・ ・ ・ ・ ・ ・
今朝は雪降り.
県北部では大雪警報も発表されました.
朝起きると、家の周りも深々と降ってます.

こんな天気だから、今日はスキー場行くの止めようと思ってましたが、 10 時頃には雪もやんで、なんとなく天気も回復しそうな雰囲気だったので、急遽行ってきました.
家から 20 分という距離なので、山の天気見ながらいくことができたりします.

● 2022. 2. 5 (Sat.) 11:00 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 11:30 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:10 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:20 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:35 ●
こんな感じでしたね.
着いた頃は青空も覗いたりして、その後は雪が降ったり止んだり.
12:30 頃からガン降りに変わったため帰ってきました.
ゲレンデ滞在約 2 時間でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
たまにはガツ〜〜〜〜〜ンって感じの演奏聴いてみよう.
Blue Note の新主流派もいいけれど ・・・・・・・・
今日は Billy Harper ・・・・・ John Coltrane じゃないんだよなぁ、気分的に.

" Jon & Billy / Billy Harper & Jon Faddis "
1. Jon and Billy
(Roland Hanna) ・・・・ 6:02
2. Water Bridge-Mizu Hashi San
(Ron Bridgewater) ・・・・ 8:06
3. Ballad for Jon Faddis
(Roland Hanna) ・・・・ 4:03
4. Two 'D's from Shinjyuku, Dig and Dug
(Billy Harper) ・・・・ 7:07
5. 17-Bar Blues
(Roland Hanna) ・・・・ 5:29
6. This All
(Roland Hanna) ・・・・ 7:56
Jon Faddis (tp), Billy Harper (ts),
Roland Hanna (p.el-p), George Mraz (b),
日野元彦 (ds), Cecil Bridgewater (kalimba-# 4)
Recorded at Teichiku Studio, Tokyo, March 13, 1974.
サド・メル・オーケストラ の来日に合わせ、日本で企画・録音されたアルバムです.
同様に来日に合わせたアルバムはこの当時結構作られたようです.
"Afro Blue / Dee Dee Bridgewater" も同時期に録音されています.
TRIO レーベルから発売されましたが、ボクの持っているものは Break Time レーベルからの再販 CD .

この二人の組み合わせって、ちょっと意外ですね.
ビリー・ハーパー はちょっとフリーキーなバリバリの新主流派、片や ジョン・ファディス と言えば サド・メル・オーケストラ の看板トランぺッター.
何か進んでいる方向性が違う感じなんだなぁ.
ライナーノーツにもそんなことが触れられていました.
ボクも ビリー・ハーパー がトランペットと共演するとなると、どうしても マービン・ピーターソン あたりと火花散らした演奏なんかを期待しちゃいます.
ちょっとベタすぎますが.
このアルバムが作られた経緯については、ライナーノーツで 悠雅彦 氏が詳しく書いています.

アルバムを聴いてみると、最初に思っていた印象とは違って、うまくまとまっているかな.
聴いていくにつれ、これってピアノの ローランド・ハナ がうまくまとめ上げているんじゃないかと思うくらい、ピアノが二人の仲にうまく溶け込んでいます.
リリカルな演奏が多い (個人的感想) ローランド・ハナ ですが、ここでは電子ピアノも含め、結構アグレッシブな演奏をしています.
このアルバムの 6 曲中、 4 曲は彼の作品.
曲も結構ハッとするような曲書いてます.
そんな ローランド・ハナ に ジョン・ファディス がうまく乗せられて頑張っちゃってる感じで、全体がいい雰囲気なアルバムになっています.
ドラムは トコさん こと 日野元彦 が参加.
随所で見せ場作っています.

このアルバムでは一歩くらい引いた感じがありますが、 ビリー・ハーパー やっぱりカッコイイですね.
昔から大好きです.
あのぶっといテナーの音も大好き.
ガツ〜〜〜ンと聴きたい時に、 コルトレーン のように疲れないのがいいな (笑)
いつまで経っても "Black Saint" っていうところも多大にありますが、まぁいいんじゃないかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今朝は雪降り.
県北部では大雪警報も発表されました.
朝起きると、家の周りも深々と降ってます.

こんな天気だから、今日はスキー場行くの止めようと思ってましたが、 10 時頃には雪もやんで、なんとなく天気も回復しそうな雰囲気だったので、急遽行ってきました.
家から 20 分という距離なので、山の天気見ながらいくことができたりします.

● 2022. 2. 5 (Sat.) 11:00 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 11:30 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:10 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:20 ●

● 2022. 2. 5 (Sat.) 12:35 ●
こんな感じでしたね.
着いた頃は青空も覗いたりして、その後は雪が降ったり止んだり.
12:30 頃からガン降りに変わったため帰ってきました.
ゲレンデ滞在約 2 時間でした.
・ ・ ・ ・ ・ ・
たまにはガツ〜〜〜〜〜ンって感じの演奏聴いてみよう.
Blue Note の新主流派もいいけれど ・・・・・・・・
今日は Billy Harper ・・・・・ John Coltrane じゃないんだよなぁ、気分的に.

" Jon & Billy / Billy Harper & Jon Faddis "
1. Jon and Billy
(Roland Hanna) ・・・・ 6:02
2. Water Bridge-Mizu Hashi San
(Ron Bridgewater) ・・・・ 8:06
3. Ballad for Jon Faddis
(Roland Hanna) ・・・・ 4:03
4. Two 'D's from Shinjyuku, Dig and Dug
(Billy Harper) ・・・・ 7:07
5. 17-Bar Blues
(Roland Hanna) ・・・・ 5:29
6. This All
(Roland Hanna) ・・・・ 7:56
Jon Faddis (tp), Billy Harper (ts),
Roland Hanna (p.el-p), George Mraz (b),
日野元彦 (ds), Cecil Bridgewater (kalimba-# 4)
Recorded at Teichiku Studio, Tokyo, March 13, 1974.
サド・メル・オーケストラ の来日に合わせ、日本で企画・録音されたアルバムです.
同様に来日に合わせたアルバムはこの当時結構作られたようです.
"Afro Blue / Dee Dee Bridgewater" も同時期に録音されています.
TRIO レーベルから発売されましたが、ボクの持っているものは Break Time レーベルからの再販 CD .

この二人の組み合わせって、ちょっと意外ですね.
ビリー・ハーパー はちょっとフリーキーなバリバリの新主流派、片や ジョン・ファディス と言えば サド・メル・オーケストラ の看板トランぺッター.
何か進んでいる方向性が違う感じなんだなぁ.
ライナーノーツにもそんなことが触れられていました.
ボクも ビリー・ハーパー がトランペットと共演するとなると、どうしても マービン・ピーターソン あたりと火花散らした演奏なんかを期待しちゃいます.
ちょっとベタすぎますが.
このアルバムが作られた経緯については、ライナーノーツで 悠雅彦 氏が詳しく書いています.

アルバムを聴いてみると、最初に思っていた印象とは違って、うまくまとまっているかな.
聴いていくにつれ、これってピアノの ローランド・ハナ がうまくまとめ上げているんじゃないかと思うくらい、ピアノが二人の仲にうまく溶け込んでいます.
リリカルな演奏が多い (個人的感想) ローランド・ハナ ですが、ここでは電子ピアノも含め、結構アグレッシブな演奏をしています.
このアルバムの 6 曲中、 4 曲は彼の作品.
曲も結構ハッとするような曲書いてます.
そんな ローランド・ハナ に ジョン・ファディス がうまく乗せられて頑張っちゃってる感じで、全体がいい雰囲気なアルバムになっています.
ドラムは トコさん こと 日野元彦 が参加.
随所で見せ場作っています.

このアルバムでは一歩くらい引いた感じがありますが、 ビリー・ハーパー やっぱりカッコイイですね.
昔から大好きです.
あのぶっといテナーの音も大好き.
ガツ〜〜〜ンと聴きたい時に、 コルトレーン のように疲れないのがいいな (笑)
いつまで経っても "Black Saint" っていうところも多大にありますが、まぁいいんじゃないかな.
・ ・ ・ ・ ・ ・