広角

里山で紅葉

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週は一気に冷え込みが強くなった感じです.
 日中も気温が上がらない日もでてきました、だんだん冬が近づいています.

 今日は秋晴れのとても気持ちのいい日でした.
 ご即位に伴うパレードが秋晴れの中で執り行われよかったですね.

 先週の木曜日、紅葉を撮りに里山へまた行ってみました.



0R9A0651-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/640秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●

 前回は曇り空でしたが、今回はとても気持ちのいい天気.
 青空に白い雲が流れて ・・・・ 空見ていて全然飽きません、風も気持ちいいし.

 Victory Roads ならぬ Country Roads です. 
 正面の山並みは 美ヶ原高原 .



0R9A0653-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●

 逆を向くとこんな感じで、前回より山が色づいています.



0R9A0666
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0701
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/200秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0707
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0730-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 35mm ●


0R9A0772
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/400秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0792
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0798-2
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


0R9A0811
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/640秒 EV+1/3 ISO-100 WB-AWB 16mm ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ライカ も持って行ったので、ほんの少しだけ同じような感じで撮ってみました.
 取り比べ自体が目的ではなかったので、細かな設定などはバラバラ.

 まぁこんな感じ程度の撮り比べです.



0R9A0680
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/200秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


L1011516
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/400秒 ISO-200 WB-AWB 24mm ●

 上がフルサイズ 3040 万画素、下が フォーサーズ 1700 万画素.
 D-LUX7 のアスペクト比を 4:3 にしてあります.

 以前自然にアスペクト比が変わっていたという話ですが、純正の皮ケースの出し入れの際、ちょうどこの部分が当たるので、それで変わってしまったのかもしれません.

 撮影モードは EOS が「風景」、 D-LUX7 が「スタンダード」.



0R9A0770
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F4.0 1/1600秒 ISO-100 WB-AWB 16mm ●


L1011526
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/1300秒 EV+1/3 ISO-200 WB-AWB 24mm ●


L1011527
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/600秒 EV+1/3 ISO-200 WB-AWB 28mm ●

 やっぱりこういった風景はワイドのほうがいいかなと思い、三枚目は アスペクト比 を 16:9 に変えて撮ってみました.
 単純に上下がカットになるだけだと思ってましたが、 4:3 に比べると左右も若干広がっています.



0R9A0668
 ● EOS 5D Mark lV + EF 16-35mm F4L IS USM: F6.3 1/250秒 ISO-100 WB-AWB 35mm ●


L1011519
 ● Leica D-LUX7: F5.6 1/1000秒 ISO-200 WB-AWB 24mm ●

 上の二枚は、左上にお日様の完全逆光.
 中央に見えるのが 蓼科山 .

 フルサイズとフォーサーズと比較自体がナンセンスかとも思いますが ・・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 10月のヨドバシ撮影会のフォトコン応募作品の製作もようやく終了.
 せっかく作った作品なので、以前からできるだけ多くの人に観てもらい感想なんか貰ってます.
 今回も職場に持って行って見てもらいました.

 もちろん評価によって作品を変えるようなことはありません.
 ほとんど恒例になっているので、評価を聞けるかボク自身も楽しみにしてます.



0R9A0828-1

 今回も概ねいい評価でした.
 特に いのうえのぞみ さんの 目力 は好評でした.

 この作品で入賞できればいいなぁ ・・・・・・

 ちなみに Mika さんは、前回の仙台での一推しなので、そちらでなんとか入賞を ・・・・

 なんて、獲らぬ狸の ・・・ なのです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

築地らびりんす : 参

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 水曜日は EOS学園 ポートレート基礎講座 の三回目.
 雨の撮影実習の作品の講評会 ・・・・・ アメ玉講評会 でした.


 なんとこの日も雨.
 本当に最近は雨ばかりだなぁ.




990R9A7873002
● LE CAFE DOUTOR から ●

 この日も高速バスで雨の中を移動.

 東京 に着いたら小雨で、傘もなくても大丈夫なくらいになっていました.

 今回は 有楽町線 で 銀座 まで ・・・・ 時間つぶしに LE CAFE DOUTOR でお茶飲みながら傘の花が咲くのを待ちました.
 ところが、こういう時に限って雨が降らないんだな (苦笑)


 空はいまにも降りそうなのに ・・・・・
 1 時間ほど交差点を眺めてましたけれど諦めました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ちょっと時間があったので キヤノン のショールームでプリンターの見学.
 持っていったデータを PRO-100S と PRO-10Sでプリントアウト.
 光沢プロ(プラチナ) でそれぞれ印刷したものを貰ってきましたが ・・・・・・




key-visual

 正直ボクには違いが全くわからない.
 若干暗い部分の濃さが違うような感じですが ・・・・・・・・
 まぁボクの目が節穴なのかもしれません.


 これについてはもう少し検討だなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて講評会ですがまずは結果から ・・・・・




0R9A7884-1
● 講評会前の静けさ ●

 今回は一枚目が全身を入れたもので、もう一枚はバストアップなど.

 一枚目の全身写真については、初めての 一等賞 !! でしたが、全体をみると結構バラけた感じでした.
 今まで二着や三着はありましたがトップになったのは初めて.
 ちなみに二着からはボクとほぼ同じところにモデルさんを座らせて撮った中望遠の単焦点組がズラリ.
 結局この場所で撮った写真だけが上位だったという極端な結果になりました.


 場所選びの重要さ.
 ただ中望遠のほとんどが同じような高さ、同じような撮影位置だったので、もう少し前後左右に動けば違う雰囲気になったんだろうな ・・・・・ なんて、ちょっと偉そうに評価してました.




0R9A7818test001-2-1
● 一作目 ●

 この作品は撮っている時からカチッって感じで、ロケハン通りに撮れたので選ぶときもすんなり.
 トリミングもなし、若干顔が暗かったのでほんの少しだけ明るくして、ホワイトバランスの微調整と、緑色の調整で終了.

 正直もう少しアメ玉取れるかと思っていましたがバラけてしまったので ・・・・・ 後は何が足りないのだ、今のボクにはこれが精一杯かな.


 問題は二枚目です.
 実はこの写真持っていく時から、ひょっとするとアメ玉まったくないかも、と覚悟してました.
 一番は完全に青かぶりした皮膚の色がいまひとつ決まらなかったこと.
 それと以前に同じようなカットを使っていたこと.




9990R9A7832Final-1
●二作目●

 広角でのバストアップとなると、とにかく寄らなければならなくて、寄っても背景のボケはほとんどないので、単焦点組のボケだらけの写真と比較されると本当にキツイ.


 一応傘に載っている雨つぶを出そうと思い、コントラストも強め.
 モデルさんにボクの傘を持たせたのはいいんだけれど、青い傘だったので思いっきり色かぶり.
 この青をなんとかしようとしたんだけれど結果的にちょっと赤めの皮膚になってしまいました.

 それでもアメ玉 2 つ置いていただいたのがせめてもの救いでした.




0R9A788102
● たかがアメ玉 ・・・・ ●

 この講評会は選ばれるのも大事ですが、いいものを選ぶ目を身に着けることも一つの目的でもあります.
 最初の頃はこの選ぶのも難しくて ・・・・・・・
 特にずば抜けていいと思える作品は本当にまれなので、逆に選ぶのが難しい部分があります (笑)


 そんな経験を繰り返しながら、自分なりにガッツリ基準みたいなものを作っています.
 もちろんこんなことは教えてもくれないので、ボクのやり方が全然間違っているかもしれませんが.


 まず一番はテーマがある場合 (例えば今回の一枚目は全身とか) は、どんなにきれいな作品でもそれから外れているものをまず除外.
 今回でいえば一枚目にバストアップの写真を持ってきたものは除外.


 次に窮屈な感じのものを除外.
 写真一杯に全身入れてあるような ・・・・・
 これは自分が広角使って撮っているせいか、空間とかヌケがないとなんとなく嫌なんですね.


 次が足や服が切れてしまってるのもダメだなぁ.
 実は今回の作品にもとてもいい感じだったんだけれどつま先が切れてしまっているものがありました.
 その作品には何人かの人がアメ玉を置きましたが、ボクはこれもビシッと除外.




0R9A788902-1
● アメ玉の多い順に並び変え ●

 作品を並べたテーブルの周りを何周か回ってから一斉にアメ玉置き.

 最初の一周で上のチェックでふるい落としてしまうので、二週目からは残った作品をじっくり細かなところも観ていくようにしています.
 顔の表情やポーズ、全体の構図、印刷の色やコントラスト、さらにはプリント用紙、余白の取り方 ・・・・・・


 ちょっと粗探しのようでもありますが、アメ玉を置いたところのいいところを一つずつ言っていかなければならないので、同時にいいところもしっかり見ていきます.




990R9A7905002
● 築地川公園 ●

 今回の二枚目の作品の上位は表情勝負.
 中望遠の単焦点はつよいなぁ.
 表情がクリアで、ボケによってさらに引き立っています.

 ただ写真の雰囲気がみんな似てきているような気もします ・・・・・ 広角のひがみ.


 こういう表情勝負はとにかくシャッターたくさん押して、膨大な中からいい表情選べばいい写真になる危険性もあるような気もしないでもない ・・・・・・・ 広角のねたみ.

 ちなみにボクが前回撮ったカットはたったの 70 枚弱.
 一枚目の撮影の時なんて土屋先生もいなかったんですよね ・・・・・ 広角の孤独.


 まぁ単純に少なければいいとも言えませんが、撮っていながらこれでいいという決断力も必要な気がします.


 それで家に帰ってよく見たらダメでも、すべて自己責任ですから.

 みんなワイワイ、ガヤガヤ ・・・・
 アメ玉置かれないとかなりのショックですが、とてもいろいろなことを考える講評会で楽しい.


 終了後は、雨の中みんなでいつもの デニーズ .




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 6 月のヨドバシの撮影会はボクも EF 70-200mm F2.8L USM !!
 さすがにこの撮影会に 16mm で臨むのは無茶もいい所なので.
 ただ 手振れ防止 がないのが ・・・・ シャッタースピード上げるしかないな.


 これまでボカせなかった分、一杯ボカしてやる (笑)

 と言いながら、また色に拘ろうかなとも思っていたりして.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日の午前中はちょっと時間があったので 築地 周辺を散策.
 狭い通りを歩いていても、ほんのりと磯の香りが漂ってきていい感じです.

 下のような写真もその場で考えながら撮れるようになりました.
 確実にファインダーをガッツリ見るようになりました.
 少しずつですが、自分の撮りたいイメージをその場で設定できるようになってきました.




990R9A7921003
● 築地六丁目 ●

990R9A7928002
● たしか なんとか広場 って書いてあったような ●

2000R9A793902
● 勝鬨橋 ●

 知らないうちに確実に写真力がアップしています.
 勘違いかもしれませんが、最近そんな気がします.



 次回の撮影は新しい ・・・・ さらに厳しいミッションが加わるかもしれません.
 アメ玉に拘らないで、思い切った冒険してみようかと考えています.


 撮影実習も、アメ玉講評会も、課外授業の デニーズ も ・・・・・・

 EOS学園 ポートレート基礎講座 は本当に楽しいのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 土屋先生 のブログです、教える側の心理が書かれています.



 いつもありがとうございます、感謝感謝 !!!





 2018 年 EOS学園 ポートレート基礎講座 春のコース








  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ