小諸市

小諸 懐古園の桜

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 4 月 17 日水曜日、お隣の 小諸市 にある 懐古園 に行ってきました.
 こちらもこの時期桜の名所として、多くの人で賑わっています.



IMG_4661

 この日は前日の夜に雨が降ったせいでかなり花弁が落ちていましたが、それでもほぼ満開と言ってもいいくらい.
 平日の割には人出もまずまずで、昼に駐車場を出る時には何台か入り口で待っていました.

 懐古園 は廃城となった 小諸城 の跡地を大正時代に公園に整備したもの (ザックリすぎますね) .
 同時に動物園も造られましたが、この動物園が県内で最初に作られた動物園のようです.
 市民公園なので、その後遊園地も造られました.

 園内には他にも 藤村記念館 、 小山敬三美術館 があり、それら施設の共通入場券は 500 円というリーズナブル価格です.



IMG_6826-01
 ● 駐車場 ●
IMG_6831
 ● 三の門 ●
IMG_6834

IMG_6841
 ● 二の丸跡から ●
IMG_6885


 上田城跡公園 は毎年行っていますが、 懐古園 は何十年ぶり.
 家からはどちらも同じくらいの距離ですが、どうも印象的にわざわざ 懐古園 に行くという気になれない.
 生活圏が 小諸市 よりも 上田市 ということもあります.

 懐古園 に行かない理由の一つが入園料.
 園内散策だけだったら 300 円なので、公園の維持などを考えるとそのくらいは安いとは思いますが.
 それと駐車料金.
 ちょうど 2 時間くらいなんだけれど、一律 500 円ってプチ地元の住人からすると、ちょっと高いような気がしないでもない.
 まぁ遠くから来て、園内散策して、どこかで昼食食べて、ついでに市内観光などもするんだったら全然安いと感じるかもしれません.




IMG_6979

IMG_6880-01

IMG_6895
 ● 水の手展望台 ●
IMG_6896
 ● 千曲川 西浦ダム ●
IMG_6904
 ● カンヒザクラ ●

 懐古園 の広さは、今までの印象よりも広く感じました.
 ずっと前に職場で花見に来たことがありますが、その時は結構狭い感じで花見した記憶があります.

 今回一通り歩いてみましたが 上田城跡公園 よりも間違いなく広いでしょう.
 奥のほうには小さな遊園地と動物園もあります.


 上田城跡公園 はお堀の外周に桜が植えられ、その歩道わきにずらりと屋台が並んでいるので、歩いていても華やかさが伝わってきます.
 懐古園 の園内には屋台は全くありません.
 そのため 上田城跡公園 の 千本桜まつり というような華やかさがなく、全体的に静かな感じの中で散策できます.
 いくつもの石垣が残っており、その上も歩けるようになっているので 天守閣跡 の石垣の上から見る 馬場 の桜はとてもきれいでした.

 桜の本数はきっと 上田城跡公園 の方が多いと思いますすが、 馬場 の桜は花見には最高でしょう.



IMG_6962
 ● 馬場 ●
IMG_6928
 ● 小諸八重紅枝垂桜 ●
IMG_6973

IMG_6972
 ● 四海浪売店 ●
IMG_4662


 途中売店があったので一休み.
 若い頃はこういう場所自体あまり来ませんでしたし、来たとしてもこういったちょっとした売店で一休みなんて考えられなかった.
 すっかりジジイになったせいか、最近はこういうところでの一休みが楽しみになってます.


 メニューがすごいですよ、熱燗とかおでんとか ・・・・・ 完全な居酒屋 (笑)
 園内に屋台もないから、このシーズンは稼ぎ時でしょう.

 最近こういった場所でよく注文する甘酒をいただきました.
 結構さっぱりした味でしたが、 2 月の 別所温泉 で飲んだ甘酒のほうがボクの好みかな.

 奥の看板に書いてある 「ひやしあめ」 がものすごく気になりましたが、さすがにそこまで冒険できませんでした.
 調べてみたら 京都 あたりでは普通に飲まれている飲み物のようです.



IMG_6985
 ● 天守閣跡 ●
IMG_6989

IMG_7002

IMG_7008
 ● 天守閣跡から馬場の桜 ●
IMG_6857


 この日持っていった機材は、カメラが EOS R3 .
 レンズは Zeiss Distagon T* 2,8/21 ZE と Planar T* 1,4/50 ZE の 2 本.

 完全なマニュアルフォーカス、まぁ急いで撮る必要もないのでファインダー覗きながらゆっくり撮ってました.
 最近 Threads などで、有名観光地の撮影スポットで三脚立てて数時間もポートレート撮影していて、ほかのカメラマンが撮影できなかったなんて言う話が話題になっていますが、さすがにここでは三脚使っている人は見かけなかった.


 Zeiss 使う時は、どうもフォーカスガイドに頼ってしまうので、どうしても R3 の組み合わせが多くなります.

 最近では EOS RP は RF 24mm 着けて軽い街歩きといった感じの使い分けになってしまいました.
 フォーカスガイド付きのサブ機欲しいのですが、いかんせん本体価格が高すぎて、希望する条件にピッタリの機種がありません.



IMG_6934

IMG_7023
 ● 懐古神社 ●
IMG_7029


 小諸市 でそばと言えば "小諸そば" ではなくて "草笛" !!
 駐車場の目の前には "草笛 本店" があります.

 帰りに駐車場からお店を見ると、お昼時ということもあり店外に数十人並んでいました.
 相変わらずの人気です.


 ということで、久しぶりに行った 懐古園 で静かなお花見してきました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

お散歩カメラ 布引観音

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 月 7 日、ちょっと写真撮影を兼ねてプチ・ドライブ ・・・・・ と言うか、お散歩カメラって感じかな.

 お散歩するにも都会とは違うので、行く場所はいつもと同じような場所です.
 たしか前日雨だったので、しっとり撮れるかなぁ、と思って向かった気がします.



IMG_0027
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/200秒 ISO-800 ●

IMG_0028
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F4.5 1/200秒 ISO-800 ●

IMG_0032
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F8.0 1/15秒 ISO-800 ●

IMG_0040
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F2.8 1/60秒 ISO-800 ●

 目的地は 小諸市 の 布引観音 .
 前回行ったのは 2019 年の 11 月.
 この時は台風 19 号災害の影響で、 千曲川 沿いの道路が通行止めだったため、南側の山道を通って.

 今回は道路も復旧されていたので、千曲川沿いの駐車場に車を停め、歩いて登りました.



IMG_0042
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/640秒 ISO-800 ●

IMG_0038
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F2.8 1/40秒 ISO-800 ●

IMG_0045
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F2.0 1/32000秒 ISO-800 ●

IMG_0049
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F2.5 1/32000秒 ISO-800 ●

 予想通りいい感じ.
 林の中の参道は前日の雨でしっとり濡れていますが、お天気は快晴.
 途中撮影しながら、約 20 分くらいの時間をかけて歩きました.

 この日はいつものスナップ用 EOS RP ではなく、 EOS R3 .
 レンズは Milvus 2/35 ZE 一本だけで、かなりアンダー目で撮っています.
 EOS R3 のファインダーはとても見やすいので、シャドー部を潰さないようギリギリまで絞った感じです.



IMG_0060
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/2000秒 ISO-800 ●

IMG_0071
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/80秒 ISO-800 ●

IMG_0090
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/80秒 ISO-800 ●

IMG_0146
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/5000秒 ISO-800 ●

 こういった昔の建造物観るたびに思うんだけれど、信仰の力は本当にスゴイですね.
 普通だったらこんな場所にこんなもの建てようとも思わないはずです.
 よしんば思ったとしても、人力だけで岩を砕いてこれだけのものを作るって、どれだけの歳月かけたんだって感じです.

 これが本当の、 「一念岩をも徹 (とお) す」 ですね.

 現在 イスラエル と パレスチナ が戦争状態になっていますが、ボクら日本人にはちょっと理解できない遠い過去からの深い宗教の問題があるようです.
 一時的に停戦になったとしても、抜本的な解決は難しいでしょうね.



IMG_0065
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/400秒 ISO-800 ●

IMG_0072
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/1000秒 ISO-800 ●

IMG_0074
 ● EOS R3 + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE : F5.6 1/2500秒 ISO-800 ●

IMG_0028-3
 ● 2 枚目の写真の左上を等倍拡大 ●

 逆行気味で空が白飛びするような状態だと、結構パープル・フリンジが気になりますね.
 もちろん拡大すると、という意味.
 まぁそれ以上にしっかりした描写力に脱帽ですが.

 この 35mm 、高いだけあって描写力も高いし、微妙にオールドレンズっぽさも残していて、マニュアル操作で写真を撮ることが本当に楽しいレンズです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ちょうど昼時だったので、どこかで腹ごしらえ.
 比較的近い 食事処 鹿曲 で昼食にすることにしました.

 ここは結構人気ある食堂なので、入った 13 時 30 分頃にはすでにランチはすべて売り切れ.
 ガチで腹が減っている時は かつ丼 いきますが、この日は暖かい日だったので、さっぱりと ざるそば .



IMG_4258
 ● 食事処 鹿曲 「ざるそば 大盛り 」 ●

 味音痴のボクは他と比べて美味しいのかよくわかりませんが、ボリュームもそれなりにあり、美味しくいただきました.

 Zeiss 仲間の shige 君は 小布施 までわざわざでかけて乾麺のおそばらしきものを食べてきたようですが、こちらは正真正銘の手打ち.
 そば湯が白色のかなりドロドロ系で、ボクはこういうのも好きです.

 普通の大衆食堂ですが、お勧めです.







  ・ ・ ・ ・ ・ ・

布引観音と紅葉

  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 土曜日は キャノンフォトサークル の撮影会が 秋田県 角館 で開催されました.
 直前になり若干の受講枠の空きもありましたが、さすがに 秋田 はボクの活動限界を超えています.

 すでに Facebook でもそんな撮影会の楽しそうな様子がアップされていました.
 知り合いの顔もチラホラ ・・・・・ 楽しそうだなぁ.





0R9A0950-201
 ● EOS 5D Mark lV + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM: F4.5 1/200秒 ISO-100 WB-くもり 70mm ●

 長野 も昨日の午前中は天気も良かったし、里のほうにも紅葉が下りてきたので、ちょっと撮影に出かけました.
 目的地は 小諸市 の 布引観音 .

 千曲川左岸の崖にある観音堂で、 東御市 との境に位置しているので、本来なら 東御市 側から行くのですが台風 19 号被害のため西から向かう道路は通行止め
 それならと、 小諸市 まで行って東から回り込もうと思ったのですが、こちらも通行止め (涙)




0R9A0927003
 ● 小諸側の通行止め ●

0R9A0931-2
 ● 布引大橋 から西側を ●

 布引観音 近くの千曲川にかかる布引大橋から撮影したものですが、正面の護岸が削られています.
 そのすぐ上には道路のガードレールが写っており、さらに右にはスノーシェードのようなトンネル.

 目的地の駐車場はその先数十メートルなのですが ・・・・・ 涙



0R9A0934-2
 ● 布引大橋 から東側を ●

 橋の東を見ると、遠くに 浅間山 、河川敷にあるのは採石場でしょうか.
 重機もひっくり返っています.

 今の 千曲川 は、下流に行ってもこんな光景が至る所にあります.



 両側から行けないので、一瞬あきらめようかとも思いましたが、たしか山側からも行けたような記憶.
 ナビで確認したら細い道がありそうなので、ここから車で登ってみました.


 入口と思しき所にも工事中の看板、でも「休工」ってあります.
 付近のあったギャラリーのおばさんに聞いたら、「今日は工事してないから大丈夫だと思いますよ、ダメだったら U ターンすればいいから」.




0R9A098903
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/100秒 ISO-100 WB-くもり 35mm ●


 いやぁ、この道がねぇ・・・・・・ 一応舗装がしてあり 2 t 車くらいまでは通れそうですが、道を知らないで普通車で入ってくるのは勇気がいるなぁ.
 もちろん軽自動車でもすれ違いは完璧にできません.

 もし車が来たら写真のような広くなった場所で、どちらかがバックしてすれ違うしかない.
 運が悪いと坂道で、何十メートルもバックすることになります.
 崖側の路肩も心許ないので、無理してすれ違おうなんて絶対に思わないほうがいいです.

 ボクは日頃の行いがいいせいか、対向車一台もありませんでした.


 途中崖崩れの工事個所がありました.
 これも先日の台風の爪痕でしょうか.




0R9A0935-2-1
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/200秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●


 冷や汗流しながら、ようやく駐車場到着.
 右に見える坂道がやってきた道で、ここから先は進入禁止.

 駐車場は 10 台くらいは停められるでしょうか、特にラインも引いてありません.

 駐車場には群馬ナンバーの ハスラー 一台だけで、外人のご夫婦が乗っておられました.
 帰りもこの2台の他の車はありませんでした.

 参拝客は数組後からやってきましたが、歩きや自転車できたようです.



0R9A0936
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F5.6 1/60秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●

 この駐車場から社務所まで 2・3 分ほど下ります.
 社務所を過ぎると上の写真のような絶景が飛び込んできます.

 下の駐車場からだとかなり歩きますが、上の駐車場に車でくれば歩く距離はほんの少し.
 ボクはのんびり下の駐車場から歩いて登るほうが好みかな.
 
 布引山釈尊寺、天台宗、開基伝行基、本尊は聖観世音菩薩.
 信濃三十三観音霊場の第 29 番札所にあたるそうです.


 神亀元年 (724 年) 行基 開基の寺院と伝えられています (伝承にとどまる).
 天文十七年 (1548 年) に焼失し、弘治二年 (1556 年) に再建したものの、その後も火災で焼失.
 現在の建物は、小諸城主であった 牧野康明 によって再建されたものだそうです.




0R9A0955
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/125秒 ISO-100 WB-くもり 35mm ●

 社務所・本堂の前を通ると風穴、この向こうには赤い観音堂.

 観音堂は、こんな岸壁に建てられています.
 この岸壁の一部に白い部分があり、それが布のように見え、そこから「牛に引かれて善光寺参り」になったようなことを、小さい頃聞いた記憶がありますが ・・・・・ どうなんだろ.

 下からの参道の途中には、そんな牛の姿がある岩があるようです.



0R9A0958
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/60秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●

 観音堂から下を覗いてみます.
 高さにして 10 数メートルくらいでしょうか、一番高さを感じるくらいの高さ.
 観音堂は高い櫓の上に載っているだけなので、それを考えるとちょっと怖いですね.

 軽くお参りをしてそそくさと退散.




0R9A0960-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/200秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●

 観音堂から本堂を見るとこんな感じです.

 こじんまりはしていますが、とてもこの時期絵になる場所です.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 このまま帰ろうかとも思いましたが、天気もいいし、紅葉もきれいなので、ここから北御牧地区を抜けプチドライブ.
 途中広々とした田園風景も少し撮影.




0R9A0999
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/320秒 ISO-100 WB-くもり 31mm ●

0R9A1004
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/2000秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●

0R9A1013
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/2000秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●



 最後は 明神池 あたりをさらりと歩いて帰ってきました.



0R9A1019
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.5 1/320秒 ISO-100 WB-くもり 16mm ●

 来週はそろそろタイヤの履き替えでもしようかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ