東御市の風景

バルセロナの風

 明日は講習会のため 千葉 、翌日は 築地 に移動して EOS学園 の実習.
 一度にいくつかのことができてしまうので、グッドタイミングな感じはしますが、その分持って行くものが増えるのがねぇ ・・・・・・・

 EOS学園 だけだったら日帰りでバックパック一つでまとまるんですが、講習がペアになると指導用マテリアルなども必要ですし当然着替えも ・・・・・・・ キャリーケース + バックパックになっちゃうなぁ.


 でも交通費がほぼ一回分で済むので文句はいえないけれど、痛しかゆしといった感じか.



0R9A0204

 ここ数日気温の温度差が 10 ℃ 以上になっちゃってます.

 特に一昨日 (21 日) は全国的に雨降りで、それまで暑い日が続いたせいか家にいてもちょっと肌寒い感じした.

 昨日はまた暑さが戻ってきました.
 こういう気温差は、ボクのような年寄りには応えます (笑)






 音楽くらいは爽やかな風を感じるようなものを.
 バルセロナ に行ったことがないのでどんな感じか想像ですが、きっと爽やかな風が吹いているんだろうなぁ ・・・・・・・・





Masuo002






  " バルセロナの風 / 増尾好秋 "





  1. Winds of Barcelona
          (S. Lake) ・・・・・ 4:09
  2. Scarborough Fair
          (P.Simon-A.Garfunkel) ・・・・・ 6:51
  3. Stoned Soul Picnic
          (L. Nyro) ・・・・・ 4:28
  4. One for Wes
          (Yoshiaki Masuo) ・・・・・ 5:30
  5. I say a Little Prayer
          (B.Bacharach-H.David) ・・・・・ 4:04
  6. Gary's Tune
          (Sadao Watanabe) ・・・・・ 5:03
  7. What the World Needs Now is Love
          (B.Bacharach-H.David) ・・・・・ 5:20
  8. Winds of Barcelona - theme -
          (S. Lake) ・・・・・ 2:52






  宮田英夫 (fl), 増尾好秋 (g), 杉本喜代志 (g), 
  八城一夫 (p.org), 鈴木信宏 (vib.marinba),
  鈴木良夫 (b),渡辺文雄 (ds),ラリー須長 (latin.perc)

  Recorded at 太平スタジオ , 新宿,
  # 1 ~ 3: February 19, 1969. # 4 ~ 8: May 1, 1969.







 1969 年に録音された、 増尾好秋 のリーダー・アルバムとしてはデビュー作になります.


 


Masuo002-2

 思いっきり ウェス・モンゴメリー です.
 最初の数フレーズ聴いただけで、完璧に ウェス .


 時代的にはこれより後になりますが、 宮之上貴昭 氏のギターもまんま ウェス でした.
 やっぱり ウェス・モンゴメリー のギターってすごいなぁってことをこういったアルバムでも再認識なのです.
 この時代のギタリストのほとんどが多かれ少なかれ ウェス の影響受けていたんでしょう.


 増尾好秋 氏もそんな ウェス を敬愛していましたから、このアルバムは録音の前年亡くなった (1923.3.6 - 1968.6.15) ウェス への追悼の意味もあるのかもしれません.




masuo003

 "Scarborough Fair" はあの サイモンとガーファンクル の代表曲で、映画 "卒業" でも使われとても印象的な曲でした.
 ウェス のアルバム "Road Song (CTI)" でも演奏されています.


 "小さな願い (I Say a Little Prayer) " は 1967 年に ディオンヌ・ワーウィック が初めて歌い、 1968 年には アレサ・フランクリン がアルバム "Aretha Now" でこの曲を収録し、シングルカットもされましたが "The House That Jack Built" の B 面でした.

 この曲も ウェス は演奏しており 1968 年のアルバム "Down Here on the Ground (CTI)" にも収録.
 また日本でもジャズだけでなくいろいろなミュージシャンが取り上げている曲です.
 

 ちなみに アレサ・フランクリン の "Aretha Now" には彼女の代表曲の一つでもある "Think" が入っています.
 "Think" といえばボクの大好きな映画 "The Blues Brothers" !!




The Blues Brothers007

 この映画で "Think" の場面も好きだったなぁ ・・・・・・

 そう言えばこの映画のことまだ書いていなかったことを本日発見.
 近々この映画について書こうかな.




 ウェス は後年特にこういったポピュラーソングも積極的に演奏しています.
 特に CTI に移籍後はフュージョン色が強くなり、ボクの通っていたジャズ屋でもこのあたりを嫌っている方々が多かったと記憶しています.


 6 曲目には渡辺貞夫の曲 "" が入っています.
 ナベサダ で Gary とくれば "I'm Old Fashioned" での曲を連想し、あんな感じのメローな曲なのかと思ったら雰囲気が全然違っていて、思わず苦笑いでした.


 このアルバムは国内での録音ですが、全体の印象は海外のミュージシャンのような雰囲気があります.
 ポピュラーな曲も多いので、ちょっとシリアスなファンからは敬遠されてしまうかもしれませんが、演奏は至ってしっかりしたものです.

 全然古臭くなく、今聴いても楽しめるアルバムです.







 長野県 東御市の風景 その 18.
 今日は今しか書けない話題、 湯の丸高原 のレンゲツツジについてです.

 湯の丸高原 についてはすでに何度か取り上げていますが、 ここはレンゲツツジの群生地でも有名でこの時期には真っ赤なじゅうたんを敷いたようになります ・・・・・・・・
 と CM なんかでは言いそうですが、実際はそんなに広範囲高密度ではなく、広い場所に点在しているという感じでしょうか.

 今年は特に開花がおくれており、今週末あたりが見頃です.




0R9A0219-2

 昨日、天気も良く、予定していた用事がキャンセルになったこともあり、早めの昼ゴハン食べてから思い切って山までウォーキングに行ってきました.

 標高 1800 m のウォーキングです (笑)

 ツツジが群生しているのは第一ゲレンデ上部から少し歩いたところにある つつじ平 .
 そこまではゲレンデを歩いて登ったり、観光用のリフトでゲレンデ上部まで行く方法もありますし、キャンプ場を経由していく方法もあります.

 今回ボクが歩いたのは上の写真のキャンプ場経由です.
 こちらの方が勾配もなだらかですし、キャンプ場からのロケーションもとてもいいので、ボクはこちらが好きです.
 帰りはゲレンデの中を一気に下ります.




0R9A0234-2

 今回は つつじ平 までなので、カメラとポカリスエット一本、レインウェアだけバックパックに詰め込んで.
 レンズは EF 16 - 35 F4L IS USM 、ちなみに次回の実習もこの一本でやります.


 まだ五分咲きといった感じでした.
 ただ 湯の丸山 や 烏帽子岳 への登山客や観光客は、平日にもかかわらず結構いました.

 同じ ツツジ でも、色が微妙に違っていたりします.




0R9A0254-2

 写真の二つの頂が湯の丸山
 向かって左が 南峰 (2101 m) で、右が 北峰 (2098 m) .




0R9A0291-2

 第一ゲレンデ下部にもちょっとした群生地があります.

 このあたりはすべて牛が放牧されていますので、辺り一面牛の糞があります.
 散策の際には必ず下を見ながら ・・・・・・ (笑)


 開花が遅れたせいで、今週末で終わる予定だった つつじ祭り が一週間延長されました.

 ちなみに つつじ平 もかなりの標高ですので、ちょっとした天候の変化で一気に体感温度が下がりますので十分準備しておいでください.

Mr. Gone / Weather Report

 久しぶりに梅雨らしい雨が降っています.
 昨日も夏のような暑さだったので、今日は寒いと感じるくらいです.




 最近、ちょっと怠けすぎかな ・・・・・・・・

 写真ばかりでなく、そろそろ違う活動もしないと.

 ということで、ほぼ 1 年ぶりに講習会のインストラクションを再開していきます.

 昨年、すべての活動を止めようと思って一度協会を退会、関係していた Facebook の友達を一気に 100 人以上切ってしまうという暴挙に出たりもしました.


 ところがその後、大人の事情というか ・・・・・・・・・・ いろいろとありまして ・・・・・・・・・




IMG_2741

 ライセンス期間も十分にあったこともあり、結果的に協会に復帰し、活動再開となりました.
 5 月には事前の学習も含め二日間 千葉 でお勉強.


 最近今までの復習を兼ねて勉強しているんですが ・・・・・・・・ 連続は 4 時間くらいが限界.
 昔は丸一日やったこともあったのに、こういったお勉強にも少し慣れていかないといかんなぁ.


 これからは回数こそ多くないものの、以前よりも広範囲な活動になりそうでこの先どうなることやらねぇ.






 さて先日の "V.S.O.P." に続き、 "Head Hunters" のことでも書いてみようかと思いましたが、気が変わりほんの少しだけ方向転換.
 それでも同じ 70 年代を代表するグループ.

 アルバムタイトルは当然ですが ニッサン とは関係ありません (笑)






Weather00301







  " Mr. Gone / Weather Report "





  1. The Pursuit of the Woman with the Feathered Hat
             (Joe Zawinul) ・・・・・ 5:02
  2. River People
             (Jaco Pastorius) ・・・・・ 4:50
  3. Young and Fine
             (Joe Zawinul) 6:55
  4. The Elders
             (W.Shorter-J.Zawinul) ・・・・・ 4:19
  5. Mr. Gone
             (Joe Zawinul) ・・・・・ 5:21
  6. Punk Jazz
             (Jaco Pastorius) ・・・・・ 5:08
  7. Pinocchio
             (Wayne Shorter) ・・・・・ 2:26
  8. And Then
             (J.Zawinul-S.Guest) ・・・・・ 3:21





  Weather Report :
   Joe Zawinul (el-p.key), Wayne Shorter (ss),
   Jaco Pastorius (b.ds: # 2), Peter Erskine (ds: # 1 & 7)

  Guest :
   Tony Williams (ds: # 5 & 6), Steve Gadd (ds: # 3 & 8),
   Manolo Badrena (voice: # 1), Jon Lucien (voice: # 1),
   Deniece Williams (voice: # 8), Maurice White (vo: # 8)

  Recorded at Devonshire Sound Studios, CA, May 1978.







 1978 年に発表された、 Weather Report 7 枚目のスタジオ録音アルバムです.
 1971 年にグループが結成され、以降ほぼ 1 年に一枚のアルバムを発表しています.

 録り込んだジャケット写真がかなり白っぽい感じだったので、ちょっとトーンを落としてあります.





Weather003-202

 "Heavy Weather" については以前 ( ・・・・ 今回改めて見てみたら、なんと 5 年も前なんだ ) 取り上げましたが、他にもデビュー作 "Weather Report" 、 "Black Market" 、 "8:30" ・・・・・・・ など有名なアルバムがたくさんあり、それらのほとんどがもまだここで取り上げていません.

 なのにちょっとひねくれながら、結構マイナーな作品を選んでみました.


 マイナーとは言うもののそこそこ売れたアルバムです.
 このアルバムが発売された頃は、ボクもちょうどジャズを聴き始めた頃で、このグループのアルバム・ジャケットはいろいろなところで目にしました.


 ただ、その頃はシリアスなジャズじゃなければジャズでないというような感じがジャズ屋全体を包み込んでいたので、この時期に彼らの演奏を聴いた記憶はありません.
 ただジャズ屋では聴かなかったものの、いろいろなところでこのグループの演奏は耳に入ってきました.

 意識して彼らの演奏を聴いたのはそれから 10 年くらいしてかな.

 アルバムを集めだしたのだって 2012 年以降ですし.






 さてこのアルバム、評価がすこぶるよくない.

 1 曲目の "The Pursuit of the Woman with the Feathered Hat" (邦題 : "貴婦人の追跡" ) なんか、途中 アフリカ の大地を思わせるようなちょっと面白い曲で、ボクはこのアルバムの中で一番好きなんだけれどな.


 前作の "Heavy Weather" が大ヒット.
 それに続く作品だっただけに、期待もかなり高かったのでしょう.
 さらにこのアルバムでは トニー・ウィリアムス と スティーヴ・ガッド という、その当時のトップドラマー二人も参加しています.

 ・・・・・・ がっ、発表してみたら評価が今一つ.


 発売当時、 ダウンビート 誌のアルバム評価で最低点の星一つだったというのは有名なお話し.







 聴いてみると全体的にまとまりがないというか ・・・・・・・・・ パッとしないんだなぁ.
 後年他のミュージシャンにカバーされるような曲も入ってはいるんですが ・・・・・・・・・

 前作がよく出来すぎていた感じなので、どうしてもそれを基準に聴いてしまう感じもあるんだろうけれど.

 ただ ジョー・ザビヌル 自身は、当時のインタビューでも 「F●ck you ! 俺たちはやりたいことをやるだけさ.同じことはしない ・・・・・」
 だから、それはそれでいいのかもしれません.


 土屋先生 的には 「次回に大きく期待 !」 って感じかな ・・・・・・・・ (笑)









 長野県 東御市の風景 その 17.
 今日は以前書き忘れた旧 北御牧村 地域の交通事情です.



TomiShi003

 この地図にある 千曲川 が以前の 境 で、上 (北) が旧 東部町 地域で、下 (南) の部分が旧 北御牧村 になります.
 前にも少し書きましたが、 北御牧 地域は東西に 御牧原 と 八重原 という二つの台地があり、その間を 鹿曲川 (かくまがわ) が南から北の 千曲川 に流れ込んでいます.
 その 鹿曲川 と平行に 佐久市 に抜ける道路があり、道路沿いには集落があります.

 通称 久保通り と呼ばれ、以前は旧 東部町 方面から 佐久市 に行く際この道路を多くの人が使っていましたが、最近は他の道路整備がされ以前ほどの利用は無いような気がします.




0R9A998901

 写真は 鹿曲川 で、南から 佐久市 方向を撮っています.
 写真の水量はそれほどありませんが、ちょっとした豪雨などでも一気に増水します.


 この 久保通り も数年前に一部区間でバイパス整備がされました.
 以前からの道路は、特に集落中の道路が狭く、大型車などくると擦れ違いするにも大変な場所などありました.

 この道路は佐久市望月 や 立科町 へと続いています.

 また、 千曲川 に平行に走る道路があり 小諸市 へ抜けることができます.




0R9A99850202

 実はこの 北御牧 地区を 北陸新幹線 が通っています.

 通っていると言っても、二つの台地はすべてトンネルで地下を通過、唯一地上に出るのがこの 鹿曲川 部分で、上の 鹿曲川 の写真の一番奥に見える橋がその部分です.

 当然ですが人が立ち入らないように何重にもロックされています.


 二つの台地にもメインとなる道が走っていますが、台地なので何をするにも降りなければなりません.
 その部分が少し不便かなぁ.


 台地の上は本当に開放感があり、 蓼科山 や 八ヶ岳 をより近くで見ることができるので住むには本当にいい環境なんですがね.




  ≪追記≫

0R9A9994

 バイパスの写真をアップし忘れたので最後に貼っておきます.

 南から 旧 東部町 方向を撮ってあります.

He Loves Me, He Loves Me Not

 昨夜の 8 時頃、 ゲリラ豪雨 が襲ってきました.
 雷がゴロゴロ、暗闇が白く光りまくり、おまけに 雹 がかなりの勢いで降ってきたので、その音がものすごい.
 こんなにすごい豪雨はここに家を建てて初めてかなぁ.


 この時期とは思えないような暑い日も続いたり、不安定な天気が続いてますね.




0R9A9523

 日曜日の EOS学園 課外授業の雑談の中で、 土屋勝義先生 が
 「 CAPA の表紙で ももクロ の 有安杏果 さんを撮ったことを Twitter にアップしたらいつもの何倍の ≪いいね≫ がついた ・・・・・」
 何て話しておりました.


 実は先日書いたボクのブログ記事 "築地ラビリンス" ですが、 土屋先生 が Facebook でシェアしたらいつもの三倍くらいのアクセス.

 やっぱり知名度の高い方がこういった 「いいね」 やシェアすると注目度も一気に上がるんだなぁと実感.


 そして ・・・・・・・・・・・・・・




image

 そして、なんとブログランキングのジャズカテゴリーで念願のトップになりました !!

 最近は 5 位が定位置だったので、これにはさすがにびっくりです.

 瞬間最大視聴率みたいなもので、まぁまたすぐ定位置になるとは思いますが.
 それでもずっと目標だったベスト 3 以内を達成でき、素直にうれしい.


 ただ ・・・・・・・ ジャズの話題ではなく写真の記事というオチはついていますが (笑)


 またどこからともなく 「ジャズの記事はいらないから写真や映画のテーマだけでいいんじゃない ・・・・・」 なんてコメントが聞こえてきそうです.

 だから、ジャズのお話ししましょう.






 ここ数ヶ月、 クリス・コナー と ジュリー・ロンドン のアルバムが増えています (笑)

 クリス・コナー に至っては、その昔アナログで聴いていた頃 "Chris Connor Sings The George Gershwin Almanac of Song" も持っていましたが、一度聴いたくらいで棚に鎮座していたという有様だったのに.
 最近になって すんごく 好きになりました.

 今日のアルバムは、そんな クリス・コナー が アトランティック へ移籍してすぐに録音した、初期のアルバムです.







ConnorC012






  " He Loves Me, He Loves Me Not / Chris Connor "





  1. High On A Windy Hill
           (J.Whitney-A.Cramer) ・・・・・ 3:44
  2. Round About
           (V.Duke-O.Nash) ・・・・・ 3:56
  3. Angel Eyes
           (M.Dennis-E.Brent) ・・・・・ 3:41
  4. You Stepped Out Of A Dream
           (G.Kahn-N.H.Brown) ・・・・・ 3:48
  5. Why Can't l
           (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 3:41
  6. Suddenly It's Spring
           (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 3:09
  7. About The Blues
           (Arthur Hamilton) ・・・・・ 3:41
  8. Oh ! You Crazy Moon
           (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 3:40
  9. But Not For Me
           (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 3:47
  10. I Guess I'll Hang My Tears Out To Dry
           (J.Styne-S.Cahn) ・・・・・ 3:27
  11. I Wonder What Became Of Me
           (J.Mercer-H.Arlen) ・・・・・ 4:11
  12. Thursday's Child
           (E.Boyd-M.Gand) ・・・・・ 3:54





  Chris Connor (vo),  Ralph Burns (arr.cond)
  Recorded on 1956.







 まずジャケットのデザイン ・・・・・ 写真がとてもインパクトあります.
 この時期のアルバムは結構いいデザインのものがあるので好きです.

 この次に録音された "I Miss You So (ATL-8014)" の写真も前ボケを使ったユニークな写真を使っています.
 この 2 枚のアルバムは紙ジャケット版の CD を持っており、てっきり同じカメラマンの作品だと思っていましたが調べたら違う人でした.



 ちなみに芝の上にこうやって横になるのは ダニ が着く可能性があるので、良い子のみんなはマネしちゃだめよ .




ConnorC012-2

 このアルバムはバラードを中心としていますが、かなり地味な感じのするアルバムです.

 やっぱりスタンダードが少ないとそういう印象になってしまうのかな.
 ボクが知っている曲はたった 2 曲しか入っていません.

 アルバム・タイトルの意味は、花占いで "好き、嫌い、好き ・・・・・・ " という感じの意味のようです.


 ストリングスをバックに全編しっとりと歌い上げています.
 みんな同じような雰囲気で、この辺りも地味な印象になっているのでしょうか.

 ストリングスの伴奏だと、間奏部分でもアドリブなんて絶対ないし、数小節程度で短いものがほとんど.
 だから一曲あたりの演奏時間も 3 分くらいが多いですね.






 以前 "Sings Lullabys of Birdland" でも書きましたが、 クリス・コナー は "ケントン・ガールズ" の一人.

 "ケントン・ガールズ" っていうのは スタン・ケントン 楽団の歴代の女性ヴォーカリストで、一般的には アニタ・オデイ 、 ジューン・クリスティ 、 クリス・コナー のことを言います.
 他にどんなヴォーカリストがいたのかはちょっと不明.


 1944 年 アニタ・オデイ が スタン・ケントン楽団 の専属歌手になるものの数か月で退団、音楽性の違いからと言われています.
 でも、その頃の演奏は結構残っているようです.


 1945 年 アニタ・オデイ の後任として、オーディションからに迎え入れられたのが ジューン・クリスティ .
 この ジューン・クリスティ という芸名をつけたのも スタン・ケントン .
 途中バンドの解散、再結成を経て 1951 年まで在籍しました.

 ジューン・クリスティ については、今のところアルバム一枚だけ.
 今さら言うまでもなくとてもステキな歌唱力なんですが、ちょっと声の質がボクの好みと違う感じで ・・・・・・・ そんなこと言っていて、来年になったらアルバムたくさんってこともあったりして (笑)


 1953 年その後任として入団したのが クリス・コナー でした.
 彼女を推薦したのが ジューン・クリスティ .






 ちなみに スタン・ケントン楽団 のアルバムは一枚もありません.

 ウエスト・コースト・ジャズ ・・・・・・・・ そして白人系ビッグバンドを代表するバンドですが、何となく.
 本当に何となく、アルバム買ってまで聴こうと思わないんだな.
 ただ "New Concepts" はジャケットが好きなので、以前から買おうかなと思っったりしています.


 このバンドからはヴォーカリストだけでなく、 アート・ペッパー や スタン・ゲッツ など多くのミュージシャンが輩出しています.

 以前どこかで書いた記憶がありますが、 スタン・ケントン は自分の音楽を "プログレッシブ・ジャズ" と呼び、それまでのダンスのためのバンドではなくコンサート・オーケストラにしようとしていたようです.


 あれっ ・・・・・・・・・・・

 いつの間にか話が スタン・ケントン になっちゃいました (笑)

 








 久しぶりに 長野県 東御市の風景 その 12
 今日は 東御市中央公園 です.



0R9A9671

 ここにはグラウンド、体育館が二つ、銃剣道場、弓道場、テニスコートそして屋外プールといった運動施設のほか、市民病院や福祉センター、知的障害者訓練施設といった福祉関係施設、そして多目的な芝生広場などがあります.

 特に芝生広場は、楕円形のトラックも作られており、ウォーキングやジョギングする人がたくさん訪れています.
 また周囲には木立や遊具施設、ゲートボール場も設けられています.



0R9A9588

 南側の入り口に設置されている石のオブジェ.
 タイトルは "日輪の目門 (にちりんのまど)"

 旧 東部町 40 周年記念の 1996 年頃に建設されたものですが、この芝生広場と一緒にできたのかは記憶が全くありません.


 芝生広場の一角には石でできた現代彫刻が何点もあります.
 今の時代にはなかなかこういったものできそうもありませんが、ちょっとバブリーな時代の遺産とでもいうのかな (笑)



0R9A9606

 芝自体は、俗に言う 野芝 ですが、これだけ広大な風景だときれいに見えますね.

 東御市 には市で管理するヘリポートがないため、小中学校のグラウンドなどとともにこの芝生広場が使われることがあります.
 特に ドクターヘリ の離着陸は、土のグラウンドと違い芝なので散水の必要がなく、消防署からも近く交通の便もいい場所でもあるため、ほとんどこの場所が選択されて使われています.


 広さも十分ありますので防災ヘリや自衛隊のヘリの離着陸も問題なく行うことができます.



0R9A9648

 平日でもウォーキングの人たちが結構います.

 ボクの家からは車で 5 分くらいなのですが、楕円形のウォーキングコースは歩いているうちに飽きてしまうので、ウォーキングの時は遠くの 明神池 まで行っています.


 この芝生広場は土日ともなると家族連れで賑わい、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえる場所です.




 久しぶりに EF 16-35mm F4L IS USM で撮影してみましたが、これだけ広い場所だとフルサイズの 16mm でもきびしいなぁ.


 ちなみに学習のせいか、少しは考えながら撮るようになり、今までよりもシャッター数がぐんと少なくなりました.

Somalia

 以前からずっと探していた本をついに数日前ゲット !!



0R9A8874002
  "美術の物語" (E.H.ゴンブリッチ 著)

 1950 年に初版が出版され、世界各国で翻訳出版されています.
 世界中の美大生たちの多くがこの本を手にしています.
 今回手に入れたものはその ポケット版 という、まぁ文庫本タイプの本.

 定価 2,100 円 + 消費税 ですが、現在 Amazon や 紀伊国屋書店 などでも購入できません.
 まぁ Amazon には一応出品されているものの、新品にあっては倍以上の価格で約 4,500 円というとんでもない価格ですのでとても購入する気になれず、ほとんど諦めていましたが ・・・・・・

 とある書店で定価販売されているものを見つけ、速攻で購入.
 翌日には手元に届きました.



Ernst-Gombrich-001
  Sir Ernst Hans Josef Gombrich (1909.3.30 - 2001.11.3)

 ポケット版とは言うものの 1000 ページを超える本です.
 厚さにして 35 mm !! とてもポケットには入りません.

 前半の 500 ページが文章で、後半の 500 ページが図版.
 本文に出てくる絵や彫刻が後半掲載されているので、それを観ながら本文を進めていきます.

 とても分かりやすい文章 (翻訳もすごくいい) で読んでいても面白い.

 文章部分の紙はかなり薄く辞書のような紙質ですが、図版のほうは厚みのある紙でそれなりにきれいな印刷です.

 美術館の音声解説ではありませんが、この本を読みながらそれぞれの作品を観ていくと今まで思ってもみなかった新しい発見があります.
 全 28 章構成でまだ 第 4 章の紀元前 ギリシャ 辺りまでしか進んでいませんが、ここまででもビックリするくらい 目から鱗 状態です.

 古代エジプトの絵がどうしてあんな描き方されていたのかも初めて知りました.






 今日のアルバムもいろいろ探して手に入れたアルバムです.
 このアルバムねぇ ・・・・・・・・・・

 歌がいきなり入っているんですよ、歌が ・・・・・・・・ どうなることやら.




Harper005






  " Somalia / Billy Harper "





  1. Somalia ・・・・・ 13:26

  2. Thy Will Be Done ・・・・・ 21:48

  3. Quest ・・・・・ 12:32

  4. Light Within ・・・・・ 7:50

  5. Quest In 3 ・・・・・ 4:13





  Eddie Hebderson (tp), Billy Harper (ts.cowbells),
  Francesca Tanksley (p), Louie "MBIKI" Spears (b),
  Newman Taylor Baker (ds), Horecee Arnold (ds)
  Madeleine Yayodele Nelson (shekere)
  Recorded at Power Station, NYC, October 18 & 21, 1993.





 先日書いた " Destiny Is Yours " とほぼ同じメンバーでの演奏です.
 曲はすべて ビリー・ハーパー によるものです.




Harper005-2

 shekere という楽器がなんだかよくわからなかったので Wiki でちょっと調べてみました.
 アフリカ (ヨルバ族) 起源の伝統的な民俗音楽の楽器で写真を見たら 「ああ、この楽器見たことある」

 ちなみに ヨルバ族 というのは、 西アフリカ ナイジェリア を中心に居住する 西アフリカ 最大の民族集団のようです.


 さてアルバム・タイトルの ソマリア ですが、そんな 西アフリカ ではなく、東側の海岸に面した国です.

 ソマリア といえば映画 "ブラックホーク・ダウン" .
 そして、治安の悪さでは世界で最悪とも言われています.






 古代エジプト とも交易があったとも伝えれれており、交易が盛んで、 1960 年に独立.

 1969 年クーデターにより大統領が暗殺、さらに エチオピア との戦闘、経済の窮乏、 1980 年代に入り反政府運動が激しさを増し 1988 年に内戦が勃発.
 1992 年武力蜂起の中心人物 モハメッド・ファッラ・アイディード の登場によりさらに悪化、平和維持活動を行っていた国連に対しての攻撃も始まる.

 同年人道的支援のためアメリカ軍が ソマリア の海岸に上陸、多くのカメラが待ち受けている中での上陸で当時ニュースでも映像が多く流されていました.
 この当時ニュースで映像観たけれど、興味もなかったのでなんでこんな映像なのかもわからなかった.






 1993 年 10 月 3 日、 ソマリア の首都 モガディシュ においてアメリカ軍とソマリア民兵とのあいだで戦闘が発生、これが映画 "ブラックホーク・ダウン" で描かれた戦闘です.
 墜落した ブラックホーク のパイロットの遺体が住民に引きずり回されるという悲惨な映像が公開され、これに衝撃を受けたアメリカ国民の間で撤退論が高まり、当時の大統領 ビル・クリントン は 1994 年 ソマリア からの撤兵を決定しました.

 22 年間人道的医療援助を行ってきた "国境なき医師団" でさえ、スタッフ殺害などにより 2013 年に活動を中止しました.
 ソマリア 沖は海賊の問題でも有名で、沖合を航行する船舶を護衛する目的で、現在でも 海上自衛隊 護衛艦 の海外派遣が行われています.


 ネット上では リアル・北斗の拳 とか リアル・マッドマックス と言われていますが、まさにその通りの超危険な国で、先が全く見えない国でもあります.






 話がだいぶ違う方向に行ってしまいましたが、アルバムに戻しましょう.

 最初に歌が入っていると言いましたが、全曲 ビリー・ハーパー の曲だけあって.
 聴いていて 「やっぱりこうだよなぁ ・・・・・・」 と思うような演奏ばかりです.


 彼の演奏はカルテットもいいですが、クインテット構成でトランペットが加わっているほうがボクが断然好きです.
 このアルバムでも エディ・ヘンダーソン のトランペットが合っているなぁ.
 ビリー・ハーパー にはこういうハイトーンのトランペットあるべしといった感じで.

 それとピアノの Francesca Tanksley .
 このピアノが結構いいんですよ.

 4 曲目 "Light Within" の演奏なんかも好きだなぁ.






 最近、結構 ビリー・ハーパー 聴いています.
 ポスト・ジョン・コルトレーン とよく言われていますが、聴く側のボクにすればやっぱり全然別.

 もちろん似ているところもたくさんありますが、コルトレーンのように正座してその演奏の中に引き込まれ、聴いた後グッタリしちゃうと言うほどの重さはありません.


 だからとても聴きやすいし、何か日本人のフィーリングに合うような演奏が ビリー・ハーパー じゃないのかな.








 さて、しばらくお休みしていた 長野県 東御市の風景.
 12 回目の今日は 湯の丸高原 です.

 東御市 を代表する観光スポットで、現在大きなプロジェクトが進行中の場所でもあります.



DSC_0562

 写真は西に位置する第 1 ゲレンデから撮ったもので、東側の写真前方には第 2 から第 6 ゲレンデ.
 さらに東に行くと 池の平湿原 や 籠の塔山 があり、夏場は 小諸市 の 高峰高原 に抜けることができます.

 写真の背面には 湯の丸山 、 烏帽子岳 、さらに つつじ平 があります.


 観光のメインとなるのは冬のスキーと登山.

 標高が高いので雪質はパウダースノーで、都心からの交通アクセスも良く、日帰りスキーが楽しめます.
 ただ宿泊施設が多くないことや、他の観光施設等がほとんどないので修学旅行には結構人気がありますが、一般のお客さんにとっては少し物足りないかな.

 小洒落たレストランなんか期待しちゃいけません (笑)



DSC_0586

 もう一つの人気が登山です.

 以前 NHK の 登山番組 にもここが紹介されました.

 写真は 烏帽子岳 (2066 m) で、その東に 湯の丸山 (2101 m) 、さらに 池の平湿原 のトレッキングや 東西の 籠の塔山 登山など.
 どの山も初心者や高齢者でも楽しめるところなので、結構人気の場所でもあります.


 簡単に登れるとは言うものの標高は 2000 m 超えていますので、夏でもちょっと天気が崩れるとかなりの寒さになりますのでしっかりした登山準備は必要です.

 昨年大規模な登山道整備もされましたので、とても登りやすくなりました.




F07A8562

 これからの時期は レンゲツツジ や コマクサ も楽しむことができます.

 ツツジ は第 1 ゲレンデ上部の つつじ平 に群生しているものが有名で、赤い絨毯のようなツツジと 湯の丸山 とのコラボも楽しめます.

 コマクサは西の 池の平湿原 内の 三方ヶ峰 に群生していますが、こちらはしっかり金網で保護されています.


 気軽に高原気分を満喫できる場所です.





 さて今度の日曜日はいよいよ実習の日.
 雨は大丈夫そうですが、全然自信ないなぁ ・・・・・・・・

 せめて一枚でもいいから、しっかりしたものが撮れますように.


 ちなみにレンズは EF 70-200mm F2.8L USM + 一脚 使用で頑張るぞ.

Mescalito

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 4 月から始めた 長野県 東御市の風景 ですが、今日は特別版です.

 というのも、ずっと前に書いた オーケストリオン の続編を、なんと 7 年の年月を経て書こうと思っています.

 この オーケストリオン は、あの "なんでも鑑定団" に出品され注目を浴び、その後寄付などによって完全修復されています.



 ということで 長野県 東御市の風景 その 11 は、そんな オーケストリオン が置いてある 梅野記念絵画館・ふれあい館

 話の中心は オーケストリオン になりますのであしからず.



0R9A8098

 この 梅野記念絵画館・ふれあい館 の場所は、ボクが通っているウォーキングコース ・・・・・ 明神池 のほとり.

 一つの建物の中に 絵画館とふれあい館が入っています.


 たしか、初代館長の 梅野隆 氏の所蔵絵画を旧 北御牧村 に寄贈し、村がこの絵画館を建設したと思います (違っていたらゴメンナサイ)
 付近には陶芸用の窯があったり、ちょっと芸術色の豊かな場所です.
 ちなみにこの池の周りには住宅分譲地があり、自治会の名前は 芸術村 と呼ばれています.


 ウォーキングしている場所ですので、いままでにも聴きにいく機会はたくさんあったはずなんですがね ・・・・・・ 今頃です (笑)

 今日はカメラも車に積んであったので、ウォーキング終了後突撃してみました.


 前回書いた "5 セントのノスタルジック" と内容的にかなり被るので、そういったところは適当にカットしていきます.
 できれば読み比べていただけると、少しはわかりやすいかと思います.



0R9A8070

 池の周り約 850 m をいつものように 6 周ほど歩いてから、運よく聴ければとお茶だけ飲みに入館.


 喫茶用のロビーですが、北側全面がガラスですので開放感はハンパありません.

 この絵画館は市所有の建物 ・・・・・・ そこまでの経過は結構いろいろあるので割愛.
 田舎の施設で入館者も都会の美術館とはとても比べようもありません.
 ボクが残念に思うのは、靴を履き替えなければならないところ.
 特に都会からくると、きっとこの部分だけでも抵抗あるような気がします.

 そばにある 明神館 もリニューアルしたのですから、少しそのあたりも変えたらどうかなぁって思っています.

 せめてもう少しアートスティックな履物にするとか ・・・・・・・ でも市の予算も限られているのでなかなか厳しいのが現実かな.



0R9A8067

 お目当の オーケストリオン ですが、当然と言えば当然ですが 7 年前と同じ場所に鎮座しております.

 以前はちょっとした説明がそばに置いてありましたが、今は特別な説明などもないようなので、知らない人はちょっと変わったアップライト・ピアノくらいしか思わないで通り過ぎてしまいそう.

 外見も全く変わっていません.
 まぁこれを変えてしまうと、折角の昔の面影も消えてしまうので当然か.



0R9A8072

 お客さんもボク一人で、特に絵画館の観賞もしなかったので最初は演奏については 「ごめんなさい」 ということでした.

 一応絵画館の入場をされた方で希望があれば、できるだけ要望に応えてくださるようです.
 この オーケストリオン は毎年のメンテナンスをしてはいるものの、当然演奏すればするほどいろいろな部分の劣化なども出てくるので、いつでも簡単に聴けないというのも十分納得.

 じゃあコーヒー飲んで、写真だけ撮って帰ろうかと思っていましたが ・・・・・・・


 写真の後姿が 副館長 の 佐藤 女史.
 いろいろ話していく中で、ブログでの紹介もしたい云々を伝えたら ・・・・・・・
 だったら特別演奏しましょうと、準備をしていただいているショットです.

 ステキな方ですので正面から撮りたかったのですが、これ一枚しかありません (笑)



0R9A8079

 もちろんこれらの扉を開けなくても演奏は聴くことができますが、ご厚意でフルオープン.

 前回もみんなオープンにしていただき写真に収めました.
 ただ、今回はフルサイズに L レンズですので、当然写りはいいはずです.

 写真の良さは別として ・・・・・・・・・ ボソッ



0R9A8077

 正面からはこんな感じ.

 男の子的には、こういったよくわからないけどいろいろなメカに萌えるのです.



0R9A8075

 上の部分にはいろいろな楽器類がビッシリ収められています.
 空気の力でそれらを叩いたり、音を出させたりしています.

 写真の鍵盤が一部下がっていますが、演奏に合わせて鍵盤も動きます



0R9A8074

 下の部分のメインは動力部分.
 真ん中に見えるのがモーター部分で、左側には ふいご (鞴) と思われるものがあります.
 このモーターによってふいごやロール状の音符を動かしています.


 右の白いものが楽譜とも言える オーケストリオン譜 .
 材質は紙でロール状態になっており、至る所に穴が開いています.

 ロール状態なため曲目は順番にしか進みません.
 当然、巻き戻しも早送りもできません.
 一巻終わったら、別のロールに交換になります.

 この譜面が今ではもう作れないようなので、破れたリすればそれでアウト.
 この譜面があっての オーケストリオン ですので.

 今回この譜面について調べたらたくさんヒットしたんですが、みんな ファイナルファンタジー のゲームにことでした (笑)
 どうもゲームの中で オーケストリオン がでてきて、その譜面をゲーム中でゲットできるようなんですね.



0R9A8081

 コインの投入口です.

 コインもあるので、ここから投入して演奏することもできますが、コインを投入していくと下の部分で詰まったりし故障の原因になるようで、今は本体裏側のスイッチで演奏を聴かせてくださいます.

 投入口の上の真鍮部分は、以前の写真を見ればわかるように、入っているロール譜の曲目を記載したカードをここに差し込んでおきます.
 そうすると曲名もわかるという次第.

 だから一度に 20 枚まで投入できたんですね.

 ちなみに下の部分を開けロール部分を見れば番号が記載されているので、今何曲目かというのがわかります.



0R9A8090

 逆サイドにはコインの入った袋もかけてあります.

 この袋も歴史感じさせてくれますねぇ、下の丸みが何とも言えない.
 かなりボロボロになっているので、このままかけたままにしているとそのうちに破れて落ちそうです.



0R9A8083

 で肝心の演奏ですが ・・・・・・・・・

 まず演奏が始まる前、このモーターの音が思っていたより大きくてビックリ.
 こんなにうるさいモーターで大丈夫なの ・・・・・・

 そして演奏が始まるんですが、びっくりぽん !! ですよ、これっ.


 モーターの音なんか全く気にならないくらいの、大迫力.
 その音の大きさにビックリです.
 演奏が始まっていろいろ説明も聴いていましたが、隣の人の話がよく聞こえないくらい.

 そしていろいろな音がクリアに混ざっていて、何とも言えない古き良き時代にタイムスリップするような演奏なのです.


 これが使われていた頃は、酒場などでもこの演奏に合わせてはダンスしたようなので音の大きさは当たり前でしょうが ・・・・・・
 まぁこれは 百聞は一見に如かず 、是非自分の耳で聴いてみてください.



0R9A8093

 この オーケストリオン は シカゴ で 1905 年に創業された Marquette 社製
 ここで作られたコイン挿入型自動ピアノやオーケストリオンのシリーズ名が Cremona .


 今回調べてみたらこのシリーズの詳しい解説がある ホームページ を見つけました.

 絵画館に置いてあるものは最終型の一つ前、下の駆動部分にチェーンなどが使われているので写真に出ている Cremona style G piano #11845 というモデルと同一系統ではないでしょうか.

 このホームページを読むと オーケストリオン のメカニズムなども書かれているので、興味のある方はどうぞ.



0R9A8089

 結構短い時間でしたが、いろいろなお話をさせていただきました.

 ちょうど開催されていた彫刻展を 「是非観ていってください」 ってくどいくらい言われたのですが、どうもボクは彫刻とか苦手でございまして ・・・・・・・・まぁ時間の余裕もそんなになかったこともありますが、と言い訳.


 なまじ絵とか好きだと、自分の好みがはっきりしちゃっているので、好みじゃない絵に対してはほとんど興味湧かないのもあるかな ・・・・・・ このあたりはジャズの好みと一緒ですね.

 極たまには、特に興味もなっかたはずなのにフラリと カラバッジョ展 観にいったりもするので、気分屋、.

 ジャズと一緒でかなりの 食わず嫌い 的なのです.



F07A0226
  ( 2015 年 10 月 撮影)

 この絵画館は市民でも知らない人も結構いるような気がします.
 どうしても絵画とかはちょっと敷居が高い感じですが、ジャズほど難解ではないはずです ・・・・・・ まぁジャズが難解といわれるのも、ボクにはよくわからんのですが (苦笑)


 もっとみんなで盛り上げていかないといけないなぁ.
 こういう施設はなくても生活には全く問題ないんだけれど、逆にそういうところだからこそ精神的なゆとりのためにも残さないと ・・・・・・・

 絵画観てこないボクがこんなこと言っても全くもって心に突き刺さらないかな (笑)
 ただ 7 月ここで開催されるイベントについては、頑張って行こうと思っています.


 ということで、軽くウォーキングに行ったのにとても有意義な一日になりました.


 ちょっと田舎の 東御市 ですが、ちょっといい感じな部分も結構あります.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この絵画館のある場所は 東御市 でも南の 八重原台地 と呼ばれる場所.
 水田や畑の中に集落が点在しているような場所ですが、とにかく景色スゴイ.
 空の面積が広いというか ・・・・・・・・ ボクは大好きです.

 まるで "Cazy Heart" に出てくるような空の風景です.



 ということで、先日ちょっとアナウンスしたした通り、今日はちょっとジャズ・アルバムは置いておいて ライアン・ビンガム のアルバムを.

 ただしカントリーはカントリーでも、砂漠からの景色と水田の中から見る景色とはイメージがかなり違いますがね (笑)





9950-2 Bingham001 Mescalito





  " Mescalito / Ryan Bingham "





  1. Southside of Heaven ・・・・・ 6:19
  2. The Other Side ・・・・・ 2:11
  3. Bread and Water ・・・・・ 4:08
  4. Don't Wait For Me ・・・・・ 4:56
  5. Boracho Station ・・・・・ 2:03
  6. Sunshine ・・・・・ 4:20
  7. Ghost of Travelin' Jones ・・・・・ 4:09
  8. Hard Times ・・・・・ 4:38
  9. Dollar a Day ・・・・・ 2:11
  10. Take It Easy Mama ・・・・・ 3:03
  11. Long Way From Georgia ・・・・・ 3:54
  12. Ever Wonder Why ・・・・・ 4:59
  13. Sunrise ・・・・・ 4:45
  14. For What It's Worth ・・・・・ 13:58







 2007 年に発表された ライアン・ビンガム のデビュー・アルバム.
 プロデューサーは、あの T = ボーン・バーネット ではなく、 Marc Ford .





61-2

 結構 カントリー・ミュージック 好きかも ・・・・・ まぁ完璧な カントリー というよりもちょっとロック色の入ったようなものですが.

 家にある CD は、 Tim McGraw 、 Dixie Chicks 、 Faith Hill 、 Brooks & Dunn ・・・・・ それと Taylor Swift (笑)
 ちなみに Faith Hill は一時ハマったので "Cry" まで、 Taylor Swift は "Taylor Swift" と "Red" 持ってますがやっぱり一作目だな.


 そんなだから "Crazy Heart" のステージ場面なんか観ていても、とてもカッコいいと思っちゃう.
 そう、下手なロックより全然カッコいいんだよなぁ.

 それであのエンディングの "The Weary Kind" でしょ ・・・・・・・
 一気に ライアン・ビンガム が好きになったなぁ.


 彼の場合は特にあの声.
 このアルバムでも 1 曲目の "Southside of Heaven" 、もうこの曲だけでも十分すぎるな.




RyanB-003

 "Crazy Heart" では T = ボーン・バーネット がプロデュースしていましたが、今日のアルバムは Marc Ford .
 T = ボーン・バーネット のプロデュースも悪くないけれど、ボクは今日のアルバムのようなカントリー色の強いほうが好きです.

 そういえば "Glad Rag Doll / Diana Krall" も彼がプロデュースしていたなぁ.
 あまり好きじゃないアルバムです (笑)
 いままでだれがプロデュースしているかなんて全く気にならなかったのですが、 T = ボーン・バーネット のおかげでちょっと気にするようになってきました.


 三作目の "Junky Star" では T = ボーン・バーネット がプロデュース.
 ライアン・ビンガム のアルバムの中では一番売れたのが三作目の "Junky Star".
 このアルバムについては機会があればまた書きますね.



729266333

 今日のアルバムを含め、こういったカントリーのアルバムは絶対長距離の運転にピッタリ.

 7 月からは久しぶりに 富山 に行くので、カントリーをガンガン流しながら車の運転楽しもう.


 でも肝心の車がどうなることやら ・・・・・・・・ やれやれ 



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Anita O'Day At Mister Kelly's

 連休明けから天気が今一つ.

 今週末はいよいよ家族 4 人での 函館 旅行なので、いいお天気になってほしいのですが予報を見ると曇りっぽい.
 せめて月曜日だけでも晴れてほしいものです.




F07A37310003
  (昨年 11 月の撮影)

 一時はもうしばらくこの車に乗ろうと思っていましたが、奥様の車を更新する際に、ボクの車を下取りに出すことにしました.
 2001 年 7 月に発表され、11月に納車、それ以来大きな事故もなく 17 年目です.

 17 年目というのに下取りがまだ結構な額なのにビックリ.
 まぁこれまで払ってきた高い自動車保険料を考えると、当然とも思っちゃいますがね.

 エンジンは アーシング しているだけで全く改造等していなし、オイル交換もきちんとしていましたから、この手の車ではとてもいい感じだと思います.


 ボクはこの先どうしようかと思案中、とりあえずは奥様の乗っていた車に乗るつもりですが.
 なかなか欲しい車のちょうどいい価格帯のものが見当たらず ・・・・・・・ 最近では、もう何でもいいかなって感じです.






 今年になって、このブログでロックやポップスのアルバムをまったく取り上げていなかったので、たまには Talor Swift や Ryan Bingham といった C&W ぽいアルバムでも取り上げようと思っていましたが ・・・・・・・

 今日も、最近ハマっているジャズ・ヴォーカルからです.







Oday005






  " Anita O'Day At Mister Kelly's "





  1. But Not For Me
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 3:09
  2. I Have A Reason For Living 〜 My Love For You  
          (J.Albany-A.Albany)
          (E.Heyman-H.Jacobson) ・・・・・ 4:53
  3. Varsity Drag
          (L.Brown-B.DeSylva-R.Henderson) ・・・・・ 1:51
  4. It Never Entered My Mind
          (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 3:05
  5. Tea For Two
          (I.Caesar-V.Youmans) ・・・・・ 3:59
  6. Every Time I'm With You
          (Wasserman-Grant) ・・・・・ 2:17
  7. Have You Met Miss Jones ?
          (R.Rogers-L.Hart) ・・・・・ 2:08
  8. The Wildest Gal In Town
          (J.Yellin-S.Fain) ・・・・・ 2:39
  9. Star Eyes
          (G.DePaul-D.Raye) ・・・・・ 3:06
  10. Loneliness Is A Well
          (J.Albany-A.Albany) ・・・・・ 3:09
  11. The Song Is You
          (O.Hammerstein II-J.Kern) ・・・・・ 3:18






  Anita O'Day (vo), Joe Masters (p),
  L.B. Wood (b), John Poole (ds) 
  Recorded live at "Mister Kelly's", Chicago, April 27, 1958.






 1958 年、 シカゴ のレストラン & ジャズ・クラブ "Mister Kelly's" でのライブです.
 この "Mister Kelly's" は サラ・ヴォーン のアルバムなどでも有名ですが、 エラ・フィッツジェラルド をはじめとした多くのミュージシャンのライブが行われました.
 ジャズだけでなく、若き日の バーブラ・ストライサンド もこのお店から大スターへと羽ばたいていったようです.




Barbra 1963 002
  (ライブ後の バーブラ・ストラサイド 1963 年)

 この写真にも写っていますが、このお店のすぐ隣に "Carnegie" という大きな看板があります.

 えっ、カーネギーホール ?
 なんて昔思ったことがありますが、 カーネギーホール (Carnegie Hall) があるのは マンハッタン ですよね (笑)




Oday005-2

 アルバムによっては 2 曲目が 2 曲目と 3 曲目として別の記載になっているものもあります.
 オリジナルジャケットの記載も別々に書かれているため、全部で 12 曲になっています.

 曲を聴くとわかりますが、これは一つの曲として記載する方がいいみたいですね.
 ボクの持っている CD の記載も二つをまとめて、全部で 11 曲になっています.


 このアルバム、圧巻は 5 曲目の "Tea For Two"
 この曲聴いただけでも、アニタの凄さや魅力がわかるような気がします.
 ヴォーカルというよりも楽器と言ってもいいくらいです.

 こういう歌い方を日本人がまねしようと思っても、間違いなく無理だと思えちゃう.
 



  (July 6, 1958. Newport Jazz Festival)

 以前、たまたま WOWOW でやっている "オフビート & Jazz" で彼女のライブ映像を観ました.
 たしか 1960 年代だったと思うんだけれど、本当にすごいなぁと感心.
 こういうライブだったら、聴いていてもとても楽しんだろうなぁ ・・・・・・・ と.

 そしてファッションを含め、とても洗練された感じがとてもいいな.
 メンバーとのちょっとしたやり取りや、 MC なんかもすごくうまいです.


 そう言えばどこかで彼女のファッションの話として、 エラ・フィッツジェラルド との対比したことが書かれていました.
 アニタ の洗練されたファッションに比べ、 エラはどこかダサいというような ・・・・・・・・
 スタイルも全く違うので一緒に比べるのは エラ にはかわいそうですね.






 最初の彼女の写真は、あの映画 "真夏の夜のジャズ" にもなった ニューポート・ジャズ・フェスティバル の写真.
 この映画はいまだに手に入らないですね、どこかで Blu-ray にして再販してほしいんだけれどね.
 ちなみにこの映画の中でも アニタ の歌う "Tea For Two" が印象的でした.



 今日のアルバムもそんなライブの楽しさを凝縮したようなアルバムでした.
 







 長野県 東御市の風景 その 10 .

 以前 紅葉の写真 を紹介しましたが、その近くにある 大田区休養村 とうぶ .

 平成 10 年に 東京都大田区 の体験型宿泊施設が 東御市 西入 (にしいり) 地区に建てられました.
 この施設の建設計画に伴って平成 8 年には旧 東部町 と 東京都 大田区 が友好都市提携、その後 東御市 合併後も友好都市としてのつながりが続いています.

 大田区休養村 とうぶ という名は、 東部町 が合併してなくなった後もそのままになっています.


 ホームページ 見てビックリですが、なんと 「東御市の秘境にある ・・・・・」 なんて紹介されています.
 まぁ周囲の人家は点在しているような場所ではありますが、とても 秘境 ・・・・・・ というような場所ではないんですがねぇ (笑)
 たしかに山手の山村ではありますが、電気・上下水道もしっかり整備されている地域です.



0R9A8000

 細長い半円形のような形をした建物なので、すごく写真のおさまりが難しい.

 付随施設として 、キャンプ場・古民家型宿泊施設・芝生グラウンド・テニスコートなどがあります.
 宿泊はもちろん他の施設利用も、大田区民だけではなく一般の方の利用もできるようになっています.



0R9A8002

 この古民家風建物は二棟あり、宿泊の場合は一棟ごとになります.
 かなり大きな建物で、内部にはキッチンをはじめ囲炉裏まであるので、家族やグループで利用するにはとてもいい感じです.

 
 大事なので言っておきますが ・・・・・・ 決して 秘境 ではありません.

Getz Au Go Go

 ゴールデンウィークも終了です.

 連休中は、昨日こそ小雨が降ったりの曇り空でしたが、概ねいいお天気でした.



6 002
  (土曜日の朝)

 それにしても暖かくなった ・・・・・・・ というか、外の日差しは暑いくらいでした.


 4 月はほとんど家に引きこもり細々と家のことなどしていましたが、 5 月からは少しばかり外に出ようかと.






 最近、久しぶりにオークションで 10 枚ほど CD を購入しました.
 ボクの場合はオークションでも 1,000 円前後のものしか探さないので、 10 枚買っても 10,000 円ちょっと.
 最近は相手と一言の連絡も交わさないでオークションが終了してしまうパターンが多いので、いろいろ煩わしくないのですが ・・・・・・・・ 長短いろいろのようです.


 このアルバムは今回ではなく、何年も前に数 100 円で手に入れたアルバムです.
 強い日差しを避けながら、爽やかな風を受けて聴くにはこういう音楽も十分ありでしょう.






IMG_20170505_0002004








  " Getz Au Go Go / Stan Getz "





  1. Corcovado
          (Antonio Carlos Jobim) ・・・・・ 2:53
  2. It Might as Well Be Spring
          (R.Rodgers-O.Hammerstein II) ・・・・・ 4:27
  3. Eu e Voce
          (C.Lyra-V. de Moraes) ・・・・・ 2:32
  4. Summertime
          (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 8:12
  5. Only Trust Your Heart
          (B.Carter-S.Cahn) ・・・・・ 4:34
  6. The Singing Song
          (Gary Burton) ・・・・・ 3:43
  7. The Telephone Song
          (R.Menescal-R.Boscoli-N.Gimbel) ・・・・・ 2:05
  8. One Note Samba
          (A.C.Jobim-N.Mendonca) ・・・・・3:12
  9. Here's That Rainy Day
          (J.V.Heusen-J.Burke) ・・・・・ 6:12
  10. 6-Nix-Pix-Flix
          (Gary Burton) ・・・・・ 1:06





  # 1 - 3, 7 :
  Stan Getz (ts), Astrud Gilberto (vo),
  Gary Burton (vibes), Kenny Burrell (g),
  Gene Cherico (b), Helcio Milito (ds)
  Recorded Live at "Cafe au Go Go", NYC, October 9, 1964.


  # 4, 8, 9 :
  Stan Getz (ts), Astrud Gilberto (vo:# 8 only),
  Gary Burton (vibes), Chuck Israels (b), Joe Hunt (ds),
  Recorded Live at "Cafe au Go Go", NYC, August 19, 1964.


  # 5, 6, 10 :
  Stan Getz (ts), Astrud Gilberto (vo: # 5 only),
  Gary Burton (vibes), Gene Cherico (b), Joe Hunt (ds),
  Recorded Live at "Cafe au Go Go", NYC, August 19, 1964.







 アストラッド・ジルベルト との共演は 1963 年に録音された "Getz / Gilberto" 以来.
 同じ ボサノヴァ をメインにしたアルバムですが、 "Getz / Gilberto" よりも今日のアルバムのほうが好みです.

 ただし "Getz / Gilberto" には 1 曲目の "イパネマの娘" という超強力な曲が入っており、シングルカットされたその曲は グラミー賞 まで獲得しています.
 確かにこの曲の アストラッド・ジルベルト はいいなぁ.





getz002-2

 今でこそ "People Time" での演奏を好んで聴いていたりしますが、ボクにとっての スタン・ゲッツ と言えばこのアルバムになっちゃうかな.

 その昔ジャズ屋で幾度となく聴いたこのアルバムの印象をずっと引きずっていました.
 初めて スタン・ゲッツ という名を意識したのが確かこのアルバムだったと思います.

 その当時、通っていたジャズ屋ではかなりゴリゴリした演奏が比較的多く流れていたので、最初にこの演奏聴いた時には 「なんだこれっ」 でした (笑).


 ちょっとした静寂から始まる "Corcovado" の演奏.
 この曲はやっぱりこの演奏 ・・・・・ このアルバムだよねぇ.


 ただこんなボサノヴァ・チックな演奏が以前はそんなに好きじゃなかったので、このアルバムの印象を引きずったまま スタン・ゲッツ は最近までそんなには聴いていませんでした.
 当然、彼が発表しているアルバムの数に比べたらボクの持っているものは本当に少ない.






 スタン・ゲッツ の ボサノヴァ といえば "Getz / Gilberto" がまず一番に思う浮かんできます.
 ただスタートは 1962 年に吹き込まれた "Jazz Samba" から.
 残念ながらこちらのアルバムは持っていないし、あまり聴いた記憶がないので、どんな演奏かわかりません.

 それ以前は結構ブローするテナー演奏だったようですが、ボサノヴァ演奏するようになってだいぶスタイルが変わりました.


 ボサノヴァ 自体がソフトでメローでどこかアンニュイ感が漂う感じで、何かとらえどころがない感じをボクは受けています.
 だからこういった演奏のようにジャズ・テイストが混ざったものはまだ聴けますが、完全なボサノヴァはどうも苦手だなぁ.

 じつは ON ゼミ の 銀座 会場になっている Bar le sept でも年に数回 中村善郎 氏のアコースティク・ライブがあり、必ずお誘いを受けます.
 とても小さな空間でどっぷり ボサノヴァ の世界に浸れるのですが ・・・・・・・・

 そんなだからボクはまだ聴きにいったことがありません.
 次回こそ参加しようと思ってはいるんですがね ・・・・・・・






 今回から Getty Images の画像を埋め込んでみます.

 若干余白部分や 「Expand」 が気になったりしますが、これだったら堂々と埋め込みできますし、とにかくいろいろなミュージシャンの写真を拾うにはとても便利.
 マイナーなミュージシャンの写真も結構あったりしますのでありがたい.

 これらの画像は非商用なら無料で埋め込み (ここがポイント、あくまで埋め込み) 可能になっています.

 この写真もそうですが、データもしっかり記載されているのがいいですね.
 写真の大きさなど変更できないのでうまくブログの記事に合うかちょっと心配でしたが、とりあえずは同じくらいの大きさに収まっているようです.
 しばらく使いながら様子を見てみよう.

 ちなみに上の 2 枚の写真は、このアルバムが録音された 1964 年 8 月 19 日の写真です.



 今のボクの生活はとても時間がゆっくりした感じの生活なので、こういった ボサノヴァ も変にマッチしていたりします.

 たまにはこんな音楽聴きながら居眠りしていくのもいいかも






 長野県 東御市の風景 その 9 .

 今日は家から徒歩 5 分くらいの場所にある 和 (かのう) 学校記念館 です.


 どこの地域もきっとそうだったと思いますが、明治時代に 学制 が施かれ各地域で学校教育の推進が図られたようです.
 ボクの住んでいるこんな田舎の地域も同じで、その時代から勉学に力を入れていた地域と言われています.



0R9A7984
  (和学校記念館)

 この記念館は、明治 15 年に 和学校 として建設された建物.

 学制制定後の建物で県内に現在も残っているものは、 開智学校 (松本市) 、 中込学校 (佐久市) 、 格致学校 (坂城町) とこの記念館になります.
 開智学校などの三校が明治時代の欧米化の影響で洋風なのに対して、この 和学校 は 「心は和 (日本) 、知識は西洋 (欧米) 」という "和魂洋才" という教育理念により和洋折衷の 入母屋造り になっています.

 昭和 56 年に長野県の 県宝 に指定されています.
 普段は内部の一般公開をしていませんので、見学希望の場合は事前に教育委員会へ予約をして職員に開錠してもらう必要があります.



0R9A7991


 こちらは現在の和小学校.
 記念館のすぐ東側に位置しています.

 ボクもこの学校出身で、その頃は実家から約 2 km の道のりを徒歩で通学をしていました.
 ボクが通っていた頃はまだ木造の建物で、昭和 50 年代に現在の建物に新築されました.


 昔からの伝統をかなり重んじているせいか、今でもクラスの呼び方が 松・竹・梅 といった昔ながらのクラスの呼び方をしています.
 中学校は 4 つの小学校区に一つの超マンモス校で、 和小学校 出身者は中学に入ってこのクラスの呼び方でからかわれることがよくありました.
 ボクも中学で、そのことをからかわれるのが嫌だった記憶があります.

 この呼び方については以前から変えた方がいいというような意見も出ていますが、いまだにこの呼び方が続いています.
 ひょっとすると大人の都合だけでまだ同じ呼び方しているんじゃないのかなぁ ・・・・・・


 昔からこの 和小学校 の先生に来る方は選ばれた方たち ・・・・・・ というようなことが、ボクの通っていた頃もまことしやかに言われていました.
 まぁそんなことはないと思うんだけれどねぇ.



0R9A7988
  (和学校記念館)

 長野県 は教育県という印象が強いのですが、こういう田舎だからこそ地域で団結して教育に力をそそんでいたんでしょうね.

 今のようにとても経済的には豊かでなかった時代、地元の人たちが少しずつお金を出し合って作った学校が今もこうして残っているのはとてもいいですねぇ.


 昔小学校に通っていた頃は、そんな有難さを全く感じていませんでしたが (笑)

Unicorn

 5 月の大型連休突入ですね.
 子供が小さかった時は、この連休に合わせて遊びに連れて行ったりしたのですが、どこに行っても人や車ばかりで ・・・・・・・・
 世のお父さんお母さんにとっては大変な時期でもありますね.



 前回に毎月の映画鑑賞のことを書かなかったので今日は書いておかないと.
 ということで、最初に風景いっちゃいましょう.


 長野県 東御市の風景 その 8 です.
 市役所に行く用事があったので、ちょっと写真を撮ってきました.



0R9A7959002

 これが市の行政の中心 東御市役所 庁舎です.

 数年前に耐震化の改築工事を行い、図書館も併設になりました.
 新築移転という話もありましたが、予算のことや、移転先の問題などがあり、結局古い庁舎の耐震化を行いました.
 耐震化に伴い事務所の天井も取り除き空調などの配管がむき出しで、最初は結構違和感ありましたがまぁ慣れちゃえばどうってことないかな.


 中央に鎮座しているのが数少ない 東御市 出身の有名人の一人 雷電為右衛門 の像です.

 以前はグラウンドや芝生公園のある 東御中央公園 にありましたが、最近こちらに移動しました.




F07A4553002

 この方が行政のトップでもある殿様 ・・・・・・ じゃなく、市長の 花岡利夫 氏.

 写真は先日紹介した 海野宿 ふれあい祭りで撮影した一コマ.
 普段こんな格好しているわけじゃありませんので.

 そう言えば先日、再放送されたテレビ・ドラマのワン・シーンでお隣 上田市 の市長 がエキストラとしてそば屋でそば食べててビックリでした.
 ドラマの舞台が 上田市 別所温泉 だったので撮影協力と PR を兼ねてというところでしょうね.


 花岡 東御市長は県内でも有名なお菓子屋さんから市長になりましたが、行動派でいろいろ斬新的なことを進めています.
 そういったことに対する ノイズ・マイノリティー も結構いるようですが、最終的には何年・何十年先に振り返ってみてどうなのかじゃないのかなぁ.


 とりあえずはいろいろな意味で住みやすい町です.
 だから多くの人は サイレント・マジョリティー ・・・・・・・・ One of them


 また "欅って、書けない ?" になっちゃうな (笑)

 




 さて "Mr. Wonderful / 細川綾子""流氷 / 日野元彦" と続いていますがそうなると今日はこのアルバムしかないですよね.
 昨年発売された 3 枚の アナログ盤 、最後の一枚です.







TBM 0018-003






  " Unicorn / 中村照夫 "





  1. Unicorn Lady
          (Teruo Nkamura) ・・・・・ 5:08
  2. Understanding
          (Hubert Eves lll) ・・・・・ 7:26
  3. Some Other Blues
          (John Coltrane) ・・・・・ 5:36
  4. Umma Be Me
          (Hubert Eves lll) ・・・・・ 6:05
  5. New Moon
          (Steve Grossman) ・・・・・ 8:17
  6. Derrick's Dance
          (John Miller) ・・・・・ 9:08






  Charles Sullivan (tp: # 5, 6), Hubert Eves lll (p.el-p: # 3, 4),   
  Steve Grossman (ts.ss: # 1, 3-6), John Miller (p: # 5, 6),
  George Cables (el-p: # 1, 5, 6), 中村照夫 (b.el-b),
  Lenny White (ds: # 1, 5, 6), Al Mouzon (ds: # 2-4),
  岸田恵二 (perc: # 1, 2, 4-6), Roland Jackson (perc: # 4),
  Alvern Bunn (conga: # 1, 5, 6), Sandi Hewitt (vo: # 2, 4),
  Recorded at Sound Ideas Studio, NYC, May 18 & June 8, 1973.







 ボクが持っているアルバムは当然アナログ盤ではなく、 2000 年に 「TBM 創立 30 周年特別企画」 として発売された CD です.
 リイシューの CD というとデジパック盤やら、ボーナス・トラックを入れたり、さらには他のアルバムと一緒にしてあったり ( 3 枚のアナログ盤を 2 枚の CD とか) するのがあります.

 まぁ海外の有名なアルバムのリイシューに比べれば、再販確率自体も絶対的に少ないんですが.




TBM 0018-2003

 とてもインパクトのあるジャケットです.
 中央下に書かれているのがユニコーンかな、と思ったのですがどうも角が見えませんね.
 ジャケットの色はもう少し白っぽい感じですが、上の写真はちょっと色調を変えてあります.

 演奏もこのジャケットのようにカラフルです.
 いきなりのロックビート ・・・・・・ っていうか、当時の クロスオーバー そのものです.

 当時の新進気鋭ミュージシャンを集め、ニューヨークで録音されています.


 1 曲目の "Unicorn Lady" なんてプワ〜〜ッ ・・・・・ って マイルス が入ってきても全然違和感ないな.
 演奏では スティーブ・グロスマン が入ってくるんだけれど.



Steve-Grossman-for-web

 どうしても スティーブ・グロスマン に注目がいってしまうかな.
 "流氷 / 日野元彦" の中でも演奏されていた、 スティーブ・グロスマン の作曲した "New Moon" も入っています.
 このあたりの聴き比べも面白いな.


 スティーブ・グロスマン といえばやっぱり マイルス .
 1970 年マイルス・グループに在籍しましたが、活動期間は短め.
 この当時のホーンは、 スティーブ・グロスマン をはじめ Gary Bartz 、 Dave Liebman などがレコーディングやライブで加わっていました.
 ただ、グループでの活動が短くても、あのマイルスと一緒に演奏したという勲章はかなり大きいものです.

 だからいろいろな紹介文呼んでも、必ずと言っていいほど 「マイルス・グループにいた ・・・・・」 となってしまいます.


 今日のアルバムの録音が 1973 年.
 すでにマイルス・グループでの活動後だったので、 スティーブ・グロスマン も大注目されている頃の録音になります.

 他の参加メンバーも当時の注目株ばかりで、改めてすごいと思ってしまいます.



Nakamura Teruo 001

 中村照夫 は 1960 年代から アメリカ に移り住み演奏活動を行っています.
 有名なのは 1970 年代に入り結成した ライジング・サン で、発売したアルバムは アメリカ でも大人気でした.

 TBM への吹込みはリーダー作がこの一作のみで、プロデューサー兼サイドメンとして "Spread / 蒲池猛" に参加しているだけです.
 
 ちなみにこの "Unicorn" は、後に ロンドン のレア・グルーヴ・シーンでの人気アルバムにもなったようです.


 ボクのこのアルバムから受ける印象は、ちょっとゴチャ混ぜ感のあるクロスオーバー.
 ヴォーカルの入った演奏も 2 曲あったりして、曲ごとに印象がガラリと変わります.


 まぁこれがこの当時の感じというのはなんとなくわかるなぁ (笑)
 こういう演奏もあるところが TBM の面白さの一つです.







 さて 4 月に観た映画ですが、全部で 19 本.

 完全なる無職休業中だからもっと観れた気もしますが、家にいればいたで、いろいろ雑用などに追われている感じで ・・・・・・・・・ まぁそのほかに WOWOW の海外ドラマ "ナイトメア 3" とか連続ドラマもついつい観ちゃったりしていることもあるんですが (笑)


  突撃隊
  ロスト・バケーション
  クラッシュ (2004)
  ワンダラーズ
  Ghost In The Shell (2017)
  ゼロ・ダーク・サーティ
  ラヂオの時間
  トリック 劇場版
  キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー
  アベンジャーズ
  バックドラフト
  デッドプール
  プラダを着た悪魔
  28 日後 ...
  インデペンデンス・デイ:リサージェンス
  スターリングラード大進撃 ヒトラーの蒼き野望
  ワイルドバンチ 
  ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
  フィフス・ウェイブ



 "スターリングラード大進撃 ヒトラーの蒼き野望" は WOWOW での鑑賞でしたが、いったい誰がこんな邦題にしたのか.
 ヒトラー も スターリングラード も全く関係なく、アクション映画のような大きな戦闘シーンもない、どちらかというとヒューマン・ドラマでした.
 まぁ B 級映画にはよくあることですがね.


 面白い映画がたくさんの 4 月でしたが、そんな中での一番は ・・・・・・・・・・・・





rogue_one_0012

 やっぱりこれかな.


 28 日に Blu-ray が届きました.
 最初に付属のボーナス映像を観たんだけれど、昨年映画観た時には気にもしなかったようなことが結構わかったりでそのあとに観た本作がよりおもしく、とても楽しめました.


 結末にはいまだにボクは納得できないので、ひょっとすると別エンディングでもボーナスで入っているかなぁと期待していましたが、やっぱりありませんでしたね.



rogue_one_0056

 結末の不満はあるものの、面白さは絶対です.

 "スター・ウォーズ / フォースの覚醒" よりも、出演するキャラクターも魅力的ですし、映画としてもずっと楽しめました.


 すでに予告編が公開されていますが、ご本家の "スターウォーズ / 最後のジェダイ" のできはどうなのでしょう.
 これはこれで、年末まで楽しみに待つとしましょう.

Destiny Is Yours

23 004

 昨夜は今までお世話になった外部団体の皆さんが新年度の歓送迎会を開催してくださいました.
 ボク自身は退職なので本来は関係ありませんが、送別会も兼ねて呼んでいただきました.


 久しぶりに見る顔もあり、退職してまだ一か月も経たないというのに懐かしさがたくさんなのでした.





 さて久しぶりの CD 購入.
 いかんせん無職なので、できるだけ出費を抑えた生活を慎ましやかに送りたいのですが ・・・・・・

 いろいろな出費が今月はドカ――――ンと重なってしまい、今月は激ヤバなのです.
 この先どうなるのか不安がいっぱいですが、そんな不安を吹き飛ばすような演奏でも聴いて、現実逃避します (笑)





Harper003






  " Destiny Is Yours / Billy Harper "





  1. Destiny Is Yours
          (Billy Harper) ・・・・・ 12:41
  2. East-West Exodus
          (Billy Harper) ・・・・・ 13:43
  3. Dance in the Question
          (Francesca Tanksley) ・・・・・ 11:03
  4. My Funny Valentine
          (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・・ 5:18
  5. The One That Makes the Rain Stop
          (Billy Harper) ・・・・・ 10:33
  6. If Only One Could See
          (Billy Harper) ・・・・・ 4:30
  7. Groove from Heaven
          (Billy Harper) ・・・・・ 10:54





  Eddie Henderson (tp), Billy Harper (ts),
  Francesca Tanksley (p), Clarence Seay (b),
  Newman Taylor Baker (ds)
  Recorded on December, 1989.




 Disk Union のジャズ担当 塙耕記 氏監修による Steeple Chase のリイシュー盤.
 Disk Union 傘下のレーベル (こういう表現でいいのかなぁ ・・・・) Thinks! Records から、 4 期に分け計 100 枚が発売されます.
 このアルバムは 4 月 19 日に発売された第 1 期 25 枚のうちの一枚です




Harper003-2

 ジャケットがいいなぁ ・・・・・・
 これ見ただけでも、あの独特なテナーの音が聴こえてきそうです.
 この人のアルバムはやっぱりこういう感じのストレートなのがいいです、変におしゃれなデザインは似合いません (笑)

 最近、無性に ビリー・ハーパー を聴きたくなることがたまにあります.
 コルトレーン ではなく ビリー・ハーパー なんだな.
 だから Walkman で突然 "Dance, Eternal Spirits, Dance !" なんかが流れてくると、本当にゾクゾクしてしまう.


 彼はデビュー当時から ポスト・コルトレーン と呼ばれていたサックス奏者.
 彼のアルバムは "Capra Black" と "Black Saint" の二枚持っています.
 以前アナログ盤では Denon から発売された "Love on the Sudan" ともう一枚持っていましたが、それらのアルバムの CD 盤は現在廃盤だったと思います.


 このアルバムのオリジナル盤を見たことがないので Wiki の情報だけですが、 3 曲目と 4 曲目が CD 化に伴ったボーナストラックのようです.




Billy Harper 007

 聴いてみると ・・・・・・・ やっぱりこうでなくっちゃ

 ビリー・ハーパー はやっぱりこうですよ.
 ゴリゴリの太っといテナーでグイグイきます.
 ビリー・ハーパー・ワールド全開です.
 まわりのメンバーも、いつしかこの世界に巻き込まれちゃうから、聴いていても「やっぱり ビリー・ハーパー のピアノはこうだよなぁ ・・・・・・・ そうそうトランペットはこうじゃなくちゃ ・・・・・・・」


 正直、コルトレーンはフレーズを追っかけていくだけで神経がすり減っちゃう感じで、とても疲れちゃいます.
 まぁこれはこれで、悪いことばかりじゃないんですが.
 だから コルトレーン も聴きたいと思った時にはとても満足でるんですがね ・・・・・・・


 ビリー・ハーパー の方がもう少し聴きやすい感じです.
 彼の演奏を聴いていると、 コルトレーン らしいという感じではなく ビリー・ハーパー そのもの.
 そこが好きなところです.




Eddie Henderson002
   ( Eddie Henderson )

 ビリー・ハーパー はもちろんですが、このアルバムは他のメンバーの演奏がボクは好きです.

 まずはトランペットの エディ・ヘンダーソン .
 彼の演奏を聴いたのは今回が初めてですが、 ビリー・ハーパー の演奏によく合うトランペット演奏です.
 結構高音も使いますがピーキーじゃないので聴きやすい.
 音色もとてもきれいな音です.


 ボクが聴かず嫌いなだけなのかもしれませんが、こういったちょっと前衛的 ・・・・・ というか 新主流派 的なコンボ演奏で女性のピアニストってあまり思い浮かびません.
 このアルバムのピアニストも、最初 「女性みたいな名前だな」 と思ってちょっと調べたら、その通り女性のようでした (もし間違っていたらゴメンナサイ) .

 1 曲目の演奏でもちょっとヨーロッパ的なリリシズムがあるんだけれど、逆にこういったハードな演奏にマッチしちゃうというかな ・・・・・・・




Francesca Tanksley 003
   ( Francesca Tanksley )

 このアルバムでは 1 ・ 2 曲目が好きです.
 ビリー・ハーパー 聴きたいと思った時、こういう演奏を求めているんですね.

 この2曲とも ビリー・ハーパー の書いた曲ですが、なにげに彼の書く曲がボクにマッチします.
 他のアルバムも好きなところはそんなところでしょうか.


 奥さんがいないような時、思いっきりアンプのボリューム上げて聴くのがいいなぁ.







 さて 長野県 東御市の風景 その 6

 前回は 白鳥神社 を紹介しましたが、今日は我が市を代表する一番メジャーな観光スポット 海野宿 です.



F07A3381002

 ここは 1625 年 (寛永 2 年) に、 北国街道 の宿場として 江戸幕府 によって設置されたようです.
 現在も通り沿いの木造建物には、当時の面影が残っています.


 1987 年 (昭和 62 年) に 重要伝統的建造物群保存地区 として選定されました.




F07A3369003

 通りは 白鳥神社 から西に延び、通りの脇には水路が流れています.
 これらの木造建物は火災になるとすぐに隣へ延焼し大火になってしまうことから、火災になった時の延焼を防止するための うだつ (梲、卯達) というものがあり、この 海野宿 はそんな部分でも有名です.

 ちなみに 海野宿 の うだつ は 袖うだつ と呼ばれ、 1 階と 2 階部分に付いたものをいうようです.


 家から車で 5 分もかからないところにあるので、時々写真の練習に行ったりしております.


 妻籠宿 ほど大きくはない宿場町ではありますが、ここに行くたびにちょっとしたタイムスリップを味わうことができます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
  • だんだん秋の気配
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ