岩田美音

築地ラビリンス 9

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日は EOS学園 のため 東京へ.

 朝娘に電話したら、この日は夕方から "セカイノオワリ" のアコースティック・ライブに姉妹でいくので二人とも休みということなので、急きょ 品川 で昼ご飯. 

 中学・高校時代はほとんど話もしなかったんだけれどなぁ ・・・・・・・ (笑)




0R9A3282003
● EOS学園 の前に 西銀座 で 顔の見えないポートレート ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 2 クール目の EOS学園 ポートレート基礎講座 も最終の講評会.

 春から撮影実習とその講評会がそれぞれ 4 回.

 振り返ると、何も知らないで受講した 5 月がずっと昔のような錯覚を覚えてしまいます.



 最初は全く訳が分からないまま、ただただシャッター押していた状態から始まって、やっと自分で思うイメージに近い写真が撮れました ・・・・ ほとんど偶然に近いですが.
 正直まだまだ全然というのがわかっていますが、それでも 5 月から比べるといろいろ変わったのも事実かなぁ.




2017.9-1.27 003
● とても楽しい ・・・・ けれど、ストレスの溜まる講評会 ●

 今回の目標は アメ玉 4 個 + 4 個 .
 あまりこれだけに拘るのはきっとよくないと思うけれど、自分なりのささやかな目標として (笑)
 今回の講評会は前回に比べ出席者が少なかったので目標の アメ玉 置かれないかとかなりの不安.

 
 以前のブログにも書いたように、 前回 雨の中での撮影実習は広角レンズを使って周りの背景の中にモデルを置いて撮ろうと思っていたものの、いざ撮り始めたら全然イメージが違っちゃって ・・・・・・・・
 今までだったらこれで終わっていたんだろうな.

 その後 土屋先生 がボクのカメラでいろいろ撮っている間に方針変更.
 とりあえず講評会に持っていける作品撮るため、モデルさんに違う場所に立ってもらい 3 カットだけ撮り、最後の写真を現場で確認して今回の講評会へ.




0R9A2956001-1
● モデル: 岩田美音 さん (グルーヴィーエアー 所属) ● 

 正直ストレートすぎて、広角レンズ使っている意味がほとんどないかもしれません.
 以前から先生に言われていた 「キレイな女性の顔をアップで撮れば、だれでもキレイに撮れる ・・・・・」 という言葉が脳裏を横切ったものの ・・・・・・・ 最低限提出できるだけの作品は残さなければならないので、背に腹は代えられないといったところ.


 この時の 3 カットは、ピントもしっかりしていたし、表情もやわらかで、キャッチライトもレフ板できちんと入れられていたので、まぁ自分では満足.
 提出した上の写真は最後のカットで、前ボケはボクが傘の端を持って高さを調整しながら片手で撮ったものです.

 結果的にこの前ボケが アメ玉 の要因にもつながったようです.



 この写真は一般的な 3:2 の比率ではありません.
 そんなところも実践組の方から速攻で突っ込みが入りました.
 実はこれ、向かって右に照明のポールがあったので考えた末に思いきって切りました.

 切った上で 3:2 にすることも考えましたが、それだと上下のバランスも変わるのであえて片側だけカット.




0R9A2956-1
● レタッチ、トリミング前 ● 

 今回この写真を作っている時に悩んだのが余白の処理.
 一般的な白にするのか、思い切って黒にするのか ・・・・・・・・


 写真全体がちょっと白っぽくホンワカした感じ、特に上の部分は完全に真っ白なので、余白を白にしちゃうと何か全体が白飛びしちゃう感じがありました.
 かといって黒くすると写真が引き締まる感じは出ますが、ホンワカ感が無くなっちゃうかと ・・・・・・


 結果的には余白を黒で塗りつぶしたものを提出.
 アメ玉 を置いた後の先生の講評の時にこれについて質問.
 白い余白のものも小さいサイズで持っていったので、みんなにどちらがいいか見てもらったら ・・・・・・

 この写真に関しては黒い余白の方がいいという意見が圧倒的に多くて、ホッとしました.



 それで、皆さんの評価は ・・・・・・・・・・・・・・・


 前回の公約通り ボカシ がないので目標達成.
 一応 赤色 (三番目にいいと思うもの) 5 個ゲットしましたが 青色 (一番いいと思うもの) と 黄色 (二番目にいいと思うもの) がないというのがかなりさみしい.




0R9A3019-1

 この二枚目はモデルさんに寄って歩きながら行ったり来たりで撮影したものです.
 背景になる公園の遊具や足元の水たまりも、画面に飛び込んでくることを考えて場所決めしました.

 イメージは恋人感覚で手を引っ張られているようなイメージでしたが、この肝心な部分を伝え忘れたため身体の向きがちょっと違ってしまったり ・・・・・・・
 これはもう大反省です.
 こういった大事な部分のコミュニケーションは少なくても取っておかないと.



 それでも モデルさん の素敵な笑顔が撮れたので、この作品もすんなり提出用に決定.
 オリジナルがちょっとオーバー気味だったので、軽くコントラスト強くして、肌色の微調整かけた程度で終了でした.

 この作品は、本当にモデルさんに助けられた感が強いです.
 ですのでしっかりお土産渡しておきました ・・・・・・・ ちなみに土屋先生にもワイロのつもりで渡したのですが、先生は アメ玉 持っていないので (笑)



 この作品も獲得した アメ玉 の個数 5 個で前の作品と同じですが、青色 が 3 個で、なんと 3 番目になりました.
 同じ 5 個ですが内容的には全然違っています ・・・・・・ これは素直にうれしい.

 まぁこの笑顔のおかげでしょうね.




0R9A3018-1
● 上の写真の一つ前のカット : 構図的にはゾウさんの滑り台や、水たまりが写っていてこちらの方が好きだったのですが、やっぱり笑顔を選びました ●

 他の作品の講評の中でも話がありましたが、偶然でもステキな瞬間を撮ることできればそれも実力のうち ・・・・・・・
 この写真撮っている時は、一緒に歩きながら、ズーミングも変えて撮っていたので、とても一枚ごとの確認なんてできません ・・・・・・・ もちろん慣れれば表情見ながらシャッター押すのも可能かもしれませんが、ボクのレベルではとても無理.
 ある意味で運任せの撮り方でした.

 写真は 24mm の画角です、もっと思いっきり 16mm にできないところが ・・・・・・・・・ 次回に大きく期待

 これからもこの講座は EF 16-35mm F4L IS USM オンリーでいくつもりです.


 ちなみに今度の ヨドバシカメラ撮影会 には シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を持っていきますが、久しぶりに望遠でのポートレートが以前とどう変わっているのか楽しみでもあります.




0R9A2945-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 1 ●

 撮影実習でも広角レンズを使う人はとても少ない.
 だからこそ 土屋先生 からは拘るようにと ・・・・・・・・・
 さらに今回の講評会では、そんな広角組の何人かが都合で参加できなかったので広角組はボク一人.


 今回の講評会での皆さんの作品を見て感じたのは、雨のせいもあるのかもしれませんが他のレンズの皆さんが同じような構図の写真がとても多かったこと.
 それだけに微妙な色の違いやコントラストがすごくよくわかりました.
 また、構図のちょっとした違いで作品がガラリと変わってしまうことも.


 それだけに広角レンズならでの構図は強い印象を与えることもできます.
 もちろん構図作りがめちゃ難しくもあるんですが ・・・・・・・・

 さらに被写体との距離感や歪み ・・・・・・・




0R9A3034-1
● 土屋先生がボクのカメラで練習撮影 その 2 ●

 これで 2 クール終了.

 撮影実習も講評会も、振り返るとたった 4 回だけ ・・・・・・ たったの 4 回ですよ.


 ところが 5 月からの 4 ヶ月はとても長い感じがします.
 写真に関していろいろなことを教わりましたし、それ以上に自分でいろいろ考えるようになった.

 基本的にこの講座は自分一人でも考えて撮れるようになることが一つの目標なので、ロケハンから始まって、講評会の作品提出まですべて自分で考えなければなりません.
 そんなことは当たり前 ・・・・・・・・・・ なのでしょうが、そんな当たり前にことを全く知らずに講座に飛び込んだのがボク.
 一応基礎講座とはいうものの、ハードルはかなり高いと思ってます.


 そんな中で撮影することだけでなく、
 講評会を通して作品の良し悪しを見れるようになってきたり、
 プリントでの作品作りをいろいろ考えたり ・・・・・・・・・
 いろいろなことが少しづつわかり始めております.


 正直撮影実習も講評会も、まだまだ綱渡りのようなハラハラドキドキ状態が続いています.
 この迷宮は出口の明かりが見えたかと思うと、また違う道に迷い込んでいく繰り返しですね.




0R9A89760003
● 土屋勝義先生: 5 月撮影 ●

 新緑だった あかつき公園 も秋の気配がしています.


 3 クール目も一応申し込み完了.
 次の撮影実習は 10 月 29 日、ちょうど一か月後です.

 数名の方が次回の申し込みを終えているようです.
 そしてまた新しい方たちとの出会いがあったり.


 どうも最近は、課外授業やお食事のクールダウンでの懇親がすっかり楽しみになっていたりもします.


 心が折れないようにクールダウンが必要です ・・・・・・・ と正当化してみたり (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース












  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 8

  ・ ・ ・ ・ ・ ・ 




 台風大接近の日曜日 ・・・・・・
 EOS学園 ポートレート基礎講座 、通算 4 回目の撮影実習のため 東京 へ.
 今回はこれに合わせて月曜日も違うセミナーを受講する予定だったので本当に台風が気になって.

 ちなみに月曜日のセミナーについては次の機会に書こうと思っています.




0R9A2909
 ● 誰もいない雨の あかつき公園 ●

 今回の台風の中の実習ですが、結果的には雨は時折強かったものの心配していた風もほとんどないなかで実習ができました
 ただ 九州 をはじめ、通過していった地域では被害も出てしまったようですね.


 金曜日までボクもヤキモキ.
 地方から行く場合には宿泊や新幹線チケットのキャンセルや変更もしなくちゃいけないので、できれば早めに可否が知りたくて.


 金曜日の午後に 土屋先生 から決行のアナウンスがされたものの、相手が自然相手だけにねぇ ・・・・・・・ 日曜日朝の新幹線の中でも、最悪は当日のキャンセルも覚悟してました.




 集合時間の 1 時間前には 築地 に入り ドトール でカメラの雨対策.
 どのくらいの雨なのか、暗さなのかまったく読めないので一応ストロボも雨対策をして使えるように.
 ちなみに今回、広角機動隊の同士一名が急遽不参加になり、おまけにこんな雨降りなのでロケハンは止めました.

 ストロボと言えば、雨降りでしたがレフ板がとても効果的で改めてその偉大さを痛感したりもしました.
 結果的にストロボは一度も使いませんでした.




0R9A2961-2
 ● ある意味で 怖そうな人たち ●

 まず結果的にはとても楽しくできたし、自分でも結構満足いく実習でした.
 こんなことを書くと、どこかから「まだまだだけど ・・・・・・・ ぼそ」 って聞こえてきそうですが.


 確かに雨降りでしたが実習始まってしまえば傘なんて放り投げて集中.
 実習中は全然気にもしませんでした.


 今回は自分で考えた撮り方で撮れたこと.
 いつものように ・・・・・・・ というか、広角に拘るようにという先生の教えを守って、レンズは今回も EF 16-35mm F4L IS USM 一本だけ.
 モデルさんにはかなりのプレッシャーだったと思いますが、広角ならではの寄りで勝負.


 今までは自分でイメージしてもいざモデルを立たせてファインダー覗くと 全然つまらない ・・・・・・ こんなことばかりでした.

 この日の最初の場所もロケハンの時とモデルを立たせた時のイメージがちょっと違っていたので、途中で切り替えて違うアングルで撮影.


 そこで 3 枚撮って最後のカットを確認してキッパリ止め !!
 その時点で作品提出はこの最後のカットを使うことに決めました.
 それがどう評価されるかわからないけれど、その場で自分なりにこれでいいというのも決めることと止める決断ができたのは進歩としましょう.




0R9A2915-2
 ● モデルさん到着、もう笑うしかないって感じの雨降り ●

 ただ雨だったので、どうしても急いでしまう感じがあります.
 意識の中でどうしても早く早く ・・・・・・・・・

 二回目の場面はモデルさんに寄って一緒に歩きながら撮影したんだけれど、最初にしっかり構図の意図を伝えておけば良かったとすごく後悔してます.
 結果的にはモデルさんのおかげでいい写真ができましたので、次回お土産持っていくことにします (笑)

 まだまだコミュニケーションを上手く撮るというところまでの余裕がないなぁ.


 正直動きながらの撮影は一枚ずつの確認なんて無理だから、ホテルでゆっくり写真を確認するまでドキドキ.
 被写体ブレや目を閉じている写真も結構あり、この撮り方はある程度枚数取っておかないとヤバイな ・・・・・・ 記憶、記憶.




 今回の反省点の一つは新しく購入した SD カード.
 書き込みが遅くて遅くて ・・・・・・・・ 数枚続けて撮った後に画面確認しようにも 「書き込み中」 .
 前回も JPEG + RAW で撮りましたが全く気にならなかった.
 そんなにシャッター押さないのでそんなに続けてシャッター押さなかったせいかまったく気になりませんでした.
 単純に続けて押したせいなのか、あるいはカードの書き込み速度が遅いのか ・・・・・・・ いろいろやってみよう.




0R9A3051-2
 ● 実践組構成員 の撮影風景 ●

 今回も実践組構成員の撮影は勉強になります.
 雨でも ほふく前進 ・・・・・・

 ほふく前進 がスゴイんじゃなくて、どういうアングルからどういう風に取るかというのが頭の中で整理されていて、結果このようなアングルからの撮影になるということが計算されているんだな.

 またまた アメ玉 総取りされてしまうのでしょうか.




0R9A3041-2
 ● 突然の振りで撮った一枚 ● モデル: 岩田美音 さん (グルーヴィーエアー 所属)

 今回、自分の撮影終わってノンビリ他の方の撮影眺めていたら、ある方の機械トラブル発生.
 いきなり 土屋先生 から写真撮ってと言われ超焦りまくり.

 でもそんな何も考えずにシャッター押したような時に限っていい写真が撮れるのでしょうか、結果的には傘の動きが面白い写真撮れました.
 ただしこれはボクの構図ではないのでどんなにいい写真があっても講評会には出しませんので、今回ここにアップ.


 ところが撮影データ聞かれて ?????
 いきなりの振りで撮ることだけでいっぱいいっぱい、データ全然気にもしてませんでした.

 さらに言い訳言っちゃうと、この時の設定は土屋先生の撮影した時の設定のままでした.




0R9A3034-1
 ● 土屋先生がボクのカメラに残した貴重な証拠写真 ●

 でも今までも何度となく漠然ととらないように、と言われ続けているわけだから、これはしっかり反省材料です.
 こういうのは習慣にしちゃわないと.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 実習終了後、いつものように 聖路加ガーデン エクセルシオールカフェ でクールダウン.
 クールダウンのはずですがストロボのことなどアツいお話しを聞くことができました.

 いつもこの課外授業がとてもいろいろな話を聞けるのでお勉強になります.




0R9A2272001
 ● 聖路加タワーのすぐ隣りの遊歩道 ● 8 月撮影

 クールダウン後、外に出て土屋先生がいつものように撮影の練習.
 そしたらそれを見ていたガードマンさん登場し 「敷地内での撮影はダメ ・・・・・ 」

 土屋先生 といろいろ話していましたが、そんな会話の中に 「怖そうな人たちだから ・・・・・ 」 だって.


 ううーん ・・・・・・・・ あながち間違いではないけれどね、ガードマンさん (笑)


 ちなみにこの時は先生一人がカメラを構えて撮っていただけで、周りはただ見ていただけです

 そう言えば以前もみんなでコーヒー飲みに建物内に入ろうとしたら 「建物内での撮影はしないようにお願いします」 って言われたことがありました.

 実習終了後だったのでみんなカメラを首や肩にかけていたのででしょう (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今回も撮影した枚数が少ない.
 むやみに押さなくなった半面、玉数が少ない分作品にする段階で選択幅が少なくなっているのも事実.
 講評会用の一枚のカット数はたったの 3 枚だけ.

 それでも次回はもう少し撮ろう ・・・・・・・・
 今回モデルさんの入っているカットは、歩きながらの分が 50 枚ほどであとは 30 枚くらいしかありませんでした.



 さて、来週の水曜日は 2 クール目の最後の講評会.
 前回は 望遠組 に完敗といった感じでしたがなんとか アメ玉 少しはゲットできました.
 次回の目標はズバリ 4 + 4   合計 8 個!!


 もし達成できなかったらまたアップ写真がボカシになってしまいます (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース










  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 7

  ・ ・ ・ ・ ・




 このシリーズも早いものでこれで 7 回目.


 昨日は EOS学園 の講評会でした.
 水曜日 東京 に行くのは、何か戦い ・・・・・ それもほとんど 負け戦 に臨むような変な緊張感があり身体によろしくない (笑) 




0R9A2608
  ● まるで講評会後のボクの心の中のような Tiffany のディスプレイ ●

 以前も書いたように、EOS学園のポートレート基礎講座は授業が 5 回、そのうちの 2 回目と 4 回目が撮影実習、 3 回目と 5 回目が講評会になります.


 昨日は 8 月 6 日の撮影実習の講評会.
 ボクは ポートレート基礎講座 受講が 2 回目なので講評会は通算で 3 回目になりますが、なかなか慣れませんね.
 講評会や各授業の後の課外授業で、他の方とも親しくなってきたのでかなり講座にも馴染んではいるものの、撮影実習はまだたったの 3 回なんですよね.


 さて、今回はそんな講評会への作品作りについてちょっと書いてみます.




0R9A2627
  ● 昨日の夕方、雨がやんだ 銀座 ●

 この講座受講前は、 JPEG で撮影してほんのちょっとできる加工をして印刷、提出すればいいのかな ・・・・・・・・

 なんて簡単に考えていましたが、 基礎講座 と言えどもそんなに甘いレベルじゃありません.
 これは一番最初の講評会で痛感 !!
 こういった手抜きはすぐばれて アメ玉 も置かれません.


 そのため 2 回目の撮影実習は JPEG + RAW での記録のつもりだったんだけれど、設定し忘れて JPEG のまま ・・・・・・・ 段取り能力の欠如 (涙)


 8 月 6 日の撮影実習はしっかり JPEG + RAW で記録してきました.




0R9A20722
  ● 8/6 街中での撮影は、こんな感じでカメラやレフ板を持った 20 人くらいのオヤジたちが歩くのでかなり怪しい目で見られます ●

 実は RAW データで作品作りするのは今回が初めて.
 以前、一応試し程度に撮って編集もどきをしたことはありますが、きちんと作品作りのための編集 & 印刷までしたのは初めてでした.

 だからいろいろ試行錯誤の連続.
 ただ幸いなことに講評会までに 3 週間以上の期間があったのでなんとか作品らしいものができたのでやれやれ.




DPP2276022

 編集に使用するソフトウエアは Digital Photo Professional 4 (DPP) .
 EOS DIGITAL カメラに付属されている高性能 RAW 画像現像・閲覧・編集 ソフトウェアです.

 JPEG 画像もこの DPP を使うと トーンや色調の調整、トリミングなどもできますがホワイトバランスや撮影モード等の基本的部分の調整はできません.


 ボクのようなオヤジになると、まずその操作方法を理解するのに時間がかかる.
 時間かかっても熟知できればいいのですが、時間かかった割に理解力も乏しいのでその性能を引き出すことができないことが多々あります.

 DPP に関しては説明なんて全く読まないままとにかく画像見ながらどんなふうに変わっていくのか見ながら編集しています.
 JPEG でも一部の機能を使っての編集は以前からしていたので、問題は基本編集.




0R9A2276

0R9A227601

 この写真は前回の撮影実習終了後、課外授業用に持っていった SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM の練習撮影したスナップ写真 (← これ大事) .
 DPP でどのくらいまでできるのか試したものです.

 隅田川 沿いの遊歩道での撮影ですが、陽も落ちて辺りは薄暗い状態.
 一応 ISO の上限は 6400 にしていますが、この写真を拡大するとやっぱり 3200 くらいまでかなぁ、と思ってしまう.

 ただこの写真に関しては F6.3 の SIGMA 超望遠レンズ、テレ端での手持ち、さらに夕方の撮影 ・・・・・・ さらにさらに、ポートレートではないので被写体のブレということも関係ありそうです.


 上の写真が撮りっぱなしの写真.
 400mm、 1/30、 F6.3、 WB-オート、 ISO-3200
 モデルは 岩田美音 さん (グルーヴィーエアー 所属)

 下は RAW データに編集を加えた写真 ・・・・・・ このくらいの編集だったらほんの数分程度でいけてしまいます.

 これで完了かというと ・・・・・・ まだまだこれから.
 ディスプレイで確認してよさそうと思っても、いざプリントしてみると微妙に色が違ったり ・・・・・・・

 印刷しては色や明るさを再調整という感じの作業が続きます.




0R9A2271
 ● 上の写真はこのくらいの明るさの中で撮ったもの ●

 最初の頃なんて編集した RAW データを JPEG でしか記録しなかったので、この作業になった時にまた最初からやるハメになったりで.

 ちなみにボクは Photoshop などのソフトは持っていません、 DPP だけなので不要なものを消したりはさすがにできません.


 だから撮影する時の構図作りがとっても大事、とここでも痛感.


 問題はどこまでやるか ・・・・・・・
 自分でどういう作品にしたいか考えないと逆に変な写真になってしまう.

 特に肌の色が難しいなぁ、全体の色彩と肌の色の調整がなかなか ・・・・・・・・
 DPP の場合部分的な色の調整が難しいのでどうしても全体に影響でちゃうし.


 ちなみにボクのカメラ EOS 5D Mark lV には DPRAW (Dual Pixel RAW) での撮影記録もできます.
 これを使うと DPP で 解像度の微調整 、 ボケシフト 、 ゴースト低減 ができますが、データ容量が大きくなることや今は A4 プリントなのでまだそこまでは必要ないかな、という感じで使ったことはありません.

 機会があればやってみたいのですが、それ以前にいろいろな問題があるので ・・・・・・・




0R9A2089111025-2-1
 ● 築地 の町中で撮った一枚 ・・・・・ アメ玉少なかったので自主規制 ●

 ということで、なんとか作品を作って 2 枚持って行きました.


 ちなみに今回作った作品は JPEG だけだったら捨ててしまったような写真でした.
 RAW だったから何とか調整できたという感じ、逆に撮影時の多少の設定ミスは後でもカバーできるということが分かったので、それだけでも多少は現場での負担が少なくなりそうかな.


 写真提出は街の中を歩きながら撮ったものが一枚といつもの あかつき公園 が一枚.
 通りのヌケを意識しながら撮ったのですが中途半端.
 どうせだったら 16mm くらいで横長にして、邪魔なカメラマンたちをどかしてもっと右の奥まで撮ればよかったかと ・・・・・・ ちなみにこの写真の写真右側にはカメラマンが 20 名ほど (汗)
 広角の場合は、ポーズと立ち位置がとても大事なんですが、限られた時間の中でこのパズルを組むのがとても難しい.

 でも何とかアメ玉 2 ケはゲット.




DSC_0359001-1

 今回の基礎講座には、すでに実践講座の常連さんも参加しています.
 ボクらが見てもその違いは明らかで、アメ玉もほぼ総取り状態 ・・・・・ みんながいいと認める写真で、改めて実践組のすごさを感じました.
 ちなみに ヨドバシカメラ の撮影会で社長賞をはじめ入賞者をゴロゴロ輩出しているのが、この実践組の方々なのです.
 そんな人たちとモデル撮影まだ 3 回目のボクが同じ土俵に立っているんですから ・・・・・・・ アメ玉置かれるだけでもスゴイと思わないといけないですね.

 写真の構図や光の入れ方なんかもすごいんですが、作品の仕上げ方がまたスゴイ.
 後で話を聞いたら A3 ノビ サイズで 1 枚 1,000 円くらいの写真紙使っているって聞いてビックリ.

 さらに作品ごとに紙も変えたりして ・・・・・・・・・ 勉強になります、知らなかったことばかり.
 ちなみにボクは今回初めて ラスター で作品作っていきました.
 ただし、光沢がいいのかどうなのか、作品ごとの切り替えがまだ全然できません.

 いつもの デニーズ での課外授業でみんなと余白の取り具合や写真紙の話もしたんですが、とってもディープな世界でヤバいです.




0R9A22601112002501-1
 ● あかつき公園 で撮った一枚 ・・・・・ アメ玉少なかったので自主規制 その 2 ●

 二枚目はとにかく誰も作らないような写真を作ることを考えて作成.
 テーマはズバリ 「青い空」 でした.


 今回の撮影ですが、多くの人たちがかなり場所選びに悩んだようです.
 逆にすんなり決まったチームは全体的に高評価の作品ばかり.

 ボクの入っていたチームもなかなか場所が決まらず ・・・・・・・

 結果的にボクのこの写真は、すべての撮影終了後に 土屋先生 が 「こだわっている場所行こうか ・・・・」 と言って、 聖路加タワー が見える場所へ.
 そこでストロボを使って先生がいろいろ撮影していたんですが、終了後ボクも一枚だけ撮らせてもらった写真が上の写真.
 本当のワン・ショットです.

 時間もなかったのでとりあえず絞れるだけ絞って、ちょっとアンダーぎみでしたがとりあえずシャッター.

 一番最初の撮影会の時から、どうしてもここで硬い写真撮りたかった場所なのでモデルさんもあえて無表情.


 青い空と白い聖路加タワーバックにモデルさんを入れるという、今までの念願がある意味でかなった写真です.
 ただし、浴衣とそれに合わせたヘア・スタイルがバックに合っていない感じは否めません.
 表情もポーズも無表情なので、そこもアメ玉置かれなかった理由の一つかもしれません.

 課外授業後そんな話を土屋先生としたら、これからも 硬い写真 に拘るようになってしまいました.



 広角 + 青空 + 聖路加タワー + 都会の女 ・・・・・・・・・ そして 硬い写真 !!



 ハードル高すぎて、下をスルーしてしまいそうです (笑) 




0R9A2632
  ● あめ玉 ・・・・・ 商品名は "あわだま" ●

 二枚目の写真はアメ玉 3 ケ ゲットでした.

 こちらも望遠組にみんな持っていかれた感が ・・・・・・・・
 でも先にも書いたように、ポートレートのハイアマチュア相手に、モデル撮影 3 回目の初心者が 3 ケもゲットできたと思えば、それはスゴイことかもしれません.
 ・・・・・・・・ と、かなりポジティブにここでも思うのであります (笑)

 そうしないと心が完璧に折れます !!



 講評会を通して、こういったポートレート撮影での中望遠ズームやちょっと長めの単焦点のアドバンテージはもう嫌になるほど感じています.

 きれいな背景ボケや前ボケ + 表情のクローズアップ vs パンフォーカス + パース ・・・・・・・
 どうも分が悪いなぁ (笑)

 ちなみに 10 月の ヨドバシカメラ の撮影会は寄ることができそうもないので、 SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 持っていきます.
 それくらいはきっと土屋先生も許してくれると思いますので ・・・・・・・ ぼそ.


 ただし EOS学園 では、せっかく広角にこだわるように指導していただいていますので、これからも頑張ってみようかな.
 以前に比べだいぶファインダーの中をしっかり見るようにもなってきたし ・・・・・・・・




0R9A2624
  ● おまけ ・・・・・ Louis Vuitton ●


 ということで今回の講評会は終了、その後 デニーズ に流れてみんなで楽しく歓談.


 まだまだ心は折れていませんが ・・・・・・・・・
 ある日突然うまくなるという 「ある日」 は一体いつになったらやってくるのでしょうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース








  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地ラビリンス 6

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昨日の日曜日は暑かったなぁ ・・・・・・・

 昨日は EOS学園 ポートレート基礎講座 のため 東京 へ.  
 ボクにとっては 3 回目の撮影実習です.


 当初、撮影場所はいつもの あかつき公園 だったのですが、モデルさんが浴衣を着てくることになり数日前にロケ地の変更.
 一週間前の天気予想では降水確率が 50% とかなり高め ・・・・・・・ まぁこれに関してはどんどん確率が下がり、前日には 20% に
 前日までは雨を心配していたのですが ・・・・・・・・・・・・・・

 なんと真夏の日差しが照り付ける中での実習になりました.




0R9A2060-2

 まずレンズは何を持って行こうか.
 人によっては何本も交換レンズを持ってくる方もいますが、ボクは基本 1 本だけ.
 遠くからなのでできるだけ荷物を軽くしたいのもあります.


 今回は下町の風情の中での撮影なので、ちょっとワイドにもしたいし ・・・・・・・
 実習用として EF24-70mm F2.8L II USM 、標準ズームを持って行くことに.
 いつもレンズ・キャップ代わりに持って行く EF50mm F1.8 STM は今回やめ、 SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM を持って行きました.
 これはモデル撮影には使うつもりはありませんでしたが、購入したばかりでもう少しいろいろ撮ってみたいので、実習終了後にでもちょっと撮ってみようと持っていきました.


 でも撮影実習中で望遠組の撮影の時だけ、ちょっと ・・・・・・・ ほんの 5 カット程、練習がてら撮っちゃいました.
 道路が真っすぐ突き抜けている場所での撮影で、どうしても圧縮効果みてみたかったので.




0R9A2199
 これが 400mm での練習カットの一枚.
 自分の位置、モデルさんの位置、突き当りの背景の距離などでガラリと雰囲気が変わるので使い込まないと失敗のほうが多くなりそうだな.

 このレンズは 10 月の ヨドバシカメラ 撮影会で使ってみようと思います.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そんなわけで、今回は標準ズームで撮影実習望むつもりだったのですが ・・・・・・・・・・


 この実習は、使用するレンズごとのグループ分けをして、そのグループごとに撮影と言うのが一連の流れ.
 たまたま広角レンズ組が 3 人しかいなくてバランスが悪かったので 「だったら広角組にいきますよ ・・・・・・・」 と言ってしまったのが運の尽きって感じだな (笑)

 いつの間にか完全に広角レンズ組になっちゃっていました ・・・・・・・


 でも本当は今回標準ズームをうまく使いながら、 50mm くらいで撮りたかったんですよ !! って、ちょっと言い訳. 




0R9A2131
 ●● 24mm だとこのくらい ●●

 でもまぁこれも勉強.

 広角だったら広角なりの写真を撮るだけ ・・・・・・・
 ですが、これがとーーーーても難しい.

 たしかにうまい人だったらそのパースペクティブをうまく理解してダイナミックな構図を作れるのでしょうが ・・・・・・・
 いかんせん勉強始めたばかりのボクにとっては、いきなり オリンピック くらいのハードルの高さ.
 前回はいろいろ指導していただいて、なんとか 16mm での作品作りかできたけれど ・・・・・・



 最近、広角レンズ使っていて気になるのが特にファインダーの中のいらないものをどこまでなくせばいいのかというところ.
 ちょっと立ち位置が変わっただけでもガラリと雰囲気が変わったりするから ・・・・・・・

 おまけにポートレイトの場合などはモデルさんにかなり近づかないと、どうしてもモデルさんが小さくなってしまうし ・・・・・・




0R9A2191

 実習の前半は街中を歩きながら 土屋先生 がレンズごとに場所を設定し、それぞれ撮影でしたが、後半はおなじみの あかつき公園 .



 昨夜ホテルで撮った写真を眺めていたら驚くほどカット数が少なくて ・・・・・・・

 以前先生に言われた様に他のグループが撮っている時は撮らないようにしています.
 それもあるから他の交換レンズを持っていかない.

 人の振り見て ・・・・・・・・・・・ 我が振りがなかなか直せないんだな、これが.

 撮影枚数が少ないのがいいのかはよくわかりません.
 玉数多ければいい作品がある可能性は高くなりますし ・・・・・・・・ 撮影会だったらガンガン押しまくるかもしれませんが.


 この少ないカットの中から何とか作品になるのかは ・・・・・・・・・・・ 超・ビ・ミ・ョ・ー !!




0R9A2267

 あかつき公園 での撮影はやっぱり難しい.

 この時間帯はどんどん陽が落ちていくので、撮影の順番待ちだけでも様子がガラリと変わる.

 次回は 16mm + 硬い光で挑戦してみよう.
 まぁ変に拘っているわけではないんですが ・・・・・・・・ とサラリと言っておきます.


 ちなみにいつもの課外授業の中でどういう訳かボクと S さんの年寄りコンビに 土屋先生 から 「広角に拘ってもらう ・・・・」 なんてことになってしまいました.
 まぁ半分くらいは冗談だとは思いますが ・・・・・・・・ 先生、ボクは今回標準ズームだったんですが (汗)
 S さんとはこんなことも話題に、課外授業でいつも楽しいお話をさせていただいています.


 まぁ年寄りは ボケ ちゃいかんという優しい気持ちの現れかもしれませんね (笑)
 土屋先生 の気配りはハンパありませんから.




0R9A2270

 さて、この ポートレート講座 には 基礎組 と 実践組 があります.

 ボクが今通っているのは 基礎組 で、 実践組 を受講するには 基礎組 で 土屋先生 の OK がでないとダメです.
 この実践組の皆さんの実力・破壊力はとんでもなく、ヨドバシカメラの大撮影会などでも社長賞を含め上位入選がゴロゴロ.

 そんなすごい人たちが基礎組の授業でも土屋先生のサポートとして来てくれます.
 彼らにとっても、貪欲にいろいろ盗めるの機会でもあり、とても勉強にもなるようです.


 ボクらにとってはこれだけでも変なプレッシャーになったり ・・・・・・・ でもいろいろな話も聞けるのでとても勉強になりますね.
 おまけにレフ板も持っていただいたり ・・・・・・・・ 感謝 !!

 こういった関係も 土屋組 のすごいところでしょう.




20170806002

 毎年この時期の撮影実習は、モデルさんが浴衣ということで 築地 の下町を歩きながら撮影しているようです ・・・・・・・ 別名 "お侍コース" .

 カメラやレフ板を持った約 20 人くらいがゾロゾロ歩いては立ち止まり撮影しているので、通行人はなにごと? って感じで覗きにきたり.

 それで別に有名タレントがいないとわかるとガッカリなのです (笑)


 またこの地域は完全に 土屋先生 のホーム・グラウンドなので、撮影していると挨拶してきたり、旅館のおばさんが 「撮影の邪魔だから布団しまうの待っててね ・・・・・・」 なんて、本当に下町の雰囲気が残っています.




0R9A2274
 
 今回モデルさんの写真もアップしました ・・・・・・ 写真のクオリティーについては絶対突っ込まないでください、かなり凹んでしまいますので.

 これは 土屋先生 とモデルさんの OK をいただきましたので.
 写真は課外授業でのスナップ、だんだん暗くなってきた頃、使用レンズは SIGMA .


 今回のモデルさんは 美音 さん (グルーヴィーエアー 所属) というとても和服が似合う清楚な雰囲気のキレイな女性です.
 EOS学園 だけでなく 土屋先生 の撮影にもよくおいでになっているようなので、受講者の中にも結構顔なじみの方がいました.

 昨日の炎天下、約 2 時間ポーズとっているのはとても大変.
 ボクらなんて自分が撮った後は適当に水分補給したり、他の人の撮影をのんきに見ていればいいんですが、モデルさんはずっとポーズ作ってシャッター押されまくり.

 それが仕事とはいえ、本当に感謝感謝.




0R9A2279
  ●● スクープですので持ち出し禁止です ●●

 撮影実習後はいつものように 聖路加ガーデン エクセルシオールカフェ でクールダウン.
 今回は文字通りの クールダウン です.

 そしてその後は デニーズ でお食事.
 今回はモデルの 美音 さんはじめ実践組の方たちも一緒で総勢 16 名ほど大所帯.


 まぁこれがあるから心が折れずに楽しめる.


 今回もやっぱり あかつき公園 だったなぁ.
 それぞれが撮りたい場所があったりでグループとしての場所選びの難しさも ・・・・・・・・


 広角はもっと大胆にならないとダメかなぁ ・・・・・・・
 それと光 ・・・・・・ 光 ・・・・・・・・・ もっと、光を !




0R9A2286

 ということで今回猛暑の中での撮影実習は終了.
 今回も楽しい実習でした.
 どうも最近は、楽しいだけで終わっているような気もするんだけれど、きっと気のせいだろう.


 作品がきちんとできるかは微妙ですが、とにかくいろいろ勉強にもなりました.
 自分なりに今まで言われてきたことが、ほんの少しずつでもできるようになってきたのを感じます.
 まぁこれもごく初歩的なことですが ・・・・ (笑)


 ちなみに今回は JPEG + RAW .
 これから 3 週間で何とか出せる作品にしていかないと ・・・・・・



 あめ玉については ・・・・・・・・ その次の撮影実習に大きく期待 !!



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!




 2017 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 夏のコース






  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ