・ ・ ・ ・ ・ ・
最初に ソーシャル・メディア に関したことを少し.
ちょっと前に、ブログ画面上の右クリック禁止の設定をしたところ、どうもコメントがうまく入らない現象が起きてしまいました.
そのため設定を元に戻しました.
うまくコメントを入れられなかったみなさん、すみませんでした.

世界で多くの人が インスタグラム を使って写真投稿しています.
これっ、とても興味あるのですが ・・・・・・・・
ボクの場合、このブログだけでもいっぱいいっぱい.
始めちゃうと、性格上結構ハマってしまうタイプだから、しばらくはやめておいたほうが無難な感じ.
詳しくはわかりませんが、宣伝効果は Facebook よりもはるかに大きいようです.
多くの著名人の皆さんが使っているので見るくらいは ・・・・・・・・
と、そっと片足だけ突っ込んでみようかな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
先日、何となく胸騒ぎを覚え Disk Union のホームページを覗いてみると.
なんと ・・・・・・・・・・・・・

9 月 21 日に Three Blind Mice (TBM) のアルバム 10 枚が復刻されます.
これって、かなりのビッグ・ニュース.
おまけにかなり渋いラインナップじゃないですか.
こんなアルバム、みんな持っていないもんね.
だからさ、買うしかないじゃん.
すでにお小遣いは アベンジャーズ補完計画 ですべて使ってしまったし ・・・・・・
おまけにこれらのアルバムは廉価価格ではなく @ 2,700 円もしてしまう.
結論から言うと間違いなく購入しますが、そのお金をどうするか ・・・・・・
ちなみに "アランフェス / 金井秀人" はジャケットの良さからアナログ盤を持っていましたが、内容的にはかなりぶっ飛んだ アランフェス だったと記憶しています.
ただ、ボクも最近ではかなり守備範囲が広がっているのでどんな感じで聴くことができるか超楽しみだったりします.
それにしても ・・・・・・・・ ため息が出ちゃうな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今日はそんな TBM で知ったミュージシャンのアルバム.
ただし TBM からではなく個人的レーベルから発売されたアルバムです.

" Aya's Samba / 中山英二 "
1. Aya's Samba (アヤのサンバ) ・・・・・ 6:27
2. Yellow Living ・・・・・ 9:42
3. Sea Sea Town (海の見える町) ・・・・・ 9:37
4. Far-away Road (遥かなる道) ・・・・・ 8:04
高橋賢志 (ts), 桜庭篤司 (p), 中山英二 (b),
渥美孝昭 (ds)
Recorded at ジャズ喫茶 "ジョニー" , February 22, 1976.
中山英二 が TBM に残した "北の大地" は1982 年録音ですが、このアルバムはその前に吹き込まれたもので一応デビュー・アルバムと言ってもいいでしょう.
全国デビューが "北の大地" といったところですね.

演奏されているのは 4 曲だけで、最初の 3 曲が中山英二のオリジナル曲.
最後の "Far-away Road (遥かなる道)" は、映画 "アラモ" の主題曲 "The Green Leaves of Summer" です.
1 曲ごとが比較的長く、モーダルな演奏なので聴き応えあります.
こんな暑い日には、こういうアツい演奏がいいのです.
抒情的なベースから一気に盛り上がっていくアルバム・タイトル曲 "Aya's Samba (アヤのサンバ)" .
エレクトリック・ピアノがいい感じだな.
そこに絡んでくるモーダルなテナー・サックスも、ちょっとピーキーな感じはあるもののなかなか.

そして 3 曲目の "Sea Sea Town (海の見える町)"
この曲も 1 曲目と同じ感じの曲.
独特のグルーブ感と、ちょっと危険な香りがいいなぁ.
ベースも本当に独特な演奏です.
iTunes でいろいろな演奏をランダム再生していると、こういった演奏聴いてなんとなく日本人の演奏ってわかるようになりました.
なんとなくですが、日本らしさがやっぱりあるんだな.
このアルバムが録音された ジャズ喫茶 "ジョニー" についても簡単に書いておきましょう.

東日本大震災が起こる前、 陸前高田市 に "ジョニー" という名のジャズ喫茶がありました.
日本のジャズだけを中心にした珍しいジャズ喫茶で、 1975 年から営業を始め、 1978 年からは店内でのライブをするために移転、そして 「ジョニーズ・ディスク」 を創設し多くのアルバムを店内で録音し発売しました.
しかし 東日本大震災の津波によりすべて流されてしまいます.
それでも、多くのファン協力によってプレハブながら再開したようで、このことはテレビ番組で観た記憶があります.
ちなみに最初のオーナー 照井顕 氏は、お店を奥様に譲って (このあたり曖昧) 盛岡市で "開運橋のジョニー" を営業しています.
この 照井氏 こそが 「海を見ていたジョニー」 ・・・・・・・・・ Johny's Disk Record の代表作の一枚が "海を見ていたジョニー" .
このアルバムについては、いつか紹介します.
そういえば 五木寛之 の同名短編もありますが、そちらは 1967 年の作品ですので、ひょっとするとこの短編小説から店名をつけたのかもしれません.
ちなみに 五木寛之 の小説には結構ジャズに関係したことが書かれていますが、微妙にボクは好きになれませんでした.
特に 「老兵たちの合唱」 を読んでから ・・・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
プチ連休最後です.
連休前の天気予報を見る限りもっと天気が悪いかと思ってましたが、なんかすごくいい天気なんですが.
今日なんて、完全に真夏モードです.

そろそろ梅雨明けかな.
そして、短い夏が駆け抜けていくんだなぁ ・・・・・・・ ぼそっ
・ ・ ・ ・ ・ ・
最初に ソーシャル・メディア に関したことを少し.
ちょっと前に、ブログ画面上の右クリック禁止の設定をしたところ、どうもコメントがうまく入らない現象が起きてしまいました.
そのため設定を元に戻しました.
うまくコメントを入れられなかったみなさん、すみませんでした.

世界で多くの人が インスタグラム を使って写真投稿しています.
これっ、とても興味あるのですが ・・・・・・・・
ボクの場合、このブログだけでもいっぱいいっぱい.
始めちゃうと、性格上結構ハマってしまうタイプだから、しばらくはやめておいたほうが無難な感じ.
詳しくはわかりませんが、宣伝効果は Facebook よりもはるかに大きいようです.
多くの著名人の皆さんが使っているので見るくらいは ・・・・・・・・
と、そっと片足だけ突っ込んでみようかな (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
先日、何となく胸騒ぎを覚え Disk Union のホームページを覗いてみると.
なんと ・・・・・・・・・・・・・

9 月 21 日に Three Blind Mice (TBM) のアルバム 10 枚が復刻されます.
これって、かなりのビッグ・ニュース.
おまけにかなり渋いラインナップじゃないですか.
こんなアルバム、みんな持っていないもんね.
だからさ、買うしかないじゃん.
すでにお小遣いは アベンジャーズ補完計画 ですべて使ってしまったし ・・・・・・
おまけにこれらのアルバムは廉価価格ではなく @ 2,700 円もしてしまう.
結論から言うと間違いなく購入しますが、そのお金をどうするか ・・・・・・
ちなみに "アランフェス / 金井秀人" はジャケットの良さからアナログ盤を持っていましたが、内容的にはかなりぶっ飛んだ アランフェス だったと記憶しています.
ただ、ボクも最近ではかなり守備範囲が広がっているのでどんな感じで聴くことができるか超楽しみだったりします.
それにしても ・・・・・・・・ ため息が出ちゃうな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
今日はそんな TBM で知ったミュージシャンのアルバム.
ただし TBM からではなく個人的レーベルから発売されたアルバムです.

" Aya's Samba / 中山英二 "
1. Aya's Samba (アヤのサンバ) ・・・・・ 6:27
2. Yellow Living ・・・・・ 9:42
3. Sea Sea Town (海の見える町) ・・・・・ 9:37
4. Far-away Road (遥かなる道) ・・・・・ 8:04
高橋賢志 (ts), 桜庭篤司 (p), 中山英二 (b),
渥美孝昭 (ds)
Recorded at ジャズ喫茶 "ジョニー" , February 22, 1976.
中山英二 が TBM に残した "北の大地" は1982 年録音ですが、このアルバムはその前に吹き込まれたもので一応デビュー・アルバムと言ってもいいでしょう.
全国デビューが "北の大地" といったところですね.

演奏されているのは 4 曲だけで、最初の 3 曲が中山英二のオリジナル曲.
最後の "Far-away Road (遥かなる道)" は、映画 "アラモ" の主題曲 "The Green Leaves of Summer" です.
1 曲ごとが比較的長く、モーダルな演奏なので聴き応えあります.
こんな暑い日には、こういうアツい演奏がいいのです.
抒情的なベースから一気に盛り上がっていくアルバム・タイトル曲 "Aya's Samba (アヤのサンバ)" .
エレクトリック・ピアノがいい感じだな.
そこに絡んでくるモーダルなテナー・サックスも、ちょっとピーキーな感じはあるもののなかなか.

そして 3 曲目の "Sea Sea Town (海の見える町)"
この曲も 1 曲目と同じ感じの曲.
独特のグルーブ感と、ちょっと危険な香りがいいなぁ.
ベースも本当に独特な演奏です.
iTunes でいろいろな演奏をランダム再生していると、こういった演奏聴いてなんとなく日本人の演奏ってわかるようになりました.
なんとなくですが、日本らしさがやっぱりあるんだな.
このアルバムが録音された ジャズ喫茶 "ジョニー" についても簡単に書いておきましょう.

東日本大震災が起こる前、 陸前高田市 に "ジョニー" という名のジャズ喫茶がありました.
日本のジャズだけを中心にした珍しいジャズ喫茶で、 1975 年から営業を始め、 1978 年からは店内でのライブをするために移転、そして 「ジョニーズ・ディスク」 を創設し多くのアルバムを店内で録音し発売しました.
しかし 東日本大震災の津波によりすべて流されてしまいます.
それでも、多くのファン協力によってプレハブながら再開したようで、このことはテレビ番組で観た記憶があります.
ちなみに最初のオーナー 照井顕 氏は、お店を奥様に譲って (このあたり曖昧) 盛岡市で "開運橋のジョニー" を営業しています.
この 照井氏 こそが 「海を見ていたジョニー」 ・・・・・・・・・ Johny's Disk Record の代表作の一枚が "海を見ていたジョニー" .
このアルバムについては、いつか紹介します.
そういえば 五木寛之 の同名短編もありますが、そちらは 1967 年の作品ですので、ひょっとするとこの短編小説から店名をつけたのかもしれません.
ちなみに 五木寛之 の小説には結構ジャズに関係したことが書かれていますが、微妙にボクは好きになれませんでした.
特に 「老兵たちの合唱」 を読んでから ・・・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
プチ連休最後です.
連休前の天気予報を見る限りもっと天気が悪いかと思ってましたが、なんかすごくいい天気なんですが.
今日なんて、完全に真夏モードです.

そろそろ梅雨明けかな.
そして、短い夏が駆け抜けていくんだなぁ ・・・・・・・ ぼそっ
・ ・ ・ ・ ・ ・