森剣治

横浜コンサート

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 スキーシーズンはすでに終了してますが、これからは高原歩き.
 5 月 2 日に 湯の丸高原 池の平湿原 での撮影もシーズンインしました.
 これについては次回記事にする予定です. 



 連休と言っても人混み大嫌いなのでどこに行くわけでもなく、家でうだうだ過ごしてます.
 暇に任せてトレッキングシューズを更新しました.



0R9A0085_1-1

 今履いてるシューズも Merrell Moab 3 で、 2022 年 12 月に間違えてワイドを購入.
 普段履きをメインにしてるので、多少靴の中で足が泳いでしまっても問題なし.

 ただ高原歩きはもう少ししっかりホールド欲しいと思い、今回の更新.
 一応固めの登山靴もありますが、池の平湿原 の撮影程度だと、軽めのトレッキングシューズのほうが楽です.

 少し前から量販店などでいろいろなメーカーも履いたり見てきましたが、どうもしっくりこない.
 結局 モアブ にしようと、ネットでいろいろ検索.


 モアブ と言ってもいろいろなモデルが出ていますが、ボクが購入したのはミドルカットの MOAB 3 SYNTHETIC MID GORE-TEX で、色は INCENSE/INCENSE .



IMG_3744-1

 ふつうはお店で実際に履いてから購入しますが、 モアブ に関しては、ずっと前から履いているので今回も予想通りピッタリ.

 色も以前はこういった色はレディーズのみだったと思います、とてもいい感じの色.

 白系の BIRCH/BIRCH が素敵なので、街歩き用にもう一足買っちゃおうかと、連休中の暇に任せて思案中.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 4 月もあっという間に通り過ぎました.
 ブログタイトルに恥じないよう、少なくても月一回はアルバム紹介しようと決意したはずなのに、気がつけば 4 月には一枚も紹介記事がありませんでした.

 ということで今日はジャズのアルバム.
 ボクの大好きな日本のジャズ・レーベル Three Blind Mice (TBM) から.




9900 Imada008





  " 横浜コンサート / 今田勝トリオ+戸谷重子 "




  1. Shadows in Swing
       (Masaru Imada) ・・・・ 4:30
  2. On The Green Pavement
       (Masaru Imada) ・・・・ 6:32
  3. Ascent
       (Masaru Imada) ・・・・ 12:03
  4. I'll Be Seeing You
       (I.Kahal-S.Fain) ・・・・ 5:09
  5. Can't Help Lovin’ Dat Man
       (O.Hammerstain ll-J.Kern) ・・・・ 5:26
  6. Call Me Irresponsible
       (S.Cahn-J.V.Heusen) ・・・・ 3:49
  7. Willow Weep For Me
       (Ann Ronnell) ・・・・ 4:38
  8. Fine and Mellow
       (Bollie Holiday) ・・・・ 6:48




  今田勝 (p),  福井五十雄 (b), 小原哲次郎 (ds),
  戸谷重子 (vo,p), 森剣治 (as)
  Recorded at 神奈川県立音楽堂, June 21, 1973.




 ジャケットが面白い.
 まったく同じようなデザイン、あたかも 2 枚のアルバムを一つにまとめたようにジャケットの裏表になっています.
 レコード盤の A 面は 今田勝 トリオの演奏で、 B 面は 今田勝 トリオをバックにした 戸谷重子 のヴォーカルアルバム.
 アルバムタイトルからも、 今田勝 と 戸谷重子 の双頭アルバムという感じですね.




9900 Imada008-2

 このアルバム、ライナーノーツが一応あるんですが、ボーカルの歌詞や基本的なデータのみの記載で、評論家やプロデューサーが書くような俗にいうライナーノーツ部分がないんです.
 ひょっとすると、オリジナル LP は別にライナーノートが入っていたのかもしれませんが.

 そのため、この "横浜コンサート" がどういったコンサートだったのかもよくわからない.
 最後の 2 曲には 森剣治 も参加しているので、他のミュージシャンも参加していたコンサートなのかもしれません. 
 TBM のライブと言えば、まず思う浮かぶのが 「 5 Days In Jazz」 ですが、これは 1974 年から三年間だけ開催されたと思います.


 「TBM The Complete Disck Guide」 (小川隆夫 著) で調べてみましたが、そのあたりのことは記載がありませんでした.

 ボクの想像では、当時の TBM のミュージシャンたちで 藤井武 氏の地元 横浜 でコンサートを開き、それが翌年からの 「 5 Days In Jazz」 に繋がっていったんじゃないかと.



bfcd09c2

 全体的に 今田勝 ですね、って感じのアルバムです.
 トリオ演奏は最初の 3 曲だけですが、聴き応えのある素敵な演奏.

 すべて彼のオリジナルですが、彼のリリシズム全開です.

 特に 3 曲目の "Ascent" は、前作 "Poppy" (TBM-14) でも演奏されていますが、ちょっと新主流派っぽい感じに心躍らさせてくれます.

 軽快な 1 曲目に続くのは、打って変わってリリシズム溢れ出る "On The Green Pavement" .

 後半の演奏も、ぽいなぁ.


 当時 名古屋 で活躍していた 森剣治 も、 2 曲だけですが一緒に演奏しています.
 リーダーアルバムではかなりアグレッシブな演奏もありましたが、流石にここでは少し控えめに吹いています.
 ボーカルなしで 1 曲くらいバリバリの演奏が聴きたかったり.



4f8ead3e409003

 戸谷重子 さんは活動期間も短かったので、アルバムも多くはありません.
 TBM に残した 4 枚のアルバムか貴重です.
 彼女はジャズというよりもゴスペル系が得意だったようです.


 正直今のボーカルとは違って、ちょっと昔の日本人ボーカルという感じがしないでもない.
 それが悪いわけではありませんが、どうしても発音とか歌い方が日本人っぽい部分があります.
 逆に日本人らしさがいいという意見も間違いなくあるでしょう.
 でもこういった偏見が昔のジャズ屋などでは普通に存在しており、日本人のボーカルというだけでダメだしされていたことも事実.
 ボクも最近になって許容できるようになったかな (笑)



 このあたりのアルバムも、すでに古き良き時代のアルバムになってしまったんだろうか ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Spanish Flower

 台風と梅雨の影響で各地で被害が出ていますね.
 長野県内でも土砂災害でお一人が亡くなってしまいました.


 今夜から明日にかけて最接近の見込みですが、これ以上の被害がないことを祈るばかりです.



 さて、台風が通りすぎたら明日からちょっと講習会のため南下するため、今日のうちにブログ更新するとします.
 このアルバムも買おうかどうしようかと、かなり悩んだ末の購入.
 結局今回の TBM シリーズ 69 枚のうち、持っていない物はすべて購入することを決意しました.



 このアルバム、台風のようなエネルギッシュな演奏です.







tee003





  " Spanish Flower / Tee & Company "




  1. A Tree Frog
           (M.Imada) ・・・・・ 14:15
  2. Spanish Flower
           (M.Imada) ・・・・・ 18:50





  森剣治 (fl.ss), 植松孝夫 (ts), 高柳昌行 (g), 今田勝 (p),
  金井英人 (b), 井野信義 (cello.b), 村上寛 (ds)、今村祐司 (perc)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, November 13 & 14, 1977.







 このメンバーの中で、ボクが目にした演奏者は 金井英人 と 井野信義 .
 それぞれ自身のグループでの演奏を、昔行っていたジャズ屋で聴きました.

 演奏自体はすべて忘れてしまいましたが、覚えているのが 金井英人 のオーラ.
 とても気安く話しかけることのできないようなオーラを全身からプンプン.
 おまけに演奏がかなりモーダルな演奏だったので、その後結構苦手になったりしてました ・・・・・ まぁいつもの食わず嫌い的な要素もあったんですが (笑)


 逆に 井野信義 は同じように寡黙なんだけれどどこかホンワカしていて、誠実さが漂っている感じ.
 演奏もとてもストレートな演奏だったことだけは憶えています.



 
tee003-2

 さてこのアルバムの Tee & Company ですが、実は今までかなり苦手だったのです.
 TBM には Tee & Company 名で合計 3 枚のアルバムがあります.
   TBM-5004 Sonet
   TBM-5006 Dragon Garden
   TBM-5008 Spanish Flower


 実は "Sonet" と "Dragon Garden" はすでに持っていました.
 そしてその 2 枚のアルバムには、今回の "Spanish Flower" の演奏も入っていたんですね.
 TBM のアルバムの CD 化ではこういったことが他にもあり、 "The In Clowd / 山本剛" もそんなアルバムの一枚でした.
 お金に余裕があれば "Sonet" と "Dragon Garden" も買い直したいところではありますが、さすがにボクの懐具合では ・・・・・・・・・ とりあえず今回のアルバムのみ頑張って購入.


 前に買ってあった "Sonet" がねぇ ・・・・・ もう厳しかった ・・・・・・
 だから本当にこのアルバム考えちゃったのです.


 ぶっちゃけ、このアルバム ・・・・・・ というか、 Tee & Company のアルバムはルーキーの皆様にはちょっとお勧めできないかな.
 かなりモーダルでフリーキーな演奏なので、そういった演奏でも楽しめる人でないと、かなり修業的なアルバムになってしまいそうです.

 このあたりの演奏が、ある意味では TBM らしいと言えばらしのです.






Tee&Company001

 これが Tee & Company というビッグ・コンボのメンバーたち.
 左から 4 人目は、 TBM 生みの親 藤井武 さんですね.
 この藤井さんが企画して誕生させたのがこのビッグ・コンボ ・・・・・ Tee & Company の Tee は、藤井さんのニックネームでもあります.

 メンバーはこの当時 TBM ・・・・・ というか、これからの日本のジャズを背負って立つような人たちばかり.
 ただ、いろいろなコンセプトが込められていたり、新しいことにチャレンジしようとしたものが演奏になっているので、おおよそ万人向けとは言い難いかな.



 新たにこのアルバムを購入して聴いてみたら、以前ほどの違和感はなくなっていました.
 特にアナログ盤でいうところの B 面にあたるアルバム・タイトル曲 "Spanish Flower" なんて、結構気持ちのいい演奏だったりもします.

 まぁボクも、いつの間にか エレクトリック・マイルス なんかも平気で聴けるようになったのですからかなり成長したということでしょうかね (笑)



 万人向けではないと書きましたが "Spanish Flower" くらいだったら、たぶんみんな聴けるかな ・・・・・・









 先日から紹介している TBM のアルバムですが、仕掛け人は Disk Union の 塙耕記 さん.
 先日 Facebook でお友達になったりしております.


 Disk Union というと、ボクとの繋がりは Roger Dean.




roger-dean-321122

 ずっと前にこのリトグラフを購入したのが Disk Union .

 でも、それ以来 CD などはまったく購入していなかったのですが ・・・・・・


 最近になり TBM から 塙さん に繋がったりして、せっかくだから最終の 第10期 だけは Disk Union のボックスを購入しようと思い数日前に予約を入れておきました.

 このシリーズの全アルバムを 6 ページほどのカタログに Disk Union が製作し、明日からお店に置いておくようです.
 残念ながらボクはそれだけのために 東京 に行くこともできないので、諦めていたのですが ・・・・・・・・


 ちょっとしたことから自宅に送っていただけることになりました.


 いろいろな意味で TBM はこういったことが多いのです.
 だから多少無理してでも買おうと思っちゃうんですねぇ.




 なんだかんだ理由をつけて買っていると言えなくもないのですが (笑)

Coco's Blues




 7 月になってしまいました、ここにきて梅雨らしいお天気が続いています.
 昨夜も結構雨が強く降っていました ・・・・・・・ 朝起きてもドョョーーーーンとした空.



IMG_1160

 鳥がファインダーを横切っていきました.

 明日も朝から屋外でお仕事なのですが、どうも天気が.
 天気予報ですと一応曇りで降水確率はかなり低そうですが、蒸し暑くなりそうな予感です.



 今年もすでに半年終了、梅雨が明ければ短い夏、そして秋から冬へと駆け足.
 仕事の方も忙しいような、そんなに忙しくもないような ・・・・・・・ ただただ慌ただしく時間が過ぎていってしまうという感じなのです.
 どこかで息抜きしないと、知らないうちに疲労が蓄積してしまいそう.


 今月末は職場のみんなで山歩きを計画していますが、それまでに梅雨が明けてくれればいい気分転換にはなりそうなのですがね.






 さてしばらくは TBM のアルバムを紹介していくことにしましょう.

 ジャケットの帯に
 「高柳昌行をして、"日本一のブルース・ギター"と言わしめた ・・・・・・」
 なんて書いてあったので、ちょっと疑心暗鬼になりながらも聴いてみたら、結構納得だったりしたアルバム.










wada001





  " Coco's Blues / 和田直 "



  1. One's Blue
         (S.Wada) ・・・・・ 6:24
  2. Billie's Bounce
         (C.Parker) ・・・・・ 12:06
  3. Guitar's Time
         (S.Wada) ・・・・・ 5:24
  4. Sick Thomas
         (T.Honda) ・・・・・ 7:33
  5. Coco's Blues
         (S.Wada) ・・・・・ 11:28




  森剣治 (as), 信貴勲次 (flh), 和田直 (g),
  本田竹曠 (p), 古野光昭 (b), 倉田在秀 (ds)
  Recorded at Tokyo KRC Studio, October 23, 1972.






 とても素敵なジャケットです.
 おまけにピアノが ホンタケ なので、当然のように Click なのでした.
 こういうジャケットだったら、内容がボクの好みでなくてもちょっとは納得できてしまいます.
 この頃の TBM はジャケットもよかったからなぁ.


 "TBM (スリー・ブラインド・マイス) 復刻シリーズ" の [第 8 期] として今年 6 月 4 日に発売されました.
 このシリーズは、昨年 12 月の [第 7 期] まで 43 タイトルの発売で終了予定でしたが、思いのほか反響があったせいか昨年のうちに当初発売予定されていなかったアルバムが追加され、さらに今年になって [第 10 期] までの発売も決定しました.


 前のブログにも書きましたが、 第 10 期 はすべて 山本剛 のアルバム.
 おまけにその前に発売される 第 9 期 のアルバムは女性ヴォーカルで興味のアルバムがたくさんです.
 今回はボーナスのお小遣いと、監修している Disk Union の 塙 氏とも Facebook でお友達になったので、 1 枚でも多くのアルバムを "大人買い"しちゃいましたが ・・・・・・ 第 9 期どうしよ (笑)



wada001-2

 このアルバム、宣伝文句の通りとてもブルージーなのです.



 ボクが好きなギタリストは グラント・グリーン と ケニー・バレル .
 二人ともとてもブルースしているので、グッときてしまうんだけれど、このアルバムをかけた瞬間 ・・・・・・ ギターの数フレーズを聴いただけでも、同じようにグッときます.
 ケニー・バレル みたいじゃん (笑) 
 このアルバム、全体がブルースです.


 自称 ホンタケ・フリーク のボクとしましては、 4 曲目がとてもゴキゲンなのであります.
 いかにも ホンタケ の曲 !! ・・・・・・・ なのであります.
 ただ ホンタケ 自身の演奏は、もっと素敵な演奏がゴロゴロありますので、このアルバムではちょっと抑え気味という感じを受けます.



 この時期の TBM ・・・・・・
 というか TBM は日本の新進気鋭のミュージシャンを登用して、やりたいように演奏させていたので、かなりアブストラクティブな演奏があったりもします.
 少しばかりジャズを聴いている人だったらメンバーを見て演奏の輪郭が見えてきたりもします.
 このアルバムの 森剣治 も、当時かなりそんな演奏をしてました.

 だから 2 曲目のイントロに彼のアルトが流れた瞬間、ボクなんかは納得もしたりしちゃう訳 ・・・・・・ ただ苦手なことには変わりありませんがね (笑)
 そんな 2 曲目のアルトの部分がちょっとドキッとさせるものの、それ以降はなんのことはないストレートな演奏.






Wada001

 和田直 (わだ すなお) は 1934 年 1 月 13 日 三重県 津市 出身のブルース & ジャズ・ギタリスト.
 11 歳の時太平洋戦争終結、それより独学でギターを勉強し、 名城大学 在学中に 小牧米軍キャンプ でリズム・アンド・ブルースバンドの一員として活躍.
 その後 名古屋 のライブハウス 「コンボ」 「アスター」 にて名古屋公演に来演した アート・ブレイキー 、 ソニー・スティット 、 MJQ 、 ウィントン・ケリー 、 トミー・フラナガン 、 フィリー・ジョー・ジョーンズ 、 カウント・ベイシー 、 デューク・エリントン楽団 などとアフターセッションを行う.
   (和田直 ホームページ "ギタリスト80和田直" から)

 
 80 歳になった今でも現役.
 TBM レコード に残した彼のリーダーアルバムは
   TBM - 12 "Coco's Blues"
   TBM - 25 "Blues World"
   TBM - 49 "Blues For Bird"
   TBM - 75 "Four Scenes"
   TBM - 5001 "Blues Blues Blues"
 他に 山本剛 とのアルバムなどがあります.


 結構ボクのツボにハマってしまうようなギターなので、他のアルバムも聴いてみたいのですがなかなか再販は厳しいかな.



Honda002

 この頃の ホンタケ はアフロ・ヘアー.
 彼の代表アルバム "This is Honda" が吹き込まれたのが、このアルバムと同じ年の 8 月でした.

 先に 「このアルバムではちょっと抑え気味という感じを受けます.」 なんて書いていますが、相変わらず ホンタケ のブルースは 超 がいくつも付いてしまうくらい ゴキゲン なのです.



 このアルバム、今回やってきたアルバムの中でも ピカ一 かもしれません.






 さて、天気はあまりよくないけれどちょっとお出かけしてこようか.


 先日届いた TBM のアルバム群、廉価価格の Blu-ray 数枚、"Game of Thrones" のボックス ・・・・・・・
 書きたい話題はたくさんあるのですが、いかんせん時間が.




IMG_1167

 そういえば iPad ケーブルがとうとうこんなになってしまいました.

 仕方ないので Amazon で購入 ・・・・・・
 ところがいろいろ探していたらいつの間にか Blu-ray を捜していたりして、 "Game of Thrones 第 3 章" のボックス発売予告を見つけてついつい Click !


 相変わらず脱線に次ぐ脱線 ・・・・・・・・・・ (笑)
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ