極寒

Heavy White X'mas

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ホワイトクリスマスになりました.
 ボクにとっては、だから何?って感じではありますが.



0R9A0117
 ● 2022.12.25 EOS 5D Mark lV + SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art ●

 イブの昨日の朝、家のまわりも雪が降って真っ白.
 5 cm ほどの積雪だったでしょうか.
 日本海側では数日前から大雪のため道路渋滞も発生し、大混乱だったようです.


 いつもだったらこんな雪の日は家にいて、日曜日にでもスキー場に上ろうと思ってしまいますが、この日は 湯の丸スキースクール の撮影の打ち合わせが朝入っていたので、重い腰を上げ行ってきました.
 予想通り今シーズン一番の積雪で、道路がヤバい.



image0
 ● 2022.12.14 スマホ撮影 ●

 大型トラックが側溝に脱輪してるし、さらに少し上のカーブでは乗用車三台が動かなくなってる.

 ボクの N-One は四輪駆動のターボ車.
 スタッドレスタイヤも今シーズン更新したばかりですが、それでも昨日は結局滑りました.
 たまたま降ってくる車がなかったから、途中で停車することもなくスタック車をクリアできましたが、運悪く下ってくる車なんかあると、そこでどうしても停車しないといけないので、さらにスタックする車が増え、大渋滞になってしまいます.

 みんな県外ナンバー、行けるところまで無理して行って、登れなくなりカーブでもお構いなしに停車しちゃうのでそこから始まる渋滞.
 昨年もこんなにスタックしている車には会わなかったのにね.

 これからスキー場に行く皆さん、スタッドレスタイヤはもちろん、チェーンのかけ方も練習してからスキー場に行きましょね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 湯の丸スノーボードスクール (JSBA) はいつも顔出して、レンズ交換させてもらったり、お茶飲んでだべってますが、 湯の丸スキースクール (SAJ) に顔出すのは本当に久しぶり.
 今シーズンからホームページ用にそちらにも写真提供してます.



s-1 gosnow2022 Local Race
 ● 2021.2.28 EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●

 まだ前シーズンの古いものしかアップされてませんが、ちょっとカッコいいページになってるんじゃないかと、自画自賛 (笑)

 年明け、スキーパトロールにも協力してもらって少し大掛かりな撮影を予定してます.
 ボクとしてはさらに大掛かりなものを考えてましたが、そちらは却下.

 大まかなイメージは出来上がっていますが、こういった写真は天候に大きく左右されるので ・・・・・
 当日いい写真撮れますように.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 打ち合わせを終えて外に出ると、まだ雪がかなり降っていたので帰ろうかとも思いましたが、せっかく頑張って悪路を上ってきたので少しだけ撮影することにしました.
 スキースクールも悪天候に拘わらず受講者が結構いましたので、そんな風景も撮影.



2022.12.23 s-IMG_0234
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/1600秒 f5.6 ISO-320 EV+2/3 ●

2022.12.23 s-IMG_0240
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/1600秒 f5.6 ISO-320 EV+2/3 ●

2022.12.23 s-IMG_0296
 ● EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 1/1250秒 f6.3 ISO-320 EV+2/3 ●

 いや〜〜〜っ、最悪でした.

 午後には時々日もさしたようですが、午前中はずっと雪が降って、時折強風.
 でも、こんな悪天候なのに結構お客さんが多くてローカルとしてはうれしい限り.

 こんな天候ですので、撮影というよりはカメラの耐久試験の様相になりました.



2022.12.24 006
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/1600秒 f5.6 ISO-320 EV+2/3 ●

No359
 ● EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM : 1/1600秒 f4.5 ISO-320 EV+2/3 ●

2022.12.24 009
 ● EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 1/1000秒 f7.1 ISO-320 EV+2/3 ●

 写真だと結構明るめに撮るので、なかなか吹雪感がうまく伝わらないかな.
 でも拡大すると、シャッタースピード 1/1000 秒でも雪が少し伸びているのがわかります.
 時折かなりの強風がゲレンデの中を横切ってきます.
 ゲレンデを見ていると風が来るのが目でわかるんですよね.

 下の写真のように、風が吹くと霧がかかったようにホワイトアウト.

 こんな吹雪の中、ゲレンデの脇に立って、カメラ構えてるって ・・・・・・ 異常ですね.



IMG_0491
 ● EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 1/1000秒 f8.0 ISO-320 EV+2/3 ●

IMG_0387
 ● EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 1/1000秒 f8.0 ISO-320 EV+2/3 ●

IMG_0481
 ● EOS R3 + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM : 1/1000秒 f7.1 ISO-320 EV+2/3 ●

 ちょっとカメラのお話し.
 ボクは 絞り込みボタン をシャッター音のオンオフにあててますが、ミトングローブしてると知らないうちに触っていてオフになっていることがとても多い.

 撮影なら音がオフでもいいので、気が付いた時にまたボタン押して音を出してますが、問題はレンズ交換.
 この時にシャッター音がオフのままだと、下の写真のようにセンサーがむき出しになってしまいます.

 レンズ交換は、よほど風がなくいいお天気の日以外はスノーボードスクールの横にある休憩所で行うようにしています.
 ここは室温がそんなに高くないので、しばらく置いてからの交換.
 どんなに気をつけてもスキー場という場所柄、ウエアに着いた水滴とか飛ぶことがあるので、レンズを外した時にセンサー剥き出しになっているとビクッとします.



0R9A0084

 今回も背面液晶がファインダーに切り替わってしまうことが起きました.
 まぁこればかりは仕方ないかな.
 レンズフードの中雪が入るのが嫌なので、構えていないときは必ず背面液晶を上にしてます.

 当然ファインダーの中も雪だらけだもんなぁ.




 そういえば去年のクリスマスも雪が降る、極寒の中でグラトリ撮影してたんだ.
 それもモデルはゴリゴリの男子.

 いつからクリスマスが特別な日でなくなったんだろうか ・・・・・・・ 涙



1DXB2991
 ● 2021.12.25 EOS-1DX Mark ll + EF 70-200mm F2.8L IS lll USM ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

こんな雪降りにポトレかよ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 日間のマイ・大型連休もあっという間に終わり、昨日からお仕事開始.
 新しい年が始まったというよりも、連休終わったなぁという感じでお仕事してきました.

 お休み最後の 1 月 4 日は、予定してあった撮影を丸一日したのでかなりクタクタ.



1DXB0537

 この日は天気が最悪で、昼過ぎまで雪降り、おまけに時折強風.
 上の写真はレストランから撮ったものですが、猛烈な地吹雪で置いてあったプラ製のソリが駐車場まで舞っていきました.

 慌てて撮ったので、映り込みがすごいな.


 この日の目的はポートレート撮影.
 以前も撮影した Ayaha ちゃんの冬バージョンの撮影です.


 "こんな夜更けにバナナかよ" ではありませんが、マジで "こんな雪降りにポトレかよ" って感じになってしまいました (笑)
 今回はお友達の You 君も一緒に、ライディング場面もたくさん撮ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 と、その前にラーメンのお話.
 以前 「栃木愛が止まらない」 と言ってしまったせいか、また有名ラーメン店のお持ち帰り用パッケージをお土産でいただいてしまいました.

 当然ですが 佐野ラーメン .



1DXB2240

 こちらのお店も、 佐野ラーメン をネット検索すると必ずと言っていいくらい名前が出てくるお店.
 青竹打ち麺に透明感ある醤油スープなど、基本に忠実な王道佐野ラーメンを味わえるという「青竹手打ラーメン 日向屋」のお持ち帰り用パッケージ。


 裏を見てみると、なになに・・・・・・
 製造者は 香川県 とか書いてある.
 香川県 と言えば何と言ってもうどん.
 やはり 佐野ラーメン はうどんがルーツなのか、だったら某ラーメン店の麺も納得、などと妄想しまくり.


 まだ食してないので、お味のほうは後日.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて撮影のお話.
 この撮影は以前から予定しており、今回一緒にやってきた You 君家族との都合を合わせて 1 月 4 日に決定.

 ボクもそこまで休みだったのでちょうどいいタイミング.
 結果的には前日だったらお天気も最高だったのに ・・・・・・ 当日は残念なお天気になってしまいましたが、こればかりは仕方ない.

 でもまぁ、雪の日でなければ撮れない写真もあるのでと、ポジティブ思考.



No005 2022.1.5 Snow Day

 モデルの Ayaha ちゃん.

 クリスマス・イブに 16 歳になったばかりですが、今年はサンタさんが来なかったと嘆いてました.
 10 月の 銀座 以来の撮影になります.

 最初は広角使って少しだけ観光にも使えそうな写真を撮影.
 さすがにこんな天気だと外でのレンズ交換は無理なので、レストランへ戻り望遠レンズに交換.
 以後は望遠レンズのみ.
 キヤノン を信頼し、カバーも付けずに一日撮影.



1DXB0009

1DXB0013

1DXB0018

 天気予報だと昼頃には晴れ間も覗くはずでしたが、ほとんど雪 & 風の寒い一日でした.
 まだ気温がマイナス 10 ℃ くらいだったのがせめてもの救いかな.
 湯の丸スキー場 の気温としては、 「まぁこんなもんでしょう」 くらいの気温.


 もっと寒くて雪がカメラの上で融けなければいいんですが、この日はしばらくするとカメラに降り積もった雪が融けてそれが凍る.
 おかげで背面の サブ電子ダイヤル が凍り付いて回らなくなりました.
 レストランに戻り少しすると使えるようにはなりましたが、その水分、中には入っていないよね ・・・・・・

 ここまで過酷な条件の中での長時間撮影、大丈夫か EOS-1DX Mark ll .



1DXB0647

1DXB1067-2

1DXB1814-1

1DXB1825

 そんな悪条件でしたが、一応ポトレ撮影もするので、 Ayaha ちゃんには吹雪の中でもゴーグルやキャップをとって撮影も何回かお願い.
 さらりと 「ちょっとここでヘルメット脱いで ・・・ 」 って感じで、このあたりは 土屋イズム をほんの少し継承してるかな.


 写真のように風が吹くと髪はグチャグチャ、目も開いてられなくなっちゃう.
 これでポトレ撮影はないよなぁ、と思いつつもシャッターを押すのであります.


 天気が良ければ、クローズしているゲレンデを徒歩で登って撮影することも考えてましたが、さすがにこんな天気ではそこまでしても意味ないので止め.



1DXB0175-2

1DXB1262

1DXB0896

271200742

 とにかく目まぐるしく天気が変わるので、細かな注文つけながらゆっくり撮影なんてほとんど無理.
 だから今回の撮影は滑っている場面がどちらかというとメインになってしまいました.

 Ayaha ちゃんもキャップが飛びそうになったり、顔が痛かったりで滑りも集中できず、結構テンション下がった時もありました.
 ボクのほうも右手の指先がすぐに感覚無くなってしまうので、リフトに乗っては温めて.
 この日のためにオンライン購入した マグマ (使い捨てカイロ) ですが、配達された時にちょうど不在だったので間に合わなかったという (涙)

 もう一度いい日を狙ってリベンジすることにしました.



1DXB2095

1DXB2110-1

1DXB2126

1DXB2142

 午後 3 時過ぎに雪もやみ時折日差しが出てきました.
 最後の最後で少しだけポトレっぽく撮影.


 この頃になるとボクの集中力も限界、シャッタースピード優先で撮らなくちゃいけないところを絞り優先で撮ったりして ・・・・ 汗

 途中昼食や休憩撮りながらの撮影でしたが、 8 時過ぎから 16 時までの長丁場.
 撮る側も一緒にゲレンデ滑らなくちゃいけないので、そこがねぇ結構疲れるんです.
 久しぶりにグッタリ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 一緒に撮影してあげたのは、 茨城 ・・・・・ あの "下妻物語" のジャスコから ・・・・・ じゃなくて、 下妻 からやってきた You 君一家.
 彼はまだ中学校三年生で、今年お受験というのに滑りまくってました (笑)

 昨シーズン湯の丸の大会でシーズン券をゲットしたので、それの受け取りもかねてやってきました.



CnT0TCPVYAAYewB
 ● 上の写真は You 君ではありません、ちょっと似てるけど ●
1DXB3663

1DXB0572

 ちなみに彼は、他の大会で並みいる大人たちをじゃんけんで撃破し、新品のスタッドレスタイヤをゲットした強運の持ち主でもあります.
 上の写真が勝利のポーズ.


 Ayaha ちゃんご一家とは某スノーボード教室で一緒になり、以来よく一緒にスノーボード遠征しているようです.



No006

1DXB0116

1DXB0156

1DXB1807

 こんな感じで撮影終了.
 終了間際に何とか天気が回復してくれたことが、せめてもの救いかな.

 ただ、みんなどこか消化不良なので、再度リベンジ.
 次こそ青空バックに撮りたいものです.



1DXB0599-2

 帰る途中みんなで アトリエ・ド・フロマージュ に飛び込んで一休み.

 皆さんお疲れさまでした、またお待ちしてます.
 次回こそ晴天のリベンジよろしく.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

NEXT SKY カービングマスターズ 第 1 戦

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 連休ですね ・・・・ 今日は連休三日目の月曜日、振替休日です.
 週三日勤務のボクは明日の火曜日もお休みなので四連休.


 連休前半は 湯の丸 に上って 耐寒訓練 ・・・・・ じゃなく、写真撮影の練習.


 土曜日が グラトリ 、そして昨日は カービング .



Z0R9A4678

 この大会撮るのも初めてなので、競技方法を全く理解してない.
 スロープスタイル や グラトリ のように、午前予選で午後決勝だと思ってのんびり昼上ってみたら ・・・・・
 なんか競技やってるし (汗)


 撮影終了して、家に帰ってきてから申し込み要綱を見て確認.
 大会は 3 種目の合計得点で競うようです.
 ・ミドルカーブ (効率の良い切り替えと切れのあるターンスピード) 、
 ・フリーライディング (流れの良い構成と感動を与えるライディング)、
 ・タイム計測 (ゲート設置 2 本合計タイム)

 ちなみにゲレンデに着いた時には一本目のタイム計測が終わるちょっと前.
 二本目は全員撮影 ・・・・ と言いたいのですが、一人 DNF の選手だけ撮れませんでした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土曜日は雨のことしか考えてなくて、寒さにガツンとやられてしまいましたので、日曜日はしっかり防寒対策.

 お日様は出たり隠れたりと、そんなに悪い天気ではありませんでした.



ZZZ0R9A4907

 ただ、途中で雪をまき散らしながらの突風.
 まさに地吹雪って感じ.

 そのたびに選手たちはスタートを遅らせたりしてましたが、上のちびっこライダーはそんな最悪な状態を気にすることなく、ゴリゴリの滑りをしてました.



 大会の主催は 湯の丸スノーボードスクール
 大会名は "NEXT SKY カービングマスターズ" 第 1 戦.

 
 じゃあいつものように全員の写真をアップ.
 順番は滑走順で、各部門ゼッケン番号の大きい順からのスタートでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A4844-2
 ● キッズ女子 No.2 ●

0R9A4867-1
 ● キッズ女子 No.1 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A4894-6
 ● キッズ男子 No.6 ●

0R9A4913-5
 ● キッズ男子 No.5 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A4935-10
 ● ジュニア女子 No.10 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A4954-17
 ● ジュニア男子 No.17 ●

0R9A4977-16
 ● ジュニア男子 No.16 ●

0R9A5006-15
 ● ジュニア男子 No.15 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5030-23
 ● オープン女子 No.23 ●

z0R9A5054-22
 ● オープン女子 No.22 ●

z0R9A5070-21
 ● オープン女子 No.21 ●

0R9A5121-20
 ● オープン女子 No.20 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5136-39
 ● オープン男子 No.39 ●

0R9A5161-38
 ● オープン男子 No.38 ●

0R9A5181-37
 ● オープン男子 No.37 ●

z0R9A5194-36
 ● オープン男子 No.36 ●

0R9A5226-35
 ● オープン男子 No.35 ●

0R9A5261-34
 ● オープン男子 No.34 ●

0R9A5298-33
 ● オープン男子 No.33 ●

0R9A5319-32
 ● オープン男子 No.32 ●

0R9A5348-31
 ● オープン男子 No.31 ●

0R9A5374-30
 ● オープン男子 No.30 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5416-51
 ● レジェンド男子 No.51 ●

0R9A5444-50
 ● レジェンド男子 No.50 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5472-61
 ● エキスパート女子 No.61 ●

0R9A5505-60
 ● エキスパート女子 No.60 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5556-67
 ● エキスパート男子 No.67 ●

0R9A5573-66
 ● エキスパート男子 No.66 ●

0R9A5604-65
 ● エキスパート男子 No.65 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 たった一本のみの撮影でしたが 1000 カット近くになりました.
 これって朝から撮影していたらスゴイ枚数になるなぁ.
 撮るのはいいんだけれど後で整理したりするのは半端なく大変そうです.

 次回この大会撮るときはちょっと考えてから行かないと.



zzz0R9A4639

 写真として絵にしやすいのはカービングかな.
 ただ今回はなぜかピントが外れちゃってるものが結構あって、 AF ポイントは身体にいっているのに妙にピンボケが多かった.
 まぁ 2L サイズくらいならそんなには気にならないでしょうが.


 それと上の写真観てもらった通り、カービングの場合はどうも同じような写真になっちゃいます.
 これもやたら動いて撮影もできないので、仕方ないです.


 その意味では グラトリ のほうがいろいろな写真撮れます.
 でもカッコよく撮るのはかなり難しいけれど ・・・・・ どちらも一長一短.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて最後に大会の PR .

 3 月 21 日 (土) が "NEXT SKY グラウンドトリック" ファイナル.

 3 月 22 日 (日) が "NEXT SKY スロープスタイル & ワンメイク" .

 3 月 28 日 (土) が "NEXT SKY カービングマスターズ" ファイナル.



Ground_Trick 003


Carving005

 まだまだ申し込みはできそうです.

 特にカービングはいろいろクラス分けされているのに参加者が結構少ないので、超狙い目 ・・・・・ かも.

 お問い合わせは 湯の丸スノーボードスクール まで.



Z0R9A4658

 ボクも一応撮影に行く予定です.
 見かけたらステキなポーズしてください、どんどん声かけてください、どんどん撮ってあげます.
 特にゲレンデ・ポートレートも大歓迎です.

 ただし雨が降れば行きませんので、あしからず.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ