・ ・ ・ ・ ・ ・
最後の夏休みを利用して一泊で上京しました.
一日目の目的地は 大船 、二日目は 恵比寿 です.
大船 に降り立つのは約半世紀ぶり.
昔 平塚 に住んでいた頃に数回来てるんだけれど、駅を含めまったくというほど記憶に残っていないですね.
逗子なぎさホテル に行った時も、間違いなく 大船駅 で乗り換えているはずなんだけど ・・・・

● 大船駅 ●

● 芸術館通り ●
東口 の階段を下りて出ると、雑然とした駅前です.
一般的にこれだけ大きな駅だったら、ちょっとしたロータリーがあって、タクシーやバスに乗れるようになってるんだけれど、そんな雰囲気ないもん.
目の前の通りには商店街の表示がありますがアーケードもないです ・・・・・ ちょっぴりチープさが漂っていますね.
まぁスナップ写真とか撮るには面白そうな香りはプンプンしますが、今回は目的があったのでスルー.


この日の機材は EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE .
上の居酒屋の並んでいる写真の電線部分、パープルフリンジがヤバい.
こんなにはっきり出まくっているのは、これが初めてかな.
駅から県道に沿って目的地に向かいますが、写真のような居酒屋が何軒か並んでます.
こういう居酒屋って路地にあるイメージをボクは持っているので、これもなんかおもしろい.
ちなみにワタクシ、つい数年前まで 大船市 だと思っていました.
まさか 鎌倉市 だったとは ・・・・・これを知った時のショック大きかったです.
ボク的には 大船 は 大船 、 鎌倉 は 鎌倉 という感じのイメージがあり、同じ市というのがしっくりこない.
交通の要でもあり駅も昔から大きいのでてっきりそう思ってました.

● グランシップ ●
この日も日差しが強く、暑かった.
少し歩くと グランシップ という巨大な商業施設が見えてきます.
その前には大きなロータリーでバスターミナルもありました.
駅前の整備が難しいので、少し離れた場所にこういった施設を作ったんだろうと想像.
新しい 笠間口 からは近いのですが、駅からのアクセスは少し微妙かも.
黄色い 神奈中バス が懐かしすぎる、昔は車も持っていなかったので 平塚 でも大変お世話になりました.

● ロータリー ●
今回電車がわからなかったなぁ.
大船 はとにかく 東海道線 と 横須賀線 のイメージしかない.
グリーンとオレンジ、青とクリーム色、東京-平塚間禁煙区間 ・・・・・・・
今回の宿泊は 上野 だったので、 東京 まで行って、 東海道線 乗るつもりだったんだけどなぜか 上野東京ライン に飛び乗ってしまった.
まぁこれは決してミスではないのでいいんですが、問題は帰り.
上野東京ライン だと思って乗った電車が、何と 湘南新宿ライン特別快速 .
途中で 武蔵小杉 の名前が出てきて気がつきました.
仕方ないから 大崎 で下車して山手線でホテルへ.
田舎からやってきて初めて電車に乗った感を堪能いたしました.

● 横浜市栄区笠間 1-1-1 ルリエ大船 115B ●
ビッグシップ の正面に立つマンション (?) の 1 階部分にはいくつもお店が入っていますが、その中に目的の "フォトショップ HAZUI" があります.
っていうか、住所みたら 横浜市 なんだ.
だから上の写真に 「鎌倉市」 の標識があったんだ、納得.
駅から少し歩くかと思ってましたが、辺りをキョロキョロしながら歩いていたら、思っていたよりも近くにお店がありました.
こじんまりしたお店の佇まい.
でもとてもアクティブな活動されているので、この地域はもちろん県外からも常連さんが集まってくるようです.
こういう写真屋さんが近くにあるといいんだけれど、ボクの地域ではほとんどなくなりました.
まだ少しは生き残って、地方でも写真グループ活動行っているところもありますが、ボクはそういったところに飛び込むのがすごく苦手なので、見ないふりしてます.
と言いながら 大船 まで出かける意味不明 (笑)
写真やカメラを趣味にしている人は間違いなく多いはずなんだけど、こういった写真屋さんがなくなってしまうのはスマホやオンラインショッピングの普及の影響が大きいんだろうな.

7 月の 川崎競馬場 での撮影会の企画をされたのがこの ハズイ さん.
撮影会、講評会、展示作品のプリント、そして今回の展示会とここまでやってくれる撮影会ってあまりないので、お得感ありありです.
やっぱりプリントして、みんなに観てもらうのって大事ですよね.
そこまでやってくれるんなら覗いてみようと、今回の 大船 行きになりました.
いつものようにアウェー感感じながら入店.
最初は軽くお話ししたら帰るつもりでしたが、ハズイファミリーのペースに見事に乗せられてかなりゆっくりしてしまいました.

写真展示は店内の壁に A4 サイズ.
オンライン講評会で皆さんの作品は観ていますが、やっぱりプリントしたものは別物だから.
用紙も光沢、半光沢あるいはおまかせで選べるようになっていました ・・・・・ ボクはそんなことすっかり忘れてましたが.
テーブルの上には講評会用に提出されたみんなの作品が全て 2L サイズで印刷され、さらにそこに 水谷たかひと 先生の作品も加えられています.
この 水谷先生 の写真は、当然ですがここに行かないと観ることができません.
「たかひと賞」 をゲットした写真には黄色のシールも貼られてます.
もう少しきちんと写真撮ってくればよかったのですが、話しがいろいろ弾んで、さらに違う方向にもいってしまったので全くと言っていいほど撮ってません.

● 向かって左から おねぇちゃん、ななちゃん、パパ ●
親子経営で、パパさんもお話し大好き.
話しているといろいろなところからツッコミが入って会話が楽しいです.
ビジターなのに、いきなりホームのような会話にちょっと戸惑う田舎者がいました.
まぁ写真やカメラだけではありませんが、同じ趣味を持つ者同士、初対面でも話しが無限大に広がっていくのは国が違っても一緒だろうな.
お話しを聞いていると 富士フィルム ととても関係が深いようでした.
こういった写真店って、田舎だとカメラの販売もしているところがほとんどで、大体のお店は店頭にカメラとか並べてありますが、このお店には Fujifirm のカメラなども置いてありません.
もちろん頼めば購入も可能でしょうが、今の時代ネットでの購入がいろいろ便利だからなぁ.
撮影会の時に X-T シリーズ持っていた方がいましたが、そんな関係もあるのかな.
パパさんのそばの机の上にさりげなく ローライ が置いてあったり(笑)

撮影会で一緒だった方もおいでになってしばしニコ爺とキヤノ爺での会話.
プリントの依頼に常連さんも来店してましたし、子供連れのかたもやってきてプリントしたり.
こういう一般の方たちがプリントしに来るって、すごくいいですね.
昔は写真屋さんにフィルム持っていってプリントが当たり前でしたが、スマホの普及で今じゃスマホがアルバムになってるからねぇ.
ボクも EOS学園 に通うようになったからプリントが当たり前の考えになってますが、カメラや撮影を趣味にしている人でもプリントしない人たくさんいると思います.
今回は 「たかひと賞」 副賞のプリント券を使って、受賞作品のプリントをお願いすることも目的の一つでした.
家のプリンター印刷とどのくらい違うのかとても楽しみ.
「見せてもらおうか、エプソンの力とやらを」


● 2023.7.30 川崎競馬場にて: EOS R3 + RF 70-200m F2.8L IS USM ●
やっぱりこういう時間って、写真に対するテンション上がるなぁ.
このお店、お客様と一緒にいろいろな撮影会や写真展を企画して、そういった繋がりをとても大事にしています.
話がどんどん拡がっていき、ボクも少し関わってみようかと、今ちょっとしたことを一緒に計画中.
ですがちょっと大きなイベントなので、今年度中はちょっと厳しそうですが、なんとか実行したい.
とりあえずはこの フォトグラファーズハイ な気持ちを月末のモデル撮影会まで維持して、一気に爆発させたいと思います.
P.S. コーヒーごちそうさまでした.
実はお土産買ったんですが持っていくの忘れてしまったので、我が家で食べることにしました.
次回は忘れないようにします (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
最後の夏休みを利用して一泊で上京しました.
一日目の目的地は 大船 、二日目は 恵比寿 です.
大船 に降り立つのは約半世紀ぶり.
昔 平塚 に住んでいた頃に数回来てるんだけれど、駅を含めまったくというほど記憶に残っていないですね.
逗子なぎさホテル に行った時も、間違いなく 大船駅 で乗り換えているはずなんだけど ・・・・

● 大船駅 ●

● 芸術館通り ●
東口 の階段を下りて出ると、雑然とした駅前です.
一般的にこれだけ大きな駅だったら、ちょっとしたロータリーがあって、タクシーやバスに乗れるようになってるんだけれど、そんな雰囲気ないもん.
目の前の通りには商店街の表示がありますがアーケードもないです ・・・・・ ちょっぴりチープさが漂っていますね.
まぁスナップ写真とか撮るには面白そうな香りはプンプンしますが、今回は目的があったのでスルー.


この日の機材は EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE .
上の居酒屋の並んでいる写真の電線部分、パープルフリンジがヤバい.
こんなにはっきり出まくっているのは、これが初めてかな.
駅から県道に沿って目的地に向かいますが、写真のような居酒屋が何軒か並んでます.
こういう居酒屋って路地にあるイメージをボクは持っているので、これもなんかおもしろい.
ちなみにワタクシ、つい数年前まで 大船市 だと思っていました.
まさか 鎌倉市 だったとは ・・・・・これを知った時のショック大きかったです.
ボク的には 大船 は 大船 、 鎌倉 は 鎌倉 という感じのイメージがあり、同じ市というのがしっくりこない.
交通の要でもあり駅も昔から大きいのでてっきりそう思ってました.

● グランシップ ●
この日も日差しが強く、暑かった.
少し歩くと グランシップ という巨大な商業施設が見えてきます.
その前には大きなロータリーでバスターミナルもありました.
駅前の整備が難しいので、少し離れた場所にこういった施設を作ったんだろうと想像.
新しい 笠間口 からは近いのですが、駅からのアクセスは少し微妙かも.
黄色い 神奈中バス が懐かしすぎる、昔は車も持っていなかったので 平塚 でも大変お世話になりました.

● ロータリー ●
今回電車がわからなかったなぁ.
大船 はとにかく 東海道線 と 横須賀線 のイメージしかない.
グリーンとオレンジ、青とクリーム色、東京-平塚間禁煙区間 ・・・・・・・
今回の宿泊は 上野 だったので、 東京 まで行って、 東海道線 乗るつもりだったんだけどなぜか 上野東京ライン に飛び乗ってしまった.
まぁこれは決してミスではないのでいいんですが、問題は帰り.
上野東京ライン だと思って乗った電車が、何と 湘南新宿ライン特別快速 .
途中で 武蔵小杉 の名前が出てきて気がつきました.
仕方ないから 大崎 で下車して山手線でホテルへ.
田舎からやってきて初めて電車に乗った感を堪能いたしました.

● 横浜市栄区笠間 1-1-1 ルリエ大船 115B ●
ビッグシップ の正面に立つマンション (?) の 1 階部分にはいくつもお店が入っていますが、その中に目的の "フォトショップ HAZUI" があります.
っていうか、住所みたら 横浜市 なんだ.
だから上の写真に 「鎌倉市」 の標識があったんだ、納得.
駅から少し歩くかと思ってましたが、辺りをキョロキョロしながら歩いていたら、思っていたよりも近くにお店がありました.
こじんまりしたお店の佇まい.
でもとてもアクティブな活動されているので、この地域はもちろん県外からも常連さんが集まってくるようです.
こういう写真屋さんが近くにあるといいんだけれど、ボクの地域ではほとんどなくなりました.
まだ少しは生き残って、地方でも写真グループ活動行っているところもありますが、ボクはそういったところに飛び込むのがすごく苦手なので、見ないふりしてます.
と言いながら 大船 まで出かける意味不明 (笑)
写真やカメラを趣味にしている人は間違いなく多いはずなんだけど、こういった写真屋さんがなくなってしまうのはスマホやオンラインショッピングの普及の影響が大きいんだろうな.

7 月の 川崎競馬場 での撮影会の企画をされたのがこの ハズイ さん.
撮影会、講評会、展示作品のプリント、そして今回の展示会とここまでやってくれる撮影会ってあまりないので、お得感ありありです.
やっぱりプリントして、みんなに観てもらうのって大事ですよね.
そこまでやってくれるんなら覗いてみようと、今回の 大船 行きになりました.
いつものようにアウェー感感じながら入店.
最初は軽くお話ししたら帰るつもりでしたが、ハズイファミリーのペースに見事に乗せられてかなりゆっくりしてしまいました.

写真展示は店内の壁に A4 サイズ.
オンライン講評会で皆さんの作品は観ていますが、やっぱりプリントしたものは別物だから.
用紙も光沢、半光沢あるいはおまかせで選べるようになっていました ・・・・・ ボクはそんなことすっかり忘れてましたが.
テーブルの上には講評会用に提出されたみんなの作品が全て 2L サイズで印刷され、さらにそこに 水谷たかひと 先生の作品も加えられています.
この 水谷先生 の写真は、当然ですがここに行かないと観ることができません.
「たかひと賞」 をゲットした写真には黄色のシールも貼られてます.
もう少しきちんと写真撮ってくればよかったのですが、話しがいろいろ弾んで、さらに違う方向にもいってしまったので全くと言っていいほど撮ってません.

● 向かって左から おねぇちゃん、ななちゃん、パパ ●
親子経営で、パパさんもお話し大好き.
話しているといろいろなところからツッコミが入って会話が楽しいです.
ビジターなのに、いきなりホームのような会話にちょっと戸惑う田舎者がいました.
まぁ写真やカメラだけではありませんが、同じ趣味を持つ者同士、初対面でも話しが無限大に広がっていくのは国が違っても一緒だろうな.
お話しを聞いていると 富士フィルム ととても関係が深いようでした.
こういった写真店って、田舎だとカメラの販売もしているところがほとんどで、大体のお店は店頭にカメラとか並べてありますが、このお店には Fujifirm のカメラなども置いてありません.
もちろん頼めば購入も可能でしょうが、今の時代ネットでの購入がいろいろ便利だからなぁ.
撮影会の時に X-T シリーズ持っていた方がいましたが、そんな関係もあるのかな.
パパさんのそばの机の上にさりげなく ローライ が置いてあったり(笑)

撮影会で一緒だった方もおいでになってしばしニコ爺とキヤノ爺での会話.
プリントの依頼に常連さんも来店してましたし、子供連れのかたもやってきてプリントしたり.
こういう一般の方たちがプリントしに来るって、すごくいいですね.
昔は写真屋さんにフィルム持っていってプリントが当たり前でしたが、スマホの普及で今じゃスマホがアルバムになってるからねぇ.
ボクも EOS学園 に通うようになったからプリントが当たり前の考えになってますが、カメラや撮影を趣味にしている人でもプリントしない人たくさんいると思います.
今回は 「たかひと賞」 副賞のプリント券を使って、受賞作品のプリントをお願いすることも目的の一つでした.
家のプリンター印刷とどのくらい違うのかとても楽しみ.
「見せてもらおうか、エプソンの力とやらを」


● 2023.7.30 川崎競馬場にて: EOS R3 + RF 70-200m F2.8L IS USM ●
やっぱりこういう時間って、写真に対するテンション上がるなぁ.
このお店、お客様と一緒にいろいろな撮影会や写真展を企画して、そういった繋がりをとても大事にしています.
話がどんどん拡がっていき、ボクも少し関わってみようかと、今ちょっとしたことを一緒に計画中.
ですがちょっと大きなイベントなので、今年度中はちょっと厳しそうですが、なんとか実行したい.
とりあえずはこの フォトグラファーズハイ な気持ちを月末のモデル撮影会まで維持して、一気に爆発させたいと思います.
P.S. コーヒーごちそうさまでした.
実はお土産買ったんですが持っていくの忘れてしまったので、我が家で食べることにしました.
次回は忘れないようにします (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・