横浜F・マリノス

From Detroit

 やっぱりトップ・カテゴリーの壁は厚かったなぁ・・・・・・・
 松本山雅FC 、前半はかなり健闘していい試合運びでしたが、やっぱり 横浜F・マリノス のほうが数段上の強さでした.
 試合は勝ってなんぼ、ですが、この試合に関してはとにかくいろいろな思いが交り合った試合です.
 まず、この試合ができたことだけでも、ある意味で奇跡に等しいものがあります.




img_044922

 試合終了後、 横浜F・マリノス の選手全員が 松本山雅 の応援スタンド前に並んで 山雅 のサポーターに挨拶したのには、ちょっとばかり ウルウル してしまいました.
 両チームにとっても、この試合は特別な試合だったようです.


 試合は負けてしまいましたが、いろんな意味で楽しめた試合でした.
 これで今年の試合はすべて終了.
 来年はいよいよ J2 です ・・・・・・ これからです.





 最近はロックやフュージョンなどばかり聴いていて、シリアスなジャズから離れていました.
 まぁ、深い意味などある訳ないですが、なんとなく.


 久しぶりに、骨太なハード・バップを聴いてみましょう.
 何気なく流れてきた一曲目がとても素敵です.






1583







   "Curtis Fuller, Vol. 3" (BLP-1583)





  1. Little Messenger
        (C.Fuller) ・・・・ 6:16
  2. Quantrale
        (C.Fuller) ・・・・ 6:09
  3. Jeanie
        (C.Fuller) ・・・・ 6:46 
  4. Carvon
        (C.Fuller) ・・・・ 6:52
  5. Two Quarters Of A Mile
        (C.Fuller) ・・・・ 6:28
  6. It's Too Late Now
        (B.Lane-A.J.Lerner) ・・・・ 6:53





  Art Farmer (tp), Curtis Fuller (tb), Sonny Clark (p),
  George Tucker (b), Louis Hayes (ds)
  Recorded at RVG Studio, Hackensack, NJ, December 1, 1957.






 Curtis Fuller が Blue Note に吹き込んだリーダー・アルバムは、 3 枚.
 そのいずれもが、 デトロイト から ニューヨーク にやってきた 1957 年に吹き込まれています.
 さらにこの年、 Prestige にもリーダー・アルバムを吹き込んだり、サイドメンとしても多くのアルバムに参加しています.
 いかにこのトロンボーン奏者が注目されていたかがわかります.
 そしてそれらの演奏を聴いてみると、なるほどと思うような素敵な演奏がゴロゴロあります.


 トロンボーン が加わった場合、比較的 3 管編成が多いのですが、このアルバムでは トロンボーン と トランペット によるクインテット編成になっています. 
 よく見ると、彼が Blue Note に残した 3 枚のリーダー・アルバムすべてが 2 管編成で、サイドメンとして加わったアルバムの多くは 3 管編成になっていますね.
 そんな 3 管の代表的な演奏が、 "Blue Train / John Coltrane" でしょう.
 そして 2 管の代表的な演奏が、後年録音された "Blues-ette" かな.




1583-2

 ちょっと都会的な感じの 1 曲目 "Little Messenger" がいいですね ・・・・・ アルバムの最初を飾るにふさわしいような曲です.
 アルバム全体は、どちらかというとちょっと落ち着いた感じです.
 ラッパの Art Farmer ですが、 後年は フリューゲルホーン での演奏が多くなっていますが、このアルバムでは トランペット で演奏しています.
 でも音色は、やっぱり温かみのあるような音で、血管の切れそうな吹き方ではありません (笑) .
 そんな Art Farmer の参加も、このアルバムの全体の色調を整えているのかもしれません.
 そう言えば後年、 Art Farmer 、 Benny Golson と一緒に Jazztet を組んで演奏もしていましたね.


 ちょっと温かみのあるトロンボーンの音色.
 派手ではないですが、聴けば聴くほど味の出てくるアルバムです.
 そうそう ・・・・・ ピアノの Sonny Clark も相変わらず素敵な演奏です.



 Prestige に同年吹き込んだアルバムが 2 枚あるのですが、 Amazon 見ていたらちょうど 2 枚あったので、つい Click してしまいました ・・・・・ 2 枚で 2,000 円を切っちゃうんだもの.
 来年はお小遣いを貯めて、プリメインアンプとCDプレーヤーを買おうかと思っています.
 折角の 4311B を、もう少しきちんと鳴らしてあげたくなってきました.
 まぁそうは言っても純粋なオーディオ・マニアではありませんので、そんなに高いものは買えませんが.



 でも、今夜のようについつい勢いで CD 購入の Click してしまうので、いつになったらアンプのお金が貯まるやらですね ・・・・・・・・・・・・ トホホ. 

決戦、前夜 !

 お寒うございます.
 今朝の長野は、雪がひらひらと舞っていました.
 今夜も北部を中心に雪の予報です ・・・・・・ 明日も寒そうですね.


 さて、今日 Amazon から DVD が到着しました.
 先日も話題に取り上げた、この映画です.



clasico

 さっそく観てみましたが、とてもおもしろかった.
 ドキュメンタリーなので、 松本山雅FC の JFL 昇格の感動的なサクセス・ストーリーとは言い難いのですが、いかにも 長野県 という味がとてもよく出ていました.


 ボクの住んでいる場所は、 松本市 から車で 1 時間くらいで、 松本山雅FC がホーム・チームとは言い難いのですが ・・・・・・・・ ちなみにボクの地元には、今年の北信越リーグで 2 位と 3 位のチームがあるんです.
 この映画でも、一つのチームは何度も顔を出していました.

 まぁそんな、ちょっと地元とは言い難い 松本山雅FC ではありますが、ここ数年の活躍やあの 松田 選手の事故などで、今年はいつにも増して応援していました.


 この映画はドキュメンタリー映画なので、カメラ回しも今一つだったり、シーン切り替えも ?? というようなところもありましたが、何にも増して 熱さ が伝わってきます.
 サポーターが集まる居酒屋の店主 まるちゃん なんかもう、最高.
 こういう人たちが、全国至る所にいてそれぞれのチームを応援してるんだなぁと、改めて実感してしまいました.





wp500

 松本山雅FC は、来季 J2 昇格が決定したばかり、そして ・・・・・・・・・・・・・・

 明日は、 横浜F・マリノス との運命の一戦です.


 横浜F・マリノス と言えば、今年 松本山雅FC に移籍して、 8 月心筋梗塞で亡くなった 松田直樹 選手がずっと在籍したチームです.
 今年の天皇杯の組み合わせが決定した時から、勝ち進めばあたることがわかってはいましたが、その途中には J リーグのチームもいるのでかなり厳しいと思っていました.
 でも、 松本山雅FC はそんな苦境をはねのけて、いよいよ明日 4 回戦です.


 今年一番の勝負です.
 いろいろあった今年一年の締めくくり、いい試合になることを祈っています.

Cool Green 松田直樹

 昨日は、サッカーの女子ワールドカップで初優勝した "なでしこジャパン" に対して、 国民栄誉賞 を授与することが正式発表されましたよね.
 暗く沈みがちな話題の多かった日本にとって、本当に明るい話題でしたし、彼女たちが世界に発信したメッセージなどを考えると、まぁ当然と言ってもいいんではないでしょうか.


 でも昨日は同じサッカー関連ニュースでも、もっと衝撃的なニュースが飛び込んできました.
 "元日本代表DF 松田直樹選手が練習中に倒れ、救急車搬送時心肺停止状態、原因は急性心筋梗塞で、今だに人工心肺装置を使用しており、大変危険な状態・・・・・・・・・"




635b19fd

 松田選手が所属する "松本山雅 (やまが) FC" は、 J リーグの下部組織 JFL のチームで、ここでいい成績を収めると J-2 に昇格します.
 現在ボクの住んでいる長野県には、この JFL に 2 チーム参加しており、いずれのチームも結構いい成績残しています.
 "松本山雅FC" は、今年 J-2 昇格のため 松田直樹 選手を獲得しました.
 この "松本山雅FC" は、 JFL なのにホームゲーム 1 試合平均 5000 人の観客動員、さらにスポンサーは EPSON をメインに地方銀行など、さらにさらにホーム・スタジアム "アルウィン" は J-1 はもちろん、国際試合もできるスタジアムです ・・・・・・・・・ 下手な J-2 チームよりはるかにすごいかもしれません.


 2009 年 10 月には、天皇杯 2 回戦で J-1 の 浦和レッズ を破り話題になりました ・・・・・ その当時はまだ JFL の下部リーグ 北信越リーグ のチームでしたから、浦和がランクが 3 つも下のチームに負けたと・・・・.

 そんな "松本山雅FC" に、松田選手が入団したと聞いて、 「あの、松田だよね ・・・・ !?」 と耳を疑ってしまいました.
 日本代表の頃から、彼の闘志むき出しのプレイが好きでした.
 だから、今年はこのチームすごく楽しみにしていたのに ・・・・・・・・・ .


 もう一度元気な姿を見せて欲しいものです.




 そんな "松本山雅FC" のチームカラーでもあるグリーンにちなんだ曲の入ったアルバムです.


 でもジャケットの色はブルー ・・・・・・・ アルバム・タイトルもブルーです.
 そういえば、松田選手の移籍前のチームは "横浜F・マリノス" ・・・・・・ このユニフォームは、トリコロール・カラーですが上はブルーが基調でした.





4067





  "Bluesnik / Jackie McLean"




  1. Bluesnik
  2. Goin' Way Blues
  3. Drew's Blues
  4. Cool Green
  5. Blues Function
  6. Torchin'
  7. Goin' Way Blues (alt-tk)
  8. Torchin' (alt-tk)




  Freddie Hubbard (tp), Jackie McLean (as), Kenny Drew (p),
  Doug Watkins (b), Pete LaRoca (ds)
  Recorded January 8, 1961.







4067-2

 ちょっと翳りのあるような音色がいいですね.
 ちょっと哀愁を帯びた、独特の音色が.
 それでこのアルバムのような、ミディアム・テンポのブルースがいいです.

 でも ・・・・・・ どうも今夜は音が遠くに感じてしまいます.




 "Cool Green" ・・・・・・・・ まるで松田選手のようです.
 相手が一回り大きくても絶対負けないと感じさせるような激しいプレイスタイル.
 気性の荒さで警告や退場も多かったし、気持ちが態度に表れてしまう選手.
 そして、大好きなサッカー続けるために、海外でもなく、 J-2 でもなく、田舎の JFL にやってきた.
 ピッチの中では常に "ホット" なプレイでしたけれど、どことなく Cool な感じもありました.




 横浜F・マリノス 最後の試合で、

 「オレ、マジでサッカー好きなんですよ ・・・  マジで、もっとサッカーやりたい ・・・   」

 あの時の子供のような顔



 松田 ・・・・・・ 絶対帰ってこいよ !!
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ