・ ・ ・ ・ ・ ・
今シーズンの冬の撮影も順調で、予定以上のペースで 湯の丸スキー場 通いしてます.
2 月にはちょっと遠くに遠征し、ゲレンデポートレートの撮影も予定.
少しずつ打ち合わせも始まって、あとは当日晴れるのを祈るばかり.
来年こそは 蔵王 でスノーモンスター撮ろうと、毎年思っているのに実現しない.
今シーズンもちょっと無理そうなので、来シーズンはどうだろう.

● 2024. 1. 1. 第 6 ゲレンデ ●

● 2024. 1. 6. 第 3 ゲレンデから ●
そんなスキー場での撮影ですが、今シーズンもすでに 19 回.
滑りながらの撮影はいつも 2 時間くらいだけ、写真撮ることはもちろんですがほんの少しは健康維持に繋がるんじゃないかと思ってます.
写真提供はしてるもののなにかとお世話になっているスキー場ですので、たまにはきちんと紹介してみましょう.

● 湯の丸スキー場 ホームページから ●
まず位置は 長野県 の東にある 東御市 の北側にあり、 群馬県 嬬恋村 に接してます.
東御市 (とうみし と読みます) は、知名度がほとんどないので、県外の方に説明するときは 軽井沢 のちょっと西側とか、 上田市 と 小諸市 の間と言ってます.
上信越自動車道 東部湯の丸インター から約 20 分なので、都心からのアクセスはかなりいいんじゃないでしょうか.
ただし冬期積雪が見込まれる時期は、インターから 30 分くらいはみたほうがいいでしょう.
上信越自動車道 は、 東御市 が町村合併で誕生する前に開通していたため、インターチェンジの名称は 「東部湯の丸」 になっています.

● 2023. 3. 18. スマホ ●
道路はほんの少しだけ狭いところが残ってはいるものの、ひと昔前に比べればかなり整備されて除雪もしっかりされています.
ただ、凍結した道路の下りはちょっとしたブレーキ操作でもスリップしやすいので要注意.
今シーズンになって、下りで 3 台ほど側溝に落ちている車を目撃しました.
都内からは日帰りバスツアーもいくつかあり、格安でスキーやスノーボードを楽しむ方が大勢います.
ちなみにそれらのツアーパンフなどには、ボクが過去に撮った写真使われまくってます (笑)
長野県内には規模も大きく知名度も高いスキー場がいくつもありますので、それらに比べると知名度は全然と言ったところかも.
穴場的な存在で、いまだにパンフレットなどではそこを売りのひとつにしてますが、最近は以前より多くの方が来てくださりシーズン券の売り上げも好調のようです.
でも土・日もほとんどリフト待ちはなく、 2・3 分待ちでも 「今日は混んでるな〜」 って感じ.

● 湯の丸スキー場 ホームページから ●
スキー場は 6 つのリフトとゲレンデがあります.
ゲレンデの最高地点は 第 6 ゲレンデ 山頂で 1,965 m.
スキー場全体的に標高が高いので雪質はサラサラですが、シーズン初めは降雪機でゲレンデ作るのでかなり硬めのバーンが特徴です.
標高が高いので寒いです、極寒の日もたくさんあります.
山特有の天候の変化が結構あり、一気に氷点下 10 ℃ 以下になることもシーズン中に何度もあります.
ちなみに 1 月 16 日は一日中荒れた天気で、午前 9 時 20 分の気温が氷点下13.4℃.
この辺り (長野県東信地区) のスキー場はみんな晴天率高いのを売りの一つにしてますが、 湯の丸スキー場 も同じで降水量も少なめ.

● 2023. 3. 5. 第 1 ゲレンデ (湯の丸スキー大会) ●
インターから車で登ってくると 地蔵峠 の頂上がスキー場のエリアで、宿泊施設と駐車場、上のマップのように左側に第 1 ゲレンデがあります.
第 1 ゲレンデ だけが独立していますが、その他のゲレンデの移動は簡単です.
第 1 ゲレンデ山頂からはスキー場の名前にもなっている 湯ノ丸山 への登山道が繋がっており、この時期も冬山登山の入門的な感じで登山者が入山していきます.
この 湯ノ丸山 は、長野県 が公開している 山のグレーティング でも最下層の初心者向けの山なので、春から秋にかけて高齢者や山デビューの方たちがたくさん登ってます.
この 第 1 ゲレンデ はアルペンのスキー大会も開催されるゲレンデで、主にジュニアチームやアルペン系の方が練習してます.

● 2023. 3. 5. 第 1 ゲレンデ上部から ●
残りの五つのゲレンデは上のマップの右側になり、第 1 ゲレンデ とはちょっと離れているものの、それぞれのゲレンデ移動は簡単にでき、コースも初心者から中級者向けのコースが広がっているので、家族連れなどにも人気.
第 1 ゲレンデ が滑れるようになるのはいつも遅めなので、メインとなるのはこの右側のエリアになります.
ここ数年は、暖冬の影響で天然雪だけでのゲレンデ整備がほぼできず、降雪機を使わないとゲレンデができない状況.
そのため、第 2 ⇒ 第 3 ⇒ 第6 ⇒ 第 1 ⇒ 第 5 (スノーパーク)⇒ 第 4 という順番でコースを作っています.
今年は 1 月 20 日から第 1 ゲレンデ が滑れるようになりましたが、まだ雪が少ないため平日はクローズし、 27 日からが本格的なゲレンデオープンになります.
オープン日の今日の写真があればよかったのですが、霧がまいて全くゲレンデが見えなかったので撮影できませんでした.

● 2024. 1. 8. 湯の丸高原ホテル ●

● 2024. 1. 8. ロッジ花紋 ●

● 2024. 1. 8. シティオス地蔵 ●
周辺の宿泊施設は 湯の丸高原ホテル Ⓘ 、 ロッジ花紋 Ⓙ 、 シティオス地蔵 Ⓚ の三ヶ所.
いずれも建築からかなり経っているので、おしゃれな宿泊施設とは言い難いですね.
宿泊はほとんどが常連の方や修学旅行で埋まっており、スキー場にやってくるお客さんのほとんどは日帰りです.
もう一軒 ぎんれい荘 という宿泊施設がありましたが、昨年閉館してしまいました.
第 2 リフトのそばには高地トレーニング用の公認屋内プールと 400m トラックがあり、日本代表の合宿から学生まで多くの方たちが利用しています.
こちらはだんだん知名度も上がっています.

● 2024. 1. 6. 青いビニールシートの向こうが GMOアスリーツパーク 湯の丸屋内プール ●
食事はスキー場に 4 カ所.
第 2 ゲレンデ下部に レストハウス 「ファミリー」 Ⓑ 、第 4 ゲレンデ下部に レストハウス 「ペア」 Ⓐ 、第 6 ゲレンデ下部に レストハウス 「フレンド」 Ⓒ 、湯の丸高原ホテル 横に レストハウス 「湯の丸」 Ⓓ がありますが、現在は 「ペア」 がゲレンデの滑走可能待ちでオープンしていませんが、他の三つはガッツリ営業してます.
ボクは昼食ほとんど食べないで下ってしまいますが、一応お勧めはカレーですね.
その他に 「湯の丸アスリート食堂」 がありますが、こちらは主に高地トレーニングにやってきたアスリートたちの食堂になっています.
ただし団体の貸し切りなどがなければ、一般の方も予約して食事できます.
ここにやってきてトレーニングした有名アスリートたちのサインがびっしり飾られていますので、いろいろ探してみるのも面白いでしょう.

● 2021. 4. 13. 湯の丸アスリート食堂 ●

● 2024. 1. 8. レストハウス 「湯の丸」 ●

● 2024. 1. 6. レストハウス 「ファミリー」 ●

● 2024. 1. 13. レストハウス 「フレンド」 ●
きっとどこのスキー場もほとんど同じだと思いますが、とにかくシニア世代が多い.
ボクよりも高齢のシニア世代でシーズン券で毎日のようにくる方が多く、スキー場としても有り難いお客さまなのですが、一部アルペン系の方たちがちょっとコワい.
ボクは写真撮る時必ずコースの端で撮ってますが、わざわざコースギリギリを高速で滑るシニアが結構いるんですよね.
おまけにわざわざ人のすぐそばでターンしていったり、雪をかけていったり.
ほんと勘弁してって感じで、アクセルとブレーキ踏み間違えて突っ込まれるんじゃないかとヒヤヒヤです.
もちろんどこを滑って自由ですが、もうちょっと安全運転でお願いしたいものです.

● 2023. 12. 30. 第 3 ゲレンデ ●

● 2024. 1. 3. 第 3 ゲレンデ ●
宿泊施設が少なく娯楽施設もないので、まったくもって派手な部分がありませんが、逆にそんなところが修学旅行には向いているようで、ホテルの予約も修学旅行中心になっています.
お隣りの 菅平高原スキー場 も同様に修学旅行中心の営業だったので、新型コロナ蔓延中はかなり営業が厳しかったようです.
われらの 湯の丸スキー場 も新型コロナの影響を大きく受けましたが、それでも小さいながらコツコツと営業してます.

● 2024. 1. 18. 湯の丸スノーボードスクール ●

● 2024. 1. 11. 第 6 ゲレンデから北アルプス (槍ヶ岳) ●
まだ来たことのない皆さん、今年の冬は是非 湯の丸スキー場 へおいでください.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今シーズンの冬の撮影も順調で、予定以上のペースで 湯の丸スキー場 通いしてます.
2 月にはちょっと遠くに遠征し、ゲレンデポートレートの撮影も予定.
少しずつ打ち合わせも始まって、あとは当日晴れるのを祈るばかり.
来年こそは 蔵王 でスノーモンスター撮ろうと、毎年思っているのに実現しない.
今シーズンもちょっと無理そうなので、来シーズンはどうだろう.

● 2024. 1. 1. 第 6 ゲレンデ ●

● 2024. 1. 6. 第 3 ゲレンデから ●
そんなスキー場での撮影ですが、今シーズンもすでに 19 回.
滑りながらの撮影はいつも 2 時間くらいだけ、写真撮ることはもちろんですがほんの少しは健康維持に繋がるんじゃないかと思ってます.
写真提供はしてるもののなにかとお世話になっているスキー場ですので、たまにはきちんと紹介してみましょう.

● 湯の丸スキー場 ホームページから ●
まず位置は 長野県 の東にある 東御市 の北側にあり、 群馬県 嬬恋村 に接してます.
東御市 (とうみし と読みます) は、知名度がほとんどないので、県外の方に説明するときは 軽井沢 のちょっと西側とか、 上田市 と 小諸市 の間と言ってます.
上信越自動車道 東部湯の丸インター から約 20 分なので、都心からのアクセスはかなりいいんじゃないでしょうか.
ただし冬期積雪が見込まれる時期は、インターから 30 分くらいはみたほうがいいでしょう.
上信越自動車道 は、 東御市 が町村合併で誕生する前に開通していたため、インターチェンジの名称は 「東部湯の丸」 になっています.

● 2023. 3. 18. スマホ ●
道路はほんの少しだけ狭いところが残ってはいるものの、ひと昔前に比べればかなり整備されて除雪もしっかりされています.
ただ、凍結した道路の下りはちょっとしたブレーキ操作でもスリップしやすいので要注意.
今シーズンになって、下りで 3 台ほど側溝に落ちている車を目撃しました.
都内からは日帰りバスツアーもいくつかあり、格安でスキーやスノーボードを楽しむ方が大勢います.
ちなみにそれらのツアーパンフなどには、ボクが過去に撮った写真使われまくってます (笑)
長野県内には規模も大きく知名度も高いスキー場がいくつもありますので、それらに比べると知名度は全然と言ったところかも.
穴場的な存在で、いまだにパンフレットなどではそこを売りのひとつにしてますが、最近は以前より多くの方が来てくださりシーズン券の売り上げも好調のようです.
でも土・日もほとんどリフト待ちはなく、 2・3 分待ちでも 「今日は混んでるな〜」 って感じ.

● 湯の丸スキー場 ホームページから ●
スキー場は 6 つのリフトとゲレンデがあります.
ゲレンデの最高地点は 第 6 ゲレンデ 山頂で 1,965 m.
スキー場全体的に標高が高いので雪質はサラサラですが、シーズン初めは降雪機でゲレンデ作るのでかなり硬めのバーンが特徴です.
標高が高いので寒いです、極寒の日もたくさんあります.
山特有の天候の変化が結構あり、一気に氷点下 10 ℃ 以下になることもシーズン中に何度もあります.
ちなみに 1 月 16 日は一日中荒れた天気で、午前 9 時 20 分の気温が氷点下13.4℃.
この辺り (長野県東信地区) のスキー場はみんな晴天率高いのを売りの一つにしてますが、 湯の丸スキー場 も同じで降水量も少なめ.

● 2023. 3. 5. 第 1 ゲレンデ (湯の丸スキー大会) ●
インターから車で登ってくると 地蔵峠 の頂上がスキー場のエリアで、宿泊施設と駐車場、上のマップのように左側に第 1 ゲレンデがあります.
第 1 ゲレンデ だけが独立していますが、その他のゲレンデの移動は簡単です.
第 1 ゲレンデ山頂からはスキー場の名前にもなっている 湯ノ丸山 への登山道が繋がっており、この時期も冬山登山の入門的な感じで登山者が入山していきます.
この 湯ノ丸山 は、長野県 が公開している 山のグレーティング でも最下層の初心者向けの山なので、春から秋にかけて高齢者や山デビューの方たちがたくさん登ってます.
この 第 1 ゲレンデ はアルペンのスキー大会も開催されるゲレンデで、主にジュニアチームやアルペン系の方が練習してます.

● 2023. 3. 5. 第 1 ゲレンデ上部から ●
残りの五つのゲレンデは上のマップの右側になり、第 1 ゲレンデ とはちょっと離れているものの、それぞれのゲレンデ移動は簡単にでき、コースも初心者から中級者向けのコースが広がっているので、家族連れなどにも人気.
第 1 ゲレンデ が滑れるようになるのはいつも遅めなので、メインとなるのはこの右側のエリアになります.
ここ数年は、暖冬の影響で天然雪だけでのゲレンデ整備がほぼできず、降雪機を使わないとゲレンデができない状況.
そのため、第 2 ⇒ 第 3 ⇒ 第6 ⇒ 第 1 ⇒ 第 5 (スノーパーク)⇒ 第 4 という順番でコースを作っています.
今年は 1 月 20 日から第 1 ゲレンデ が滑れるようになりましたが、まだ雪が少ないため平日はクローズし、 27 日からが本格的なゲレンデオープンになります.
オープン日の今日の写真があればよかったのですが、霧がまいて全くゲレンデが見えなかったので撮影できませんでした.

● 2024. 1. 8. 湯の丸高原ホテル ●

● 2024. 1. 8. ロッジ花紋 ●

● 2024. 1. 8. シティオス地蔵 ●
周辺の宿泊施設は 湯の丸高原ホテル Ⓘ 、 ロッジ花紋 Ⓙ 、 シティオス地蔵 Ⓚ の三ヶ所.
いずれも建築からかなり経っているので、おしゃれな宿泊施設とは言い難いですね.
宿泊はほとんどが常連の方や修学旅行で埋まっており、スキー場にやってくるお客さんのほとんどは日帰りです.
もう一軒 ぎんれい荘 という宿泊施設がありましたが、昨年閉館してしまいました.
第 2 リフトのそばには高地トレーニング用の公認屋内プールと 400m トラックがあり、日本代表の合宿から学生まで多くの方たちが利用しています.
こちらはだんだん知名度も上がっています.

● 2024. 1. 6. 青いビニールシートの向こうが GMOアスリーツパーク 湯の丸屋内プール ●
食事はスキー場に 4 カ所.
第 2 ゲレンデ下部に レストハウス 「ファミリー」 Ⓑ 、第 4 ゲレンデ下部に レストハウス 「ペア」 Ⓐ 、第 6 ゲレンデ下部に レストハウス 「フレンド」 Ⓒ 、湯の丸高原ホテル 横に レストハウス 「湯の丸」 Ⓓ がありますが、現在は 「ペア」 がゲレンデの滑走可能待ちでオープンしていませんが、他の三つはガッツリ営業してます.
ボクは昼食ほとんど食べないで下ってしまいますが、一応お勧めはカレーですね.
その他に 「湯の丸アスリート食堂」 がありますが、こちらは主に高地トレーニングにやってきたアスリートたちの食堂になっています.
ただし団体の貸し切りなどがなければ、一般の方も予約して食事できます.
ここにやってきてトレーニングした有名アスリートたちのサインがびっしり飾られていますので、いろいろ探してみるのも面白いでしょう.

● 2021. 4. 13. 湯の丸アスリート食堂 ●

● 2024. 1. 8. レストハウス 「湯の丸」 ●

● 2024. 1. 6. レストハウス 「ファミリー」 ●

● 2024. 1. 13. レストハウス 「フレンド」 ●
きっとどこのスキー場もほとんど同じだと思いますが、とにかくシニア世代が多い.
ボクよりも高齢のシニア世代でシーズン券で毎日のようにくる方が多く、スキー場としても有り難いお客さまなのですが、一部アルペン系の方たちがちょっとコワい.
ボクは写真撮る時必ずコースの端で撮ってますが、わざわざコースギリギリを高速で滑るシニアが結構いるんですよね.
おまけにわざわざ人のすぐそばでターンしていったり、雪をかけていったり.
ほんと勘弁してって感じで、アクセルとブレーキ踏み間違えて突っ込まれるんじゃないかとヒヤヒヤです.
もちろんどこを滑って自由ですが、もうちょっと安全運転でお願いしたいものです.

● 2023. 12. 30. 第 3 ゲレンデ ●

● 2024. 1. 3. 第 3 ゲレンデ ●
宿泊施設が少なく娯楽施設もないので、まったくもって派手な部分がありませんが、逆にそんなところが修学旅行には向いているようで、ホテルの予約も修学旅行中心になっています.
お隣りの 菅平高原スキー場 も同様に修学旅行中心の営業だったので、新型コロナ蔓延中はかなり営業が厳しかったようです.
われらの 湯の丸スキー場 も新型コロナの影響を大きく受けましたが、それでも小さいながらコツコツと営業してます.

● 2024. 1. 18. 湯の丸スノーボードスクール ●

● 2024. 1. 11. 第 6 ゲレンデから北アルプス (槍ヶ岳) ●
まだ来たことのない皆さん、今年の冬は是非 湯の丸スキー場 へおいでください.
・ ・ ・ ・ ・ ・