撮るしん

Zeiss でブラブラ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ボクのプチ連休最終日、天気も良かったのでちょっと 青木村 まで足を伸ばしてきました.
 青木村 は、家からだと 上田市 の向こう側という感じで、車で 1 時間弱ほど.

 軽く写真でも撮って、帰りには先日のフェスティバルで飲んだコーヒーのお店に寄って来ようかと思ってました.


 EOS R8 と Zeiss Milvus と Planar の 2 本持ってドライブ.



IMG_0607


 目的地は 大法寺 三重塔 、国宝です.


 少し赤っぽくなりかけていますが、紅葉とよべるにはまだまだ.
 例年に比べ、まだまだ暖かい日が多い気がします. 

 ここに来るのは二度目ですが、いい佇まい.

 塔の周りにいろいろ人工的ものががありますが、消火設備などなのでこればかりは仕方ない.
 できるだけそういうのが入らないように構図決めてみました.



IMG_0686


IMG_0622


IMG_0646


 わざわざ 青木村 まで足を延ばしたのは、 大法寺 の撮影もありましたが、このあたりではちょっと人気の 熊本ラーメン が食べたいと思って.
 ところがあいにくの定休日.

 じゃあ 道の駅 の向かいにある大衆食堂へと行ってみましたが、なんとこちらもお休み.
 仕方なく 「道の駅 あおき」のフードコート ・・・・ 残念感ありあり.


 この道の駅の名物はなんと言っても松茸です.
 遠く県外からもからわざわざ買いに来る方がたくさんいます.
 純国産で、一本一万円くらいの物が並んでますますが、大体昼頃には終わってしまうようです.
 この日も 3 パックほどまとめて買っている方がいました.



IMG_0648


IMG_0659


IMG_0649


 大法寺 ですが、連休明けの平日、紅葉もまたまだまだ早いので観光客の姿はほぼ皆無と言っていいでしょう.
 お陰でファインダーに飛び込む人の姿をまったく気にすることなく、ゆっくり撮ることができました.
 こういう場面でマニュアルフォーカスって、すごく集中できていいぁ.
 写真撮ってる、感が半端ないです.


 最初数枚だけ Milvus 35mm で、あとは Planar 50mm .
 被写体にもよりますが、撮っていて楽しいのはどちらかと言うと Planar になるかな.
 少しオールドレンズっぽい雰囲気を残した、今風のしっかりした描写のレンズだと思います.

 カメラに着けた時のビジュアルにもすごくいいので、手に持っているだけでも楽しくなります.



IMG_0668

IMG_0678


IMG_0685


 ちょうど住職がいたので、いろいろ歴史なども話していただきました.
 一番気になるのはなぜにこんな田舎に建てたのかですが、正確なところはよくわからないようです.


 この地は古くから 東山道 が通っており、 松本盆地 から 保福寺峠 を越えて 上田盆地 、さらに東北へ向かう人たちで賑わっていたようです.
 かつて 大宝寺 とも書かれ、飛鳥時代の大宝年間 ( 701 年〜 704 年) に開山され、 東山道 の浦野駅の駅寺として建てられたのが始まりとされているようです.

 その後、鎌倉時代の 1333 年に三重塔が、関西から名工を迎えて建てられたようですが、その詳細は不明のようですね.



IMG_0601




  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 さてここからはカメラのお話し.
 EOS R5 Mark ll ですが、 マップカメラ 予約で 11:20 に予約できた方にようやく出荷連絡あったそうです.
 キタムラ に至っては本当にどうなっちゃったのかわからないくらい、ヤバそう.
 マップカメラ に、夕方予約入れたボクは一体いつになったら届くんだ.


 最近では、なんかカメラとしての魅力もあまり感じなくなってきたのは気のせいなのか.



eos-r5mk2


 ・・・・・ ということで、実はもう一台予約してしまいました.

 そちらは 11 月に発売されるフラッグシップ機 EOS R1 !!!

 な、な、な、なんと、定価が一桁違うモデルを予約してしまいました.


 その場合の EOS R3 の下取りなど考えると、EOS R8 を下取りに出して EOS R5 Mark ll を購入するところにもう少し頑張ればなんとかいけそう.
 働いている今だったら少し無理すればいけるかな、なんて変にポジティブな思考がメラメラ.


 もちろん、 2 台購入はさすがにできないので、ダブル予約で早く来た方にしようかと思ってます.

 ひょっとすると友人の 撮り鉄 H 氏が EOS R3 欲しいんじゃないかと電話です.



IMG_8748001
 ● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●

 この 撮り鉄 H 氏は、ボクと誕生日が一緒のバリバリの撮り鉄ですが、きちんとした良識のある大人の撮り鉄です.
 実際撮っている姿を見てないので、ひょっとすると現場で大声あげているかもしれませんが(笑)


 彼は shige 君と同じく、ボクの写真道に大きな影響を与えた一人です.

 カメラに目覚め始めた頃、 EOS 7D Mark ll を購入し、それからわずかして 撮り鉄 H 氏から壊れた初代の EF 70-200mm F2.8L USM ( IS が付いてない頃のレンズ) をもらい、そこから一気に L の世界 (と言っても、昔話題になった海外ドラマの世界ではありません) に沼ってしまいました.


 その後、ボクが師匠から譲ってもらった EOS-1DX Mark ll は、現在彼の手元にあります.


 だから今回の機種変更計画も、ひょっとすると EOS R3 欲しいんじゃないかと、一声かけました.

 

IMG_1775001
 ● photo by Ⓒ 撮り鉄 H ●

 撮り鉄 H が出てきたら shige 君にも登場してもらわないと.

 いつもは彼の写真見せてもらって、「孫の後ろの布団が邪魔 ・・・」 だとか、 「もっとオーバーなほうが、よくね・・・」なんてケチョンケチョンに言ってましたが、なんと彼の写真がローカルなテレビで紹介されました.


 それが NKH 長野放送局の "イブニング信州" の中の "撮るしん" コーナー.
 長野県の風景、イベント、スナップなどの写真を一般公募して、毎日紹介しています.
 気軽に応募でき、それでいて結構本格的な写真も応募されていたりして、さらにホームページで過去のものも観ることができるので、いい記念にもなります.

 まぁフォトコン入門者の登竜門といったところでしょうか.
 そんな紹介された作品が下の写真です.



S__171712515
 ● photo by Ⓒ shige ●

 撮り鉄 H 氏も地元 JA のカレンダーに採用されてますし、皆さん頑張ってますねぇ.


 実はボクも EOS 7D Mark ll で撮影していた頃に何枚か応募し、 5・6 回紹介されました.
 あの頃はこういうのがうれしくてねぇ ・・・・・・

 下の写真もその中の一枚で、 EOS 7D Mark ll に 撮り鉄 H 氏からいただいた EF 70-200mm F2.8L USM を着けて撮ってます.

 あの頃は圧縮効果や被写界深度なんて全く分からず、感覚だけで撮っていた記憶が.
 "撮るしん" は短期間だけ応募してやめちゃいましたが、ホームページでいつでも観ることができるので、過去の栄光をどこまでも引きずることができちゃうな (笑)



2015.07.21 撮るしん。
 ● 2015. 7. 12 美ヶ原 ●

 もう 10 月も半分終わり、すぐにスノーシーズンがやってきます.
 来週には イエティスキー場 もオープン予定です.

 カメラのほうはどうなるんだろうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

たまには写真のことなんか

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は写真についてのいくつかの話題を.

 まずは一枚、紫陽花の花を撮ってみました.
 横浜の Facebook 友人の家ですでに花が咲いたというので、我が家の庭を見てみましたが ・・・・・



F07A7499
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/160sec f/4 ISO-100)


 35 mm で目一杯寄ってみたけれどこれが限界 (笑)
 やっぱり EF24-70mm F4L IS USM が欲しい今日この頃 ・・・・・・・・・ いやいや、フルサイズが欲しい今日この頃なのです.

 ただ、 APS-C でも上の写真を拡大して見るとこのくらい細部が映っています.



0225

 何気にこういうところで一眼レフ & L レンズ の凄さを確認し自己満足しているのであります.

 ちなみに肝心の花は ・・・・・・・ 写真の通りまだまだです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さてここから今日の本題、最近の気になること、写真の盗用についてです.


 例えばブログやっている方だったら一度や二度は、自分のブログに記事に合ったような写真をネットから持ってきて貼り付けたというような経験があるんじゃないでしょうか.
 まぁ今のネット社会では氾濫する写真にきちんと copyright 表記でもしてないと、もう誰のものかなんてわからないのも事実だったりするのですが ・・・・・・・・ 厳密に言うとこれもアウト.


 正直ボクも、何度かよくわからないような写真を拾ってきては使ったこともあります.
 それでもボクの記事のメインとなるアルバムの写真は、すべて自分でスキャン (まぁ厳密に言うとこれもアウトっぽいかな ・・・・・ ) し、風景写真は当然自分で撮ったものをアップしています.

 こういうネットにアップする方もきちんと著作権を表記されている方もいますが、ほとんどの方はよほど極端なことしない限りは容認というのが一般的ではないでしょうか.
 個人のブログ程度だったら ・・・・・・ って感じで.


 ジャズの記事書く時に関係写真など探すんですが、そんな時に自分が使っているブログの記事が結構ヒットしたりします.
 だから、ひょっとするとジャケット写真なども結構他の方に使われているかもしれません.
 一番びっくりしたのは、数年前に記事をコピーされ他のブログ記事として使われたことです.
 さすがにこれは ・・・・・・・・ 一言コメント入れておいたけれど、ボクも人に使われるまでになったか、なんて心の隅で (笑)



 実は数日前から、自称プロカメラマンの SY の盗用・販売事件がネット上でプチ炎上しています.
 本人がその事実を認めているので、このブログでも実名で書こうかと思いましたが止めときます.



0032

 向かって左側の赤いジャケットが本人で、他人の写真を主に反転させたり、撮影者が入れたウォーター・マークを加工して消したり ・・・・・

 さらに一番最悪なのは、そういう写真を使って堂々と写真集を販売していることです.

 さすがにこれにはビックリ.



 このブログを読まれた方の中にも、ひょっとすると写真集を購入した人がいるかもしれませんので、今回この話題を取り上げました.


 自分のやったことの重大さがまったくわかっていないですね.
 単なる盗用だけではなく、詐欺ですよね.

 数日前に Facebook や mixi に謝罪文を出したようですが、その文面がこれまた稚拙.
 いきなり 「謝罪のお知らせ」 ですよ ・・・・・・・・・


 呆れちゃいます、常識が無いというか、面の皮が厚いというか、それとも本当のおバカさんなのか.
 Facebook の経歴では 有名大学教育学部 と書いてありますが、やっていることやこの謝罪文、過去のコメントなどを読んでいると ・・・・・・・・ 経歴詐称まで疑ってしまいます.



00125

 この写真は Facebook でコメント欄に貼られたもので、盗用した シュカブラ の写真のコメントにこんなに苦労して帰ってきたというようなことが書かれていましたが ・・・・・・・・
 冬山経験のないボクでさえこの格好で厳寒の シュカブラ なんていけないだろうって思っちゃいます.
 まずバックパックが小さすぎ、冬山の装備だと 50-60 L くらいは最低じゃないでしょうか.
 おまけに靴だって ・・・・・・ 、スパッツもないし ・・・・・・・
 家庭用のこんな雪かき持っていきますか ?
 この程度のところ、雪かきしながら歩かないだろう.
 決定的なのは苦労して帰ってきたという割には、背後に足跡ないんですが (笑)

 お粗末ですよね、もう笑うしかない.


 ただ悪質なことに間違いはなく、昨日になったら Facebook と mixi のアカウントが同時に削除され、逃亡を図った可能性があります.
 でも、いくら今頃になってアカウント消したりしても、すでに多くの盗用作品が魚拓に取られています.
 さらにこの事件の詳細については こちら で詳しくまとめられています.


 ボクも最近投稿している NHK 長野放送局 の "撮るしん。" をはじめ、フォト・コンテスト等にも堂々と盗用写真を投稿していたようです.
 さすがに NHK はこの騒ぎを知ってからすぐに彼の作品を見れないようにしたようです.



 5.29 追記 ・・・・・・・・・・・・・ ここから

 いかにこの手口が悪質なのか、オリジナル画像と盗用し Facebook にアップされたものを並べてみます.
 当然ですがオリジナルの撮影者に掲載許可をいただいております.



IMG_0317-1aaf31

 こちらが aqua さん 撮影のオリジナルです.
 2012 年 6 月 19 の ブログ にアップされた サンカヨウ です.



0032

 そしてこちらは SY が Facebook に掲載したもの.
 画像を反転させ、ウォーターマークを消して、自分のウォーター・マークを加えた 超 悪質なものです.
 この写真は "花の真" という写真集にも入っており、盗用して販売しているんです.

 さらにこの SY 、Facebook にニックネームで "サンカヨウの横タン" なんて名乗っていますが、ほとんどの写真が盗用したもののようです.
 サンカヨウ にしても、ひょっとするとすべて盗用じゃないかとボクは思っています.


 個人のブログだけでなく、国内では有名な写真アルバム・サイト "アマナイメージズ" からも盗用していた事実が出てきました.
 こちらのサイトの写真は販売しているものですので、それを盗用して販売したとなると ・・・・・・・・・


 この男、本当におバカなのかもしれません.

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここまで追記分.



 この SY の住所がボクの地元とも言っていい 上田市 !!
 ひょっとするとどこかですれ違っていたかもしれません.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、気分を変えて違う話題.

 最近、ちょっと ・・・・・・・ だいぶ 勘違い しながら NHK 長野放送局 "撮るしん。" に投稿しています.
 もちろん人の写真を盗用してはいませんよ.


 先日 3 回目の投稿したのですが、な、な、なんとまたまたホームページに掲載されました.
 少し前のブログでも、テレビで紹介されたことは書きました.
 何と 2/3 の確率 ・・・・・・・・ ますます 勘違い しちゃいそうです.

 ただ、今回 2 回目の採用については、正直自分でもいい写真とは思っていません.



F07A7431

 これがその写真だけれど ・・・・・・・・
 かんぜんに 白飛び〜〜〜 !!


 一応水田が白くなるように意図的に逆光でしたが、まぁいい写真とは言い難いです.

 この写真の主役は小さな耕運機.
 きっと選ぶ方もそれがわかったから選んでくれたのでしょうか.
 実はこの写真が掲載される前日、同じ場所の夕日に照らされたとてもステキな棚田風景がアップされていたので、さすがに同じ場所はアップされないだろうと諦めていたんです.

 まぁこのあたり、単純にいい写真だけではなく選んでくれるところが、ボクらのようなアマチュアには嬉しいですね.


 ただ自分で一番気に入っている 1 回目の投稿がボツになったのがなんとも ・・・・・・・ (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さてこの週末は久しぶりにいつもの講習会.
 それも 山梨 での出張コースでした.

 ところが土曜日の午後仕事がらみの用事が入ってしまい、それが終了後の夕方から 山梨 入り.
 空の色がいい感じだったので、 諏訪湖 SA で寄り道.

 さっきの写真じゃないけれど、 白飛び や 黒つぶれ しないようにカメラの HDR モード撮影.



F07A7955

 アララ、こんな写真になってしまいました.

 最近 HDR 撮影なんてしてなかったので、以前遊びながら設定変えたのを忘れてました.
 これは グラフィック・モード だったかな.

 でもまぁ、たまにはこんな感じの写真もおもしろいかも.



F07A8009

 こちらがナチュラルな HDR モードです.




 日曜日の夕方は、早めに高速を降り、一般道を 清里 越え.
 目的はボクの好きな風景を撮影するためです.

 ボクの使っているカメラは 「飛行機を撮るために生まれてきた ・・・・ 」 とか 「鉄道を撮るために生まれてきた ・・・・」 ってよく言われます.
 ボクはそういうものは撮らずもっぱら風景ですが、それでも

 「このカメラは写真を撮りたくなるカメラ ・・・・・ 」

 なんて最近思っています.



F07A8065
 (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/1800sec f/8 ISO-100)

 途中の 南牧村 で撮ったものですが、実はこの写真と同じような写真を "撮るしん。" に投稿しちゃいました.
 勘違い しながら 4 回目の挑戦.

 さてさてどうなりますことやら ・・・・・・・・・


 写真撮った後のんびり一般道を帰ってきましたが、とにかく夕焼けがキレイで車の窓を開けながらのドライブは最高でした.



 結局は 山梨 へリフレッシュに行ったようなものです (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Nefertiti

  ・ ・ ・ ・ ・



 体調がいまひとつ.
 連休明けの木曜と金曜仕事してましたが、何となくぼんやりした感じでした.

 熱こそありませんが、喉のイガイガ感がまだあって、咳が結構出るんです.
 この咳がちょっと辛いんですね.

 明日の日曜日も午前中お仕事、午後は家で静かにしていようかと.



F07A7362
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/200sec f/4 ISO-100)

 家の庭に咲いているお花.
 残念ながら花の名前はまったくわからないのです ・・・・・・・ (笑)

 とりあえず写真の練習を兼ねて撮ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・



 たまたまかけ流していた iTunes から、マイルスの曲が3曲続いてかかったのでその中の一曲が入っているアルバムを.





Davis128






  " Nefertiti / Miles Davis "





  1. Nefertiti
        (W.Shorter) ・・・・・ 7:48
  2. Fall
        (W.Shorter) ・・・・・ 6:35
  3. Hand Jive
        (T.Williams) ・・・・・ 8:54
  4. Madness
        (H.Hancock) ・・・・・ 7:30
  5. Riot
        (H.Hancock) ・・・・・ 3:02
  6. Pinocchio
        (W.Shorter) ・・・・・ 5:05
  7. Hand Jive
        (First Alternative Take) ・・・・・ 6:45
  8. Hand Jive
        (Second Alternative Take) ・・・・・ 8:00
  9. Madness
        (Alternative Take) ・・・・・ 6:40
  10. Pinocchio
        (Alternative Take) ・・・・・ 5:05





  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
  Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded at Columbia 30th Studio, NYC.
    # 1 : June 7, 1967.
    # 3, 7, 8 : June 22, 1967.
    # 4, 9 : June 23, 1967.
    # 2, 5, 6, 10 : July 19, 1967.






 このアルバムは、アコースティック楽器を使用して録音された最後のアルバムと言われています.
 翌年の 1968 年には "Miles In The Sky" が発表されましたが、そこでは電子ピアノが使用されています.
 ちなみに "Miles In The Sky" より前に "Water Babies" も録音されていますが、このアルバムが発売されたのは 1976 年になってから.



Davis128-2

 6 曲目までがオリジナルで、残り 4 曲はボーナス・テイクです

 このアルバムで マイルス 自身の楽曲は 1 曲も入っていません.
 その理由に関しては "マイルス・デイヴィスの真実" の中にも詳しく書かれています.


 最初に ウェイン・ショーター の曲が 2 曲続きます.
 この 2 曲、ソロ・パートがなく、ただテーマメロディの繰り返しだけで終わってしまいます.
 それでも非常に雰囲気を持った演奏で、聴いていても飽きないんだな.


 5 曲目の "Riot" も有名です.
 あの名盤 "Speak Like A Child" でも演奏されていますし、 "Live In Europe 1967 - The Bootleg Series" の中でも演奏されています.



Miles 1967

 今日 iTunes で 3 曲続けて流れた曲というのが、
 
  "Directions" (Live At The Fillmore East)
  "Shhh / Peaceful" (In A Silent Way)
  "Fall" (Nefertiti)



 さすがにこの 3 曲だと、最後の "Fall" かな.
 ただ、最近ではかなり守備範囲が広がってきたので、他の 2 曲も何気に聴き流すことができるようになっています.


 このあたりのアルバムって、ソロを聴くというよりも全体のサウンドとして捉えていくのがいいんじゃないのかなぁ.
 リズムにしてもいろいろ変化して、ワクワクしちゃいます.


 最近になってようやくですが、 マイルス がリズムに拘っていたということが、何となくわかってきたような感じなのです.



  ・ ・ ・ ・ ・



 最後は ギョイコウ (御衣黄) についての話題.

 NHK 長野放送局のホームページで紹介されたことは以前書きました.
 昨日、突然 NHK から電話がかかってきて夕方の番組の中で紹介するということでした.

 それに関係し、夕方のラジオ番組の中でインタビューもさせて欲しいと ・・・・・・・
 昨日は体調的にも今一つで、まだ咳もとまらなかったので丁重にお断りさせていただきました.


 どんな感じで紹介されるのか、夕方TVを観てみると・・・・・・・・・



F07A7236
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/320sec f/4 ISO-100)

 キャスターの方も、今が満開のような表現をされていました.



 実はこの写真撮ったのは先月の 25 日、ホームページで紹介されたのがさらに 1 週間後の 5 月 1 日、そしてさらに 1 週間後の昨日テレビ放映.


 花なんかとっくに無くなっていますから ・・・・・・ (笑)


 採用していただいたのはうれしいのですが、ちょっと表現が誤解を招いてしまうような感じでした.


 これからも少しずつ投稿などしてみようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
  • Ray Bryant Trio
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ