楠本卓司

Remember Of Love

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 お休みなんですが、雨降り ・・・・・
 朝も結構しっかり降ってました.

 暖かかった日曜日、思い切ってワックスがけしちゃって正解でした.



0R9A0013
 ● 2021.11.9 14:03 ●

 今日はどこにも出かける予定はないので家でボ〜〜〜〜〜ッ.

 特にやることもないのでブログ更新なのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先月届いたアルバム.
 このシリーズも残すところあと一回、残る購入は一枚だけです.

 でも、予約したアルバム何枚かも 11 月発売か ・・・・・ 暮れに向かって出費も加速してるなぁ.




9900 Imada0010






  " Remember Of Love / 今田勝 "




  1. Maki ・・・・ 5:03

  2. Remember Of Love ・・・・ 8:52

  3. Sea Weeds ・・・・ 7:58

  4. Little Step ・・・・ 8:02




  今田勝 (p,el-p.synth), 古野光昭 (b), 楠本卓司 (ds),
  今村祐司 (conga)

  Recorded at SONY Audio Technology Center, February 18, 1978.





 CRAFTMAN RECORDS から 10 月 20 日にリリース.
 "TBM Supreme Collection 1500" の第 15 期から今回も 2 枚購入です.
 もう一枚が "処女航海 / 高橋達也 & 東京ユニオン " なので、奇しくも海の関係したアルバム 2 枚となりました.





9900 Imada0010-2

 データ入力していて気が付いたんですが、このアルバムの録音は アオイ・スタジオ や 東京エピキュラス・スタジオ じゃないんですね.
 ライナーノーツにも詳しく書かれていますが、 TBM 初の PCM 録音が本アルバムなのです.
 通常のスタジオでは録音できなかったせいか、芝浦ソニー技術研究所という物々しいところでの録音になったようです.


 PCM (pulse code modulation) とは、パルス符号変調方式 による録音で、音声などのアナログ信号をパルスの形にデジタル化して記録すること.
 今でこそ改めて PCM なんて言わないですが 1970 年代に入って、世界初のデジタル録音を成功させたのが 日本コロムビア (現在の DENON ) だったようです.
 ボクがジャズを聴き始めたころ、アナログ・レコードでも PCM なんて表示がされたものが出てました.

 1977 年に SONY が PCM-1 という VTR への録音機を発売、その翌年録音された本アルバムでも PCM-1 が使われています.



PCM003
 ● 録音に使用された PCM-1 、 ベーター・マックス U マチック ●

 さてこのアルバム、 4 曲すべて 今田勝 の作曲.
 演奏スタイルも、ピアノのほかにエレクトリック・ピアノやシンセサイザーなど演奏しています.
 "TBM The Complete Disc Guide / 小川隆夫 著" にも、いろいろな楽器を使うことにより、PCM録音の良さを聴いてもらう目的もあったんじゃないかといったことが書かれています.


 1 曲目の "Maki" はピアノソロの演奏.
 とてもメランコリックな雰囲気の演奏で、今田ワールド全開って感じ.
 確かに音 (録音) はいいですね.


 エレクトリック・ピアノやシンセサイザーの音も、こういったデジタルな録音にはほんとに映えます.
 アルバム全編、彼のリリシズムあふれる音で満たされています.



Imada0036

 気が付けば、家にある 今田勝 のアルバムも 10 枚超えました.
 TBM の彼のアルバムはこれでコンプリート.

 彼のアルバム聴き始めたのは比較的最近なんだけれど、やっぱりいいな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年はほんとに休んでないなぁ.
 まぁ週休 4 日なので、別に休まなくても問題ないって感じなのです (笑)

 そろそろ仕事もやめようかと思ってるんですが、どうもあと 2 年くらいは勤めなければいけないような風向きで ・・・・・


 仕方ないから、先日新しい Y シャツ数枚購入してしまいました ・・・・・ もう新しいものはいらないだろうと思ってたんですがねぇ (涙)



1DXB0397-3
 ● 2021.10.9 銀座 Model: Ayaha ●

 さて今週末も 東京 .
 今回はボクの撮影ではなく、師匠の撮影のお手伝いをメインにいろいろ勉強してきます.


 日曜日は暇だからまた写真展観に行こうか ・・・・・ それとも 天王洲 あたりでスナップ撮影か.


 晴れますように.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Shigeko & Mari

 最近ブログ・アクセスが伸びたのはとても嬉しいことなのですが、それに比例するかのように訳の分からない英語のコメント (SPAM) が増えて参ってます.
 ボクのブログのコメントは、一度確認してから公開か非公開にしているので、そういったコメントが人目に触れることはありませんが、さすがに一日に何件もやってくるとねぇ.


 多くは偽ブランド販売っぽい感じですね.
 昨日は Jimmy Choo の商品に関して書いてありましたし (この名前ってかなり有名なファッション・ブランドですよね)、多くのコメントがこんな一流ブランドを語っているものです.


 こういうことをする意味がよくわかりませんね、ボクのようなオヤジには.
 ほんと、疲れるから止めて欲しい.
 海外からのコメント受け付けない設定はできるのですが、昔からの御贔屓さんで約一名がアメリカ在住なのでこんな設定することもできず.




 いつもの講習会関係でも疲れることが ・・・・・・・・・




00235

 ボクらが関わっているコースの申し込みはトップ組織のホームページから全国で開催されているコースを申し込めるようになっています.
 ボクのコースは 長野県 中心なので、当然受講者も長野県周辺.
 ところがとんでもなく遠い 東北 や 山陰 といった地域からの受講希望も時々あったりします.

 そしてそれらの多くが ・・・・・・・・ 直前にキャンセル.
 ボクらは受講者数に合わせインストラクターの調整をしているので、直前のキャンセルとか本当に困ってしまいます.


 で、そんなキャンセルの多くが 研修医 のみなさんです.
 研修医 のみなさんは忙しく、疲れているのもわかりますが、せめてコース開催場所くらいは確認してから申し込もうよ (笑)
 Amazon のお買い物じゃないんだから、 "とりあえず Click" は止めましょう (笑)




 さてそんなお疲れモードを振り払うように、今夜も TBM 聴くぞ.
 今夜は ヴォーカル.

 「一度で二度美味しい ・・・・」 なんてキャッチフレーズがどこかにありましたが、このアルバムも一枚で二つの味が楽しめてしまうアルバムです.









Toya001






  " Shigeko & Mari / 戸谷重子・中本マリ "





  1. Greensleeves
           (Traditional) ・・・・・ 6:40
  2. The Blues Ain't Nothin' But A Woman Cryin' For Her Man
           (M.Williams) ・・・・・ 5:28
  3. Hey There
           (R.Adler-J.Ross) ・・・・・ 3:15
  4. That Lucky Old Sun
           (H.Gillespie-B.Smith) ・・・・・ 4:50
  5. You'd Be So Nice To Come Home To
           (C.Porter) ・・・・・ 4:03
  6. A Foggy Day
           (I.Gershwin-G.Gershwin) ・・・・・ 5:12
  7. Gee Baby Ain't I Good To You
           (D.Redman-A.Razaf) ・・・・・ 5:30
  8. But Not For Me
           (I.Gershwin-G.Gershwin) ・・・・・ 5:25





  # 1 - 4 : 戸谷重子 (p.vo)
  # 5 - 8 : 中本マリ (vo), 山本剛 (p), 大由彰 (b),
        楠本卓司 (ds)
  Recorded live at "5 Days in Jazz '76",
         Ginza Yamaha Hall, Tokyo, May 25, 1976.







 このアルバムは 1976 年 5 月 17 日と 18 日、 25 日から 27 日の計 5 日間、 銀座ヤマハホール で開催された "5 Days in Jazz '76" の第 3 日目 「ジャズ・ヴォーカルの夕べ」 での演奏が収められています.
 昔で言う A 面 1 曲目から 4 曲目までが 戸谷重子 の弾き語り.
 B 面にあたる 5 曲目から 8 曲目までが 山本剛 トリオをバックにしたがえた 中本マリ の演奏.


 先日紹介した "Summertime / 山本剛" もこの "5 Days in Jazz '76" の第一日目の演奏でした.




Toya001-2

 A 面と B 面が違うというのは、好き嫌いの出るところでしょう.
 一度に二人の演奏聴けるというラッキーな意味もあるし、一人ずつもっとしっかり聴きたかったという残念な意味もあるでしょうし ・・・・・・・・


 ボクはどうだろ ・・・・・・・・
 肯定も否定もないかな、単純にこういうアルバムだからという感じで聴いてます.




 同じ会場ですが演奏がかなり違うためか、まったく違う会場のような雰囲気があります.




Toya002

 戸谷重子 を聴いたのはこれが初めて.
 今回の 復刻シリーズ で発売された "Fine and Mellow" と同時購入でした.


 一曲目の "Greensleeves" で、ちょっと ・・・・・・・ でしたが.
 聴いていくうちに彼女の弾くピアノがすごく気になりました.
 とてもブルージーで、独特の間を取りながら、時には力強く弾かれ出る音が結構良かったりします.
 
 歌はちょっと日本人ジャズの世界.
 前から言っているように、これはこれでまったく否定はしません.
 こういうジャズもいいんじゃないでしょうか.

 ピアノとこの歌のちょっとアンバランスなところが、変な魅力だったりもします.
 この人のピアノ・トリオの演奏聴いてみたくなりました.





nakamoto003

 B 面はおなじみの 中本マリ が、 山本剛 トリオをバックに歌っています.
 こちらはもう、堂々としたものです.

 圧巻は "But Not For Me" .
 グイグイと歌い上げるスキャット部分は、こういうのがジャズの楽しさと言っても過言じゃないくらい.
 バックのトリオの安定感は今さら何も言うことないですね.
 歌もののバックにも、 山本剛 のピアノはピッタリなのです.


 二つの違ったライブ演奏を楽しめるアルバムです.
 できればもう少し聴いていたい気がします ・・・・・・・・






 さて、昨日今日と本当だったら 千葉 まで 仕事 & お遊び だったのですが、諸般の事情でキャンセル.
 そのために取った夏休みだったのですが ・・・・・・・・・ ちょうど一昨日から娘が帰省していたので、昨日だけ夏休みのままにし、もう一日は 9 月に延期する予定です.


 今回彼氏と一緒に帰省だったので、昨日は二人を車に乗せ 軽井沢 まで.

 ところが今日の昼ごろは思いっきりの雨.
 軽井沢 に着くころは土砂降り状態.




IMG_1621

 ショッピング・モール が目的地でしたが、その前にちょっと寄り道.


 ボクの好きな 離山房 へ.
 こんな土砂降りだから空いてると思ったのですが、思ったよりもお客さんがいてビックリ.

 いつものように Beatles がかかっていました.



 今日も雨降り、明日も雨の予報 ・・・・・・・・・

 どうもここにきてお天気が今一つですね.


 気温もグッと下がり、夜はタオルケット一枚では涼しく感じるほどです.

Adventure In My Dream

 どうもパッとしないお盆休みでした.
 ボクは 14 ・ 15 日は仕事だったので、毎年のようにお盆らしいお盆というものも感じることなく終わろうとしています.
 

 今日も雨こそおちてはいませんが、どんより曇り空.




IMG_1470

 どうも今年は青空の写真が少ないなぁ.
 昨年までの変則勤務から、毎日勤になったので撮る機会も減ってしまったこともありますが、やっぱり天候不順ですねぇ.




 休みの日ぐらいは頑張ってブログ更新.
 最近 30 年くらい前の日本映画を結構観たりしているので、そのことも書きたいことがたくさんありますが公約 (?) どおり Three Blind Mice のアルバムを.

 今日は TBM - 53 .

 きっとこの演奏はボクの好みではないかも ・・・・・・
 なんて思いながら、少し前に Click したアルバムです.








NakamuraS001






  " Adventure In My Dream / 中村誠一 "





  1. Adventure In My Dream
         (S.Nakamura) ・・・・・ 10:10
  2. Himalayas
         (S.Nakamura) ・・・・・ 10:41
  3. Lover Man
         (J.Davis-R.Ramirez-J.Sherman) ・・・・・ 6:41
  4. Too Beauty
         (S.Nakamura) ・・・・・ 12:31





  中村誠一 (ts), 杉本喜代志 (g), 板橋文夫 (p),
  成重幸紀 (b), 楠本卓司 (ds)
  Recorded at EPICURUS studio, Tokyo, September 11, 1975.







 その昔は 山下洋輔 トリオでバリバリのフリー・ジャズを演奏していたようです.
 ボクは 山下洋輔 のフリー・ジャズが苦手なので聴いたことはありません.
 だから 中村誠一 にしても、名前は以前から知っているものの、演奏はまったくと言っていいほど聴いたことがありません.

 今まで聴いたことがあるとすれば "When A Man Loves A Women / 水橋孝" くらいかな.



 そんなイメージがあったので、このアルバムもどんな演奏が飛び出すかと思っていたら ・・・・・・・

 確かに新しい感じの演奏 ・・・・・・・ と言っても、今という意味ではなく、録音された当時としてはという意味で ・・・・・・ でちょっとモーダルではありますが、メロディアスな素敵な演奏でした.




NakamuraS001-2

 アルバム・タイトルの "Adventure In My Dream" がいいですね.
 中村誠一 は、ボクのイメージだと スタンレー・タレンタイン と ジョー・ファレル と誰かを足して割ったような感じ (笑)
 この曲でもかなりソロでは白熱した演奏していますが、聴いていて疲れるような感じはありません.


 反面 4 曲目の "Too Beauty" を聴いていると、テナーの演奏自体はフリーキーとは思わないんだけれど、そのバックのピアノやベースといったリズム・セクションの絡み方がちょっとアブストラクティブなので、演奏自体がフリーキーと言う感じで捉えられてしまいます.
 

 こういった感じって、聴いてみないとまったくわからないから、そこが面白かったりします.
 だから今まで食わず嫌いだったものも、聴いてみたらだいぶ印象が違うということが最近は結構あったりもします.



 2 曲目の "Himalayas" は高速でパワフル.
 中村誠一 のテナーはもちろんですが、ピアノの 板橋文夫 がこれまたスゴイ.
 こういう曲だと水を得た魚のように、自由奔放に鍵盤の上を泳いじゃってます.



 3 曲目の "Lover Man" は、ピアノとギターが抜けたトリオの演奏.
 有名なスタンダードを抒情的に吹いています.

 この 3 曲だけでも いろいろな 中村誠一 の演奏スタイルが見えたりします.
 個人的には 1 曲目のような演奏が一番好みかな. 


 聴けば聴くほどいろいろな楽しみが見えてくるアルバム.








 そして 中村誠一 と言えば ・・・・・・・・・・・



 その昔 ( 1981 年から 1989 年まで) 日テレ系で "今夜は最高" というバラエティー番組が放映されていました.
 しっかり観た記憶はありませんが、時々は観ていたように思います.

 この番組はゲストが多彩で、そこで繰り広げられるコントや演奏が面白かったんですよね.
 中村誠一 は 鈴木宏昌 率いるバンドの一員でしたが、演奏だけではなくコントなどにも顔を出していました.


 で、ボクが忘れもしないのが、これっ !!


momotaro002

 さすがにキレイな写真を見つけることはできなかったので、映像からスキャン.


 これは、みんなが知っている "桃太郎" をモダン・ジャズの有名曲に歌詞をつけてオペラ風にアレンジしたものです.


 出演しているのは タモリ 、 団しん也 、 マリーン 、 斉藤晴彦 、そして 中村誠一 .
 絶妙なアレンジで歌詞が進んでいくのがとてもよかった.

 特に マリーン はハンパないくらい歌がうまい ・・・・・・ って、一世風靡した歌手なのでうまいのは当たり前ですが.


 演奏される曲は、

  Now's The Time
  Lotus Blossom
  Milestones
  Misterioso
  Blue Monk
  Sister Sadie
  Waltz For Debby
  "危険な関係" のブルース
  Blues March
  Doxy
  Five Spots After Dark
  Cleopatra's Dream
  Comin' Home Baby
  Maiden Voyage
  Donna Lee
  Cherokee
  Fables of Faubus
  'Round Midnight
  St. Thomas
  Moment's Notice




 途中で マリーン の声が裏返っちゃったり、曲名のテロップが間違っていたりもしますが、すごくクオリティの高い宴会芸とでも言うか.
 そんな中でボクが一番気に入っているのが、斎藤晴彦 演じる鬼が歌う "Donna Lee" .
 すごく速いテンポの曲ですが、キレイに歌いまくります.


 ちなみに 中村誠一 は ・・・・・・・ 確か 犬 の役だったでしょうか (笑)



 この手のコントでは 斎藤晴彦 と 和田アキ子 をゲストに作られた "オペラ 昭和任侠伝" があまりに有名ですが、ボクはこちらの "桃太郎" のほうがずっと好きですね.





 昼ごろから突然の雨です.



 さて、時間もあるから "魚影の群れ" でも観てみようかな ・・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ