安楽寺

Zeiss 35mm のスナップ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 18 日、スキー場は結構雪が積もったので今シーズンはこれで大丈夫かと思っていましたが、その後の高温と一昨日からの雨で一気に雪が解けてしまいました.
 今日 26 日に予定されていたアルペン大会も中止.

 今日も雨予想ですが、グランドトリックの大会は予定通り開催なので撮影に行ってきます.

 でも心の中はすでにスノーシーズンは終わり、カメラモードにシフト (笑)
 昨日はカービングの大会がありましたが、ボクの心がポッキリ折れてしまったので休養日になってしまいました.




s-0R9A0191
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 23 日の木曜日、 Milvus を持ってスナップ撮りに行ってきました.
 撮影場所は 上田市 塩田地区 から 別所温泉 .

 この日はあいにくの曇り空で、天気予報では昼頃から雨 ・・・・・・ しっかり予報が的中しました.


 カメラは EOS 5D Mark lV
 レンズは Carl Zeiss Milvus 35mm f2 ZE

 いつものように JPEG 撮りっぱなしで、レタッチもトリミングもしてません.
 今回もブログアップの都合から縮小かけて小さくしています.



s-0R9A0137
 ● AEモード 1/640 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0148
 ● AEモード 1/800 秒 f6.3 ISO-200 WB-AUTO EV+1/3 :上田電鉄 下之郷駅 ●

s-0R9A0154
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :上田電鉄 下之郷駅 ●

 上田電鉄 下之郷駅 です.
 一部のバカな 撮り鉄 のおかげで、こういった駅などで一眼レフを構えることがかなり抵抗ありますが、 別所線 は人も少ないので撮ってみました.

 この 下之郷駅 は 生島足島神社 のすぐ横に立地しており、参拝するにはとても便利です.
 駅舎のカラーリングも神社に合わせてあります.

 アルミの車両を期待しましたが展示はありませんでした.



s-0R9A0161
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0165
 ● AEモード 1/500 秒 f2.2 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0164
 ● AEモード 1/50 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-1/3 :安曽神社 ●

s-0R9A0170
 ● AEモード 1/160 秒 f11 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :前山寺参道 ●

 下之郷駅 から 別所温泉 に向かいますが、途中の 安曽神社 にちょっと寄ってみました.
 8年ほど前にこのあたりに勤務していましたが、当時こんな道あったっけ ?
 なんてところもあったりで、ちょっと変わってしまった場所もあります.


 このあたりは 信州の鎌倉 とも呼ばれ、国宝級の建造物が散在している場所.
 観光だったらここから 前山寺 、 中禅寺 、 龍光院 などを観ていきますが、この日の目的は 別所温泉 なのでほぼスルーです.




s-0R9A0177
 ● AEモード 1/320 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 ●

s-0R9A0182
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

s-0R9A0187
 ● AEモード 1/60 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 温泉街の入り口付近に車を停め、のんびり 北向観音 に向かいます.
 空は今にも降りそうな感じで、一応折りたたみ傘を持っていますが、できれば降って欲しくない.

 さすがにこの時期の平日、観光客はほんのわずか.
 このあたりの駐車場はすべて有料ですが、平日はほとんど無料になっているようです.



s-0R9A0190
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0194
 ● AEモード 1/160 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0192
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 ●

 この日は露出調整に四苦八苦.
 明暗がある場所が多かったせいか、カメラの適正露出通りだと、明るすぎたり、潰れちゃったりで.
 撮影しては液晶で確認して、露出補正という感じでした.



s-0R9A0197
 ● AEモード 1/200 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0208
 ● AEモード 1/80 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0209
 ● AEモード 1/160 秒 f4.0 ISO-3200 WB-AUTO EV-2/3 :別所温泉 北向観音 ●

s-0R9A0196
 ● AEモード 1/125 秒 f8.0 ISO-200 WB-AUTO EV+0 :別所温泉 北向観音 ●

 北向観音 で写真撮り終えるころには雨が落ちてきたので、足早に駐車場へ.
 ところが、車に着くころには雨もやんでしまいました.

 だったらと、車で 安楽寺 に移動.



s-0R9A0231
 ● AEモード 1/80 秒 f10 ISO-800 WB-AUTO EV-1+1/3 :安楽寺 ●

s-0R9A0259
 ● マニュアルモード 1/160 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0281
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0283
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f6.3 ISO-800 WB-AUTO :安楽寺 八角三重塔 ●

 ここでは思いっきりアンダーで撮っています.

 最初こそ絞り優先モードでしたが、途中からはマニュアルにしてアンダー気味.
 マニュアルのため露出補正データは出ませんが、みんなアンダーなはずです.

 このあたりファインダーで覗きながらどのくらいの露出なのがわからないところが、まるでフィルムみたいです.
 でも撮った後で液晶で確認できるから、わからないのはほんの一瞬程度ですが.



s-0R9A0312
 ● マニュアルモード 1/200 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0300
  ● マニュアルモード 1/250 秒 f6.3 ISO-800 WB-8000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0321
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 八角三重塔 ●

s-0R9A0341
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0342
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 ホワイトバランスもケルビン上げて撮ってみました.
 多少茶色っぽく色が被ってしまいますが、こういう木造はちょっと上げて後で露出をアンダーにして調整することが多いです.
 今回は撮って出しなので色被りのまま.



s-0R9A0344
 ● マニュアルモード 1/50 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0349
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0354
 ● マニュアルモード 1/250 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0357
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

s-0R9A0358
 ● マニュアルモード 1/100 秒 f8.0 ISO-800 WB-6000K :安楽寺 ●

 こんな感じで、前回よりはいろいろ設定など変えて撮ってきました.
 少しずつマニュアルフォーカスにもなじみ始めてきました.
 家のモニターで観ても描写については、まぁ文句ないかな.
 何よりピント合わせでまごまごしている時、撮影ということに集中できるのが本当に楽しいです.

 ただファインダーでの確認ができないのがちょっとツラいな.


 次回はいよいよ EOS R3 にマウントアダプターを介して撮影するつもりです.
 ミラーレス機だとファインダー内で露出の確認もできますし、 MF ピーキング の出番です.



s-0R9A0373
 ● マニュアルモード 1/400 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0369
 ● マニュアルモード 1/80 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

s-0R9A0370
 ● マニュアルモード 1/25 秒 f8.0 ISO-800 WB-AUTO :上田電鉄 別所温泉駅 ●

 雨も降ってきたので、暖かいラーメンを食べて帰りました.
 次回は晴れの日に撮影したいですね、そろそろ桜かな.



IMG_3741
 ● 酔麺 此乃花 熊本ラーメン (スマホ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

信州の鎌倉 塩田平

 今年はとうとう山登りできませんでした.
 天気、休み、土日 ・・・・・・・ このバランスが微妙に崩れていたので、休みの日が天気悪かったり、休みで天気がいいと思うと土日だったり.

 まぁ無理して行ってもきっといいことなさそうなので、スパッと諦めました.

 今日のお休みは昨日からのいい天気が続くとの天気予報.
 ならば、山は無理でも里を歩いてみようかと、かねてから歩きたかったところを歩いてきました.


 信州の鎌倉 ・・・・・・・ 長野県 上田市 塩田平 です.



 いろいろなルートがあるのですが、ボクは敢えて 上田駅 で車を捨て、 別所線 というローカル電車で出発です.



DSC_0281

 これが 別所線 の電車.
 数種類の客車があるのですが、朝乗ったものは昔からここを走っていた丸窓電車も模したものでした.
 名前は "まるまどりーむ号"



DSC_1399

 この客車が昔走っていたもので、終点に記念として置いてあります.
 特徴はこの丸い窓です.
 かなりの赤字路線ですが、地元の存続活動のおかげでなんとか生き延びているという感じでしょうか.


 驚くのは、上田駅構内のアナウンスがアニメ声なんです (笑)
 これは別所線存続の支援の輪を広げていくため、上田市アイプロジェクトが、平成 17 年 12 月 2 日に 上田市 の都市伝説をもとに製作、公開した小説 「別所線きっず!ものがたり」 に登場するキャラクター 「北条まどか」 のアナウンスなんですね.

 別所線存続支援キャラクター 北条まどか ムービー
  


 かなりまじめに 別所線 を PR しています.

 ちなみに 別所温泉駅 には、 鉄道むすめ のキャラクターの一人 八木沢まい のコスチューム (袴姿) の駅長さんがいます (笑) .



DSC_0282

 朝乗った電車の車内も、こんな感じでレトロ感いっぱいなのです.

 そういえば、上田市を舞台にしたアニメ映画 "サマーウォーズ" にも、当然 別所線 は登場しています


 あまり 別所線 のことばかり書いていると、それだけでも一回分の記事になってしまいそうなので ・・・・・



 さて、 上田駅 から 別所線 に乗って、途中の 塩田町駅 で途中下車.
 ここから 信州の鎌倉 のウォーキングの始まりです.

 コースは 塩田平ウォーキングマップ のコースとほぼ同じルートです.

DSC_1313

 まだ朝もやの残る田園地帯 ・・・・・ というと聞こえがいいのですが、要は田舎道を歩くコースです.
 塩田町駅 から南に歩きます、途中所々に案内が出ているので道に迷うことはありません.



 まず向かうのは、塩田平を代表する 前山寺 (ぜんさんじ) .

DSC_1347

 山門から、正面に 三重塔 が見えています.
 土曜日で、こんなに天気がいいのでかなり観光客が多いのかと思っていましたが、まだ早かったせいかほんの数人しかいませんでした.



DSC_1326

 三重塔 への階段、もろに逆光です.



   DSC_1332

 国の重要文化財に指定されている 前山寺 三重塔 .
 「未完成の完成塔」 とも呼ばれています.
 とてもきれいな塔です ・・・・・・・・ 人がいないのが、これまたいいなぁ.



DSC_1337

 ここで出していただける 鬼くるみのおはぎ が有名ですが、今回はパス.
 通常予約が必要のようですが、今日は食べれるような案内が出ていました.

 このそばに 無言館 という、大戦で亡くなった戦没画学生たちの遺作となった絵画・作品・絵の道具・手紙などを専門に収蔵展示している美術館がありますが、今回はスルー.



 前山寺 から西に向かうとあるのが 龍光院 .


DSC_1351

 樹齢 600 年といわれるケヤキと山門.
 ここから長めの参道があります.



DSC_1355

 これが参道ですが、両側にツガの垣根がありとても趣きのある参道です.
 この参道わきには自動車も通れる道がありましたので、帰りはこちらを下っちゃいました.



DSC_1360

 この 龍光院 は 塩田北条氏 の菩提寺.
 上田 というと 真田幸村 の 真田氏 というイメージが強いのですが、 千曲川 を渡った 塩田平 は、その昔から 塩田北条氏 に繋がりのある地.
 そのため多くの寺院が存在しています.



DSC_1350

 これが 塩田平
 それにしても気持ちのいいお天気、雲一つありません.
 朝こそウインドブレーカー着てましたが、途中からは長袖アンダーと半袖ポロシャツで十分でした.


 龍光院 からさらに西に行くと 塩野神社.
 途中、鬱蒼とした林の中もほんの少しだけ歩きますが、ほとんどは普通の道路です.

DSC_1374


DSC_1366


DSC_1371





 その 塩野神社 のすぐ隣にあるのが 中禅寺 .


DSC_1376

 こちらも国の重要文化財指定になっています.


DSC_1379

 少し離れて 山門 を ・・・・・・・・ 左右にはそれぞれ 金剛力士像 が.


   DSC_1382

 山門の中にあるのが 金剛力士像 で、作られたのは平安時代末.
 この二体の 金剛力士像 も県の指定文化財.


DSC_1387

 こちらの 薬師堂 の中には 薬師如来座像 が安置されていますが、中が暗くてよく見えませんでした.
 この、中の 薬師如来座像 も国の重要文化財です.
 



 ここからはマップの道順ではなく、マレットゴルフ場脇の道を歩き、 手塚 地区を抜け 舌喰池 に出ました

DSC_1395

 右手の山は 独鈷山 .


 この辺りは完全に普通の道路、一部歩道のないところもありますが交通量はそれほど多くないので危険な個所はありません.
 山田 地区からほんの少し登りになり、それを越えると 別所温泉 .


 ここまでくると、さすがに車と人が多くなります.

DSC_1400

 大湯 ・・・・・ 木曾義仲 が 葵御前 と訪れたとか ???


DSC_1402

 北向観音 ・・・・・ 別所温泉 と言えばここです.
 お正月は人人人 ・・・・・・・ 参道もびっしりです.


DSC_1412

 今日は東側の参道から入りましたが、この写真の北側からの参道がメインでしょう.
 初詣も、別所線 を利用してここに来れば風情があるのですが、どうも人が多いので過去に二度ほど来ただけです.




 北向観音 から少し歩くと 安楽寺 があります.

DSC_1413

 まずは山門.

DSC_1415

 少し行くと駐車場があり、そこからの参道はこんな感じ.

DSC_1418

 さらに進むと本堂などが.
 そこで参拝料 300 円を支払い、目的の 八角三重塔 へ.

DSC_1419

 木漏れ陽を浴びながら数分歩くと ・・・・・・・・

   DSC_1421

 木の間から三重塔が見えてきます.

   DSC_1424

 国宝 八角三重塔 !!!!
 近くにいくとその凄さや美しさがヒシヒシと伝わってきます.

   DSC_1432

 まぁよくもこんなところに、こんなすごいものを作ったなぁと改めて感心してしまいます.
 そして、よく今日まで残っていたなぁと ・・・・・・・・




DSC_1446

 最後はそこから少し歩いたところにある 常楽寺 を写真に収めて、全行程終了です.



DSC_1447

 別所線 で上田駅までのんびり西陽を浴びながら帰ってきました.

 約 20,000 歩、距離だと 9.1 マイル でした.


 とにかく天気が良くて、とても気持ちのいいウォーキングでした.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ