秒 ISO-100 EV+0 ●

 写真は昨日と今日の朝の風景.

 今日は昨日の雨でもっときれいな青空になるかと思いましたが、雲があるせいかいまいち.
 眼下の水田では田植えが始まっています.


 相変らず SIGMA はキレがいい.
 今モノクロの設定をいろいろ試してます.
 黒をガッツリしめて、コントラスト強めに、輪郭をカリッとしたいんですが、なかなか理想とする設定にならない.
 あちらがよければ、こちらが ・・・・ って感じなのです.

 画像編集ソフト使えば好みの編集はできますが、できればカメラで何とかしたい.

 いまだに Photoshop 持っていない貧乏人の希望なのです.


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


 
 朝方晴れていたものの、どんよりした曇り空になってしまいました.
 こんな日はジャズでも聴いて、ボケ〜〜〜〜〜〜っと過ごします.

 今日も日本のジャズにスポットライト当ててみよう.





9900 Imada009





  " アンダルシアの風 / 今田勝 "




  1. Andalusian Breeze

  2. Morning Dream

  3. Gulf Stream

  4. Touch and Go

  5. Samba del Centauro

  6. Nowin

  7. Andalusian Breeze (Radio Edit)

       * All compositions by 今田勝





  今田勝 (p), 渡辺香津美 (g), 古野光昭(b),
  守新治(ds), 今村裕司 (perc) 
  Recorded at ONKYO House, Tokyo, September 3 &4, 1980.





 ボクが持っている 今田勝 のアルバムはほとんど TBM ですが、今日のアルバムは数少ない他のレーベル、Full House レーベルですが持っている CD は TRIO Records からの再販ものです.

 全曲 今田勝 の書下ろし.




9900 Imada009-2

 "The Men With The Bass" というオムニバス・アルバムに入っている "Double Bass" という ロン・カーター の曲があります.

 この曲はずっと昔、 サントリー ホワイトウイスキー の CM に使われていました.
 このウイスキーの CM と言えば サミーデイヴィスJr や、 ロン・カーター や ハービー・ハンコック といったジャズ・ミュージシャン、さらには 菅原文太 などの映画俳優が登場していました.
 結構カッコいいキャッチ・コピーと、スタイリッシュな映像を覚えてます.

 そんなウイスキーに使われたのが"Double Bass" でしたが、 "36414" という曲を使った別のバージョンもありました.
 この CM のせいか、当時 ロン・カーター は大人気で、ジャズなんか聴かない人たちもコンサート会場に押し掛けたようです ・・・・・ でも数年後、コンサート会場がガラガラになっていたという話をどこかで聞いた記憶があります.



1DXB001123

 どうして ロン・カーター の話なのかというと、今日のアルバムのタイトル曲のイントロが、 "Double Bass" をとても連想させてくれるから.

 ベースとカスタネットのイントロから始まるこのタイトル曲、ドラムスとアコースティックギターも加わり、最後にピアノが入ってきます.

 「ウイスキーも、音楽もなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ ・・・」
 なんてナレーションが入ると、そのまま CM になりそうです (笑)


 アルバムは、全編ラテンやスパニッシュ系の演奏でまとめられています.

 とにかく音がいいです ・・・・・ 録音エンジニアは 神成芳彦 .
 TBM のアルバムを彷彿させるような、しっかりした音になっていますね.
 音のいいアルバムって、それだけでもちょっとうれしくなる.
 今日も、 9 時 30 分くらいまでボリューム上げて聴いてます.



Imada 006

 このアルバムは、彼のアルバムの中でも人気のあったアルバムのようです.
 彼のメロディックでリリカルなピアノが、キレのいい 渡辺香津美 のギターや 今野裕司 のパーカッションなど、軽快なリズムにグイグイ押されて流れ出してます.


 4 ビートのモダン・ジャズとはちょっと違って、どちらかというと フュージョン に近い感じ.
 4 曲目 "Touch and Go" は、ギターがエレキギターに変わり、アップテンポのアツい演奏になっています.
 こういう演奏聴くと、ただメロディがキレイで聴きやすい、というだけじゃないというのがよくわかります.


 まぁ、今聴くにはそんなジャンル分けは全く持ってナンセンスなので、とりあえず気楽にビートにのれればいいのかな.


 このアルバムは普段ジャズ聴かない方でも、すんなり聴けて楽しめるアルバムだと思います.



 ・ ・ ・ ・ ・ ・



 金曜日が振替の休みだったので、今日は三連休の中日.
 と言っても天気も良くないし、取り立てて予定もないので家に引きこもって映画でも観ることにします.



640

 来週は TOHO シネマズ で鑑賞予定.

 小難しいことはどこかに置いておいて、とりあえず笑ってこよう ・・・・・



 ・ ・ ・ ・ ・ ・

Swiss Air

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ゴールデンウィーク突入 !!

 と言っても、普段から出不精なボクは特にこの時期なんてどこかに行こうなんて微塵も思わないのです.
 だから PC のデータの整理やブログ更新、過去のブログの写真の更新、さらにはお風呂の念入り清掃でもしようかと思っています.




DSC_0586

 そんなゴールデン・ウィークには全く関係ありませんが、せっかく頂いたチョコレートが融けました.
 それも下側の 2 枚だけ.
 家の中はそんなに暑くないんだけれど.

 融けちゃったのか、融けていたのか ・・・・・ わかる人だけにわかるお話しでした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 水曜日は高速バスで 池袋 、そこから 有楽町 に出て 銀座 まで写真撮りながら・・・・ そして EOS学園 からいつもの デニーズ .
 翌日の木曜日は 品川 で写真展 & ランチ.

 いつものように休日の娘を引っ張り出して三人で.



 写真展は ルーク・オザワ さんの "JETLINER ZERO"

 ルーク と言えば スカイウォーカー とすぐに連想しますが、最近は ルーク と言えば オザワ になったりもします.
 飛行機を入れた情景写真の第一人者で、今やキヤノン・カメラマンの顔とも言える人.
 確か CP+ でのセミナーのトリを 2 年続けてやっていたと思います.




0R9A7686

 ボクは空を眺めているのは好きだけれど、飛行機は乗るのが大嫌い、おまけに近くに飛行場もないから航空写真はまったくと言っていいほど撮りません.

 BS の "The Photographers" で彼のことを初めて知り、この人も面白い人だなぁ ・・・・ と.
 空見ていると全然飽きないっていうのはボクと全く同じ.
 それに余分なシャッター押さないし、できるだけトリミングしないとか、っていうのも思わず頷いてしまう.


 そんな ルーク・オザワ 氏の初の写真展が、 品川 の キヤノン・ギャラリー S で 4/13 から 5/26 までという長期間開催されています.




0R9A7690

 感想はとにかく圧巻の一言に尽きます.
 過去の膨大な作品の中から選ばれた 150 点が暗闇から浮かんできます.

 多くの写真はテレビや CP+ などで見たことがありますが、改めて作品として飾られているものをみるとまったく違います.
 幻想的でドラマチックな自然現象と飛行機の織り成す瞬間はまさに "Glorious (神業)"


 飛行機が全くわからないボクですが、作品の構図がとても勉強になりました.
 どうしてこの位置なのか ・・・・・ そんなことを考えながら観ているといろいろなものが見えてきます.



 受付では全写真の撮影場所、使用カメラ、使用レンズが記載されたパンフレットもいただけます.
 このパンフレットもとてもよくできています.
 パスポート型の台紙に日替わりスタンプ三つ押すとカードなどのグッズが貰えるようです ・・・・ ボクはカードいただきましたが.

 写真展の撮影は全然 OK ですが暗い会場にライトアップされた写真ですので結構難しいかな.




DSC_0587

 会場を出たところでなんとご本人とニアミス.
 電話中でしたがこちらのカメラ見せて撮ってもいいかと確認したら、すぐにポーズとってくれました.
 やっぱり写し屋は写されるのも上手いんですね.

 ちなみにその写真はまさかの失敗.
 でもルークさんには OK サイン出しておきました ・・・・・ ポートレートで身につけたワザの一つですね (笑)




0R9A7692

 仕方ないので娘の写真をアップしておきます.

 こっちの写真のほうがずっと条件悪かったんだけれどなぁ ・・・・・ ぼそっ




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さてそんな航空写真がまんまジャケットになったようなアルバム.
 ただよく見るとコラージュで、ルークさんのような劇的瞬間には程遠いのですが.

 でも演奏のほうは劇的ともいえるのかな ・・・・・






watanabe016







  " Swiss Air / 渡辺貞夫 "






  1. Masai Steppe
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 13:06
  2. Tanzania E
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:51
  3. Pagamoyo
        (Traditional-Sadao Watanabe) ・・・・・ 3:30
  4. Sway
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 10:25
  5. Way
        (Sadao Watanabe) ・・・・・ 9:16






  渡辺貞夫 (as,ss.fl), 本田竹曠 (p),
  河上修 (b), 守新治 (ds)
  Recorded live at Montreux Jazz Festival, Swiss, July 18, 1975.





 上のデータは下のジャケ裏写真と違っていますが、アルバム ( CD 含む) だと当時のアナログレコードの収録時間の関係で、ライブ当日 3 曲目に演奏された "Pagamoyo" が最後になっています.

 上のリストは当日の演奏順に変えてありますので CD などの順番とは違います.
 もちろんボクの iTunes も上のように変えてあります.





watanabe016-2

 この数年後、フュージョン色の強いアルバムを出し、 CM などにも引っ張り出され大ブレイクしていきますが、このアルバムのような ナベサダ 氏がいいですねぇ.
 いきなり "Masai Steppe" のような演奏をされたら、みんなぶっ飛ぶだろうな.


 先日書いた ビル・エヴァンス と同じ モンタレー・ジャズ・フェスティバル でのライブ演奏.
 ナベサダ氏がこのフェスティバル に出演したのは 1970 年と 1972 年についで三回目.
 1970 年の演奏は CBS から "Sadao Watanabe At Montreux Jazz Festival" というタイトルでアルバムになっています.

 最初の MC でもお帰りなさいって感じです.


 曲はすべて ナベサダ 氏によるもので、 Traditional とあるものは アフリカ で聴いてきた曲をアレンジして書き上げたものです.

 "Masai Steppe" の演奏が大好き.
 とても躍動感があり、演奏が始まって一気にヴォルテージがマックスという感じなんです.
 途中 "Sway" のような演奏が入り、最後は "Way" でまた昇りつめて終了.
 やっぱり CD 化の時には演奏順のほうがいいんじゃないかなぁと思っちゃいます.




watanabe016-22

 ホンタケ がいいですね.
 "Sway" でのビタースイートなリリシズム溢れる演奏や、"Masai Steppe" でのパワフルでグイグイくる演奏など、全編に ホンタケ らしさを聴くことができます.
 この演奏が評価されてか、翌日には ジェリー・マリガン や トゥーツ・シールマンス たちとのジャム・セッションにも駆り出されたようです.



 全編モーダルな演奏で、 ナベサダ 氏をはじめメンバーみんなの気合が前面に出ているような演奏ばかり.

 ジャケットが微妙なチープ感漂っているのであまり聴かなかったアルバムですが、いやいや聴き応えのあるいいアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 おまけのワンショット.




0R9A769602

 ピントが甘いし画質も ・・・・ あの暗い中での撮影で ISO あげたままだったからねぇ.

 折角正面向いてくださったのに目つぶっちゃった.
 でもまぁいかにも ルーク さんっぽいやさしさが表現できたかとかなりポジティブ思考で.
 前にも書いたように、電話中でしたがしっかり本人のご承諾の上での撮影です.


 ちなみにこういったカメラマンの方を撮る場合、失敗しても必ずワンショットだけと決めています.
 失敗しても親指立てて Good !! なのです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Summertime

 今週末、台風がまた近付いています.
 すでに甲子園での高校野球も開会式の順延が決定されています.
 いつもながら、大きな災害のないことを祈るばかり.



 さて、新しいアンプと CD プレーヤーがやってきて 3 週間.
 今どきのアンプらしく USB で iPad や iPod 、さらには PC 音源を直接つなぐことができるのはとってもありがたいのであります.
 部屋にいる間はほとんどの時間、作業用に PC の iTunes でランダム再生しているボクにとっては涙が出るくらいうれしいのです ・・・・・・ かなりオーバーですが (笑)




IMG_1208

 ただ、音的には CD から聴くのとでは明らかな違いがあって、これまたビックリ.

 デジタル音源だからそんなには違わないと思っていたのですが、ボクのような "違いのわからない" 耳でもはっきりわかるくらいです.
 面倒くさがり屋のボクは、ブログの記事を書くときは CD 再生で、それ以外の作業用は PC で軽く.

 以前の音に比べたら考えられないくらいの音の良さに感動してたりします.
 またジャズを聴くのが楽しみになってきた今日この頃なのであります.





 さて今日も TBM .
 少し前に購入したちょっと危険な香りがするアルバムもまだたくさん残っていますが、前回に引き続き 山本剛 のアルバムなどを.
 アルバムのタイトルは今の季節にピッタリ.










yamamoto006






   " Summertime / 山本剛 "




   1. Like Someone In Love
            (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 8:40
   2. If You Could See Me Now
            (T.Dameron) ・・・・・ 6:30
   3. Misty
            (E.Garner) ・・・・・ 7:43
   4. Summertime
            (G.Gershwin-D.Heyward) ・・・・・ 7:55
   5. Cookin' The Blues
            (T.Yamamoto) ・・・・・ 7:51
   6. The Way You Look Tonight
            (J.Kern-D.ields) ・・・・・ 7:10





   山本剛 (p), 大由彰 (b), 守新治 (ds)
   Recorded live at "5 Days in Jazz '76",
     Ginza Yamaha Hall, Tokyo, May 17, 1976.








 いやぁ、本当に安心して聴いていられますね.
 このアルバムは今まで持っていなかったので、聴いたのはウン十年前のジャズ屋以来.
 タイトル曲の "Summertime" を聴いては 「そういえばこんなベースだったなぁ ・・・・・・」

 


yamamoto006-2

 このアルバムは 1976 年 5 月 17 日と 18 日、 25 日から 27 日の計 5 日間、 銀座ヤマハホール で開催された "5 Days in Jazz '76" の第一日目の演奏が収められています.
 この第一日目は 「ピアノ・ジャズの夕べ」 というタイトルで、 板橋文夫 トリオ、 今田勝 ソロに次いで 山本剛 トリオが演奏しています.
 とても豪華な組み合わせですねぇ.



 このアルバムの白眉はタイトル曲でもある "Summertime" .
 ベースの 大由彰 をフューチャーしたブルージーでスイングした演奏.
 どうしてもこの演奏が目立ってしまいますが、実は他の演奏もどうしてどうして.


 1 曲目の "Like Someone In Love" にしたって、イントロは静かなソロから徐々にアップテンポになっていくんだけれど、これがもういいんだな.
 大好きな ホンタケ とは違った高揚感がたまらないのです.

 この曲も本当に多くのミュージシャンが演奏していますが、ボクはこの曲を聴くたびになぜか Chet Baker の歌が浮かんできます.



 そして "Misty"
 この曲に関しても何にも言うことないくらい.
 山本剛 を一躍有名にした曲と言っても決して過言ではないかな.
 ここではスローから後半少しアップテンポにして、そして最後はまたスローに.
 まずは聴いてみてください (笑)




porgy&bess0011

 "Summertime" も今になればジャズ・スタンダードとして多くのミュージシャンが演奏しています.

 この曲は ジョージ・ガーシュウィン が 1935 年に作曲した 3 幕 9 場からなるオペラ "ポーギーとベス (Porgy and Bess)" のために作られた曲.
 作詞は デュポーズ・ヘイワード (Edwin DuBose Heyward) .
 ちなみに作詞の デュポーズ・ヘイワード は、 サウスカロライナ州 チャールストン の小説家で 1925 年自身の住む チャールストン を舞台にした小説 『ポーギー』 を発表し舞台化.
 この作品を ガーシュウィン が、兄の アイラ 、作者の ヘイワード と共にオペラ化したのが "ポーギーとベス" なのです.


 そしてオペラの第 1 幕冒頭で、生まれたばかりの赤ん坊に クララ が歌いかけるブルース調の子守唄が "Summertime" .



 この曲は改めて書くまでもありませんが、ジャズの世界はもとよりクラシックやロックの世界でも多くの人が演奏しています.
 昔ボクが通っていたジャズ屋はシリアスなジャズしかかけませんでしたが、なぜかレコード棚には "Cheap Thrills / Janis Joplin" が置いてあり、お客さんの少なくなった深夜にそのアルバムに入っている "Summertime" が流れたこともありました. 




 夏の夜、一人で聴くにはとてもいいアルバムです.
 クールでアツい演奏が、暑さを忘れさせてくれます.








 Summertime と言えば、花火でしょうか (笑)
 実は数日前、お仕事で花火大会へ.


 お仕事しながら、初めて花火を撮影してみました.




IMG_1385

 お仕事だったので、さすがに三脚使って撮る訳にもいかず、すべて手持ちでの撮影.

 一番難しいのがどこでシャッターきればいいのか分からないところですね.
 クライマックスなんかもよくわからないので、微妙に取るタイミングがずれたりしました.


 Canon 70D だと動画もきれいに取れるので、三脚固定して動画のほうがいいかも.
 ただ、知らないでカメラを縦方向にして撮影したもがいくつかあります.
 後になって、動画の場合は簡単に向きの変更できないことも知りました (涙)



 市内を流れる 千曲川 の河川敷が会場で、川の堤防道路には屋台が 200 軒ほど.
 この日ばかりは堤防道路は人、人、人 ・・・・・・



 あと数日もすれば短い夏も終わり.
 信州の秋はあっという間にやってきます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ