月末の週末、家にいるのは何か久しぶりな感じです.
基本的に月末の週末は、 いつもの講習会 の予定が入っています.
今月は第 2 週に出張コースを入れたので月末の予定は入れませんでした.
ただ、家にいるから特別なことをするなんていうことはまったくなく、いつものようにダルダルした時間が流れていきます (笑) .
そう言えばもうすぐ アカデミー賞 ですね.
まだ日本公開されていない映画も多いので、今一つ思い入れがないのですが、先日観てきた "Zero Dark Thirty" がどうなるのか興味あるところ.
最優秀作品賞は、 "リンカーン" と "アルゴ" あたりが最有力のようです ・・・・ S・スピルバーグ は批評家の受けもいいようですしねぇ.
逆に "アルゴ" は、監督の ベン・アフレック が 最優秀監督賞 にノミネートされなかったことが、 最優秀作品賞 になるんじゃないかと予想している人たちも多いようです.
助演女優賞 の アン・ハサウェイ も最有力のようですね、出番が少なかったのでどうかなとボクは思っていたのですが、たまたま観た WOWOW の特集番組の中でアメリカの評論家が 「助演賞は出番が少なくても印象に残れば有力 ・・・・・」 というようなことを言っていました.
なるほど、そうなるとこの 助演女優賞 はほぼ決まりでしょうか.
さてさて、先日久しぶりに注文した CD が、昨日届きました.
あまりにも予想通りの演奏で笑ってしまいました.
ボク好みの、とてもゴキゲンな演奏です.

" My Present Song / 中山英二 "
1. Cumorah (クモラの丘) ・・・・・ 10:14
2. My Present Song ・・・・・ 6:56
3. Children (子供たち) ・・・・・ 6:13
4. Nam ・・・・・ 7:00
5. Hello Johnny ・・・・・ 5:38
6. Theme From Finale ・・・・・ 4:45
宮野弘紀 (g), 中山英二 (b), 渥美孝昭 (ds)
Recorded at Tokyo Media Studios, December 20, 1978.
先日書いた "North Plain" 、 "アヤのサンバ" 、そしてこのアルバムの 3 枚が、 中山英二 を代表する初期の 3 枚のようです ・・・・・・・ あまり詳しいことは知らないまま、先日 "アヤのサンバ" とこのアルバムを注文.
久しぶりに、どんな演奏なのかワクワクしながら聴き始めたのですが ・・・・・・
"North Plain" のようなベースのボウイングによるテーマまから、小気味よいスネア・ドラムのリズムに乗りながら、スパニッシュなアコースティック・ギター ・・・・・・
このトリオの演奏はいい.
曲はすべて 中山英二 の作曲によるもので、 "Cumorah" のようなスパニッシュな香りの漂う曲から、 "Nam" のようなスピード感あふれる曲までいろいろ.
アコースティック・ギターが入ることによって、独特のサウンドになりますが、そんな独特な音色をうまく利用している感じがします.
5 曲目は、陸前高田市にあった "ジョニー" を書いたものでしょう.
同じような演奏で変化がないという人がいるかもしれませんが、ボクは無理に変わっていくよりも、同じスタイルを貫いていくようなスタイルのほうが、仕事でも音楽でも好きです.
だから "North Plain" のような演奏がこのアルバムでも聴くことができて満足なのです ・・・・・・・
・・・・ そっか、こっちのアルバムのほうが "North Plain" よりも年代的に古かったんですね.
まぁ、どっちでもいいや、堅苦しいことは無し.
ふと、 You Tube にアップされていないかと検索してみたら ・・・・・・・・ あるわ、あるわ
演奏がかなりアップされていました.
おかげでブログがまったくもって捗りません.
ライナーノーツにも書かれていましたが、彼の演奏スタイルは椅子に腰かけての演奏です.
MC も結構楽しいし、演奏ももちろんすごいです.
機会があれば是非、生で聴いてみたいものです.
何気なくブログ画面を見たら 8 がいくつも並んでいましたので、 5 つ並ぶのを待って ・・・・・・・・・

久しぶりの キリ番 ・・・・・・・・・ 88888 アクセスです.
ここ 2 - 3 年は、コンスタントにアクセスがありとても嬉しいのであります.
今年中に、 100000 アクセスいけるかなぁ ・・・・・・
結構、励みになったりしています.

数日前の朝はこんな厳しい寒さだったのに ・・・・・・・・
当然暖気運転しないと出勤できません.
ボクたちの冬は、アイドリング・ストップなんて無理なお話し.
ところが ・・・・・・・

今日の日中はまるで春のようなポカポカ陽気.
実は昨日の夜も薄っすらと雪が積もったのですが、あっという間に融けてしまいました.
でも、まだまだ信州の春は遠いのです.
基本的に月末の週末は、 いつもの講習会 の予定が入っています.
今月は第 2 週に出張コースを入れたので月末の予定は入れませんでした.
ただ、家にいるから特別なことをするなんていうことはまったくなく、いつものようにダルダルした時間が流れていきます (笑) .
そう言えばもうすぐ アカデミー賞 ですね.
まだ日本公開されていない映画も多いので、今一つ思い入れがないのですが、先日観てきた "Zero Dark Thirty" がどうなるのか興味あるところ.
最優秀作品賞は、 "リンカーン" と "アルゴ" あたりが最有力のようです ・・・・ S・スピルバーグ は批評家の受けもいいようですしねぇ.
逆に "アルゴ" は、監督の ベン・アフレック が 最優秀監督賞 にノミネートされなかったことが、 最優秀作品賞 になるんじゃないかと予想している人たちも多いようです.
助演女優賞 の アン・ハサウェイ も最有力のようですね、出番が少なかったのでどうかなとボクは思っていたのですが、たまたま観た WOWOW の特集番組の中でアメリカの評論家が 「助演賞は出番が少なくても印象に残れば有力 ・・・・・」 というようなことを言っていました.
なるほど、そうなるとこの 助演女優賞 はほぼ決まりでしょうか.
さてさて、先日久しぶりに注文した CD が、昨日届きました.
あまりにも予想通りの演奏で笑ってしまいました.
ボク好みの、とてもゴキゲンな演奏です.

" My Present Song / 中山英二 "
1. Cumorah (クモラの丘) ・・・・・ 10:14
2. My Present Song ・・・・・ 6:56
3. Children (子供たち) ・・・・・ 6:13
4. Nam ・・・・・ 7:00
5. Hello Johnny ・・・・・ 5:38
6. Theme From Finale ・・・・・ 4:45
宮野弘紀 (g), 中山英二 (b), 渥美孝昭 (ds)
Recorded at Tokyo Media Studios, December 20, 1978.
先日書いた "North Plain" 、 "アヤのサンバ" 、そしてこのアルバムの 3 枚が、 中山英二 を代表する初期の 3 枚のようです ・・・・・・・ あまり詳しいことは知らないまま、先日 "アヤのサンバ" とこのアルバムを注文.
久しぶりに、どんな演奏なのかワクワクしながら聴き始めたのですが ・・・・・・
"North Plain" のようなベースのボウイングによるテーマまから、小気味よいスネア・ドラムのリズムに乗りながら、スパニッシュなアコースティック・ギター ・・・・・・
このトリオの演奏はいい.
曲はすべて 中山英二 の作曲によるもので、 "Cumorah" のようなスパニッシュな香りの漂う曲から、 "Nam" のようなスピード感あふれる曲までいろいろ.
アコースティック・ギターが入ることによって、独特のサウンドになりますが、そんな独特な音色をうまく利用している感じがします.
5 曲目は、陸前高田市にあった "ジョニー" を書いたものでしょう.
同じような演奏で変化がないという人がいるかもしれませんが、ボクは無理に変わっていくよりも、同じスタイルを貫いていくようなスタイルのほうが、仕事でも音楽でも好きです.
だから "North Plain" のような演奏がこのアルバムでも聴くことができて満足なのです ・・・・・・・
・・・・ そっか、こっちのアルバムのほうが "North Plain" よりも年代的に古かったんですね.
まぁ、どっちでもいいや、堅苦しいことは無し.
ふと、 You Tube にアップされていないかと検索してみたら ・・・・・・・・ あるわ、あるわ
演奏がかなりアップされていました.
おかげでブログがまったくもって捗りません.
ライナーノーツにも書かれていましたが、彼の演奏スタイルは椅子に腰かけての演奏です.
MC も結構楽しいし、演奏ももちろんすごいです.
機会があれば是非、生で聴いてみたいものです.
何気なくブログ画面を見たら 8 がいくつも並んでいましたので、 5 つ並ぶのを待って ・・・・・・・・・

久しぶりの キリ番 ・・・・・・・・・ 88888 アクセスです.
ここ 2 - 3 年は、コンスタントにアクセスがありとても嬉しいのであります.
今年中に、 100000 アクセスいけるかなぁ ・・・・・・
結構、励みになったりしています.

数日前の朝はこんな厳しい寒さだったのに ・・・・・・・・
当然暖気運転しないと出勤できません.
ボクたちの冬は、アイドリング・ストップなんて無理なお話し.
ところが ・・・・・・・

今日の日中はまるで春のようなポカポカ陽気.
実は昨日の夜も薄っすらと雪が積もったのですが、あっという間に融けてしまいました.
でも、まだまだ信州の春は遠いのです.