来月末、横浜まで用事に出かけます.
折角だから他にも何か面白いことないかといろいろ探していたら ・・・・・・・・

まず少し前に来ていたイベントのお誘い.
いつもの小川さん のイベントが 28 日 横浜 の "ちぐさ" で行われます.
ちょうど 【証言で綴る日本のジャズ】 を出版したばかりで、とても楽しみな内容です.
おまけにボクの目的地と同じ 横浜 !!
But ・・・・・・
ボクの 横浜 行きの今回の目的はイベントと同じ 28 日ですが、この日は朝から 17:00 頃までお勉強なのです.
小川さんのイベントは 15:00 〜 17:00 なので完全にアウト.
どうも最近、このイベントとボクのスケジュールが合わない.
結構近くにはいるものの、時間が重なってしまうことが多いのですね.
ということで、これは今回も残念ながらパスです.
次にどうしようかと思ったのがこちら.
小川さんの書籍は戦後の日本のジャズがテーマでしたが、こちらは大戦中のお話し.

先日書いた "バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)" も演劇の世界を描いていました.
こちらもボクの苦手な ・・・・・・ 食わず嫌いの 演劇 です (笑)
劇団 SUNS 本公演 "Scoreless" 2月24日〜28日 新宿村 LIVE
こちらはひょんなところから劇団員の方とつながりができまして、今回紹介させていただきます.
演劇は全く観たこともないし、食わず嫌い的なところもありますが、こういった小さな劇団で頑張っている人たちって結構いるんでしょうね.
きっとみんなアツいんだろうなぁ ・・・・・・
"バードマン ・・・・・" 書いたばかりだから、なんとなくこういった劇団員のアツい話も聞いてみたくなったりします.
ストーリーは詳しくはわかりませんが、大戦中の抑圧された中でジャズを通して自由を見つめていく、って感じのようです.
注目は、あの 中本マリ さんが劇中で歌うことかな.
前のお話だとセリフもある ・・・・・ なんてことも言ってました.
どの場面でどんな曲を歌うのか、すごく楽しみです.
公演用のポスターもすごくしっかりしたものです.
小道具一つ集めるのも、時代設定が大戦中なので大変なようです.
演劇苦手だからこそ 27 日行こうかと思ったのですが、興味のある他のイベントが 横浜 であることを見つけ、そちらに顔を出すことにしました.
もし時間があけば行こうかとも思っていますが、ちょっと厳しいかな.

劇団SUNS 本公演 「Scoreless」
演出 池内亮太 脚本 タネムラユウスケ
<日程>
2016 年 2 月 24 日〜 28 日
24 日 (水) 18:30〜
25 日 (木) 13:00〜 18:30〜
26 日 (金) 13:00〜 18:30〜
27 日 (土) 13:00〜 18:30〜
28 日 (日) 14:00〜
会場 新宿村LIVE
演劇が好きな方、興味のある方、何となく観てみようかと思う方 ・・・・・・・・・
是非のぞいてみてください.
加古さん行けそうもなくてごめんなさい、 PR だけはさせていただきました.
昨夜は職場の新年会.
相変わらず若い者たちはバカ飲み.
ボクはそんなバカ騒ぎをウーロン茶飲みながら静かに眺めておりました.
ただお酒を飲まない代わりに昨夜は料理を食べすぎました.
最後に出た 酸辣湯麺 ・・・・・ 大好きなので食べすぎてしまい、お腹がもたれる朝を迎えております.
そんな朝はちょっと普段聴かないようなアルバムを聴いてみよう.
こちらの視線も、静かに一点を見つめています.

" Dee Dee Bridgewater "
1. My Prayer (Fast)
(G.Boulanger-J.Kennedy) ・・・・・ 3:28
2. My Lonely Room
(Peter Skeilern) ・・・・・ 4:49
3. It Ain't Easy
(Allen Toussaint) ・・・・・ 3:25
4. He's Gone
(D.Hall-J.Oates) ・・・・・ 5:54
5. Goin' Through The Motions
(Tom Bahler) ・・・・・ 3:49
6. You Saved Me
(B.Bateman-E.Little) ・・・・・ 4:26
7. Every Man Wants Another Man's Woman
(Alan O'Day) ・・・・・ 4:02
8. My Prayer (Ballad)
(G.Boulanger-J.Kennedy) ・・・・・ 5:33
Dee Dee Bridgewater (vo)
そういえば、デビュー・アルバム "Afro Blue" のジャケットも、顔アップで正面を向いていました.

彼女の 1 作目が "Afro Blue" でそれに続く 2 作目がこのアルバム ・・・・・ アメリカ でのデビュー・アルバムです.
前の記事の時どうして日本で "Afro Blue" が吹き込まれたのか書かなかったので、今回簡単に書いておきましょう.
1974 年来日した サド & メル のヴォーカリストとしてやってきたのが彼女.
2 月 27 日 芝郵便貯金ホール で初めて日本の観客の前に立ちました.
その時の歌に感動を受けた招聘元の オール・アート・プロモーション の 石塚孝夫 社長が企画して作られたのが "Afro Blue" .
ですのでアルバム・レーベルも "ALL ART" でした ・・・・・ 今回見直してみて初めて知りました.
さて今日のアルバム、ジャズ・アルバムというよりは R&B とでも言えばいいかな.
1 作目とは全然路線が変更になっています.
どうしてこんなにも違うようになったのかはよくわかりませんが、アメリカでのデビュー・アルバムの本作には、レコード会社やプロデューサーの考えがあったんでしょうね.

このアルバム聴いてからはそれ以降のアルバム全く聴いていませんが、彼女が開花したのはこれ以降 90 年からでしょうか.
グラミー賞 もジャズ・ヴォーカル部門でいくつも獲得しています.
今回初めて知ったんですが、来日した頃ブロードウェイ・ミュージカル "ザ・ウィズ" に出演しており 1975 年には トニー賞 助演女優賞 を受賞しています.
その後 ビリー・ホリディ 役での "Lady Day" などのミュージカルに活躍の場を移していたようです.
そして 90 年代、またジャズの世界に戻り、 グラミー賞 獲得などの大活躍をしています.
きっとその頃のアルバムのほうがずっとモダン・ジャズっぽいんだろうかな.
今日のアルバムと "Afro Blue" も聴いてみて、ふとそんな頃のアルバムも聴いてみたくなりました.
さて、青空の広がる日曜日.

(EF16-35mm F4L IS USM : 21mm 1/640sec f/10 ISO-100)
WOWOW オンデマンド で "フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ" が解禁になったのでまったり観ることにしよう.
Beyonce の "Haunted" が予告編で使われていて興味はあったんだけれど、結局お金を払ってまで観ようと思わなかったので、こういうところで観れるのはとても有難い.
ちなみにこういう映画は地方にもやってくるんだよなぁ ・・・・・・・
"バードマン ・・・・" や "グローリー" なんかはやってこないのに ・・・・・・ なんだかなぁ.
そういえば今月の映画鑑賞本数はここ数か月で一番.
まぁそれだけ暇ということなんでしょうね (笑)
折角だから他にも何か面白いことないかといろいろ探していたら ・・・・・・・・

まず少し前に来ていたイベントのお誘い.
いつもの小川さん のイベントが 28 日 横浜 の "ちぐさ" で行われます.
ちょうど 【証言で綴る日本のジャズ】 を出版したばかりで、とても楽しみな内容です.
おまけにボクの目的地と同じ 横浜 !!
But ・・・・・・
ボクの 横浜 行きの今回の目的はイベントと同じ 28 日ですが、この日は朝から 17:00 頃までお勉強なのです.
小川さんのイベントは 15:00 〜 17:00 なので完全にアウト.
どうも最近、このイベントとボクのスケジュールが合わない.
結構近くにはいるものの、時間が重なってしまうことが多いのですね.
ということで、これは今回も残念ながらパスです.
次にどうしようかと思ったのがこちら.
小川さんの書籍は戦後の日本のジャズがテーマでしたが、こちらは大戦中のお話し.

先日書いた "バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)" も演劇の世界を描いていました.
こちらもボクの苦手な ・・・・・・ 食わず嫌いの 演劇 です (笑)
劇団 SUNS 本公演 "Scoreless" 2月24日〜28日 新宿村 LIVE
こちらはひょんなところから劇団員の方とつながりができまして、今回紹介させていただきます.
演劇は全く観たこともないし、食わず嫌い的なところもありますが、こういった小さな劇団で頑張っている人たちって結構いるんでしょうね.
きっとみんなアツいんだろうなぁ ・・・・・・
"バードマン ・・・・・" 書いたばかりだから、なんとなくこういった劇団員のアツい話も聞いてみたくなったりします.
ストーリーは詳しくはわかりませんが、大戦中の抑圧された中でジャズを通して自由を見つめていく、って感じのようです.
注目は、あの 中本マリ さんが劇中で歌うことかな.
前のお話だとセリフもある ・・・・・ なんてことも言ってました.
どの場面でどんな曲を歌うのか、すごく楽しみです.
公演用のポスターもすごくしっかりしたものです.
小道具一つ集めるのも、時代設定が大戦中なので大変なようです.
演劇苦手だからこそ 27 日行こうかと思ったのですが、興味のある他のイベントが 横浜 であることを見つけ、そちらに顔を出すことにしました.
もし時間があけば行こうかとも思っていますが、ちょっと厳しいかな.

劇団SUNS 本公演 「Scoreless」
演出 池内亮太 脚本 タネムラユウスケ
<日程>
2016 年 2 月 24 日〜 28 日
24 日 (水) 18:30〜
25 日 (木) 13:00〜 18:30〜
26 日 (金) 13:00〜 18:30〜
27 日 (土) 13:00〜 18:30〜
28 日 (日) 14:00〜
会場 新宿村LIVE
演劇が好きな方、興味のある方、何となく観てみようかと思う方 ・・・・・・・・・
是非のぞいてみてください.
加古さん行けそうもなくてごめんなさい、 PR だけはさせていただきました.
昨夜は職場の新年会.
相変わらず若い者たちはバカ飲み.
ボクはそんなバカ騒ぎをウーロン茶飲みながら静かに眺めておりました.
ただお酒を飲まない代わりに昨夜は料理を食べすぎました.
最後に出た 酸辣湯麺 ・・・・・ 大好きなので食べすぎてしまい、お腹がもたれる朝を迎えております.
そんな朝はちょっと普段聴かないようなアルバムを聴いてみよう.
こちらの視線も、静かに一点を見つめています.

" Dee Dee Bridgewater "
1. My Prayer (Fast)
(G.Boulanger-J.Kennedy) ・・・・・ 3:28
2. My Lonely Room
(Peter Skeilern) ・・・・・ 4:49
3. It Ain't Easy
(Allen Toussaint) ・・・・・ 3:25
4. He's Gone
(D.Hall-J.Oates) ・・・・・ 5:54
5. Goin' Through The Motions
(Tom Bahler) ・・・・・ 3:49
6. You Saved Me
(B.Bateman-E.Little) ・・・・・ 4:26
7. Every Man Wants Another Man's Woman
(Alan O'Day) ・・・・・ 4:02
8. My Prayer (Ballad)
(G.Boulanger-J.Kennedy) ・・・・・ 5:33
Dee Dee Bridgewater (vo)
そういえば、デビュー・アルバム "Afro Blue" のジャケットも、顔アップで正面を向いていました.

彼女の 1 作目が "Afro Blue" でそれに続く 2 作目がこのアルバム ・・・・・ アメリカ でのデビュー・アルバムです.
前の記事の時どうして日本で "Afro Blue" が吹き込まれたのか書かなかったので、今回簡単に書いておきましょう.
1974 年来日した サド & メル のヴォーカリストとしてやってきたのが彼女.
2 月 27 日 芝郵便貯金ホール で初めて日本の観客の前に立ちました.
その時の歌に感動を受けた招聘元の オール・アート・プロモーション の 石塚孝夫 社長が企画して作られたのが "Afro Blue" .
ですのでアルバム・レーベルも "ALL ART" でした ・・・・・ 今回見直してみて初めて知りました.
さて今日のアルバム、ジャズ・アルバムというよりは R&B とでも言えばいいかな.
1 作目とは全然路線が変更になっています.
どうしてこんなにも違うようになったのかはよくわかりませんが、アメリカでのデビュー・アルバムの本作には、レコード会社やプロデューサーの考えがあったんでしょうね.

このアルバム聴いてからはそれ以降のアルバム全く聴いていませんが、彼女が開花したのはこれ以降 90 年からでしょうか.
グラミー賞 もジャズ・ヴォーカル部門でいくつも獲得しています.
今回初めて知ったんですが、来日した頃ブロードウェイ・ミュージカル "ザ・ウィズ" に出演しており 1975 年には トニー賞 助演女優賞 を受賞しています.
その後 ビリー・ホリディ 役での "Lady Day" などのミュージカルに活躍の場を移していたようです.
そして 90 年代、またジャズの世界に戻り、 グラミー賞 獲得などの大活躍をしています.
きっとその頃のアルバムのほうがずっとモダン・ジャズっぽいんだろうかな.
今日のアルバムと "Afro Blue" も聴いてみて、ふとそんな頃のアルバムも聴いてみたくなりました.
さて、青空の広がる日曜日.

(EF16-35mm F4L IS USM : 21mm 1/640sec f/10 ISO-100)
WOWOW オンデマンド で "フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ" が解禁になったのでまったり観ることにしよう.
Beyonce の "Haunted" が予告編で使われていて興味はあったんだけれど、結局お金を払ってまで観ようと思わなかったので、こういうところで観れるのはとても有難い.
ちなみにこういう映画は地方にもやってくるんだよなぁ ・・・・・・・
"バードマン ・・・・" や "グローリー" なんかはやってこないのに ・・・・・・ なんだかなぁ.
そういえば今月の映画鑑賞本数はここ数か月で一番.
まぁそれだけ暇ということなんでしょうね (笑)