水谷たかひと

CP+2025 セミナー編

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年も行ってきました、横浜 ・・・・・ CP+2025 .
 この時期にしてはとても暖かく、天気も良くて最高でした.


IMG_4827
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

IMG_5225
 ●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●

 なんと今回、バッテリーチャージャー持っていくの忘れちゃって.

 EOS R8 のバッテリー LP-E17 は、持ちもそんなに良くないのでいつも 3 本持ってます.
 今回も 3 本持っていったものの、「お散歩撮影会」 も含め金曜日だけで 2 本完全に使い切っちゃったので、ホテルで荷物開いて充電しようと思ったら、目の前が真っ白. 
 土曜日は残った 1 本でおっかなびっくりの撮影でした.


 今回もいろいろあったので、何回かに分けて書いてみます.
 最初はやはりセミナーでしょう.
 最近はこのセミナーを聞くために CP+ に行っているといっても、決して過言ではありません.



IMG_4752
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE : Ilko Allexandroff 氏 ●

 会場の雰囲気撮っていたら目の前にいた イルコ 氏がポーズとっていたので (笑)
 いいカメラマンはカメラを向けられるとサッとポーズを決めてくれます.


 さて、金曜日は朝早く家を出てとりあえず次女の家に車を預け、そこから電車で横浜.
 いつものホテルに荷物を預け、会場に着いたのは 9:30 .
 結局いつものように朝イチから並んでしまいました.

 30 分前でも、こんな場所 (下の写真) ですから、いつもより人は少ない気がします.



IMG_4714
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

 金曜日は 15:00 から キヤノン・フォトサークル の 「お散歩スナップ撮影会」 を申し込んであったので、セミナーに関しては 12:30 からの 水谷たかひと 先生の一本だけにしてました.
 あとは 14:00 頃までブラブラして、面白そうなものがあれば飛び込む感じです.


 金曜日に持っていった機材は、EOS R8 に Zeiss Milvus 2/35 T* ZE と Planar T* 1,4/50 ZE .
 これはスナップ撮影会で使用するために、あえて Zeiss 2 本だけにしてました.

 スキー場が始まるとなかなかこの辺りのレンズは出番がなくなるので、こういう機会に使ってあげないと.
 土曜日は広角ズーム RF 14-35mm と Planar でした.



IMG_4796
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

 昼までは特に目的もなくブラブラ.
 ソニー ブースの前を通ったら、ちょうど 並木隆 先生のセミナーが始まるところだったので、キヤノン 使いですが聞いてしまいました
 G Master レンズの紹介を中心に、花の作例を示しながら構図の作り方などのお話しでしたが、お花だけでなくスナップにも応用できる内容でよかったです.


 セミナー終わって気が付いたんだけど、ボクの後ろの席に 水谷たかひと 先生が座ってました.
 並木先生が登壇した後、こちらのほうに向かって手を振っていたので、後ろのほうに講座の生徒さんでもいたのかなと思ってましたが、水谷先生だったとはね.

 以前ボクもお世話になった 大船 のフォトショップ "HAZUI" でもこのお二人は教室開いてるので、 仲がとてもいいんです.
 特に飲み会になるとなんかすごいんですよ (笑)



IMG_4778
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

 『キヤノン使いがニコンブースでポーズ取って、それをニコンの女性スタッフが Zeiss Milvus 35mm がついた EOS R8 を使ってマニュアル操作で記念写真を決めるの図』
 そんなタイトルが聞こえてきそうな一枚です.


 ニコン ブースの前で写真撮っていたら、ニコンのスタッフ(きれいなお嬢さん)が「よかったら撮りましょう」と言ってくれたので、みごとにオッサン・ホイホイ状態.

 でもすごいのは、何も聞かないでボクのカメラで撮ってしまうこと.
 カメラは当然キヤノンですし、レンズに至っては Milvus 35mm なので、バリバリのマニュアルフォーカスで、さらに撮影モードもマニュアル.
 電子シャッター設定なのでフリッカーこそ出てしまっていますが、撮影してくれた 3 カットが普通にちゃんと撮れてます.

 恐るべし、ニコン !!



IMG_4853
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

IMG_0237
 ●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

IMG_4860
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE :プチ撮影会 ●

 昼は Leofoto で水谷先生のセミナー.
 開始前には ルークオザワ 氏もやってきて、いつものように大騒ぎ.
 昨年はここに 土屋先生たちも加わって、 CP+ ならではの楽しさでした.


 Leofoto と言えば三脚や一脚ということで、スポーツ写真は一脚.
 そんな一脚のプレゼンでしたが、今回の作例は 木村公宣 氏をモデルにしたスキー撮影だったのでとても興味深かった.
 撮影については、聞いていても「・・・うんうん・・・わかるわかる」ということもたくさんあったりして.



IMG_4883
 ●2025. 2. 28. EOS R8 + Zeiss Milvus 2/35 T* ZE ●

 このセミナーでは、先月から発売開始になった Summit Creative のバックパックについてのレビューもあり、興味ありありなのです.


 今使っているのは エツミ の 20 リットルは、本当に酷使しているのですでにヨレヨレ.
 でも使い勝手がいいので、スキー場撮影には手放せません.

 いろいろ物色してはいるものの、代わりになるようなバックもなかなか見つからなくて.
 これについては、展示されているものを触ってきたので、別の機会に書きます.


 この日はこのあと 15:00 からの撮影会のため会場をサヨウナラ.



IMG_5328
 ●2025. 3. 1. スマホ: 「焼豚弁当」 + Touit 1.8/32 T* + Planar T* 1,4/50 ZE ●


 土曜日は shige くんと合流して会場歩き.

 昼からのセミナーはどうしても聞きたかったから、早めの昼食です.
 会場の前にフードトラックが何台か停まって食事とることができますが、いかんせんテーブルが少ないので、御弁当持っての難民化の可能性もあります.

 この日はちょうど食事を終えたグループのテーブルをゲットできたのでラッキーでした.
 こういう時、二人だと荷物置いて交互に食事選びできるから気分的にもとても楽.



IMG_5203

IMG_5204-01
 ●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●

 昼食終えて、メイン会場とは別の 2 階会場へ.
 CAPA と日本スポーツ写真協会とのコラボ企画「スポーツの名シーンを捉えたカメラたち」.

 前日の Leofoto がちょっと空席があったので、会場に入ったらすでに 8 割くらい埋まっていてビックリ.
 開始前には満席になってしまいました.


 登壇したのは、水谷たかひと協会長、熱田護副会長、高須力理事、小橋城理事、田中伸弥理事、CAPA編集長 菅原隆治氏.
 錚々たる登壇者なので、 40 分とか全然無理ですね、このメンバーだったら半日くらい余裕でしゃべっていそうです (笑)

 今回はその瞬間を撮ったカメラのお話しなので、現在の使用メーカーとは違ったりしていますが、そういうところも CAPA ならではという感じで、面白かった.



IMG_0131
 ●2024. 2. 23. EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●

 ちなみに、昨年は 日本写真家協会 との対談でした.
 メーカーのセミナーも楽しいものも多いですが、こういった CAPA のセミナーは本当にいい.


 カメラも EOS R1 買ったら、他に欲しいと思うようなカメラもないし、資金もない.
 だからキヤノンのブースもさらりと通り過ぎただけ.
 タッチ&トライも、してみたいと思うような気にもならないので、CP+ という雰囲気を満喫した感じなのです.


 最初からいくつも詰め込んでいくよりも、のんびり雑踏の中を歩くのも楽しい.
 行き始めてちょうど 10 年、だんだん楽しみ方も変わってきました.



IMG_5245

IMG_5249
 ●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM ●

 今年最後のセミナーは、また Leofoto で土屋先生のセミナー.
 公開されていたスケジュールには「サイン会」って書かれていたからでしょうか、こちらも空席がチラホラ.
 なんなんだろうな、場所のせいかもしれませんねぇ.

 こういうセミナーの音声ボリュームってどうなっているんでしょうか、ちょっと聞こえ辛かった気がします.
 他のブースではもうちょっと大きい音で、歩いていてもつい振り向くようなブースもあったりします.

 ご挨拶しようと思っていたのですが、こういうイベントでは先生方もバタバタしているので、挨拶できずでした.



IMG_5213
 ●2025. 3. 1. EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM : 焦点工房 吉川みな 氏 ●

 最初の記事はセミナー中心に書いてみました.
 次回はタッチ&トライした製品について書いてみようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

CP+2024 その1

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0320

 今年も行ってきました CP+2024 !

 我らが zeiss 会三人で金曜日行く予定でしたが、他の二人は家庭の都合でキャンセル.
 そのため一人での参戦になりました.
 まぁ今までも一人だったのでそれはまったく問題ありませんでしたが、こういうお祭りイベントは友達と一緒にあーでもないって感じで歩くのも楽しい.

 それにしても最近はどうもキャンセル続きだなぁ ・・・・・



IMG_4501
 ● 2 月 23 日 9:42 ●

IMG_4514
 ● 2 月 24 日 9:44 ●

 金曜日はどんより曇り空で結構寒かった.
 金曜日が三連休の最初の日に当たったせいなのか、開場 20 分前に並んびましたが相変わらずすごい人.
 速報値ですが、金曜日の来場者数は 14,330 名だったようです.
 ボクは金曜日と土曜日の二日間.

 宿泊したホテルから パシフィコ横浜 までの送迎バスが出ているので、土曜日もほぼ同じ時間に並びましたが、土曜日の方が朝の人出は少なかったかな.




 三人だったらセミナーは聞かないつもりでしたが、一人になったのでちょっと興味のあるものを三つばかりチョイス.



IMG_0007
 ● 「F1 2023シーズンを写したレンズワークの極意」 熱田護 ●

 主催者ステージのトップバッターです.
 内容はもう、 キヤノン ブースで話してもいいくらいレンズのことや撮影方法など.
 動きものの撮影に参考になることがたくさん.


 30 分くらい前に椅子について一休みです.
 主催者ステージや各メーカーのセミナー会場は椅子に限りがあるので、早めに行って座っていないと立ち見になってしまいます.
 ボクの場合はこの待ち時間を休憩タイムにしてます.


 メーカーによっては、次のセミナーの参加希望者を前のセミナー中に並ばせているところもありました.
 これは完全入れ替えなのでとてもいいだけれど、その間ずっと立って待っているのも苦痛かな.



IMG_0130
 ● CAPA & JPS スペシャルトーク ●

 午後になり、主催者ステージに CAPA 編集長 菅原隆治 氏が進行役になり、 JPS (日本写真家協会) の会長 熊切大輔 氏、副会長 山口規子 氏、理事 土屋勝義 先生が登壇しました.
 会長と副会長はちょっと緊張気味でしたが、土屋師匠は相変わらずのマイペース.
 CAPA がらみのお話や、これからプロカメラマンになるためのアドバイスなど、各カメラマンのデビュー当時のエピソードを交えて.

 新型コロナが五類に移行したこともあると思いますが、会場の椅子の間隔が狭くて窮屈.
 一人でも多くの人に座ってもらうという意味もあるんだろうけど、もう少し間隔空いているとよかった.

 メーカーでもこういったセミナーが一つの目玉です.
 最近目立つのが ユーチューバー の登壇で、メーカーにすれば影響力が大きいので登用してると思うんですが、ボクはそういった人たちの話を聞く気になれないので完全スルー.
 やっぱり写真家やカメラマンと呼ばれている人たちの話が聞きたいです.



IMG_0196
 ● Leofoto ●

 そんなメーカーのセミナーも一つ、昨年からいろいろお世話になっている 水谷たかひと 会長が Leofoto ブースに登場です.
 こちらも 30 分前から最前列で休憩.

 登壇してすぐにカメラにポーズとって反応してくれたので (上の写真) 、気が付いたのかと思ったのですが ・・・・・・
 少し話し始めてから突然 「〇〇さんじゃないですか、今気がついたよ ・・・・」 だって (笑)



IMG_0221

IMG_0237

 この Leofoto のステージも登壇者が華やかです.
 こういうところに各メーカーもしっかりお金使う感じですね.
 ちょっと前のコンパニオンたくさんというのはだんだんなくなってきてます.

 水谷先生のお話の終盤、いきなり ルーク・オザワ 氏が乱入.
 さらに 土屋勝義 先生と 井上浩輝 氏も乱入して、お話のほうは終盤グダグダ.
 みんな Loefoto の登壇者なので、メーカーもこの辺りは許容範囲かな.

 まぁこういうところがこのイベントの楽しいところです.
 普通の硬いセミナーでは絶対見れない光景ですから.


 一脚はすでに Velbon の 土屋勝義 モデルを持っているので、 Leofoto に買い替える予定はありませんが、セミナーの登壇者の顔ぶれ見るといろいろなジャンルの有名カメラマンたちが使っていますね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 とりあえず今日は大きめなブースの写真を少しアップしておきます.



IMG_0112

IMG_0161

IMG_0165
 ● Canon ●

 フォトサークル会員限定で今年も 「あんしんメンテ」体験会を実施していました.
 キヤノン のブースに行って知ったんですが、今年から事前予約が必要だったようです.
 それでもと思い申込ページ検索してみたら、 24 日の昼に一枠だけ空いていたので予約して、翌日メンテしてもらいました.

 が、前よりもずっと簡単な清掃程度で、以前のような AF 精度のチェックもなし.
 ちょっと残念だったかな.
 でもちょっと気になることもこういう場所で聞くことができたので、それはそれで無駄ではありませんでした.



IMG_0181

IMG_0256

IMG_0262
 ● Nikon ●

 ニコン ももちろん大勢の人でにぎわっていました.
 いろいろなディスプレイなど、ボクはかなり素敵だと思います.

 ニコンのカメラのことは全く分かりませんが、 Zf のプレミアムエクステリア張替はいいな.
 それに合わせた上の写真のような飾りつけも、すごくいいセンス.
 なんか Zf が欲しくなってきました.



IMG_0104-01

IMG_0105

IMG_0106
 ● Fuji Film ●

 基本的にキヤノンのほかのメーカーのブースはサラリとしか写真撮らないので、何が目玉なのかよくわからないんですよね.
 SONY に関しては 水谷先生 が SONY なので、多少は名前聞いたことがあるかなぁ ・・・・ 程度.

 X-T4 使いの Y 君でもいれば、多少のうんちくは聞けたんですが.
 Fuji はチェキ Instax mini もド〜〜〜ンと並べてました.
 あとどこのブースも動画関係かなり力入れている感じでした.


 カメラを更新や購入しようと思っている人にとっては実際に手に取って試写するいい機会ですが、ボクはそんな予定もないので、ただブラブラする時間が多かったかな.

 SONY ブースではモデルさん立たせての試写もやってましたが、そういうのを他のメーカーのカメラで撮る方もいたりして、それはちょっとマナー違反.
 やっぱりそのメーカーの試写用のカメラだけで撮ってやるのが暗黙のルールでしょ.
 特にオヤジたちの中に、女性見つけるとすぐに撮りにいっちゃう方もいたりして ・・・・ まぁそういう楽しみも許容範囲なのかな.



IMG_0264

IMG_0266

IMG_0086
 ● SONY ●

 まだまだ続きますが、今日はここまで.

 次回はもう一つの目的の一つ コシナ の話を中心に、ほかのブースの写真なんかを載せてみます.
 shige 君、行ってたら超面白いお話いっぱい聞けたのにね.
 ざんねんでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

大船 de 忘年会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 クリスマスなので 東京 ・・・・・・

 という訳ではありませんが、忘年会参加のため行ってきました.
 今年最初で最後の忘年会、今年最後の上京です.

 東京 と書きましたが、忘年会はあの微妙な位置に存在する 鎌倉市 (ここ大事ですねぇ) 大船 .



IMG_2775-1


IMG_2774-1


 今回は珍しく新幹線の三割引きの早割チケットが取れたので、 10 時ちょっと過ぎには 東京 着.
 行きの新幹線ですが、金曜日の北陸地方の大雪の影響で、 金沢 発着の新幹線に遅れが出たため、 長野 発着の あさま 号にも 10 分程度の遅れが出ました
 ボクは忘年会までは予定がないので、この程度の遅れはまったく問題なし.


 折角時間があるので、クリスマスカラーに染まった 銀座 を Planar で撮影してきました.
 今回のカメラは EOS RP 、レンズは Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE と Zeiss Milvus 2/35 ZE.
 昼からの歩行者天国で人出は多かったのですが、なにか今までのような華やかさがなかった感じでした.

 一番びっくりしたのが、 銀座カラー のディスプレイの飾りつけがなかったこと.
 ここの飾り付けは昔から大好きだっだけに、ちょっとショックでした.



IMG_2597-01
 ● 東急プラザ銀座 ●

IMG_2748-1
 ● GINZA SIX ●

IMG_2762-1
 ● Christian Louboutin ●

 上の 大船 の写真とはちょっと違うなぁ ・・・・・

 ちなみに、 5 丁目で写真撮っていたらステキな女性から 「最中で有名な 空 何とかというお店ご存じですか ・・・」 と尋ねられましたので、「確か並木通りだったかと・・・」
 突然だったのちょっと自信なかったんですがしれっとお返事.
 一瞬クリスマスの劇的な出会いと勘違い ・・・・ するような歳ではないですね.

 でも、とうとうボクも 銀座 で道を尋ねられるほどレベルアップしたということかな (笑)

 ちなみにそこって、以前から通っている Bar le sept の隣ですから、なんとなく覚えてました.

 銀座 のスナップは、また別の機会にアップします.



IMG_2777-1


IMG_2779-01


 新橋 で遅めの昼食とって 大船 へ移動.

 メインの目的は、 大船 にあるとてもディープな "フォトショップ ハズイ" さん主催の忘年会出席ですが、他にもいくつか用事があったので、まずは ハズイ さんへ.
 今回は、前回忘れたお土産をしっかり持参.

 用事の一つは 3 月に行われるお花の写真展のデータ提出.
 これがね、どれを作品にするか決めかねておりまして、結局二枚のうちのどちらかをお任せしました.

 もう一つは、秋に開催されたの川崎競馬場での撮影会の写真展示見学. 
 ボクは参加しませんでしたが、この日は雨だったようですでに Facebook でもその展示風景がアップされてました.
 やっぱり雨の日は色が綺麗です、しっとり感がいいなぁ.
 ドラマチックな場面が多いです.


 用事を済ませ、すぐ近くの 相鉄フレッサイン にチェックイン.
 大船 ってホテル少ないんですよね.
 「だから結構強気な商売している ・・・・」 って、某おねえちゃんがおっしゃっていたような.
 今回は アゴダ というオンライン予約を利用しましたが、予約した後いろいろ調べたらあまり評判よくなく、かなり心配あったんですが、無事に泊まることができました.



IMG_2781-1


IMG_2773-01


 忘年会ですが、会場はホテルのすぐそばにある "上海モダン" という、ちょっとモダンじゃない名前のお店.
 このあたりでは、 TV 取材もあったりするような有名なお店のようです.
 かなり辛さが強いですね、麻婆豆腐の辛さを一番弱めにしてありましたが、それでもかなりの辛さ.
 ただ辛いだけではないので、それぞれの料理がみんな美味しかった.

 定番の時間制限付き飲み放題プランなので、一次会終了後一度お店の外に出て再入店して同じ場所で二次会.
 お店の人も 20 人も二次会に戻ってくるとは想像してなくて、ドタバタ.



IMG_4382-1
 ● ⇒ 水谷たかひと 先生、 並木隆 先生 (スマホ撮影) ●

IMG_4393-1-3
 ● 二次会は暴走モード (スマホ撮影) ●

 参加者は春と秋に開催した 川崎競馬撮影会 の参加者が中心のお馬さん組と、同じく ハズイ さんが企画しているお花撮影会の参加者たちのお花組での、総勢 40 名ほどの合同忘年会.
 お馬さん組の引率者は 水谷たかひと 先生、お花組は 並木隆 先生.

 ハズイ さんでは何度も忘年会開催しているようで、それぞれ企画ごとの参加者募っているみたいです.
 こういうところも、小さなショップながら人が集まってくる所以なのでしょうね.

 このお店の常連の皆さんたちは、本当に濃い人ばかり.
 花粉の多い人や、鉄分の多い人など、すごい人たちばかりでちょっと場違いな雰囲気もないことはない.
 ただ場所的に 湘南 なのにあまりお洒落な 湘南 臭がしないのは気のせいかな.

 写真やカメラって、昔は男の趣味みたいな雰囲気でしたが、最近は普通に一眼レフ持ってる女性も多くなりました.
 今回の忘年会も女性の常連の皆さんが多かったですね.


 遠く 長野 から通行手形なしでやってきた人見知りジジイは、濃〜〜〜〜い写真オタの中にポツンとおとなしくしておりました.



IMG_2786-1
 ● ⇒ パパさん、ななちゃん:「お父ちゃん高い方勧めないと・・・・」と言ってる場面ではありません ●

 一次会ではパパさんを捕まえて、写真のお話しいろいろさせてもらいました.
 パパさんは風景写真が中心で、フジフィルムのカメラ大好き.

 その一番の魅力聞いたら、風景写真的には緑の発色の良さ、綺麗さが段違いらしい.


 ボクらの Zeiss Meeting (以前同じ部署で働いたことのある 3 名で構成) に X-T4 愛好家の Y 口君がいますが、ただダイヤルが一杯あって使いやすいとか、デザインがカッコイイとか、そんなレベルの答えしかなかったのに、さすがフォトショップのオーナーは違います.

 Y 口君は X-T5 に更新しようか迷いまくっているので、ハズイ・パパにそういう人にお勧めするか聞いてみたら、絶対お勧めと言っておりました.
 ハズイ・パパはお客さんに対しても、お客さんに合ったものを優先にあえて価格が安い機種を勧めたりすることが多いので、娘さん二人からはいつもチクチク 「もっと高いカメラ勧めないと・・・」 と叱られているようですが、そのパパが絶対お勧めとなると ・・・・・・ Y 口君買うっきゃないでしょ、レンズは NOKTON 35mm F1.2 、標準域だから使い勝手いいですぞ.

 なんなら ハズイ 紹介しますが (笑)



IMG_0072-05
 ● 2023. 4. 29. Zeiss Meeting at すみれ屋 ●

 忘年会と言えば、ビンゴゲームやお楽しみ抽選会がお約束ですが、いつもこの手のものは全然弱いので期待しないことにしてます.
 が、今回はガッツリとプリント券をゲット ・・・・・ 私のような新参者がいただいてよろしいんでしょうか.
 他にも 水谷先生 のプリントなどもサイン入りでの大盤振る舞い ・・・・・ 中には 水谷先生 のサインはいらないとか、 並木先生 のサイン入れてという方もおいででしたが (笑)


 下の写真はボクがいただいたプリントと、 水谷先生 との秘密のお話のラフスケッチ.
 このラフスケッチを基に、来年はとある企画の実現に頑張ります.

 これが将来何億円に変わればいいのですが ・・・・・・



IMG_1680-2


 それにしても、家族経営の小さなフォトショップなのにそのパワーに圧倒されます.
 お店はパパさんと二人の娘さんたちで切り盛りしてますが、忘年会には他のファミリーも参加.
 このファミリーたちがまた強力なんだわ.

 特に Facebook で何度か見かけたことのある、某関係者. 
 IT 関連とか、白いメガネとか、エネルギッシュな風貌とか、それだけでもう絶対的にボクの苦手とするタイプなんですが、二次会になってお話ししてみると微妙に波長がシンクロして、ボクと同じ加齢臭を感じるんですねぇ ・・・・・ 怖いですねぇ ・・・・ 嫌になっちゃいますねぇ (笑)

 やっぱり人は見かけで判断しちゃいけないです.

 この某関係者と 水谷・並木先生は同じ年のせいなのか、この三人の掛け合いがまるっきり ダチョウ倶楽部 のような漫才.
 おかげで忘年会は大盛況でした.



IMG_2200-1
 ● 2023. 9. 14. ●

 二次会もお開きで、ボクと 水谷先生 は二次会終了後ラーメンへ.
 たださすがに家系ラーメンを食べる元気はなかったので、ボクは 「焼きあご塩らー麺 たかはし 大船店」 、水谷先生は家系へとお別れでした.


 とても楽しい時間があっという間に終わりました、いろいろ今後のことも含めて参加してよかったです.
 ハズイ・ファミリー、水谷・並木両先生、そして参加された皆様大変お疲れさまでした.



 翌日は前日の喧噪を忘れるかのように、ちょっと 鎌倉 まで足を延ばして散策してきましたが、それはまた次回.



IMG_2797-1
 ● 2023. 12. 24. 鶴岡八幡宮への参道 ●













  ・ ・ ・ ・ ・ ・

フォトショップ HAZUI

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最後の夏休みを利用して一泊で上京しました.
 一日目の目的地は 大船 、二日目は 恵比寿 です.

 大船 に降り立つのは約半世紀ぶり.
 昔 平塚 に住んでいた頃に数回来てるんだけれど、駅を含めまったくというほど記憶に残っていないですね.
 逗子なぎさホテル に行った時も、間違いなく 大船駅 で乗り換えているはずなんだけど ・・・・



IMG_2195-1
 ● 大船駅 ●

IMG_2197
 ● 芸術館通り ●

 東口 の階段を下りて出ると、雑然とした駅前です.
 一般的にこれだけ大きな駅だったら、ちょっとしたロータリーがあって、タクシーやバスに乗れるようになってるんだけれど、そんな雰囲気ないもん.


 目の前の通りには商店街の表示がありますがアーケードもないです ・・・・・ ちょっぴりチープさが漂っていますね.
 まぁスナップ写真とか撮るには面白そうな香りはプンプンしますが、今回は目的があったのでスルー.



IMG_2199


IMG_2202


 この日の機材は EOS RP + Carl Zeiss Milvus 2/35 ZE .
 上の居酒屋の並んでいる写真の電線部分、パープルフリンジがヤバい.
 こんなにはっきり出まくっているのは、これが初めてかな.

 駅から県道に沿って目的地に向かいますが、写真のような居酒屋が何軒か並んでます.
 こういう居酒屋って路地にあるイメージをボクは持っているので、これもなんかおもしろい.


 ちなみにワタクシ、つい数年前まで 大船市 だと思っていました.
 まさか 鎌倉市 だったとは ・・・・・これを知った時のショック大きかったです.
 ボク的には 大船 は 大船 、 鎌倉 は 鎌倉 という感じのイメージがあり、同じ市というのがしっくりこない.

 交通の要でもあり駅も昔から大きいのでてっきりそう思ってました.



IMG_2203
 ● グランシップ ●

 この日も日差しが強く、暑かった.

 少し歩くと グランシップ という巨大な商業施設が見えてきます.
 その前には大きなロータリーでバスターミナルもありました.
 駅前の整備が難しいので、少し離れた場所にこういった施設を作ったんだろうと想像.
 新しい 笠間口 からは近いのですが、駅からのアクセスは少し微妙かも.

 黄色い 神奈中バス が懐かしすぎる、昔は車も持っていなかったので 平塚 でも大変お世話になりました.



IMG_2204
 ● ロータリー ●

 今回電車がわからなかったなぁ.

 大船 はとにかく 東海道線 と 横須賀線 のイメージしかない.
 グリーンとオレンジ、青とクリーム色、東京-平塚間禁煙区間 ・・・・・・・

 今回の宿泊は 上野 だったので、 東京 まで行って、 東海道線 乗るつもりだったんだけどなぜか 上野東京ライン に飛び乗ってしまった.
 まぁこれは決してミスではないのでいいんですが、問題は帰り.


 上野東京ライン だと思って乗った電車が、何と 湘南新宿ライン特別快速 .
 途中で 武蔵小杉 の名前が出てきて気がつきました.

 仕方ないから 大崎 で下車して山手線でホテルへ.

 田舎からやってきて初めて電車に乗った感を堪能いたしました.



IMG_2205
 ● 横浜市栄区笠間 1-1-1 ルリエ大船 115B ●

 ビッグシップ の正面に立つマンション (?) の 1 階部分にはいくつもお店が入っていますが、その中に目的の "フォトショップ HAZUI" があります.
 っていうか、住所みたら 横浜市 なんだ.
 だから上の写真に 「鎌倉市」 の標識があったんだ、納得.


 駅から少し歩くかと思ってましたが、辺りをキョロキョロしながら歩いていたら、思っていたよりも近くにお店がありました.

 こじんまりしたお店の佇まい.
 でもとてもアクティブな活動されているので、この地域はもちろん県外からも常連さんが集まってくるようです.


 こういう写真屋さんが近くにあるといいんだけれど、ボクの地域ではほとんどなくなりました.
 まだ少しは生き残って、地方でも写真グループ活動行っているところもありますが、ボクはそういったところに飛び込むのがすごく苦手なので、見ないふりしてます.
 と言いながら 大船 まで出かける意味不明 (笑)

 写真やカメラを趣味にしている人は間違いなく多いはずなんだけど、こういった写真屋さんがなくなってしまうのはスマホやオンラインショッピングの普及の影響が大きいんだろうな.



IMG_2212

 7 月の 川崎競馬場 での撮影会の企画をされたのがこの ハズイ さん.
 撮影会、講評会、展示作品のプリント、そして今回の展示会とここまでやってくれる撮影会ってあまりないので、お得感ありありです.
 やっぱりプリントして、みんなに観てもらうのって大事ですよね.

 そこまでやってくれるんなら覗いてみようと、今回の 大船 行きになりました.


 いつものようにアウェー感感じながら入店.
 最初は軽くお話ししたら帰るつもりでしたが、ハズイファミリーのペースに見事に乗せられてかなりゆっくりしてしまいました.



IMG_2209

 写真展示は店内の壁に A4 サイズ.
 オンライン講評会で皆さんの作品は観ていますが、やっぱりプリントしたものは別物だから.
 用紙も光沢、半光沢あるいはおまかせで選べるようになっていました ・・・・・ ボクはそんなことすっかり忘れてましたが.


 テーブルの上には講評会用に提出されたみんなの作品が全て 2L サイズで印刷され、さらにそこに 水谷たかひと 先生の作品も加えられています.
 この 水谷先生 の写真は、当然ですがここに行かないと観ることができません.
 「たかひと賞」 をゲットした写真には黄色のシールも貼られてます.


 もう少しきちんと写真撮ってくればよかったのですが、話しがいろいろ弾んで、さらに違う方向にもいってしまったので全くと言っていいほど撮ってません.



IMG_2214
 ● 向かって左から おねぇちゃん、ななちゃん、パパ ●

 親子経営で、パパさんもお話し大好き.
 話しているといろいろなところからツッコミが入って会話が楽しいです.

 ビジターなのに、いきなりホームのような会話にちょっと戸惑う田舎者がいました.


 まぁ写真やカメラだけではありませんが、同じ趣味を持つ者同士、初対面でも話しが無限大に広がっていくのは国が違っても一緒だろうな.


 お話しを聞いていると 富士フィルム ととても関係が深いようでした.
 こういった写真店って、田舎だとカメラの販売もしているところがほとんどで、大体のお店は店頭にカメラとか並べてありますが、このお店には Fujifirm のカメラなども置いてありません.
 もちろん頼めば購入も可能でしょうが、今の時代ネットでの購入がいろいろ便利だからなぁ.
 撮影会の時に X-T シリーズ持っていた方がいましたが、そんな関係もあるのかな.


 パパさんのそばの机の上にさりげなく ローライ が置いてあったり(笑)



IMG_2211

 撮影会で一緒だった方もおいでになってしばしニコ爺とキヤノ爺での会話.
 プリントの依頼に常連さんも来店してましたし、子供連れのかたもやってきてプリントしたり.

 こういう一般の方たちがプリントしに来るって、すごくいいですね.
 昔は写真屋さんにフィルム持っていってプリントが当たり前でしたが、スマホの普及で今じゃスマホがアルバムになってるからねぇ.


 ボクも EOS学園 に通うようになったからプリントが当たり前の考えになってますが、カメラや撮影を趣味にしている人でもプリントしない人たくさんいると思います.


 今回は 「たかひと賞」 副賞のプリント券を使って、受賞作品のプリントをお願いすることも目的の一つでした.
 家のプリンター印刷とどのくらい違うのかとても楽しみ.


 「見せてもらおうか、エプソンの力とやらを」



IMG_0017

IMG_0159
 ● 2023.7.30 川崎競馬場にて: EOS R3 + RF 70-200m F2.8L IS USM ●

 やっぱりこういう時間って、写真に対するテンション上がるなぁ.

 このお店、お客様と一緒にいろいろな撮影会や写真展を企画して、そういった繋がりをとても大事にしています.
 話がどんどん拡がっていき、ボクも少し関わってみようかと、今ちょっとしたことを一緒に計画中.
 ですがちょっと大きなイベントなので、今年度中はちょっと厳しそうですが、なんとか実行したい.


 とりあえずはこの フォトグラファーズハイ な気持ちを月末のモデル撮影会まで維持して、一気に爆発させたいと思います.



 P.S. コーヒーごちそうさまでした.
 実はお土産買ったんですが持っていくの忘れてしまったので、我が家で食べることにしました.
 次回は忘れないようにします (笑)











  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Zoom 講評会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もうじき 9 月というのに、まだまだ暑い日が続いてます.

 残暑お見舞い申し上げます.



2023.8.26 002
 ● 2023.8.26 EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM ベランダから ●

2023.8.27 007
 ● 2023.8.27 EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM ベランダから (ケルビン上げ上げ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日は 7 月に参加した 「水谷たかひと先生と川崎競馬場撮影会」 の Zoom 講評会でした.
 事前に一人 3 枚まで作品を提出し、すべての提出写真をみんなで観ながらの講評会.

 娘の出産予定日が 9 月 3 日なので、もしこの日陣痛がきたらドタキャンと言っておきましたが、幸か不幸かまだ全然気配すらないようなので、無事講評会参加できました.



3704386902_n-1

 9 時 30 分スタート、途中休憩をはさみ 3 時間ちょっとの長丁場です.
 前にも書きましたが、参加者のほとんどが 水谷先生 と面識があるので、参加者 19 名のうちほんとに初めてだったのがボクともう一人だけ.
 今回もアウェイ感に浸りながら ・・・・・


 相変らず 水谷先生 は開始から VTEC 効きまくりという感じでテンション高いです.
 講評会はこうしたほうがいいとかではなく、先生だったらこうするとか、こういう構図もある、こういう WB 調整もある ・・・・ といった選択肢を広げての解説で、とても分かりやすかったです.

 そしてなにより、他の方たちがどういう構図で撮っているのか観ることができるのがすごくいいです.



IMG_0300
 ● 未提出作品 ●

 今回やられたと思ったのが、薄暗くなったスタンドをバックに流し撮りした作品.
 これねぇ、実は最後に同じ構図で撮ろうかと 24mm にレンズ交換したんだけれど、疲労で内馬場に移動するのが面倒くさくて止めちゃったんです.


 無理して最後の力振り絞ればよかったと、大後悔.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 提出作品から 5 作品に 「たかひと賞」 の称号 (?) が与えられます.
 400mm レンズでも副賞に付くのかなと思いましたが、副賞は全くありませんでした (笑)


 9/5 追記:実は フォトショップ HAZUI さんのプリント券がちゃんと副賞で付くようです ・・・・・ それ早く言ってよぉ〜 ( by 井之頭五郎).
 来週伺った時にプリントさせてもらおうと思ってます、ありがとうございます.



IMG_0188-5-1
 ● 提出作品 1 ●

 結果を先に言ってしまいますが、ボクも上の作品で 「たかひと賞」 いただきました.

 今回の作品提出は、課題でもあった "高速シャッターで止める" と "流し撮り" の 2 枚と、もう一枚はきっと誰も撮らなかったと思う一枚を提出.

 そのきっと撮らないだろう作品が上の写真.



IMG_0188
 ● Original : 1/1600 秒 F2.8 ISO-100 200mm ●

 レース直前の女性ジョッキーの姿ですが、ほんの少し垂直を合わせ、もう少し表情がわかるようにトリミングしてます.
 さらに逆光で肝心の顔がちょっと暗かったので、そこだけ露出をオーバーにしました.


 この前のレースの時に手すりに玉ボケ出せることが分かったので、意識的に玉ボケ優先で撮ったのが上の写真になります.
 右下隅のボケが微妙なんですが、位置的に動くと光が変わるので止む無し.



IMG_0188-5-2
 ● 水谷先生だったらこんなトリミング ●

 他の作品の講評でも出ましたが、この競馬場は駐車場の車が入ったり、周りの家や建築物が入るので構図はもちろんレンズの選択も考える必要があります.
 ちなみにボクは EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM でほとんど撮影、最後だけ 24mm に変えています.

 他の方の作品でも、もう少しトリミングをいろいろ考えてみたらというアドバイスがありました.
 この作品の場合、先生だったら上の写真のように背景の鉄塔の一部を隠してなんだかわからないようにするとのこと.

 これ超納得、ボクもスキー場の写真ではリフトの支柱を同じようにして処理することが度々あります.


 ボクは広角使う機会が多く、空間があるほうが好みなので、あえてあまり大きなトリミングはしませんでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0658-4R
 ● 提出作品 2 ●

 課題の一つ、流し撮りがこの写真です.
 ゲレンデではほとんど流し撮りしないので、流し撮り撮影を意識して撮ったのは初めてかもしれません.
 この写真はなにげに今回人気の作品で、そのあとの方の講評の際にも幾度か引き合いに出されていました.


 まぁこの写真はほとんど運.
 まず三頭が先頭を競ってきてくれたこと、そして茶色の馬が先頭で、そこにピントが合ってくれたこと ・・・・・・・
 レールや道路の上を走る動き物と違って、騎手も馬も上下動があるので、それをきちんと止めるのは数打って、あとは神頼みです.
 この写真 全域 AF で、 AF ポイントは先頭の騎手の顔にキッチリきていますが、被写体ブレがあります.
 でも結果的に馬の顔が止まり、足の感じも良かったので自分的には納得の一枚.



IMG_0658
 ● Original : 1/60 秒 F10 ISO-100 200mm ●

 オリジナル写真は下に柵のラインが入っている、そこだけトリミングで削除.
 夕焼けに向かっているようにオレンジ色を強くしました.

 RAW データがあれば WB 変えてケルビン上げていたと思いますが、残念ながらこの日は JPEG だけ.

 自分的にはこの日のベストショットかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0880-3H
 ● 提出作品 3 ●

 そして 3 枚目なのですが、正直上の 2 枚に比べると、あまりにもベタって感じ.
 今になるとちょっと手抜き感があるな.
 やっぱり最初の 2 枚が自分でもまぁ満足できるものだったので、正直 3 枚目は ・・・・ という感じがないと言えません.


 この写真は速めのシャッター.
 ゴールの瞬間を後ろのビジョンを入れて、被写体を止めました.

 構図的にはゴールにある川崎競馬のローマ字表記を入れたかったので、引き気味の 77mm .



IMG_0880
 ● Original : 1/1250 秒 F2.8 ISO-400 77mm ●

 かなり暗くなっていたので ISO を少し上げ、開放でシャッタースピード稼んでます.

 水平とれていなかったのでトリミング修正.
 さらに HDR で軽く修正、 3 頭の重なっている部分の立体感出してます.

 下の写真のように右側切り取っちゃうのも有りかも.



IMG_0880-m
 ● 水谷先生だったらこんなトリミング ●

 ということで 3 時間超えの講評会でしたが、感覚としてはあっという間でした.
 撮影会もとても楽しかったんですが、この講評会も楽しかった.
 他の方の作品観るのも楽しいし、どういう意図で撮っているのか聞くのもほんとに興味深い.

 とっても勉強になるし、こういう刺激は絶対必要ですね.



 スポーツ撮影は冬までお預けですが、スキー場での 水谷先生 の撮影風景を見てみたいなぁ.
 是非冬の撮影会やって欲しい、ボクのローカルだったら全面的にバックアップできるんだけど.


 水谷先生、スタッフの皆さん、そして参加された皆さんお疲れさまでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 撮影会から講評会、さらに来週からは写真展.
 企画されたのは 大船 にある "フォトショップ HAZUI" さん.



img0032
 ● ホームページより引用 ●

 今回のアドバイスを受けて、各自一枚、 9 月 4 日からの写真展展示作品を選びます.
 「「たかひと賞」 受賞作品はそれでいいですね」 とスタッフが先生に確認したところ、「それはあくまでボクがいいと思っただけだから、写真展用は各自が一枚選べばいいんじゃない。田中さんだって流し撮り選ぶかもしれないし ・・・・」

 ドキッ、完璧に見抜かれていました (笑)


 まさにその通り、ボクは課題でもあった流し撮りを展示作品にします.
 折角なので 大船 まで行って、顔出してくるつもりでもいます.


 この撮影会は 7 月の撮影会があっという間に定員になってしまったため、 10 月にも開催します.
 今回参加した皆さんの多くが 10 月も参加するようです.

 羨ましい ・・・・・・ 田舎だとねぇ.


 ボクは 9 月 30 日の ヨドバシカメラ モデル撮影会 に全力を傾けます.
 このフォトコンだけは絶対に落とせません.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Debut, 川崎競馬 !

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土曜日は、久しぶりの 東京 一泊でした.

 今回、 大船 にある "フォトショップ HAZUI" さん企画による「水谷たかひと先生と川崎競馬場撮影会」に参加してきました.
 そのため、宿泊はいつもの 上野 界隈でなく 鎌田 .

 競馬場はもちろん、赤とベージュの 京急線 に乗ったのも初めてでした.

 そんな競馬場で撮った写真載せてみますが、提出する予定の 3 点は ・・・・・・ ごめんなさい、出し惜しみです.



IMG_0005
 ● 写真 No 1 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/8000秒 ISO-100 135mm ●

IMG_1807
 ● 写真 No 2 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/250秒 ISO-100 24mm ●

IMG_1793
 ● 写真 No 3 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/400秒 ISO-100 24mm ●

map003
 ● 川崎競馬場 ホームページより ●

 この撮影会を企画した "フォトショップ HAZUI" さんはそれまで全く存じ上げていなかったのですが、 Facebook で 水谷先生 がアナウンスしたのを見つけて、いつものように勢いだけで申し込んでみました.
 後で見てみたら、写真友達の何人かが、このフォトショップとも繋がっていました.

 参加者のほとんどの方がこのフォトショップ企画の撮影会、写真展や講座などに関係しているようので、全く初めてというのはボクともう一人だけ。
 もう、アウェイ感半端ないです。


 そのためか競馬というスポーツ写真撮影ですが、この撮影会参加者の約半数が女性でびっくり.
 いろいろ話を聞くと、フォトショップ繋がりの他の講座で花などを撮っている方たちが多かったですね.



IMG_0003
  ● 写真 No 4 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/2500秒 ISO-100 92mm ●

IMG_1788
 ● 写真 No 5 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/160秒 ISO-100 24mm ●

 普段こういったスポーツ撮影しない方も多かったので、撮影前に 水谷先生 からはスポーツ撮影のアドバイスと課題発表.

 課題の一つは高速シャッターで被写体を止めての撮影.
 次に低速シャッターでの流し撮り.

 普段マニュアル撮影していない方のため、目安となる設定も丁寧に指導してました.
 こういう撮影会では、直接プロカメラマンから設定などを教わることができるので、普段マニュアルで撮ったことのないような人は新しい発見になったかもしれません.

 撮ったその場でいろいろアドバイスいただけるのもこういった撮影会ならではですね.
 ちなみにボクはほとんど 水谷先生 とすれ違いになって違う場所で撮影してたので、アドバイス全くなしだったのです (涙)



IMG_0017
 ● 写真 No 6 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/5000秒 ISO-100 128mm ●

IMG_0021
 ● 写真 No 7 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/60秒 ISO-100 128mm ●

0R9A8878-1
 ● 2018.6.10 ヨドバシカメラモデル撮影会 (大人の都合でボカシ、背中は Canon を持つ 水谷先生) ●

IMG_0044
 ● 2023.2.24 CP+2023 Leofoto ●

 今回指導して下さった 水谷たかひと 先生は、スポーツ写真の第一人者.
 大きな身体で、声も大きく、独特なオーラ出まくってます.
 最近は SONY の機材を使っておられますが、 キヤノン 時代のラグビー写真がボクはとても好きでした.

 な・な・な・なんと、としまえん で開催された ヨドバシカメラモデル撮影会 にも参加されてました.
 しっかり撮影風景も見させていただきました ・・・・・ モデル目当てについていったら 水谷先生 がいたわけではありません.
 その時もバリバリの体育会系撮影で、遠くからでも声で居場所がわかるという ・・・・ とても印象に残ってます.

 撮影会終了後の土屋組の記念写真にも、しっかり加わってました.
 ちなみにその時のフォトコンが、唯一入賞を逃しているのでボクの中ではトラウマになっております.

 今年の CP+ もしっかりお話聞いてきました ・・・・・ 決して 土屋勝義 先生に挨拶にいったついでに聞いてきたわけではありません (笑)



IMG_0075
 ● 写真 No 8 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/5000秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0956
 ● 写真 No 9 EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/500秒 ISO-400 24mm ●

IMG_1803
 ● 写真 No 10 EOS RP + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F5.6 1/250秒 ISO-100 24mm ●

 川崎競馬場 ・・・・・
 京急大師線 港町 駅から 2 分ほどですが、ボクは超炎天下の中 京急川崎駅 から歩いたので、この十数分でクタクタになりました.
 土地勘がないので午後 1 時頃の一番暑い時のハイキングになってしまいました.


 競馬場に行くのも初めてなので、いったいどのくらい被写体と離れているのかすごく不安でしたが、スタンド前は馬場の近くまで寄って観ることができたので (写真 No 4 の白いフェンスまで) 、持って行った RF 70-200mm F2.8L IS USM でも十分対応できました.
 サブとして EOS RP に RF 24mm MACRO IS STM .
 コンパクトさ優先で 24 mm にしましたが、やっぱり EF 16-35 mm F4L IS USM にすればよかったと後で猛省.


 撮影する白いフェンスは日影がないので、レース始まるまでは写真 No 10 のようにみんな日影で待機してますが、出走間際になるとそれまで日陰にいた観客たちがぞろぞろと前に出てきます.
 写真目的の方はそんな観客より先に位置取り.

 目の前で自分の買った馬券の馬たちがやってくるのは興奮もマックスで、周りからは歓声が上がります.
 ファインダー覗きながらシャッター押しているだけですが、自然とアドレナリン出てくる感じ.

 やっぱり迫力ありますね.

 
 写真 No 8 & 9 は、 川崎競馬場 名物のコスプレ誘導馬.
 この日の騎手は、時節柄浴衣姿での騎乗でした.



IMG_0092
 ● 写真 No 11 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/3200秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0098
 ● 写真 No 12 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/3200秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0186
 ● 写真 No 13 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/1600秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0278
 ● 写真 No 14 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/5000秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0300-2
 ● 写真 No 15 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/5000秒 ISO-100 200mm ●

 さてレース開始です.
 強烈な日差しなのでコントラストが強い写真になってしまいます.
 上の 4 枚は第 1・2 レースから.

 これはシャッタースピード上げて止めています.
 影が強いですが、意図的にかなりアンダー気味で撮っています.
 マニュアルなのでデータには出てきませんが、0.7 〜 1.0 くらいアンダーなはず.

 後姿の場面はもっとアンダーでもよかったし、ケルビン上げたのも撮ればよかったと後悔.
 今回はすべて JPEG データなのでケルビン変更などレタッチはできません.

 この 2 レース撮っただけでもかなりテンション上がってます.

 写真 No 13 はきっと誰も撮らないだろうと玉ボケを入れて、 川崎競馬場 所属の女性騎手 神尾香澄 さんを.
 ちなみにこのレース、彼女は 3 着に入ってます.



IMG_0530
 ● 写真 No 16 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F22 1/15秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0559
 ● 写真 No 17 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F16 1/50秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0606
 ● 写真 No 18 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F16 1/50秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0623
 ● 写真 No 19 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F16 1/50秒 ISO-100 200mm ●

 流し撮りは今回のメインテーマ.
 3 レース目から内馬場に移動し エキサイティングゾーン から撮影.
 このゾーン(写真 No 11 の黒い柵の中)は出走 10 分前になると警備員のおじさんが鍵を開けてくれ、中から観戦できるようになります.

 メインスタンド前よりも少し離れてしまいますが、この場所のほうが日陰のスタンドを背景にできるので、シャッタースピード落とせるかなと思って移動してみました.


 まずは写真 No 16 、第 4 レース前のアップ場面を 1/15 秒まで落としてチャレンジ.
 さすがにやりすぎました.
 なんとか観れそうなのがこの写真でしたが、とても等倍には耐えられません.


 これじゃだめだと、スタートまでの間に 1/50 秒まで落としての設定変更.
 写真 No 17 は一周目、 写真 No 18 & 19 はゴール前.
 ゴール前は鞭も入るのでさらに動きが ・・・・・おまけにアングルも、カメラが先に走っちゃってます.

 なかなか被写体のスピードに合わない.
 馬群がだんだん近づいてきて、正面近くからカメラを振る速さが、どうしても速く振ってしまう傾向があります.
 これは Slopestyle の撮影でもよくあって、ライダーがキッカーから飛び出してからカメラが先にいってしまう (涙)


 とにかくこちらからの撮影はダメダメで、大撃沈.



IMG_0638
 ● 写真 No 20 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F10 1/60秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0671
 ● 写真 No 21 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F10 1/60秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0766
 ● 写真 No 22 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F10 1/60秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0875
 ● 写真 No 23 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/1250秒 ISO-400 77mm ●

 これじゃとても納得できないので、さらにメインスタンドに移動して再挑戦.
 この時 水谷先生 ご一行と入れ違いになりました.
 一緒についていきたい気持ちを抑えて、あえて逆方向なのです.


 スタンド前でゴール場面を 1/60 秒にして撮影したら ・・・・ Bingo !

 今日一のショットが撮れましたが、それは某フォトコンテストに挑戦するので、少し前のカットを載せておきます.
 先頭の 3 頭がしっかり止まって、ムチの動きがあって、馬の足が宙をかけ、さらに背景がキレイに流れるような写真がボクの理想でしたが、とてもすべてが揃うのはなかなかねぇ・・・・・・
 でも、初めてでこれだけ取れればボクの中では十分満足とポジティブ.

 このレースでほとんど燃え尽きた感じでしたね.


 実はこの第 5 レースが大荒れ.
 スタートゲートに入った馬が暴れて転倒負傷し、隣の馬も検査のため出走がかなり遅れました.


 写真 No 23 は大型ビジョンの映像と重ね合わせるアングルで、ワイド端近くで撮ってみました.
 構図的にはよくあるようですが、ボクは初めてなので大目に見てください.
 当然ですが、大型ビジョンの映像の方が遅れているのがわかります.


 時間が経つにつれ夕日に向かっていく感じになるんだけど、それはそれで素敵です.
 ここで 400 mm くらいあると夕陽を浴びた騎手の顔とか撮れたんだろうけど ・・・・・ 無いものはしょうがない.
 時間の関係上完全なナイトレースまでは撮影できませんでしたが、この場所は最後までのんびり写真撮りながら最後までいるのも十分ありですね.



IMG_0091
 ● 写真 No 24 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/800秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0479
 ● 写真 No 25 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/2000秒 ISO-100 200mm ●

IMG_0032
 ● 写真 No 26 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/3200秒 ISO-100 182mm ●

IMG_10032-2
 ● 写真 No 27 スクリーンショット 赤い四角が AF ポイント ●

 今回の撮影では、検出する被写体は「動物」にせずにいつもの「人物」のまま.
 理由は、少しでも騎手にピント合わせたいから、という単純な理由.

 フォーカスポイントはいつも一点 AF なのですが、今回は先生からのリクエストもあったので途中からゾーン AF にエリアをワイドにして、瞳検出は ON .
 ところが検出性能が良すぎるのか、写真 No 27 のように、ゴール板の最上部に描かれている小さな男性の顔を認識してそこに AF ポイントがいくって、本当にすごいですね ・・・・・ まぁ、狙っているのはそこじゃないんだけど (笑)

 流し撮りはかなり被写体ブレしてしまったものが多かったですが、AFポイントに関してはしつかり騎手の顔やヘルメットを捉えているものがほとんどで、この辺りの安定感はさすが  R3といったところかな
 特に今回のようなスポーツ系の撮影は、ほとんどカメラの性能で勝負という感じもあるので、改めて R3の性能を堪能しました

 視線入力はいつものようにオフ.
 レースが始まるとそばに観客が来るので、途中からはシャッター音もオフにして、邪魔しないように撮影.



IMG_1074
 ● 写真 No 28 EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F2.8 1/800秒 ISO-800 24mm ●

IMG_1127
 ● 写真 No 29 EOS R3 + RF 24mm F1.8 MACRO IS STM : F2.8 1/800秒 ISO-800 24mm ●

 最後は 24 mm の連写撮ろうと R3 のレンズ交換.
 この場面、背景に飛行機をいれようと思っていたんですが、なかなかうまくいかない.
 羽田 から飛び立つ飛行機がかなり多いのですが、滑走路の関係でしょうか、遠く見えたり、ちょっと大きく見えたり ・・・・・
 まったくレースとタイミングが合わずにこちらも撃沈でした.


 初めての競馬場撮影だったので、行く前は 400 mm くらいないといい写真撮れないか不安ばかりでしたが、思っていたよりも近くの撮影ができたので、 200 mm でも十分迫力のある写真が撮れたと思います.
 クロップもできましたがが、今回は設定変更していません.
 クロップに関しては一度だけ意図しないで撮ったことがあるだけで、基本はフルのままです.



IMG_0058
● 写真 No 30 EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM : F2.8 1/6400秒 ISO-100 104mm ●

IMG_4021
 ● スマホ撮影 ●

 とにかく競馬場の雰囲気が新鮮で、無茶苦茶暑い日でしたが、とても楽しい時間でした.
 一人で撮るのもいいですが、みんなで撮ってはそれを見せあってワイワイもいいですね.

 途中アクシデントがあったため、当初の予定時間をオーバーしてしまいましたが、そのあとの懇親会もいろいろ皆さんのお話を聞くことができて、楽しかった.


 今回撮影した中の一枚は某フォトコンテストに応募するつもりです.
 応募は A4 プリント提出なので、 ヨドバシコンテスト よりも楽ですが、敷居がかなり高いうえに応募ジャンルの幅が広いコンテストなので入賞はとても無理かな.


 とりあえずは今月末の講評会に向けての作品作り ・・・・ どんな評価いただけるのでしょうか、戦々恐々と言ったところです.


 水谷先生をはじめ、"フォトショップ HAZUI" さん、そして参加された皆さんありがとうございました.
 次回は講評会楽しみです ・・・・・・ ちなみに娘の出産予定日が 9 月 3 日なので、当日無言で欠席した時は病院に行っていると思ってください.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ