・ ・ ・ ・ ・ ・
昨日 26 日から「湯の丸高峰併用林道」が通行可能になりました.
この林道は、冬期間「かもしかコース」として初心者たちが利用する林間コースのゲレンデになっています.
この林道は、 池の平湿原 駐車場を通り 高峰高原 まで抜けることができますが、池の平から高峰の区間は砂利道.
通行時間できるのは午前 7 時から午後 5 時まで、夜間はゲートが閉鎖になるため通行不能になります.

● 雪の壁 ●

● 第 6 ゲレンデ ●

● 第 3 ゲレンデ山頂 ●
天気も良かったので、早速 池の平湿原 へ撮影に行ってきましたが、道路わきや日影には結構雪が残っています.
今年は 3 月末までしっかり雪が降ったりしましたから.
湯の丸高原 の入り口にある「湯の丸高原ビジターセンター」も、併せて土曜日からオープン.
すっかり花の名前もどこかにいってしまっているので、また今年もお世話になります.


● 駐車場 ●

● 池の平インフォメーションセンター ●

● ミヤマハナゴケ ●
駐車場には 4 台すでに停まってましたが、みなさん 篭ノ塔山 に登っている方たちのようで、湿原には誰一人いませんでした.
一台長いアンテナを車のすぐ横に立てている方がいましたが、アマチュア無線が目的の方で昨シーズンもこんな風景を何度か見かけました.
標高が高いので電波届きやすいんでしょうか.
それにしてもアマチュア無線、まだやっている人いたんだという気がしないでもないです.

● 池の平三方歩道 ●

● 湿原 ●

● 凍結坊主 ? (谷地坊主という方もいます) ●

● 鏡池 ●
写真のように、雲一つない快晴で陽射しは強いですが、気温はちょっと低めでした.
ロン T の上に半袖 T で歩くつもりでしたが、甘すぎました.
車の中にあった薄めのフーディに、レインジャケット着てちょうどいいくらい.
まぁ残雪も残ってるし、氷もまだはっているばしょもあるくらいですから.
標高 2000 m 甘く見ちゃいけないですね.



● 三方コマクサ園へ ●

● アズマシャクナゲ ●
湿原の周回路は一箇所だけ雪が残っていますが、スニーカーでも全然大丈夫.
湿原から 三方コマクサ園 までは、四か所歩道上に雪が残っていました.
ボクが歩いた時はまだ雪が固かったのでまったく沈み込むことなく歩けましたが、これからはズブッとなりそうです.
いつもは 見晴歩道 からコマクサ園に歩きますが、そちらは林を通り日陰も多いので、まだ残雪がありそうです.
今回も コマクサ園 から下ろうかと思いましたが、日陰の歩道は雪だったので今回は歩きませんでした.

● 三方コマクサ園 ●

● 蓼科山方向 ●

● 烏帽子岳、北アルプス ●

● 北アルプス 中央に槍ヶ岳 ( 200m 、 HDR ) ●
カメラは EOS R8 、レンズは RF 14-35mm F4L IS USM と RF 70-200mm F2.8L IS USM .
この組み合わせはシーズン通して変わらないでしょう
この冬から使い始めた 14 mm がいいですね.
このくらい広い焦点距離じゃないと、こういう場所では結構欲求不満になります.
ズームなので、とにかく使いやすい.
撮っている楽しさは Zeiss や Voigtlander のような快感はありませんが、ストレスなく撮れるのは絶対にいいです.
望遠ズームも、まだ花がないのでほんの少しだけ使いました.
こちらも絶対に手放せないので、多少重くなっても持っていきます.

● 池塘 ●

● ガンコウラン ●

● 鏡池 ●
お花の開花は、ガンコウラン が咲き始めてるかなといった感じでした.
まぁまだ 4 月ですから ・・・・・
今年も駐車場のほうは優遇させていただけるようなので、週一回を目標に上ってみます.
とりあえず今からお花の名前の復習ですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
昨日 26 日から「湯の丸高峰併用林道」が通行可能になりました.
この林道は、冬期間「かもしかコース」として初心者たちが利用する林間コースのゲレンデになっています.
この林道は、 池の平湿原 駐車場を通り 高峰高原 まで抜けることができますが、池の平から高峰の区間は砂利道.
通行時間できるのは午前 7 時から午後 5 時まで、夜間はゲートが閉鎖になるため通行不能になります.

● 雪の壁 ●

● 第 6 ゲレンデ ●

● 第 3 ゲレンデ山頂 ●
天気も良かったので、早速 池の平湿原 へ撮影に行ってきましたが、道路わきや日影には結構雪が残っています.
今年は 3 月末までしっかり雪が降ったりしましたから.
湯の丸高原 の入り口にある「湯の丸高原ビジターセンター」も、併せて土曜日からオープン.
すっかり花の名前もどこかにいってしまっているので、また今年もお世話になります.


● 駐車場 ●

● 池の平インフォメーションセンター ●

● ミヤマハナゴケ ●
駐車場には 4 台すでに停まってましたが、みなさん 篭ノ塔山 に登っている方たちのようで、湿原には誰一人いませんでした.
一台長いアンテナを車のすぐ横に立てている方がいましたが、アマチュア無線が目的の方で昨シーズンもこんな風景を何度か見かけました.
標高が高いので電波届きやすいんでしょうか.
それにしてもアマチュア無線、まだやっている人いたんだという気がしないでもないです.

● 池の平三方歩道 ●

● 湿原 ●

● 凍結坊主 ? (谷地坊主という方もいます) ●

● 鏡池 ●
写真のように、雲一つない快晴で陽射しは強いですが、気温はちょっと低めでした.
ロン T の上に半袖 T で歩くつもりでしたが、甘すぎました.
車の中にあった薄めのフーディに、レインジャケット着てちょうどいいくらい.
まぁ残雪も残ってるし、氷もまだはっているばしょもあるくらいですから.
標高 2000 m 甘く見ちゃいけないですね.



● 三方コマクサ園へ ●

● アズマシャクナゲ ●
湿原の周回路は一箇所だけ雪が残っていますが、スニーカーでも全然大丈夫.
湿原から 三方コマクサ園 までは、四か所歩道上に雪が残っていました.
ボクが歩いた時はまだ雪が固かったのでまったく沈み込むことなく歩けましたが、これからはズブッとなりそうです.
いつもは 見晴歩道 からコマクサ園に歩きますが、そちらは林を通り日陰も多いので、まだ残雪がありそうです.
今回も コマクサ園 から下ろうかと思いましたが、日陰の歩道は雪だったので今回は歩きませんでした.

● 三方コマクサ園 ●

● 蓼科山方向 ●

● 烏帽子岳、北アルプス ●

● 北アルプス 中央に槍ヶ岳 ( 200m 、 HDR ) ●
カメラは EOS R8 、レンズは RF 14-35mm F4L IS USM と RF 70-200mm F2.8L IS USM .
この組み合わせはシーズン通して変わらないでしょう
この冬から使い始めた 14 mm がいいですね.
このくらい広い焦点距離じゃないと、こういう場所では結構欲求不満になります.
ズームなので、とにかく使いやすい.
撮っている楽しさは Zeiss や Voigtlander のような快感はありませんが、ストレスなく撮れるのは絶対にいいです.
望遠ズームも、まだ花がないのでほんの少しだけ使いました.
こちらも絶対に手放せないので、多少重くなっても持っていきます.

● 池塘 ●

● ガンコウラン ●

● 鏡池 ●
お花の開花は、ガンコウラン が咲き始めてるかなといった感じでした.
まぁまだ 4 月ですから ・・・・・
今年も駐車場のほうは優遇させていただけるようなので、週一回を目標に上ってみます.
とりあえず今からお花の名前の復習ですね.
・ ・ ・ ・ ・ ・