レンズ沼 ・・・・・・・・・・・・・・・・
一応ボクは沼に入らずにその縁から沼の中の人たちを傍観しているつもりです.
がっ、先週ついつい望遠ズームに手を出してしまいました.
少し前までは購入する気はまったくと言ってなかったのですが、
フォトコンテスト に初めて入賞し賞金も頂けるようなので何か記念に ・・・・・・・
退職記念に頂いた商品券をなにかしっかりしたもので残そうと ・・・・・・・
EOS学園 の 撮影実習 で、 土屋先生 のレンズを借りて撮ってみたらいい感じだったし ・・・・・・・
70-200 mm だとちょっと足りない部分をカバーできそうですし ・・・・・・・
これで街スナップ取っていたら目立つだろうし ・・・・・・・
というようないろいろな理由をつけて購入しました.
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

EOS学園 の撮影実習の課外授業でも土屋先生がこのレンズで撮ったものをいろいろ観させてもらったり、も SIGMA のレンズの話が結構出ていました.
シグマ 135mm F1.8 DG HSM (Art) という、ポートレート撮影ではとても評判のいいレンズも一応は検討していました.
このレンズは撮影実習で同じ受講生 S さんが使っており、その仕上がった写真を見ても描写力やボケ具合はとてもいい感じです.
どうして 135mm 単焦点にしなかったかというと、まずはその金額.
ほぼ倍の金額というのは、無職のボクにとってはとてもキツイ.
ボケのキレイさや描写では 135mm 単焦点 には劣るものの、 135mm の画角は現在持っている望遠でもカバーできるし、なんといっても 400mm というボクにとっての未知の世界はとても魅力.

何といってもこのレンズの場合その価格の安さ.
ですからレンズの入っている箱が結構チープでも、それは十分納得できるんじゃないでしょうか.
逆にこういったところの経費を抑え、本体価格を安くして提供するという姿勢は十二分に評価できます.
EOS学園 の課外授業の中でも結構話題になりましたが、キヤノン がレンズに関してはどうも新しいものの発売がされず、 シグマ や タムロン といったサード・パーティー的な企業の方が活気があるような気がします.

使用した感じですが、
ズームリングが EF 70-200 mm は手前ですが シグマ 100-400 mm は先なので、慣れないとついつい手前にあるフォーカスリングを動かしてズーミングしようとしちゃいます (笑)
またレンズフードを真っすぐ伸ばしてのズーミングもできますが、結構動作が重いので、この効果を使っての撮影にはあまり実用的ではなさそうです.
ズームの回転方向は、 キヤノン・マウント に関しては同じ方向で一緒でした.
問題と言えばファインダー内測距点表示がうまく出ないことがあります.
5D Mark lV は 61 点 F8 対応のはずですが、 1 点 AF だと中央の三列のみになってしまいます.
これは SIGMA に問い合わせたところ、テレコン付けたりした場合もこういうことが起き、それと同じような状態でどうしようもないということでした.
ただライブビューファインダーだと左右の部分も反応するはずとの回答.
今日はそんなレンズを手に入れ、説明書も読むことなくそのまま 上田市 柳町 へ試写に行った時の写真をアップしてみます.
ちなみにこの日の気温は 36℃ だったようで、 1 時間ほど撮っていましたが暑さが本当にヤバかった.
後半の スタバ 写真は今朝 富山 の 冠水公園 で撮ったものです.
これらの写真はノートリミング・ノーリタッチですので、写真の良し悪しは気にしないでください.
立ち位置がそれぞれ違うのでなかなかうまい比較にはなりませんが、ボケ具合や圧縮効果など見てください.
カメラは Canon EOS 5D Mark lV.
マニュアル・モードで、絞りはすべて開放で、シャッタースピードもほとんど一緒、ホワイトバランスもオート、 AF モードは 一点 AF .

120mm F5.6 1/400 EV±0 ISO AUTO(250)

260mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(250)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(320)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(250)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(400)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(320)

400mm F6.3 1/400 EV-1.0 ISO AUTO(500)

200mm F5.6 1/400 EV±0 ISO AUTO(200)

150mm F5.6 1/400 EV±0 ISO AUTO(500)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(125)

116mm F5.6 1/400 EV+1/3 ISO AUTO(1600)

168mm F5.6 1/400 EV±0 ISO AUTO(1600)

400mm F6.3 1/400 EV±0 ISO AUTO(1600)

100mm F5.6 1/250 EV±0 ISO AUTO(1600)
描写も十分満足できるんじゃないでしょうか.
それとテレ端でファインダー覗くとかなり揺れている感じがありますが、結構手振れ補正がしっかりしている感じです.
今まで持っていた EF 70-200mm F2.8L は古いタイプで手振れ補正がなかっただけに、これは本当にありがたい.
今回はシャッタースピードが速めだったせいかもしれませんが、次回はもっと絞って遅めのシャッタースピードでいろいろ撮ってみようと思います.
とりあえずポートレートやスナップでも使えそうなので、いろいろ撮ってみようと思います.
・ ・ ・ ・ ・ ・
追記 :
その後このレンズがなんと故障しちゃいました.
ヨドバシカメラ撮影会 での故障、
その後の 修理の顛末 です.
・ ・ ・ ・ ・ ・