宮間利之とニューハード

Sunday Thing

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 数日前に突然 CPA になり一時は死亡も囁かれた iTunes 様が、後遺症もなく無事蘇生し社会復帰しました.
 りんご社 が 「iTunes for Windows」で起動不能になる不具合を修正してくれたようです ・・・・・ っていうかそんなの最初からアップするなよ、とちょっとばかり言いたくなります.

 ネット上でも、アップデートしたら使えなくなったという意見がかなりありましたが、まぁ修正は結構早かったほうかな.



20210927
 ● 蘇生後の元気なお姿 ●

 立ち上がらなかったソフトをアンインストールし、再インストール・再起動したら、何事もなかったかのようにサッと立ち上がりました.
 あまりに簡単にインストールできちゃって、逆にイラっとしたり (笑)

 この iTunes はアルバム内の曲目検索にも使っていたので、聴けなくなることよりもそちらのダメージが大.
 エクセルで、新しくアルバムデータを入力しアルバム 400 枚ほど曲目入力終了しましたが、 iTunes を使えるようになった今、残りをどうしようか思案中.


 早速届いたばかりの CD を iTunes にインストール ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そんなインストールしたばかりのアルバムのご紹介.
 アルバム・タイトル通り日曜日に書き上げるつもりが今頃になってしまいました.

 今月は ジュリー・ロンドン の紙ジャケット・シリーズ数枚と、今回届いた TBM の 2 枚を購入.
 これから年末にかけて、興味深いアルバムが結構再販されるので、気がついたら 20 枚ほど予約してしまった.
 大丈夫か ・・・・ 年越せるだろうか.





9900 Miyama006





  " Sunday Thing / 宮間利之とニューハード "




  1. Sunday Thing ・・・・ 9:26

  2. Soft Rain ・・・・ 5:03

  3. Memories ・・・・ 3:37

  4. Sweet Heart Blues ・・・・ 7:32

  5. Friends ・・・・ 5:25

  6. Plain Song ・・・・ 5:34

    ( All compositions written by 山木幸三郎 )




  宮間利之 (reader.cond) , 山木幸三郎 (g.arr) ,
  武田和三 , 岸義和 , 山口耕二郎 , 神森茂 (tp) ,
  片岡輝彦 , 上高政通 , 塩村修 , 福嶋照夫 (tb) ,
  鈴木孝二 , 白井淳夫 , 森守 , 貫田重夫 , 多田賢一 (reeds) ,
  鷹野潔 (p) , 福島靖 (b) , 四方田勇夫 (ds)

  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, May 4 & 7, 1976.




 CRAFTMAN RECORDS から 9 月 22 日にリリース.
 "TBM Supreme Collection 1500" の第 14 期から今回は 2 枚購入です.

 そういえば第 12 期で発売になった "Gallery / 宮間利之とニューハード" も、途中まで記事書いたきり放り投げたままでした.




9900 Miyama006-2

 "Take Five" のような変拍子で始まるこのアルバム、らしさがいっぱい詰まっています.
 1 曲目のテーマ・アンサンブル聴いているだけでも、とってもらしくていいんですが、そこから 白井淳夫 のアルト・ソロがまたいい.
 こういうビッグバンドにはこういうソロだよなぁ.
 そして 鈴木孝二 のソプラノ ・・・・・ 都会的な感じがたまらなくいい.

 この演奏はメチャ好き
 この演奏だけでも、この CD 買った意味あると思える.


 次の曲もゆったりしたテーマ部ですが、こちらもすごく都会的な雰囲気のする曲.
 特にエレクトリック・ピアノが効いてます.



Newherd003

 このアルバムでは、それまでの "振袖は泣く" や "土の音" といったような、日本的な要素を取り入れた楽曲は一曲もありません.
 モダンで洗練されているビッグバンドの姿.

 いろいろなスタイルの曲でこのアルバムは構成されており、それぞれの演奏がいかにもニューハードって感じで、聴いてるとアツくもなれるし、どこかホッとできます.
 改めて書くまでもありませんが、 山木幸三郎 の作曲や編曲はやっぱりどストライク.


 3 曲目ではデキシーランド・ジャズのようなリズムでの演奏もあったりして、本当に幅の広い演奏するバンドです.



Newherd 0023

 まっそりゃそうだよな、歌謡曲から軍歌までとにかく幅広い演奏しているバンドですから.

 そんな彼らが真正面からジャズしちゃっているアルバム、とても気持ちのいいアルバムです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 25 日の土曜日、フジテレビ系列で 「鬼滅の刃 無限列車編」 の地上波初放映がありました.
 この大ヒットした映画、結局劇場で観ることがなかったので、一応鑑賞.
 過去の TV シリーズは全話観ていますが、今月この映画の放映に合わせた何回か放映された総集編は観てません.



327067

 観た感想は ・・・・・・・・・・・

 CM がとにかく多すぎ.
 まぁ CM 入るのは仕方ないとは思いますが、終盤の 煉獄さん の感動場面で、顔のアップが同じような CM に繋がったのはさすがにねぇ.
 結果的にほとんど感動もせずに見終わってしまった感じで、どうしてあれほどの社会現象引き起こすほどのヒットになったのかわからない
 ネット上でも CM 多すぎという意見がかなりありましたね.



img_cha_05

 でも、地上波ということで誰もが無料で観ることを考えると、当然 CM 止む無し.

 中には 「無賃乗車できてるから文句言わないで ・・・・」 というようなシャレた意見もあったりします.

 12 月からは新シリーズも始まるようですね、このブームはどこまで続くのでしょうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Your Best Pops 12 / 宮間利之とニューハード

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日の金曜日、今年最初の夏休み取得で日曜までの四連休なり.
 と言ってもどこかに行くってんじゃなくて、午後ちょっと用事があったので.



2021.8.28 006
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM 1/160秒 F7.1 ISO-100 PL 使用 (8.28 8:05) ●

 それにしてもこの暑さのぶり返しはなんだろう.
 お盆の間雨の影響でかなり涼しくなったのに、ここ数日は一気に真夏に戻った感じです.


 職場近くの気象観測データだと、木曜日の最高温度が 33.9℃ ・・・・・ 今日はすでに 33.4℃ !!!
 夜もほんとに暑くて、ここ数日は 20 時過ぎに寝室に逃げ込みエアコン三昧.
 身体に良くない過ごし方してます.



0R9A0109
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM 1/250秒 F8 ISO-100 PL 使用 (8.28 11:28) ●

 写真は今日の朝と昼、久しぶりに PL フィルター使ってみました.

 上の写真はフィルターの上に PL 付けたので、角がちょっとケラレてるかな.
 日差しがかなり強いですが、反射抑えてやると周りがちょっとしっとりした感じです.
 空の色は完全にお日様向いて撮っているのでそれほど効果がわからないかな,
 いろいろ試してみて、来月の 尾瀬 は PL 付けて撮影の予定.


 曇り空から雲一つない青空になってしまいました.
 すでに暑い.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 7 月に届いた【three blind mice Supreme Collection 1500】のもう一枚について書き始めたのだが、全然違う方向に向かってしまい、どうせだったら違うアルバムをと.

 ジャズではないんだけれど、ほんのちょっとジャズらしさを含んでいたりして.
 いかにも 昭和 ・・・・ っていう香りがするアルバムです.





9900 Miyama004 Your Best Pops12 By Special Request






  " Your Best Pops 12 / 宮間利之とニューハード "




  1. Bet Back
         (J.Lennon-P.McCartney)
  2. Bubble Gum Music
         (B.Feldman-J.Goldstein)
  3. Aquqrius
         (J.Rado-G.Ragni-G.MacDermot)
  4. Proud Mary
         (J.C.Fogerty)
  5. Manchester & Liverpool
         (Andre Popp)
  6. I Can't Keep From Cryin' Sometimes
         (Blind Willie Johnson)
  7. La Pioggia
         (G.Argenio-C.Conti-M.Panzeri-D.Pace)
  8. Time Of The Season
         (Rod Argent)
  9. Indian Giver
         (B.Bloom-R.Cordell-B.Gentry)
  10. Touch Me
         (The Doors)
  11. OB-LA-DI, OB-LA-DA
         (J.Lennon-P.McCartney)
  12. Good Bye
         (J.Lennon-P.McCartney)





 1969 年に録音された 宮間利之とニューハード によるアルバム.
 演奏データ等は全く不明です.

 時代でしょうか ・・・・ 当時はこういったアルバムが結構発売されていたような記憶があります.
 軍歌、映画音楽、歌謡曲 ・・・・・

 それなりにニーズもあったんでしょうね.



9900 Miyama004-2

 宮間利之とニューハード と言えば、ジャズ界を代表するビッグバンド.
 ですが当時ビッグバンドを維持していくのはすごく大変で、ジャズのアルバム制作やコンサートだけではとても無理.

 それで "シャボン玉ホリディ" といったテレビ番組での演奏や、こんな感じのアルバムを作って知名度上げたり、お金稼いでいたんでしょう.
 もともとが個人の演奏能力は高く、さらに山木幸三郎のような名アレンジャーがいたので、どんな演奏をしてもさすがという感じなのです.

 推測ですが、こういった商業的なアルバムのストレスを、 TBM などでの自分たちのやりたい演奏でストレス発散させていたのかもしれません.



9900 Miyama004-3

 さてこのアルバム、 The Beatles の "Get Back" から始まり "Manchester & Liverpool" なんて曲も入っていたりするんです

 この "Manchester & Liverpool" は 1968 年の曲で、書いたのは フランス のポップス作曲家 アンドレ・ポップ .
 彼の代表作と言えば ポール・モーリア の演奏でも有名な "恋はみずいろ" .

 フランスでは「あの」 マリー・ラフォレ が歌ってヒットしたようですが、ボクがこれを知ったのはずっと後になってから.
 この曲と言えば Pinky & Fellas の英語版のほうが日本ではよく聴かれたんじゃないでしょうか.
 まぁ今だったら迷うことなく マリー・ラフォレ 推しです (笑)

 歌詞は マリー・ラフォレ のほうが失恋を歌い、 Pinky & Fellas のほうは二つの都市の思い出を歌っているようです.


 ちなみに日本では ザ・ピーナッツ も英語でカバーしていました.
 歌詞は Pinky & Fellas と同じかな.

 このアルバムでの演奏はちょっと軽快すぎてそんなに好きじゃないかな (笑)



Manchester & Liverpool002

 最近、なんとなく You Tube で ムード歌謡 なるものをかけ流したりしてます.
 ひと昔前は、演歌や歌謡曲なんて完全無視でしたが、歳とったということですか ?

 でもムード歌謡っていったい何なんだ ・・・・・
 演歌や歌謡曲と何が違うんだ ・・・・・・

 調べてみたら、ムード歌謡ってラテンやハワイアンの要素を入れ、ダンスできるような音楽のことを言うらしい.
 なるほど、歌詞の内容は演歌とほとんど同じ感じですが、曲の雰囲気は全く違いますね.

 なんか今日のアルバムのように、昭和の感じが微妙にいいんだな.



15859190502

 昔アナログ盤で持っていたアルバム.

 こちらはジャズの名曲を、ダイナミックなビッグバンド演奏しているアルバムです.
 でもアルバムの雰囲気などがどうもムード歌謡と被っちゃうんだな (笑)

 ちなみにこのアルバムの "褐色のブルース" 大好きでした.


 日本 を代表するジャズ・ビッグバンドですが、こんないろいろなアルバムもたくさん発表していました.
 アルバムの曲名見ただけでの懐かしさ.

 古き良き 昭和 を思い出させてくれます ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Swingin' Style

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ラグビーワールドカップ開幕しました.
 先ずは ロシア に 30:10 で勝利.

 内容的にはかなり ?? な部分もありましたが、勝ち点 5 を取れたということが大事なので、十分なスタートでしょうか.




rugbyworldcup003

 でも ・・・・・・

 ホームというのに競技場の照明でボールをキャッチできないってどうなんだ.
 ロシア がキャッチできないんなら話は分かりますが.

 これじゃ開催国の優位さが全然ないじゃん (笑)




og-image
  ● 大正製薬コーポレートサイト から ●

 あの雰囲気の中スタジアム観戦したいのですがチケット購入できなかったので、テレビで応援.
 10 月 6 日、撮影会で 立川 に行くので翌日にでも試合があれば ・・・・ と思いましたが 7 日は試合がありませんでした (涙)

 まぁ 図柄ナンバー でほんの少しだけ協力してますので ・・・・


 次は 28 日 アイルランド 戦 ・・・・・ 厳しいなぁ、でも前回大会の 奇跡 をもう一度.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日のアルバムも、都会的なサウンドでとても気持ちいい.
 前に紹介した "土の音" のようなコンセプト・アルバムではありませんが、こういうアルバムこそこのバンドの良さを感じられるような気がします.








Miyama0010






  " Swingin' Style / 宮間利之とニューハード "





  1. Opening Theme ・・・・ 0:40

  2. Girl from Ipanema
       (Antonio Carlos Jobim) ・・・・ 6:24
  3. AFRICA
       (John Coltrane) ・・・・ 9:10
  4. Concierto De Aranjuez
       (Joawuin Rodrigo) ・・・・ 7:47
  5. Watermelon Man
       (Herbie Hancock) ・・・・ 6:41
  6. Someday My Prince Will Come
       (L.Morey-F.Churchill) ・・・・ 4:39
  7. Body and Soul
       (J.Green-E.Heyman-R.Sour-F.Eyton) ・・・・ 6:25
  8. 振袖は泣く
       (山木幸三郎) ・・・・ 5:43
  9. Manteca
       (Luciano Gonzales) ・・・・ 11:19
  10. Sing Sing Sing〜Ending Theme
       (Louis Prima) ・・・・ 7:40





  宮間利之 (leader.cond),
  岸義和 (tp), 牧原正洋 (tp), 菊池成浩 (tp),
  伊勢秀一郎 (tp.flh), 片岡輝彦 (tb), 溝田聡 (tb),
  中雅志 (tb), 岡田澄雄 (b-tb), 鈴木孝二 (as.cl),
  梅村豊 (as), 川村裕司 (ts.ss.fl), 鈴木圭 (ts),
  大野憲一郎 (b-s), 山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p),  
  堀剛 (b), 坂田稔 (ds)

  Recorded at 保谷こもれびホール, March 6, 2005.





 ライナーノーツ的なものもないし、レーベルの POPMAY というのも聞いたことない.
 ちょっと調べてみたら、 ミュージックシーン株式会社 のレーベルの一つで、いろいろな音楽の企画・製作などを行っているようです.





Miyama0010-2

 演奏されている曲は、それこそジャズ・ファンだったらみんな知っているような曲ばかり.
 こういったオムニバス的なアルバムを敬遠する方たちもおいでのようですが、ボクは前に書いた  "モダン・ジャズ名曲集" のようなアルバムも全然 OK ですし、 "Your Best Pops 12" なんていうアルバムも持っていたりします.

 このアルバムで聴いていると、オリジナルや他のミュージシャンによる代表的な演奏は思い浮かんできたりもします.
 そういうところもちょっとした楽しみ方かな.
 

 10 曲目の "Sing Sing Sing" はスイング時代を代表する曲なのですが、なんとライナーノーツには メリサ・マンチェスター の名前が.
 確かに彼女は同題名の曲を歌っていますが、まったく違う曲.
 そもそも生まれた年代からして全く違います.

 単純だけれど有り得ないようなミスですね.




132963830000

 個人的には "Sing Sing Sing" や "AFRICA" といった感じの演奏が好きです.
 もう少しパワフルに、ソロはアグレッシブでもいいかななんて思います.

 メンバーの入れ替わりが多いですが、昔からのメンバーも何人かいて、バンドとしては大人のビッグバンドといったところでしょうか.

 "Someday My Prince Will Come" のビッグバンド演奏って、ボクはあまり記憶にない.
 途中からテンポを変えたりして、おもしろい演奏になっています.

 そしてこのバンドは "Manteca" のような演奏が絶対的にうまい

 もちろんオリジナルの "振袖は泣く" の演奏については、改めて書くまでもありません.




Miyama Toshiyuki 005


 "モンタレーのニューハード" ・・・・・ 再販されないかなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、前の記事の続きですが、 ライカ銀座店サロン に行ったら見事に定休日.
 仕方ないので歩行者天国をブラブラ.




L1011103

 木村屋 の前にはかなりの人だかりで、奥から持ってきたパンがどんどん売れていきます.
 あんバター って書いてありますね.

 ついつい勢いで購入、夕方ホテルで食してみました.




L1011113


 これがその あんバター .

 「十勝産の小豆を使用した粒あんと、北海道産のホイップバターをソフトなフランスパンで包みました。」 と書いてありますね.
 この、ちょっともっちりしたフランスパンというのが みそ です.
 香ばしい風味と粒あんの甘さ、そこにバターが絶妙だな.

 250 円はほんの少しお高めですが、十分満足できるでしょう.




2019.9.16 一風堂 赤丸
  ● "一風堂 上野広小路店" 赤丸 + ネギ ●

 変な時間にパンを食べたので、夕食が 23 時頃.

 ホテルから歩いて数分の 一風堂 上野広小路店 .
 写真には写ってませんが、明太子ごはん (温玉なし) も一緒に.


 この時間にラーメン食べるって、かなり自虐的です.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ