山口真文

Leeward

 最近、ちょっと大人買いしてみました.


 それも車の大人買い !!!
 プラモじゃないよ、本物の ク・ル・マ !!!

 何と一気に新車を 2 台更新することにしました.



 今まで夫婦それぞれで使っていた車はすでに 120000 km 超えており、奥様の車に至ってはドアの下が塩カル (塩化カルシウム : 降雪時の融雪剤) の影響で錆びつき、穴まで開いちゃっています.
 おまけに数年前ミラーバーンで単独事故起こして大ダメージ食らっていますので、さすがにそろそろ.

 まぁ大人買いとは言うものの、ちょっとした BMW や アウディ の価格にも届かないので、そこはもう完全なる庶民感覚ですが (笑)

 ちなみに奥様が真っ赤な ベゼル で、ボクは N-ONE .


HONDA N-ONE

 最近本当に乗りたいと思う車がないから、移動できればいいやと思いきって軽にシフトダウンです.

 もう車に対する拘りもほとんどありません ・・・・・・・・


 でも、さすがに今度の車は 4WD にしたい.
 色は何でもいいけれど、たまにはポップに黄色、それも屋根は黒く ツートンで.
 そうそう、ターボもできればほしいな ・・・・・・ そうなるとグレードは Premium Tourer かな.

 そう言えば最近軽自動車も白ナンバー取れるようなので、折角だから白ナンバーで.
 ナビ装着スペシャルパッケージもこのグレードだとあるので、カーナビも一応付けておこうか ・・・・・・・・・

 まぁ走ればいいんですが ・・・・・・・

 ちなみに納車が 9 月って、ちょっとあり得ないなぁ.

 それにしても軽自動車と言っても車本体も結構大きくなっていますし、なによりいい値段だなぁ.


 インテ R はあと 2 週間ほどでお別れです.
 スタッドレス用の純正ホイールも一緒に処分しようと思っていたら、結構いい値段で買取業者が買ってくれたのでラッキーでした.





 さて、ここ数日めっきり涼しくなりました ・・・・・・ というか、これがこの時期の気温なのでしょうか.
 異常なくらいの暑い日が続きましたからねぇ.

 折角出した部屋の扇風機も、こんなに涼しくなるとただ邪魔なだけです (笑)



 そんな扇風機の写真を使ったアルバムです.





Yamaguchi001






  " Leeward / 山口真文 "





  1. Dawn ・・・・・ 12:32

  2. Dewdrop ・・・・・ 6:58

  3. Distant Thunder ・・・・・ 10:33

  4. Leeward ・・・・・ 9:32





  山口真文 (ts.ss), 土井一郎 (p.el-p), 桜井郁雄 (b), 関根英雄 (ds)
  Recorded at テイチク会館 Studio, Tokyo, January 20 & 27, 1978.






 塙耕起 氏監修の "昭和ジャズ復刻シリーズ" の一枚です.
 オビにはセカンド・アルバムと書かれています.

 演奏されている曲は、すべて 山口真文 によるものです.






Yamaguchi001-2

 最初は " 野ばら / 藤原幹典 " を紹介しようかと思ったのですが、かなりアグレッシブで、聴くのに疲れたのでこちらのアルバムにしました.

 このアルバムは全体が独特のリリシズムでまとめられたアルバム.
 モーダルな演奏ではあるものの、とても聴きやすい.

 こういうテナーは好きだなぁ.
 とても気持ちよく聴くことができます.

 先日の クリス・コナー は彼女の声が好きでしたが、 山口真文 のテナーやソプラノの音が結構好きです.


 だから結構ハードな 3 曲目 "Distant Thunder" やアルバム・タイトル曲 "Leeward" の演奏にしても、まったく苦にならず気持ちよく聴ける.




Yamaguchi005

 このアルバム、山口真文の演奏はもちろんですが、バックの三人の演奏がかなりいい感じ.
 特にピアノの 土井一郎 がいいなぁ.
 サックスのリリシズムとピッタリ合った演奏です.


 山口真文 のアルバムですが ・・・・・・ リーダー・アルバムで持っているのはこれ一枚のみ.

 ただし彼が参加しているアルバムは何枚かあります.
 少し前に書いた "流氷" や ジョージ大塚・グループ のアルバム、さらには 笠井紀美子 のアルバムなどなど.

 彼のホームページにディスコグラフィがありますが、それを見てもリーダー作品がそれほど多くない.
 もっとあるとボクは思っていたんだけれどなぁ.


 このアルバム購入時、さして期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られるのはとても気持ちいい.

 もう少しリーダー・アルバム探して聴いてみようと思わせる、とても好演のアルバムです.








 さて、 5 月に観た映画ですが前半はかなりハイペースでしたが、中旬から家族旅行や 東京 へ行ったりで思ったほど伸びませんでした.

 劇場で観たのも "メッセージ" 一本だけ.




  ランス・アームストロング ツール・ド・フランス7冠の真実
  冒険者たち 、 蛇にピアス 、
  クレイジーハート 、 アリス・イン・ワンダーランド / 時間の旅 、
  ゴーストバスターズ 、 もののけ姫 、
  ゴーストバスターズ (2016) 、 ダイ・ハード 、
  スーサイド・スクワッド 、 四月物語 、
  ターザン:REBORN 、 メッセージ 、
  ゴースト / ニューヨークの幻 、 最強のふたり



 結構好きな映画もありましたが、そんな中の一本は ・・・・・・・・・・






冒険者たち 001

 いろいろな意味でとても面白い映画です.
 あの哀愁を帯びたテーマ曲を聴くだけで、胸がキュンとなっちゃいます.


 ほろ苦い恋愛や、サスペンスの要素や、ちょっとしたアクションも入った青春映画.
 今観ても決して色褪せていないところがいいなぁ.



 特にこの映画を魅力的にしているのは ジョアンナ・シムカス .



Aventuriers 003

 彼女が演じる レティシア の魅力だろう.

 ジョアンナ・シムカス の出演映画も多くありません.
 1976 年 シドニー・ポワチエ と結婚し、女優を引退してしまいました.

 今までフランス人とばかり思ってましたが、カナダ人なんですね.
 "若草の萌えるころ (Tante Zita)" ではヌードも披露して話題になりました ・・・・・・ 当然、 DVD 持ってます (笑)

 アラン・ドロン も リノ・ヴァンチュラ も輝いていたなぁ ・・・・・・・・・






0R9A8929-001
  銀座 和光

 さて実習で撮影してきた写真の中から二つ作品にしていかなければなりません.
 いろいろ考えながら、改めて写真見てみると ・・・・・・・・・・・

 違うんだなぁ.

 違和感ありあり ・・・・・・・

 確かに表情も背景もいい感じのものはあるんだけれど ・・・・・・・・


 再来週は品評会、どうなることやら.

流氷

 先日、やっとカメラが帰ってきました.

 マルチコントローラーの下方向の動きが鈍かったので修理に出しましたが、動作不良が確認され、その部分の基盤等の交換修理でした.
 戻ったカメラを使ってみると ・・・・・・・ 「これが普通だよなぁ」 って感じで、スイスイと動くようになりました.




img700402

 本体交換は最初から期待もしていなかったのですが、今月いっぱいに修理が完了するのかが心配でした.
 予定通り 2 週間弱で完了したのは評価できるな、ちょうど GW 前だったので心配してました.

 それにしても 大分 なんですね、修理センター.
 もう少し真ん中あたりにあればいいと思うんですが ・・・・・・・


 これでよかったと思ったのもつかの間 ・・・・・・・

 なんとファインダーの中に小さな黒いものが見えます.



0R9A7940001

 レンズ外してミラー付近をシュコシュコしてみましたが全くダメ.

 画像見ると、上の写真の丸付近ですがまったく写っていないので画像的には問題ありません.
 やっぱりファインダーあたりの問題だろうか ・・・・・・・・


 すぐに再修理に出したいものの、 5 月中旬からは EOS 学園 に行くのでどうしてもカメラが必要です.
 そうなると終了する 7 月まで無理か ・・・・・・・・

 一応 キヤノン に聞いてみたんだけれど 「販売店経由で修理出されたものについてはわかりかねる」 と一刀両断.
 まぁわかるけれどね ・・・・・・・・・・・ わかるけどね ・・・・・

 販売店からちゃんとメーカーに修理出しているんだからもう少し親身の対応があっても ・・・・・ と思っちゃうんですね.


 きっと、こういうところから クレーマー が育っていくんだと、少しばかり実感しております.


 とりあえず販売店に持って行き、掃除してもらったらどこかに飛んだようですが抜本的な解決策ではないので、また現れるかもしれません.
 まぁしばらくはこのまま使うことにしよう.






 そんな 「なんだかなぁ ・・・・ 」 感を表現すると、こんなアルバム・ジャケットになってしまいそうです.
 今夜も前回に続いて TBM .
 日本を代表するドラマー 日野元彦 氏の迫力あるライブ・アルバムです.







TBM 0061






  " 流氷 / 日野元彦 "





  1. Ryuhyo ~Sailing Ice~
          (Motohiko Hino) ・・・・・ 13:05
  2. Soultrane
          (Tadd Dameron) ・・・・・ 10:25
  3. Rio Rome
          (Steve Grossman) ・・・・・ 10:54
  4. Milky Shade
          (Kazumi Watanabe) ・・・・・ 9:55
  5. New Moon
          (Steve Grossman) ・・・・・ 18:10






  山口真文 (ts), 清水靖晃 (ts.ss), 渡辺香津美 (g),
  井野信義 (b), 日野元彦 (ds)
  Recorded at "根室市民会館", February 7, 1976.






 


 昨年 12 月、 Think! Records から 12 インチ・アナログ盤として発売された TBM 3 タイトル中の一枚です.
 前の記事の "Mr. Wonderful / 細川綾子" もその中の一枚.
 残りの一枚が "ユニコーン / 中村照夫 " ・・・・・・・・ すごい選び方ですよね (笑)


 ボクが持っている今日のアルバムは xrcd で TBM からのダイレクトメールで注文・購入した デジパック盤.
 当時売り尽くしか何かで、確かかなり安かったように記憶しています.

 このアルバム購入当時は、時々 TBM からダイレクトメールが届き在庫アルバムを廉価販売していましたので、ボクもかなり無理して買った記憶があります.





TBM 0061-2

 アルバム・タイトルにもなっている 1 曲目の "Ryuhyo ~Sailing Ice~"
 短い同じようなメロディの繰り返しですが、このメロディがどこか日本的な感じでボクは好きです.
 そんなメロディをビートの効いたリズムでグイグイ.
 日本的なソウル感がとても漂っている演奏で、アドリブはかなりアグレッシブでアブストラクティブな感じです.


 オリジナル・アルバムは 1 曲目の "Ryuhyo ~Sailing Ice~" と 2 曲目の "Soultrane" が A 面.
 B 面は 5 曲目の "New Moon" のみの 3 曲構成でした.
 CD 化の際に未発表だった 2 曲を入れ、さらに当日の演奏順にしてあります.

 全体的には非常にパンチのあるゴリゴリしたモーダルな演奏です.
 2 曲目の "Soultrane" は、当日のゲスト 山口真文 をフューチャーし、彼の朗々としたソロを聴くことができます.


 二人のテナーはもちろんですが、 渡辺香津美 の演奏もやっぱりすごい.
 ライブのせいもあるかもしれませんが、かなりアグレッシブです.




Hino Motohiko003

 みなさんご存知のように 日野元彦 氏はあの 日野皓正 氏の実弟.
 日本を代表するドラマーで、 10 代の頃からすでに演奏活動をしており、ミュージシャンたちには神童とも呼ばれていたようです.
 リーダー・アルバムはもちろん、サイドメンとしての演奏も多く残しています.
 音楽的にはかなり厳しかったようですが、性格はとても温厚で多くの方に愛されていたようです.
 写真を観ても、演奏中以外の写真はどれも笑っているような写真ばかりでした.

 1999 年 5 月 13 日膵臓癌 (肝不全と書かれているものもありますね) のため死去、まだ 53 歳でした.


 生前から 六本木 アルフィー というジャズ・クラブを経営していました.
 現在は奥様の 容子 さんが経営.

 そういえばこのお店に関しては面白い思い出もあり、ずっと前に 記事 にしたことがあります.



Alfie003

 これが アルフィー の店内.
 結構広いお店で、演奏も聴きやすい.

 ボクはこの写真の一番手前の一段高くなったところから、少し遠目で聴いているのが好きです.
 場所もわかりやすいし、価格的にもそんなに高くないので結構入りやすいお店です.


 さてこのアルバム、圧巻は 5 曲目の "New Moon"
 三拍子の曲で、まるで コルトレーン の "My Favorite Thing" を彷彿させるような演奏です.

 スティーブ・グロスマン が書いた曲ですが、ギターとベースをフューチャーした前半からホーンが加わってのテーマ、そして 清水靖晃 のソプラノ・ソロと ・・・・・・・・



 結構地味目のイメージがあったアルバムでしたが、改めて正座して聴いてみるとなかなかすごい演奏なのでした.







 さて 長野県 東御市の風景 その 7

 今回はなんのことはないお寺 ・・・・・・・・・ 法善寺.
 東御市文化会館 サンテラスホール の南にあるお寺です.

 実はこのお寺の境内には遅咲きの緑色の桜 "御衣黄" の木が一本だけあります.

 カメラも届いたし、ちょっと遅いかもしれないけれどと、今朝行ってみたのですが ・・・・・・・・


 なんとお目当ての桜の木がなくなってました.
 根元からバッサリ !!




F07A9385003
  (御衣黄)

 仕方ないので昨年撮った写真をアップしておきます.

 ボクの市でこの桜が見ることができたのはここくらいでしょうか.
 隣の 小諸市 には何本か植えてあるところがありますし、県内でも多くはありませんがいろいろなところにあるようです.


 この桜にはいろいろな思い出があります.
 一昨年、初めて 撮るしん。 にこの写真を応募、いきなり採用されました.
 ボクの 勘違い の始まりです.

 でも今見直すと色も今二くらいだな (笑)



F07A9377002
  (法善寺)

 ここ最近、職場の後輩たちが二人も亡くなり、さらにこの桜の木のなくなったりで ・・・・・・・
 この桜の木も、昨年見た時には本当に弱々しくていつまで見れるかなぁと思っていましたが.


 いろいろなくなっていってしまうのは自然の摂理と言えばそれまでだけれど、とても寂しいものがありますね.

Go On

 お盆ですね、これが過ぎるとすぐ秋です.


 先週末も台風で日本中大荒れのお天気でしたね.
 ボクの住んでいる 長野県 は周りがみんな山に囲まれているので、直撃されても結構勢力が弱くなっていて、風雨もそんなに強くないことがほとんどです.
 でも今回の台風、日本海に抜けた後から夕方にかけて風が結構強かった.




IMG_1450

 日曜日昼ごろの写真ですが、雨も豪雨とは違うんだけれど叩きつけるような降り方で、辺り一面曇って真っ白状態.
 高台に位置しているボクの家は、とにかく風の感じ方がハンパありませんでした.


 それでも大きな災害もなく、夕方には雨も止みました.

 雨が止んだ後も重そうな雲が垂れこんで、夕暮れの色は非常に微妙な夕焼けの色.




IMG_1462

 決してセピア調に修正している訳ではありません.
 本当にこんな色の夕暮れでした.
 なにか不安な気持ちにさせるような、夕暮れ.





 さて今日は 8 月 13 日.
 13 日にちなんで TBM-13 のアルバムです.
 そう言えば先日 "アポロ 13" を家で観ましたが、結構 13 という数字に拘っていました ・・・・・・・

 ちょっとこじつけっぽかったですが.








ootuka001





   " Go On / ジョージ大塚 "




   1. Go On
          (S.Ono) ・・・・・ 8:49
   2. Castaly
          (M.Yamaguchi) ・・・・・ 8:40
   3. Space Drive
          (M.Yamaguchi) ・・・・・ 6:06
   4. Here's That Rainy Day
          (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 6:57
   5. Isotope
          (J.Hendersom) ・・・・・ 5:30




   大野俊三 (tp.flh), 山口真文 (ts.ss), 大徳俊幸 (p.fender-p),
   水橋孝 (b), ジョージ大塚 (ds) 
   Recorded at AOI Studio, Tokyo, November 28 & 29, 1972.






 このアルバムに至ってはまったくの食わず嫌い状態.
 というのは、このアルバム買うまでリーダーの ジョージ大塚 と ジョージ川口 を混同してました (笑)
 "The Big 4 / ジョージ川口 (TBM-66)" というアルバムは以前から持っていましたが、この演奏がちょっとアブストラクティブなので、どちらかというと苦手.
 そのため、リーダーを混同していたボクとしては ジョージ大塚 のアルバムも購入しなかったという、お粗末なお話しです.




ootuka001-2

 ジャケットが まんま 日本人ですねぇ (笑)
 間違いなく日本のジャズ・アルバムです.


 この TBM 復刻シリーズ のアルバムすべての帯には、監修した 塙耕記 さん簡単な紹介が書かれています.
 このアルバムには 「躍動する高速スピリチュアル・チューン "Space Drive" 、 "Isotope" に鳥肌が立つ」 と書かれていました.

 ボク個人的にはアルバムタイトル曲 "Go On" や "Castaly""Here's That Rainy Day" が好みです ・・・・・

 ・・・・・・・・ 塙 さんのお勧め外ということになっちゃいますか (笑).


 こればかりは個人の感性に委ねられているものですので、仕方ないですね.
 いろいろな場所でジャズ愛好家の方のこういう好みの意見を聴くと、相手の方をよく知らなくても 「ああーーー、だったらこちらのアルバムはこんな演奏が好きなんだろうぁ ・・・・」 なんて推測がついてしまいます.
 一昔前だったら、自分の聴いてきたジャズが絶対のような頑固さがありましたが、ジャズ喫茶の衰退と比例し、ボクの中のかたくなさも消滅しちゃいました.

 だからどんなにゆるかったりしても好きになると開き直って聴いてますがが、やっぱりフリーやアブストラクティブな演奏は聴いていてすぐに疲れちゃうので、どうも敬遠気味です.


 だからこのアルバムでも、 1 曲目、 2 曲目、 4 曲目が好みとなってしまうんですね.
 このあたりの曲でしたらルーキーの皆さんも、きっと抵抗なく聴けるでしょう.




Ootsuka002

 やっぱり録音がいいなぁ !!
 それぞれの楽器の音がすごくきれいなのです.

 1 曲目のトランペットや 2 曲目のソプラノ・サックスの音なんかはゾクゾクきちゃいます.
 こういう演奏がアルバムの 1 曲目だと、聴く方のテンションも一気にヒートアップ.


 ピアノの 大徳俊幸 ですが、この人のピアノもいいですね.
 その昔確か一度だけライブで聴いた記憶があるのですが、誰のグループだったかまったく覚えていません.
 2 曲目ではエレクトリック・ピアノを弾いていますが、ソプラノ・サックスにマッチする透明感のある音色が独特の雰囲気を醸し出しています.
 この人の演奏もほとんど聴いたことないので、もっとほかのアルバムも聴いてみたいところです.


 このアルバムは期待以上でした.
 そうなるとまだ聴いていない "Physical Structure (TBM-62)" にも期待しちゃったりする訳.

 でもそうやっては何度も裏切られた経験もかなりありますがね (笑)








 そう言えば最近変な物の紹介していなかったので、久しぶりにやってみましょう.
 最近コンビニで見つけた、インパクト大な食品です.




IMG_1453

 これと同じシリーズで焼きそばもありました.

 焼きそばもそうでしたが、普通のラーメンです.
 確かに辛いことは辛いけれど、まぁ普通のラーメンと言ってもおかしくないかな.


 味は結構好みな感じですが、若干塩辛いかな ・・・・・・ 辛くてまずいという感じはありません.


 最近こういったちょっとチープな食べ物から離れていますので、またいろいろ見つけないといかんなぁ.



 とりあえずジャズに関しては正統派ということで.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ