宮沢昭

Yamame (山女魚)

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 もう 2 月なんですか ・・・・・・
 年末からガッツリ仕事三昧で、ともすると曜日はもちろん日付けさえも忘れてしまいそうです.

 何と 1 月は 4 日休みをいただいただけで、後はずっとお仕事.
 今までの何十年にもわたる生活の中でも、これほど集中的に働いたことは多分ないでしょう.



 今日の頂き物 !!




0R9A587101

 普段絶対家では買わないような、お米をいただきました.
 こういった頂き物は本当にうれしい.


 今一緒に働いている方 (一応ボクのボスになります) が、家族経営ではありますが結構大規模な農業 (お米作り) 経営をしています.
 若者の農業離れ、食の米離れ、減反政策の廃止や TPP などなど、今の農業を取り巻く環境はかなり厳しいのですが、それでも米作りにプライド持って一家でやっているというのはすごいですね.


 一家で経営しているのは お米の佐藤農園 、楽天市場 にも出店しているので簡単に購入できますし、直接電話などの注文もできます.




0R9A58731

 話をしていても味には絶対的な自信をもっています.
 とことん味にこだわりいいものを作っていく ・・・・・ これからの農家の生きる道の一つかもしれません.



 「ボクのブログを見た ・・・」 と言ってくれれば、 10 円くらいは値引きしてくれるかもしれませんので、是非 信州 の美味しい コシヒカリ をいかがでしょうか.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 日本人はやっぱり お米 ですねぇ ・・・・・・ 我が家は一日二合ほどしか食べませんが (笑)



 ジャズもちょっと日本人の演奏を.
 ボクの大好きな TBM レーベルが誕生する前 ・・・・ この当時、時代の先端を行くような演奏じゃないでしょうか.





Miyazawa0011






  " Yamame (山女魚) / 宮沢昭 "





  1. Yamame (山女魚)
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:46
  2. Memories Through Thick Glasses
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:15
  3. Fly Casting
       (Akira Miyazawa) ・・・・・ 5:48
  4. Like Someone In Love
       (J.V.Heusen) ・・・・・ 4:17
  5. Out Of Nowhere
       (Johnny Green) ・・・・・ 6:28
  6. Le Crepuscule Embaume
       (Masao Yagi) ・・・・・ 6:20
  7. Like Sonny
       (John Coltrane) ・・・・・ 6:11







  # 1 - 4 :
  宮沢昭 (ts), 佐藤允彦 (p), 原田政長 (b), 原田寛治 (ds)
  # 5 - 7 :
  仲野彰 (tp.tb), 東本安博 (tb), 松本光彦 (tb), 青木武 (b-tb),
  渡辺貞夫 (as.fl), 宮沢昭 (ts), 原田忠幸 (bs.cl), 佐藤允彦 (p),
  原田政長 (b), 猪俣猛 (ds)

  Recorded at "日本都市センターホール", May 7 & 14, 1962.







 発売当時のアナログ盤では、 A 面が 4 曲目までで残り 3 曲が B 面になっています.
 その A 面と B 面ではメンバー構成も大きく変わっています.
 録音は二日間になっていますが、どちらの演奏がどちらの録音日なのかはわかりませんでした.




Miyazawa001-21

 その昔、ジャズ屋で常連さんたちと話していると 「ジャズっぽい」 という言葉がいろいろなところで聞かれました.
 まぁ何でもジャズに結びつけちゃうような感じだったんでしょうが (笑)


 特に言われたのが 「ジャズっぽいジャケット」
 そんなジャケットだけで、演奏を肯定や否定してしまうようなこともあったりして ・・・・・
そのいい例が 「ジャケ買い」 かな

 とりわけ今日のアルバムのようなジャケットは、 「ジャズっぽくない」 なんて速攻で言われてしまいそうです.
 宮沢昭 というミュージシャンを知らなければ、どこから見てもこのジャケットがジャズとは思えないでしょう.

 おまけに裏ジャケットも年代を感じさせますし.




Miyazawa Akira 001

 ところが聴いてみると、ジャケットの印象とは全く違ってとても新しい雰囲気を持った演奏で驚き.
 硬いリードやメタルのマウスピースといった感じで、とっても新主流派的な演奏なのです.

 特にこの時代に日本人のオリジナル曲が 4 曲入っていて、そのどれもがとてもステキな演奏というところがスゴイ.


 このアルバムにも参加している 渡辺貞夫 氏がこのアルバムの録音された 1962 年から アメリカ の バークリー音楽院 に留学、帰国した 1965 年頃から本格的な 日本 のオリジナルが叫ばれるようになったというのが一般的に言われていることです.
 それを考えると、ある意味でこのアルバムは時代の最先端だったのかもしれません.


 ピアノの 佐藤允彦 の演奏はところどころに新しい感覚がちりばめられていて、今聴いてもすごくいい感じの演奏になっています.



 ジャケ買い でもいい物にあたることはありますが、ジャケットに騙されないでいいものを引き当てるのも快感ですね.

 今日のアルバムはそんなステキなアルバムなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 1 月の映画鑑賞ですが、久しぶりに購入した Blu-ray 鑑賞が中心でした.
 13 本中 8 本が Blu-ray 、一本 1,000 円以下のソフトが増えたのでついつい購入しちゃいますね.


  ブルー・マックス
  マッドマックス 怒りのデス・ロード
  マン・オブ・スティール
  ラストタンゴ・イン・パリ
  キングコング:髑髏島の巨神
  007 / ロシヤより愛をこめて
  ビリー・ザ・キッド 21才の生涯
  ニューイヤーズ・イブ
  マンマ・ミーア!
  007 / サンダーボール作戦
  スモーク
  トラ!トラ!トラ!
  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ



 昔の映画中心ですが、そんな中での一本は ・・・・・




madmax011

 本当は映像がとてもきれいになった大作 "トラ!トラ!トラ!" も考えましたが ・・・・・・
 久しぶりに観た マッド・マックス が結構面白かったので.


 劇場で観た時は 「まぁこんなものかな ・・・」 程度の感想で、過去の記事見てもそんなにいいレビュー書いてませんでした.

 この映画は当時 アカデミー賞 でも何部門もノミネートされましたが、ボク的にはそれがとても不思議だった記憶があります.
 やっぱりこのシリーズはあくまで B 級映画だと思っているので.


 ところが久しぶりに観たら微妙に面白くて、ついつい夢中になって観てしまった.




madmax005

 シャーリーズ 姉さんの頑張りに一票って感じでした (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

By Myself Alone

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日も休日勤務の代休.
 結構出る機会が多かったので、まだほんの少し残っています.
 季節がら夏季休暇の時期にもなってしまうので、早めに消化しないと ・・・・・・・・・


 朝 2 時間ほど仕事のため職場に顔を出し、あとは家で雑用.
 午前中はなんとかもっていたお天気でしたが、午後からは雨降りになってしまいました.




 我が家の朝は、必ず めざましテレビ が流れています.
 別にどこでもいいのですが、なんとなく昔からずっとこのチャンネルばかりなので、たまに違うチャンネルになっていたりするとかなりの違和感を感じてしまいます.


 そんな めざましテレビ で今朝紹介されていたのがこれ.




2015.7.7 0025

 たまたま寄った ローソン で見かけたので、ついつい衝動買いしてしまいました.

 ポテチ のキャッチフレーズが強烈だったので、どんなにスゴイか楽しみにしていました ・・・・・・・・・・

 普通に食べれるね (笑)

 確かに酸っぱいけれど、普通に最後まで食べ切れてしまいます (笑)


 チョコレートのほうはさわやかな甘さで結構いい感じでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、レモンに因んだアルバムでも聴いてみましょう.
 因んだと言っても、ズバリジャケットがレモンということで ・・・・・・・・

 こんな雨の午後に聴くにはとってもマッチしたアルバムなのです.






Burton003








  " By Myself Alone / Ann Burton "





  1. Come Rain Or Come Shine
           (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・・ 4:49
  2. Let Me Love You
           (Bart Howard) ・・・・・ 5:11
  3. May I Come In
           (M.Fisher-J.Segal) ・・・・・ 2:09
  4. Love Is A Necessary Evil
           (M.Fisher-J.Segal) ・・・・・ 3:54
  5. Oh, My What A Shame
           (Don McLean) ・・・・・ 4:01
  6. By Myself Alone
           (H.Dietz-A.Schwartz) ・・・・・ 1:52
  7. Yesterday & Yesterdays
           (Lennon-McCartney / J.Kern-O.Harback) ・・・・・ 5:54
  8. Birthday Song
           (Don McLean) ・・・・・ 2:51
  9. I Could Have Told You So
           (J.Oliver) ・・・・・ 8:10
  10. That Old Feeling
           (S.Fain-L.Brown) ・・・・・ 3:08
  11. Travellin' Light
           (J.Mercer-J.Mundy-T.Young) ・・・・・ 5:00
  12. Oh, My What A Shame
           (Alternate Take) ・・・・・ 4:06
  13. Nice To Be Back Again
           (Never Unreleased) ・・・・・ 0:29






  Ann Burton (vo),
  宮沢昭 (ts.fl), 佐藤允彦 (p: # 2, 4, 6〜8), 
  小川俊彦 (p: # 1, 5, 9〜12), 中牟礼貞則 (g),
  稲葉国光 (b), 小津昌彦 (ds)
  # 2〜4, 6〜8 : Recorded at Victor Studio, Tokyo, April 28, 1974.
  # 1, 5, 9〜12 : Recorded at Victor Studio, Tokyo, April 29, 1974.






 このアルバム・ジャケットはインパクト強いので、ずっと前から知っていました.
 今年 East Wind のアルバムが再販され、ようやくこのアルバムも手元に来ました.
 ジャケットは有名でしたが、内容はまったくわからないままの購入だったりします (笑)




Burton003-2

 上の写真のように、オリジナルは 11 曲目まで.
 今回の CD 再販で 2 曲がボーナス・トラックとして入っています.


 アン・バートン って ・・・・・・・・・・・

 やっぱり、こういう雨の日がとても似合うなぁ.

 なんとも独特な雰囲気があるんです.


 今年の 2 月の 記事 に書いたように、とにかくゆったりした歌い方をします.
 歌詞がはっきり聴こえます.

 10 曲目の "That Old Feeling" はしっかり ヴァース を歌ってから コーラス にいきますが、これがまたいいのです.
 やっぱりこういった曲は、こうでなきゃ.




Ann Burton 001

 5 曲目の "Oh, My What A Shame" と 8 曲目の "Birthday Song" は ドン・マクリーン (Don McLean) の曲.
 この ドン・マクリーン は大ヒット曲 "American Pie" で有名です.
 この "Oh, My What A Shame" はとてもステキな曲です.
 なんとなく昔聴いたことのあるような記憶があるんだけれど ・・・・・・・・・


 こういったジャンルの違う曲も抵抗なく歌って、自分のものにしてしまうのが アン・バートン のスゴイところかな.


 7 曲目の "Yesterday & Yesterdays" は ビートルズ の曲とスタンダードを一緒にしたもの.
 ビートルズ の部分はギターだけの伴奏で、スタンダード部になると他の楽器も入りとてもゴキゲンにスイング.
 全然違和感なく一曲が出来上がっています.




Miyazawa Akira 001

 アン・バートン と言えば、バックは ルイス・ヴァン・ダイク という感じだったのですが ・・・・・
 このアルバム聴いてみると、日本のミュージシャンのステキな演奏がとても目立ちます.

 宮沢昭 といい、 佐藤允彦 といい、 稲葉国光 といい ・・・・・・・・
 みんなステキだなぁ.

 ボクが持っている 小川俊彦 の演奏はひょっとするとこのアルバムだけかもしれません.
 佐藤允彦 がキラキラした感じなら、 小川俊彦 は中音域中心のしっとりした感じ. 


 アン・バートン って、ふと聴きたくなるんです.
 この声聴いていると、落ちつけるなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 雨が似合うと言えば、やっぱり 紫陽花.
 以前も色づき始めた写真を載せましたが、ほとんどの花が咲きました.




2015.7.7 0020
 (EF16-35mm F4L IS USM : 31mm 1/100sec f/4 ISO-100)
 こちらは日があまり当たらない方の木です.


 もう一本の日当たりのいい方の花は下の写真のような感じなのです.
 なんでだろう ・・・・・・・・・




2015.7.7 0027
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/100sec f/4 ISO-100)

 まぁ、これはこれでキレイですが.



 せっかくの七夕も雨上がりの曇り空.
 ステキな天の川を見ることはできそうもありませんね.


  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Unforgettable !

 TBM (Three Blind Mice) 復刻シリーズ の Blu-spec CD ですが、気がついたらこんだけ〜 ・・・・・・・ !!




IMG_160111

 怖いので、できるだけ数えないようにしてます.
 怖いので、金額の計算をしないようにしてます.

 xrcd などですでに持っているものは一部購入しませんでしたが、一応これでコンプリート ・・・・・・
 ・・・・・・ と言いたいところですが、どうしても Click できないアルバムが一枚だけあります.

 買うのはたった一枚だけだからそんなに気にはならないんだけれど、内容的に絶対無理だろう ・・・・ っていう感じが強くて、今だに躊躇.
 きっとこのアルバムは、この先も購入しないだろうなぁ.





 さて、今日は仕事の帰りに久しぶりの スタバ.
 夕方なので空いていると思ったら、珍しくソファー席は満席.
 仕方ないので終わりかけてた VIA だけ購入して帰ろうかと、いつもの店員さんとレジでお話ししてたらラッキーにもいつもの席が空いたのでしばしのまったり.

 久々のスタバでブログの記事を走り書き、家で更新中です.


 今回も TBM のアルバムです.
 それも珍しくヴォーカルなのです.








Nakamoto001





  " Unforgettable ! / 中本マリ "




  1. Time After Time
        (J.Stein-S.Kahn) ・・・・・ 3:06
  2. But Beautiful
        (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 4:04
  3. Blue Prelude
        (J.Bishop-G.Jenkins) ・・・・・ 5:32
  4. Sneakin' Up On You
        (C.Taylor-T.Daryll) ・・・・・ 5:00
  5. Cheek To Cheek
        (E.Berlin) ・・・・・ 4:19
  6. Unforgettable
        (E.Gordon) ・・・・・ 4:04
  7. Please Send Me Someone To Love
        (P.Mayfield) ・・・・・ 4:40
  8. I've Got You Under My Skin
        (C.Porter) ・・・・・ 4:56
  9. After You've Gone
        (H.Creamer-T.Layton) ・・・・・ 5:40




  中本マリ (vo), 宮沢昭 (ts.fl), 横内章次(g),
  大沢保郎 (p), 稲葉国光 (b), 小原哲次郎 (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, September 12 & 14, 1973.







 今回購入したアルバムは 7 月 9 日に発売された TBM 復刻シリーズ 第 9 期の 7 枚のうちの一枚.
 この第 9 期のアルバムはすべて女性リーダーのアルバム.
 ヴォーカルが 6 枚で、残りの一枚はアルト・サックスでした.

 以前聴いたことのあったアルバムで欲しいと思っていたものはたったの一枚で、残りのアルバムはきっと聴いたことがないかな.


 唯一聴いた記憶があり、今回どうしても欲しいと思っていたアルバムが今日のアルバムです.




Nakamoto001-2

 日本人のジャズ・ヴォーカルはどうしても英語が厳しい.
 日本人だから仕方ないですよね、こればっかりは.


 今回のヴォーカル・アルバムの中にも、確かに英語の発音が厳しいと思うアルバムも何枚かあります ・・・・・・ 誰とは言いませんが.
 でもこれは日本のジャズだから、そんなこと気にしちゃいかんのです.
 アメリカのミュージシャンと比較するなんてナンセンスじゃないかと思ったりもするわけですよ.

 前に 山本剛 のアルバムの時だったっけ、演歌的な印象が強いことかきましたが、ヴォーカルもおんなじで
もっと日本人のジャズとして楽しもうではないですか.


 そんな中で、 中本マリ の英語はボクは結構好きな方です.
 声もハスキー・ボイスで、顔の印象とマッチしたクールな感じがいいですね.





nakamoto001

 このアルバムは 中本マリ 最初のリーダー・アルバムで、 TBM - 21 .
 全体的なイメージはしっとりとした、スタンダード中心の選曲です.


 と言っても、もともとヴォーカルには疎いボクですのでほとんどの曲はピンとこない曲ばかり.
 それでもこのブログを始めて作詞者と作曲者を書くようになったので、曲はわからなくても作った人の名前は結構ピンとくるようになりました (笑)
 J.V.Heusen とくれば J.Burke かな ・・・・・・・・・ なんて.

 ううーん、だいぶ進歩の後が見られるなぁ ・・・・・・・ と自分を褒めてみます.



 C.Porter なんかは、彼の名前が出てくるだけでニヤッとしちゃうのです.



 サポートするメンバーが強力です.
 "いわな" で有名な 宮沢昭 がテナーとフルートで数曲参加しています.
 ピアノは 大沢保郎 ですが、ほとんど聴いた記憶がありません.
 出しゃばることなく、よくスイングして、キラキラするようなフレーズを叩きだしています.

 ベースとドラムスは改めて書く必要のないお二人です.

 このリズム・セクションがとてもステキなサポートしています.


 もう少し 1 曲ごとの演奏が長ければ、こちらの方の演奏も聴けたと思うんだけれど ・・・・・・・ まぁヴォーカル・アルバムなのでそこまで望んじゃいけないですかね.
 "After You've Gone" では結構そんな演奏を聴くことができます.



 そう言えばこれらヴォーカル・アルバムにはきちんと歌詞も書かれています ・・・・・・・
 が、歌詞の中にもところどころ誤字があったりします.
 まぁ、この辺りは許容範囲ということで許しちゃいましょう (笑)






 日曜日まではパッとしなかったお天気ですが、ここにきて青空が広がり、気温も一気に真夏に戻った感じです.
 今夜もとっても蒸し暑い ・・・・・・・・・


 まだまだ夜はエアコンが必要かな、身体によくはないけれどねぇ.



 せめて音楽くらいはクール・ボイスで .
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ