・ ・ ・ ・ ・ ・
前回の桜の記事書いたら「肖像権、盗撮・・・・云々」という、めんどくさいような、言いがかりのような、よくわからないご意見をいただきました.
ボク自身、まったくそんなこと思ってもいなかったので 「はぁ〜〜っ ??」

● 2016.4 上田城 肖像権・盗撮?? 001 ●
どうも最近、肖像権について過剰すぎる反応がある感じです.
そもそも肖像権って著作権のような法律もないため、かなりグレーな部分があってきちんとした線引きができないのが一つの要因かもしれません.
一般的に肖像権の侵害って、個人の空間を勝手に撮ったり、その個人が明らかに特定できたり、無許可で撮ったり、著しく辱めたり精神的な苦痛を与えるような場合を指して、それらを過去の判例から侵害の有無が決まってくると思います.
だから単純に無許可で撮ったからと言って、すべてが著作権の侵害になるとは思ってもいません.

● 2018.6 有楽町 肖像権・盗撮?? 002 ●
ボクの写真は、公園という公共の場所 (それも 千本桜まつり というイベントの最中) での撮影で、あえて今回は 桜のスナップ を撮るつもりで、人物を入れて撮ってます.
まぁその意味では確信犯と言われても仕方ないかもしれません.
でも一般的に観光地や有名なスポットでの撮影で、悪意のある撮影などでなかった場合は、判例上肖像権の侵害にはならないとボクは考えていますが.
ましてや一応個人を特定できないようにしてますし、記事としてアップした画像もわざと小さくしてあります.
後ろからスカートの中を撮っているわけではないので、個人の名誉やプライバシーを著しく侵害してるとは思わないんだけど ・・・・
街のスナップなども、人の意識しない動作や表情があるから、人が入ってくるだけで写真の雰囲気がガラリと変わります.
これがアウトだったら、街のスナップなんて、まったく人のいないスナップばかりになってしまう.
ソウル・ライター や ヴィヴィアン・マイヤー の写真なんて、完璧にアウトだな.

● 2015.12 銀座 肖像権・盗撮?? 003 ●
そもそも ・・・・・・
外語カレッジの女性をはじめ、みんな無断で撮っているなんてボクは一言も言っていませんので、どうしてそれが盗撮と決めつけられるのか意味不明です.
こういった記事だけ読んで、許可をもらっているのかいないのかなんてわからないですよね.
自分の思い込みだけでコメント書かれるのはいかがなものでしょうか.
ちなみにご意見してくれた方は、 よさこい を踊る女性たちを一日 1 万から 2 万枚、年間 200,000 枚も撮影しているって言っております ・・・・ 過去のコメントにご自身が書かれていますのでこれは晒しても問題ないですよね.
そしてそういう写真を ポートレート って言っていますが、このあたりからしてボクとは考え方も全然違っています.
一日で 20,000 枚ですよ ・・・・・・ 唖然
ボクが先日カメラのメンテナス行った時に大まかな リレーズ回数 が表記され戻ってきましたが、なんと 「 23,000 回以内」 って書いてありました.
このカメラを購入したのが 2017 年の 1 月だから、 2 年ちょっとです.
それを考えると一日に 20,000 枚、女性の踊っている姿を撮っているというほうが、ボク的には異常に思えちゃうけれど、みなさんどうですか ?
写真のチェックするだけでもどのくらいの時間がかかるんでしょうか、ボクなんか 300 枚程度でも嫌になってしまいます
ちなみに、このことについてボクの友人の 腐女子 は 「きもい」 って、きっぱり一言.

● 2018.6 有楽町 肖像権・盗撮?? 004 ●
この上の写真にしても、ボクが止まって写真を撮っている数 10 cm 前を女性 3 人が歩いていった場面です.
これも肖像権の侵害になるんですかねぇ ・・・・・・・ もちろん本人から物言いがつけば削除しますが.
今回ご意見いただいた方は、ボクなんかよりもはるかに社会的地位もかなり上の方のようですので、こんなしょうもないブログにはもう来ないでほしい.
おまけにボクのように読解力の低い者にとっては、上層階級の方のありがたいコメントも言わんとすることをきちんと理解できないので、これ以上のコメント書かれてもすぐに捨てちゃいますが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
気分変えてアルバム聴いてますが、このアルバムがまたちょっとばかり微妙で.
ちょっと好みとは違うかなぁ.

" Yellow & Green / Ron Carter "
1. Tenaj
(Ron Carter) ・・・・ 7:44
2. Receipt, Please
(Ron Carter) ・・・・ 7:05
3. Willow Weep for Me
(Ann Ronell) ・・・・ 2:40
4. Yellow and Green
(Ron Carter) ・・・・ 6:13
5. Opus 15
(Ron Carter) ・・・・ 6:55
6. Epistrophy
(K.Clarke-T.Monk) ・・・・ 6:07
Hugh McCracken (# 1, 2, 4 & 5: g.harmonica),
Kenny Barron (# 1, 5 & 6: p), Don Grolnick (# 2 & 4: p.el-p),
Ron Carter (b.piccolo-bass.cowbell.tambourine),
Billy Cobham (# 1, 2, 4 & 5: ds), Ben Riley (# 6: ds),
Dom Um Romao (# 2 & 5: perc)
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Clifffs, May 17, 18 and 20, 1976.
CTI レーベルから 1976年にリリースされたアルバム.
CTI レーベルで ロン・カーター のリーダーアルバムとしては 5 枚目 (うち 1 枚は Kudu レーベル) で、このレーベルでの彼の最後のアルバムになります.

このアルバムの評価はどうもよろしくないようです.
ロン・カーター の最低アルバムと評価しているようなレビューもありました.
曲によってメンバーが入れ替わっているので、アルバムとしてのまとまりがないと感じてしまう部分があるかもしれません.
以前 "Scratch" での ケニー・バロン がちょっとイメージと違うということを書きましたが、このアルバムの 1 曲目の出だしなんか聴いていると、やっぱりこういう演奏が ケニー・バロン らしいとボクは思っちゃう.
ケニー・バロン はどうしてもボクの中で ロン・カーター とのイメージが重なってしまいます,

1 曲目の出だしなんか、聴いている人をかなり期待させるような演奏なんだけれど、途中でちょっと変わってしまう.
そう、このアルバム全体がそんな感じなんです.
いろいろすごいところや、好みの部分もあるんだけれど、とにかくまとまっていないって感じがしちゃいます.
まぁこのアルバムも 1,000 円ほどなので、許しちゃうけれど ・・・・・
「ウイスキーも、音楽もなかったら心がグシャグシャになってしまうな」
あの ロン・カーター はカッコよかったなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・

少し前からスマホの写真の真ん中あたりがぼやけてる.
レンズのところにゴミが入ったみたいな感じでした.
レンズのところを見ると、どうもゴミが入っているような感です.

それまで全然気が付かなかったんだけれど、昨日何となく横から見たら、裏面がはがれてました.
この隙間から埃などのごみが入ったんでしょう.
これはさすがにヤバい、万が一水にでも落としたら瞬殺です.
仕方ないから、これからスマホの更新に行ってきます ・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・ ということで、さっそく機種変更完了.
大きなディスプレー画面は必要ないので、できるだけ小さいものをと、前の機種の後継機です.
お財布ケイタイ使っているアプリの関係で iPhone にはできないし.
まぁ機能的にはテザリングができて、お財布ケイタイ使えて、ちょっとカメラの性能が良ければ十分なので、機種に関しての拘りまったくなし.
85,000 円ほどですが、ローンでの支払いだといろいろな割引使って月数百円ほど.
頭金の部分もポイントたまっていたので現金での支出はなし.
金銭的にはまぁ問題ないけれど、いろいろなアプリの移行が面倒で ・・・・・ こういうところで、年齢を感じたりしております.
・ ・ ・ ・ ・ ・
前回の桜の記事書いたら「肖像権、盗撮・・・・云々」という、めんどくさいような、言いがかりのような、よくわからないご意見をいただきました.
ボク自身、まったくそんなこと思ってもいなかったので 「はぁ〜〜っ ??」

● 2016.4 上田城 肖像権・盗撮?? 001 ●
どうも最近、肖像権について過剰すぎる反応がある感じです.
そもそも肖像権って著作権のような法律もないため、かなりグレーな部分があってきちんとした線引きができないのが一つの要因かもしれません.
一般的に肖像権の侵害って、個人の空間を勝手に撮ったり、その個人が明らかに特定できたり、無許可で撮ったり、著しく辱めたり精神的な苦痛を与えるような場合を指して、それらを過去の判例から侵害の有無が決まってくると思います.
だから単純に無許可で撮ったからと言って、すべてが著作権の侵害になるとは思ってもいません.

● 2018.6 有楽町 肖像権・盗撮?? 002 ●
ボクの写真は、公園という公共の場所 (それも 千本桜まつり というイベントの最中) での撮影で、あえて今回は 桜のスナップ を撮るつもりで、人物を入れて撮ってます.
まぁその意味では確信犯と言われても仕方ないかもしれません.
でも一般的に観光地や有名なスポットでの撮影で、悪意のある撮影などでなかった場合は、判例上肖像権の侵害にはならないとボクは考えていますが.
ましてや一応個人を特定できないようにしてますし、記事としてアップした画像もわざと小さくしてあります.
後ろからスカートの中を撮っているわけではないので、個人の名誉やプライバシーを著しく侵害してるとは思わないんだけど ・・・・
街のスナップなども、人の意識しない動作や表情があるから、人が入ってくるだけで写真の雰囲気がガラリと変わります.
これがアウトだったら、街のスナップなんて、まったく人のいないスナップばかりになってしまう.
ソウル・ライター や ヴィヴィアン・マイヤー の写真なんて、完璧にアウトだな.

● 2015.12 銀座 肖像権・盗撮?? 003 ●
そもそも ・・・・・・
外語カレッジの女性をはじめ、みんな無断で撮っているなんてボクは一言も言っていませんので、どうしてそれが盗撮と決めつけられるのか意味不明です.
こういった記事だけ読んで、許可をもらっているのかいないのかなんてわからないですよね.
自分の思い込みだけでコメント書かれるのはいかがなものでしょうか.
ちなみにご意見してくれた方は、 よさこい を踊る女性たちを一日 1 万から 2 万枚、年間 200,000 枚も撮影しているって言っております ・・・・ 過去のコメントにご自身が書かれていますのでこれは晒しても問題ないですよね.
そしてそういう写真を ポートレート って言っていますが、このあたりからしてボクとは考え方も全然違っています.
一日で 20,000 枚ですよ ・・・・・・ 唖然
ボクが先日カメラのメンテナス行った時に大まかな リレーズ回数 が表記され戻ってきましたが、なんと 「 23,000 回以内」 って書いてありました.
このカメラを購入したのが 2017 年の 1 月だから、 2 年ちょっとです.
それを考えると一日に 20,000 枚、女性の踊っている姿を撮っているというほうが、ボク的には異常に思えちゃうけれど、みなさんどうですか ?
写真のチェックするだけでもどのくらいの時間がかかるんでしょうか、ボクなんか 300 枚程度でも嫌になってしまいます
ちなみに、このことについてボクの友人の 腐女子 は 「きもい」 って、きっぱり一言.

● 2018.6 有楽町 肖像権・盗撮?? 004 ●
この上の写真にしても、ボクが止まって写真を撮っている数 10 cm 前を女性 3 人が歩いていった場面です.
これも肖像権の侵害になるんですかねぇ ・・・・・・・ もちろん本人から物言いがつけば削除しますが.
今回ご意見いただいた方は、ボクなんかよりもはるかに社会的地位もかなり上の方のようですので、こんなしょうもないブログにはもう来ないでほしい.
おまけにボクのように読解力の低い者にとっては、上層階級の方のありがたいコメントも言わんとすることをきちんと理解できないので、これ以上のコメント書かれてもすぐに捨てちゃいますが.
・ ・ ・ ・ ・ ・
気分変えてアルバム聴いてますが、このアルバムがまたちょっとばかり微妙で.
ちょっと好みとは違うかなぁ.

" Yellow & Green / Ron Carter "
1. Tenaj
(Ron Carter) ・・・・ 7:44
2. Receipt, Please
(Ron Carter) ・・・・ 7:05
3. Willow Weep for Me
(Ann Ronell) ・・・・ 2:40
4. Yellow and Green
(Ron Carter) ・・・・ 6:13
5. Opus 15
(Ron Carter) ・・・・ 6:55
6. Epistrophy
(K.Clarke-T.Monk) ・・・・ 6:07
Hugh McCracken (# 1, 2, 4 & 5: g.harmonica),
Kenny Barron (# 1, 5 & 6: p), Don Grolnick (# 2 & 4: p.el-p),
Ron Carter (b.piccolo-bass.cowbell.tambourine),
Billy Cobham (# 1, 2, 4 & 5: ds), Ben Riley (# 6: ds),
Dom Um Romao (# 2 & 5: perc)
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Clifffs, May 17, 18 and 20, 1976.
CTI レーベルから 1976年にリリースされたアルバム.
CTI レーベルで ロン・カーター のリーダーアルバムとしては 5 枚目 (うち 1 枚は Kudu レーベル) で、このレーベルでの彼の最後のアルバムになります.

このアルバムの評価はどうもよろしくないようです.
ロン・カーター の最低アルバムと評価しているようなレビューもありました.
曲によってメンバーが入れ替わっているので、アルバムとしてのまとまりがないと感じてしまう部分があるかもしれません.
以前 "Scratch" での ケニー・バロン がちょっとイメージと違うということを書きましたが、このアルバムの 1 曲目の出だしなんか聴いていると、やっぱりこういう演奏が ケニー・バロン らしいとボクは思っちゃう.
ケニー・バロン はどうしてもボクの中で ロン・カーター とのイメージが重なってしまいます,

1 曲目の出だしなんか、聴いている人をかなり期待させるような演奏なんだけれど、途中でちょっと変わってしまう.
そう、このアルバム全体がそんな感じなんです.
いろいろすごいところや、好みの部分もあるんだけれど、とにかくまとまっていないって感じがしちゃいます.
まぁこのアルバムも 1,000 円ほどなので、許しちゃうけれど ・・・・・
「ウイスキーも、音楽もなかったら心がグシャグシャになってしまうな」
あの ロン・カーター はカッコよかったなぁ.
・ ・ ・ ・ ・ ・

少し前からスマホの写真の真ん中あたりがぼやけてる.
レンズのところにゴミが入ったみたいな感じでした.
レンズのところを見ると、どうもゴミが入っているような感です.

それまで全然気が付かなかったんだけれど、昨日何となく横から見たら、裏面がはがれてました.
この隙間から埃などのごみが入ったんでしょう.
これはさすがにヤバい、万が一水にでも落としたら瞬殺です.
仕方ないから、これからスマホの更新に行ってきます ・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・ ということで、さっそく機種変更完了.
大きなディスプレー画面は必要ないので、できるだけ小さいものをと、前の機種の後継機です.
お財布ケイタイ使っているアプリの関係で iPhone にはできないし.
まぁ機能的にはテザリングができて、お財布ケイタイ使えて、ちょっとカメラの性能が良ければ十分なので、機種に関しての拘りまったくなし.
85,000 円ほどですが、ローンでの支払いだといろいろな割引使って月数百円ほど.
頭金の部分もポイントたまっていたので現金での支出はなし.
金銭的にはまぁ問題ないけれど、いろいろなアプリの移行が面倒で ・・・・・ こういうところで、年齢を感じたりしております.
・ ・ ・ ・ ・ ・