湯の丸スノーパーク

Deaf Park Camp

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



s-IMG_0004

s-IMG_0044


 2 月 4 日の土曜日、湯の丸スキー場 で Deaf 限定のキッカーレッスンが行われました。
 昨シーズンも Deaf の方たちを対象とした カービング・レッスン が行われましたが、なんと今年は キッカー !!


 仕掛け人は昨年同様、 湯の丸スノーボードスクール の Deaf インストラクターの よなちゃん .
 今シーズンから、 冬季デフリンピック スノーボードフリースタイルチームの強化スタッフとして正式に任命されたようです.
 とっても偉いんです.



s-IMG_0032

s-IMG_0022

s-IMG_0028
 ● 向かって左から 鶴田プロ、手話通訳 I さん、よなちゃん ●


 指導してくれたのは 鶴田真到 プロ.
 飯綱リゾートスキー場 でプロスクールを開いています.
 ハープパイプ全日本選手権 での優勝経験もある方で、プロフ画の写真観るとかなりとんがっているように見え怖そうですが、会って話してみるととてもやさしい感じの方.
 なにより指導がとても分かりやすく丁寧でした.

 参加者の名前を覚えるのが早くて、名前でいろいろアドバイスするのがとってもいいですね.



s-IMG_0278

s-IMG_0528

IMG_0602
 ● 鶴田真到 プロ (飯綱リゾートスキー場) ●

 受講者がすべて Deaf の方たちなので、手話通訳は絶対必要.
 昨年同様、今年も手話通訳の I さんが参加してました.

 手話通訳は指でも表現するので、ミトングローブをしてはできません.
 この日は気温はそこそこでしたが、風が結構冷たく体感的には結構寒い日、そのたび手袋を脱いでの通訳はとても大変そうでした



s-IMG_0080

s-IMG_0112

s-IMG_0131

 この日の参加者は 6 名で、年齢幅はかなり広め.
 キッカー経験のある方もいれば、初めての人もいたりで、こういう講習は結構難しいですね.

 いきなりパークに入ってポコジャンから始めるのかなぁ、と思っていたら最初はカービング技術の確認から.
 カービングの確認をしながらそれぞれのレベルを見て、ポジティブな指導をしているところは流石です.

 キッカーでのジャンプするにはきちんとカービングができる事が前提になるようです.
 撮影がメインなのでそのあとの細かな話は聞きませんでしたが、きちんと基礎部分の確認をしていくというのはさすがですね.



s-IMG_0626

s-IMG_0537

s-IMG_0683

 カービングの確認した後は、パークに移動して 4 m キッカーのステップを使ってポコジャンから.

 ボクはこの日の午後ちょっとした用事が入っていたので、残念ながら午前中だけ写真撮って帰りました.
 後で よなちゃん に聞いたところでは、参加者全員がとてもうまくなって、楽しくレッスンを終えたようです.

 Deaf の方たちは上達したくてもなかなか一般的なスクール講習を簡単に受講できないので、こういうレッスンは費用的にちょっと割高にはなってしまうもののとても貴重かと思います.
 こういう取り組みがもっともっと広がっていくといいんですが、なかなか PR が広がっていかないのが現状.
 そんなこともあってか、今回は定員 10 名に対して受講者が 6 名でした.
 ただ、人数が少ない分逆にレッスン的にはとても充実していたようです.



s-IMG_0186

s-IMG_0741

s-IMG_0750

 お天気のほうも快晴とはいきませんでしたが 午後はいいお天気になったのかな 

 お疲れ様でした ・・・・・・・・





 ・・・・・・・・・・・

 と、これで帰らないのがオッサンカメラマンのガメツイところ.
 昼食に行く前に、プロを捕まえて 1 本だけジャンプ撮らせて欲しいとおねだり.


 実は昨年も、レッスン終了後無理やりフリーランしてもらい写真に撮った記憶が蘇ります.
 最近は平気でずけずけとお願うしちゃう傾向があります ・・・・・ 図々しいにもほどがあるな (笑)



s-IMG_0809

s-IMG_0811

s-IMG_0813
 ● 10m キッカー (一連の写真は、一部コマを抜いたりトリミングやレタッチしてあります) ●

 リフトの上で少しお話ししましたが、キッカーまでのスピードがどのくらい出るのかわからないことをかなり気にしてました.
 流石のプロでも、練習もなくいきなり 10 m キッカー.
 それも初めて飛ぶキッカーだからアプローチバーンや風もよくわからない状況.
 さすがのプロでもプレッシャー半端ないかな.
 リフトの上で冗談交じりに 「デコ落ちしたりして ・・・・」 なんて.


 さすがに 「コーク 5」 なんて注文はできないので、 ストレートグラブ でもボク的には全然よかったのですが、ガッツリ トゥイーク していただきました.
 さすがプロ、カメラがあるとみんな燃えます (笑)

 できれば顔も入れたかったのですが、巡行で青空バックだとこちらサイドになってしまいます.
 そのためレギュラースタンスだとどうしても背中.
 特にこの時間帯、逆サイドからの撮影だと真正面からの逆光になってしまうので青空がきれいに出ないし、被写体がアンダーになったりとかなり難しいんです.

 特に今回は一発勝負なので、冒険しないで順光で.



s-IMG_0815

s-IMG_0817

s-IMG_0819-2

 一発勝負の撮影 ・・・・・ まさか被写体を外すようなことだけはできないので、こちらも結構なプレッシャー.
 広角レンズだったので近くてもまぁフレームから外すことはないと思いつつも、どのくらいのスピードで飛ぶのかわからないのがちょっと不安.
 鶴田プロがアプローチのスピードを気にしてましたが、ボクは被写体のスピードがどのくらいなのかすごく気になりました.

 リップの横で下から追っかけてみました.
 シャッタースピードは速めにしてましたが、被写体もカメラも一緒に動いていくのでピントが甘いというよりは、被写体ブレ、カメラブレといったところでしょうか.
 でもまぁ、ボクの腕では許容範囲といったところ.



s-IMG_0821

s-IMG_0822-2

s-IMG_0824

 午後、中途半端な用事が入っていたことが悔やまれます.
 こういう講習は、終了近くになるにつれみんなのコミュニケーションも良くなり、表情も朝とは全然違ってきます.

 来年も Deaf 限定のレッスンを開催予定なので、また協力させてもらい、ステキな笑顔を撮りたいと思ってます.


 それまでに手話を少し増やさないと ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

My Winter 2020-21

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



 湯の丸スキー場 も 4 月 4 日の営業を最後にクローズ.
 今年もたくさん撮影させていただきました.

 新しい人たちとの出会いもたくさんあり、とても思い出に残るシーズンだったかな.


 今回はそんなシーズンを駆け足で振り返ってみます.



1DX_9329
 ● 2020.11.15 オープン前 ●

 オープン予定前にスキー場観てきましたが、あいにくの好天続きで第 2 ゲレンデも写真のあり様.
 気温が高いため降雪機が使えない日が続いてました.

 結果的に予定より 2 週間ほど遅れてのオープンに.



1DX_9436
 ● 2020.12.5 オープン二日目 ●

 なんとか 12 月 4 日金曜日に第 2 ゲレンデが オープン
 ボクは翌日の土曜日、実質的なシーズンイン.

 まだ近隣でオープンしているスキー場が少なかったせいか、この土日はかなりの混雑でした.



1DX_9827
 ● 2020.12.12 Yunomaru Snowboard School ●

1DX_0399
 ● 2020.12.12 momo-chan ●

 翌週は momo-chan のポートレート撮影.
 以前からお願いしてあり、ようやく実現したものです.
 天気もまずまず、誰にも邪魔されない場所見つけての撮影でした.

 午前中は 湯の丸スノーボードスクール の講習風景を撮影.



1DX_0922

1DX_1936
 ● 2020.12.19 Hana-chan ●

 この日は 1 月にポトレ撮影した 華ちゃん を撮影.
 前日ガッツリ雪が降ったので、ちょっと歩いて誰もいない場所で撮影できたのは、ほんとにラッキーでした.
 1 月の撮影はどちらもちょっとぎこちない感じでしたが、華ちゃんもすっかりモデルが板についてきた感じで撮りやすくなったなぁ.

 午前中 2 時間で終了予定でしたが、ついでに新しいウエアを撮るということになり、午後も引き続いての撮影でした.



1DX_0477
 ● 2020.12.26 Carving Camp ●

1DX_2340
 ● 2020.12.26 Motoharu Aihara 絶校長 と Snowman ●

 湯の丸スノーボードスクール 主催の カービング・キャンプ
 参加者はみんなグラトリなどでブイブイ言わせてるような人たち.

 そんな人たちがちょっと悪戦苦闘しながら、キレッキレのカービングにチャレンジ.
 向上心は限りないのかな.



1DX_0018
 ● 2021.1.1 元旦の朝 ●

1DX_0102
 ● 2021.1.1 Snowpark Making ●

 元旦、腰の違和感を抱えつつもスキー場へ.
 案の定どんどん悪化し、三が日はマジな 寝正月
 4 日仕事休んで病院、注射に、コルセットに、シップに、お薬で何とか 5 日から仕事に行くことできました.

 ただしスキー場通いは大事をとって三週間ほどお休み.



1DX_0825
 ● 2021.1.23 Yunomaru Test Center ●

 アルペン の撮影.
 昨年アルペンの撮影がとても少なかったので、今年はもう少し撮りたいと思ってました.
 結果的にこの日からほとんどアルペン関係の写真ばかりになったと言っても過言ではないかな.

 オッサン率が高いので、あんまり乗る気ではなかったんだけれど、いつの間にかオッサンたちに全く違和感なく溶け込んでいる自分がいた.
 


1DX_0486

1DX_0402
 ● 2021.1.30 MTN ROCKSTAR マコツ & あかり ●

 この日はウエア・メーカー MTN ROCKSTAR の展示会用バナーの写真撮影.
 ライダーが送った写真の中からいいものを特大バナーにして、展示会等に使うようです.
 契約している マコツ さんは昨年も送ったようですが見事落選.

 ということで今年はボクに白羽の矢が.

 そしてその期待を裏切らず、見事 採用 になりました・・・・・・バンザイ



1DX_0562
 ● 2021.2.6 Lift Stuff Mr.H ●

1DX_2700
 ● 2021.2.6 Iron Rock ●

 そして翌週は、ボクがちょっとだけサポートしてもらってる IronRock の撮影.
 お天気も良く、この後はフリーの煙撮影になりました.

 みなさんプロなんですが、ボクにとってはただのおっさんて感じかなぁ ・・・・・・ 嘘です.
 皆さんちゃんとプロのオーラ出てます ・・・・・・
 出ているはずです ・・・・・・・・
 出てればいいですね (笑)



1DX_1097
 ● 2021.2.11 Yunomaru No.4 Gelende ●

 この日は特に目的なかったような気がする.
 パーク覗いても、何か撮りたいと思うような人もいなかったので、アルペン少し撮って帰ってきたのかなぁ.



1DX_0017
 ● 2021.2.14 Yunomaru No.6 Gelende ●

 この日は午後からウエア・メーカー VESP の来季モデルの撮影.
 写真は掲載できませんが、すごくいい天気の中、気持ちよく撮影できました.
 撮っていて気持ちいい速さってあるんだよなぁ、 あかり ちゃんのスピードがフリーでもゲートでもとてもしっくりきます.

 おかげで展示会用のポスターなどに採用されております.



1DX_0536
 ● 2021.2.19 Lift Stuff Mr. D ●

 この日も快晴、午前中頼まれたポトレもどきの撮影.
 そのあとリフト・スタッフの ポトレ撮影

 リチャード・アヴェドン のようなスタイリッシュな写真撮るつもりだったんだけれど、見事残念 (笑)

 華ちゃんを超えるのは来シーズンの課題だな.



1DX_0923
 ● 2021.2.21 Kemuri Cup ●

1DX_0998
 ● 2021.2.21 Horinouchi Pro ●

 この日は 湯の丸テストセンター 主催のローカルな大会.
 GS と SL 各2本ずつです.

 このころはもうズケズケとコースに入って、撮影しておりました.



1DX_0053
 ● 2021.2.28 Yunomaru No.1 Gelende ●

1DX_0162
 ● 2021.2.28 Local GS ●

 この日は、特段予定はなかったんだけれど、リフト小屋で休んでいたら第1ゲレンデで大会やっているから撮りに行け、とチケット売り場のお姉さん (?) に言われたので、第2リフトから歩いて第1ゲレンデへ.

 たまにはスキーも撮らなくちゃ.
 地元のジュニアチームや関係者たちの GS 記録会

 翌週に 湯の丸スキー大会 が控えていたので、その足慣らしと言ったところでしょうか.
 いつも滑っているゲレンデを逆から観るのは新鮮です.




1DX_0066

1DX_2897
 ● 2021.3.14 YOKOHAMA ice GUARD 1st ●

 朝方とてもきれいだったなぁ.
 こういう景色観ているだけでも、十分癒されます.

 とてもゆるい大会ですが、みんな真剣.
 みんなで協力しながら大会やっているところ、いいですね.



1DX_2990
 ● 2021.3.17 かもしかコース ●
1DX_2901
 ● 2021.3.17 Yunomaru No.2 Gelende ●

 この日は何年かぶりで帰ってきた娘と彼氏にお付き合い.
 娘はジュニアチームに入っていたのでそこそこ滑れますが、彼氏のほうはプルーク程度.
 それでも天気が良くていい思い出になったようです.

 Takuo 君お世話になりました.



1DXD0168

1DXD5739
 ● 2021.3.20 NEXT SKY Ground Trick ●

 待ちに待った グラトリ !!
 2 月の大会が新型コロナの影響で中止になり、この大会一つになってしまいました.
 朝方ちょっとガスってましたが、いい天気になってくれました.

 やっぱ若い子たちの大会はいいなぁ ・・・・・・・ ぼそっ.
 大会が一つになってしまったのが悔やまれる ・・・・・ もう少し写真欲しかったかな.



1DXD0013

1DXD1931
 ● 2021.3.27 NEXT SKY Carving Masters ●

 カービング・マスター ・・・・ 昨年も写真撮ったけれど競技方法全く覚えてませんでした (笑) 
 この大会は観ていて結構楽しい大会.
 ミドルターン、フリー、ゲート 2 本の合計で競い合います.



1DXB0524

1DXB1766
 ● 2021.4.3 NEXT SKY Banked Slalom ●

 この日はダメだったなぁ.
 ガスっちゃって、全然いい写真がない.
 ほんの一瞬青空が広がり、これは、って思ったらすぐにガスっちゃった.

 1 本目全員撮って、少し様子みたけれどガスが晴れそうもないので退散.

 前日ポトレ撮影で、翌日も撮影だったのでそんなことも理由の一つでした.



1DXB0055

2021.4.6 battle
 ● 2021.4.4 YOKOHAMA ice GUARD 2nd ●

 そして先日の日曜日、スキー場最後の日です.
 天気予報の降水確率めちゃ高い.

 でも途中数分雨が落ちてきましたが、無事に協議終了.
 2 時ころから本降りになりました.

 表彰式は急遽レストハウスになりましたが、参加者みんなで大盛り上がりで終了でした.
 最後にふさわしく、みんなの笑顔が一杯の表彰式.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今年一年、新しい方たちとたくさんお話させていただきました.
 たくさん声かけてもいただきました ・・・・ オッサンたちの顔と名前はほとんど一致してませんが (笑)




received_133569691948441

 スキー場はとても多くの人たちが、色々な立場で頑張って成り立っています.
 人が多くなればいろいろ問題も出てくるかもしれませんが、ほとんどの問題は解決できると思ってます.

 個人的には、これからも多くの人たちが 湯の丸スキー場 に来てくれればいいなぁと思います.
 そしてスキーやスノーボード楽しみましょう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

雪の日

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日 湯の丸 に上って撮影してきました.
 ようやく腰の痛みもとれ、コルセットなくても生活できるようになったので、リハビリのつもり.



1DX_0799
 ● 第 6 ゲレンデ : 1/1000秒 F5.0 ISO-400 シャッター優先 EV+1+1/3 16mm ●

 昨日の朝は、目が覚めるとなんと雨降り.
 さすがに雨の日にわざわざ山に行くのは ・・・・・・

 と思い、最初はやめようかと思ったのですが Facebook 見たらスキー場は雪だって.
 ちなみに湯の丸スキー場は、毎朝運営会社の Takuo 君が写真とコンディションをアップするので、ゲレンデはもちろん道路の状態などもわかります.

 ということで、 30 分後にはスキー場にいました.



1DX_0326
 ● 第 4 ゲレンデ : 1/1250秒 F3.5 ISO-400 シャッター優先 EV+1+1/3 200mm ●

 スキー場に行く途中から雨が雪に変わり、駐車場に着いた時には結構な降り.
 でも家出るまでの腰の重さはどこへやら、スキー場に着いちゃうと天気悪かろうが、あまり気にもならなくなります.

 まずは湯ノ丸スノーボードスクール へ写真のお届け.
 いつも 華ちゃん の写真ばかりなので、たまには校長先生の素敵な写真でも差し上げようかと.

 まぁ結果はちょっとゆるめの下の写真になってしまいましたが (笑)
 こういうのは気持ちだから.



1DX_2340
 ● 相原 湯の丸スノーボードスクール校長と彼制作による スノーマン ●

 以前からアルペン (スノーボードのほう) の写真も少し撮っておこうと思ってまして、金曜日に 「明日、ちょっとお邪魔します」 って言っちゃったんだな.
 そんなこともあって、悪天候にもかかわらず写真撮りにいく気になったりした訳で.

 ところが予定されていたゲレンデに行ったら、やってない.
 嘘でしょ ・・・・・
 それっぽい人捕まえて聞いてみたら、急遽ゲレンデ変更だって.


 ゲレンデはライダーの皆さんが結構滑っていますが、この日のアルペンも三人のプロライダーが参加し、ミニ・カップレースを開催してました.
 まぁボクの場合そういうのに全く疎いので、 志鷹あかり ちゃんがユニバーシアード元日本代表だったり、最速女王だったりってのがわかっても、「あっそうなんだ ・・・・」 って感じなのです ・・・・ すんません.



1DX_0408
 ● @ 志鷹あかり : 1/1250秒 F4.5 ISO-400 シャッター優先 EV+1 140mm ●

 ここからは写真のお話し.
 記事の写真はすべて JPEG 撮りっぱなしで一部トリミング実施してます.
 上の場面は小さなマウンドの陰から選手が現れて黒い旗門のターンに入るところ.
 ボクはこういう場面が好きで、あまり人物だけアップにせず背景入れた感じで撮ってます.

 被写体が突然顔出てくるのでどうしても最初の数コマのピントが合わない.
 上の写真も 4 コマ目です.

 でもよく考えると、 4 コマと言っても 0. 何秒 の世界.
 逆に、こんな悪天候の中でもここで食いついてくれるのがすごいのかもしれません.

 ちなみに、ピンクのウェアっていかにも女の子って感じでなんとなく敬遠されがちですが、上手い人が着るとさまになるのがよくわかるな (笑)



1DX_0126
 ● @ 堀之内剛 : 1/1000秒 F6.3 ISO-400 EV+1 シャッター優先 140mm ●

 EOS-1D X Mark ll ・・・・・ カメラの信頼感半端ない.
 昨日も雪降りでしたが、気温はちょっと高めだったので、溶けるのも早くてカメラは雨の中のようにびしょ濡れで、凹んでいる部分は水が溜まった状態.
 ゲレンデ移動時も、いちいちバックに入れるなんてことしないで、片手に持ったまま滑り降りるからその時も雪着きまくり.
 それでもそんなこと気にしないで撮れるのが、フラッグシップ機たる所以.


 まぁ、さすがにレンズ交換だけは簡単にいかないので、ちょっとリフト小屋にお邪魔して交換させていただきました.

 この日のレンズは
  EF 70-200mm F2.8L IS lll USM
  EF 16-35mm F4.0L IS USM



1DX_0579-2
 ● @ Tenpei : 1/1000秒 F5.0 ISO-400 EV+1+1/3 シャッター優先 145mm ●

 それと前から言ってるように秒間 14 コマの恩恵.
 今までだったら撮れなかったコマを撮れるって、やっぱりすごい.

 上は今年初めて撮ったスノーパークの写真です.
 天気悪かったのでモデルも軽く流してのトリックでしたが、今までだったらこの部分抜けちゃうだろうなと思うところがしっかりあるんだものなぁ.
 実はこの後、片足のスキーが外れちゃうんだけれど、そこもしっかり撮れました.



1DX_0377
 ● @ 黒木誠 : 1/1000秒 F5.0 ISO-400 EV+1+1/3 シャッター優先 145mm ●

 この日の設定はシャッター速度優先モードで 1/1000秒 (時々もう少し速く) で、風景などはマニュアル.
 ISO も少し上げ気味で 400 、天気悪かったのでもう少し上げても良かったかも.
 でも絞りが露出補正しても 5.0 くらいだったので、まぁ許容範囲.


 ちなみにこの日、ちょっと濃いめのサングラスしてたので背面液晶が暗め.
 いつも背面液晶は明るかったので、写真自体が暗いのかと勘違いしてました.



1DX_0295
 ● 第 4 ゲレンデ : 1/1250秒 F4.5 ISO-400 EV+1+1/3 シャッター優先 70mm ●

 三時間ほど撮って昼には退散.

 腰の心配してましたが、家に帰ってからも特に問題なし.
 これで来週からまた通えそうです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2020 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 日曜日は 2020 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル コンテストでした.
 この大会の撮影は三回目で、過去二回はお天気に恵まれていましたが ・・・・

 今回はダメでしたぁ.



0R9A4273
 ● 第 5 リフトから ・・・ 朝はこんな感じのお天気 ●

 天気予報が昼頃から崩れるということだったので、当初は午後の決勝を撮る予定でしたが朝から撮れるところまで撮ることに変更.
 朝のうちこそ青空も見えたりしていましたが、天気予報通り競技開始してわずかでひどい天気になりました.
 カメラには競技開始前にゴミ袋でいつも作っているレイン・カバー付けてあったので、最悪の予選途中リタイヤだけは避けれた.


 天気悪いと本当に集中力がなくなっちゃう.
 特に強風と横殴りの雨が本当にヤバかった.



0R9A4291
 ● 湯の丸スノーボードスクール 相原元春 校長も 舌好調 ・・・・ 絶好調か ●

 この大会、今回は事前申し込みで定員に達してしまうほどの人気.
 特にスキー部門がかなりエグイ人たちばかりで予選からヤバイ (笑)

 悪天候の中、ボードも含めてかなりハイレベルな戦いでした.




0R9A4279
 ● 公開練習 スタート地点 ●

 公式練習中、背中からもみんなの緊張感が伝わってくるようです.
 静岡 からやってきた Sonomi ちゃんは 「緊張でゲロ吐きそう ・・・」 と Facebook にアップ.


 スタートへ上ったら突然イカつい男性から挨拶されてちょっとビビり.
 テックナイン の まいけるくん でした、この日はジャッジだったのかな.
 とても礼儀正しい好青年 ・・・・ 人を外見で判断しちゃいけないですね.



0R9A4286
 ● 余裕のポーズの 名越美咲 ちゃん ●

 まぁ中にはこんな感じでリラックス・モードの方もいたりして.
 とても体調が今ひとつだったとは思えません (笑)


 9 時 から 9 時 50 分まで公式練習
 10 時から開会式
 10 時 15 分競技開始
 予選は、 ワンメイク 男女 各 2 本、
 スロープスタイル オープン男女、エキスパート男女 各 2 本.

 午後はトーナメント方式の決勝.



0R9A4303
 ● てんぺい 君 ●

0R9A6591
 ● 湯の丸スノーパーク ディガーのみんな ●

 公式練習終わると ピステン まで入れてのコース整備です.
 ここまでする大会はあまりないと、某プロがおっしゃっておりました.

 日頃からパーク盛り上げているディガーの皆さんですから、整備にも力入ってます.
 毎年大会にも参加していたディガーの皆さんでしたが、今年は参加者も多かったせいか整備&見学.



0R9A4295
 ● 開会式 ●

 開会式の頃から雲がかかってきて、競技始まって少ししたら本当にいきなりって感じで暴風雨.

 ボクは二つのキッカーが撮れるように中間付近のリフト際にいたので、雨と風が背中にたたきつける感じでまだ耐えることができましたが、逆だったらヤバかったな.



0R9A4392
 ● 静岡クルー の Sonomi ちゃん ●

 ボクのブログでもおなじみの Sonomi ちゃんですが、今年も ワンメイク・クラス のエントリーでした.
 練習の時から気になっていた飛距離不足と高さ不足が出ちゃった感じ ・・・・ でこ落ち に近いなぁ.
 2 本目は一応テールグラブしてましたが、高さもちょっと足りないかなぁ.
 せめて BS 180 インディ とか ・・・・・ っていうか、勝負ジャケット着てこなかったのが敗因かも (笑)

 残念ながら午後の決勝には進めなかったようです.
 でもまぁ、グラトリもそうですがこういった大会は仲間みんなでワイワイ楽しめればいいんじゃないかな.

 それだけに青空が欲しかった.



0R9A7630
 ● 静岡クルーが仲間の応援 ●

 今回観ているとランディングの失敗がかなりありました.
 特にビギナークラスのワンメイクの半分くらいがランディングで転倒.

 上のクラスになるとさらに攻めるので、ヤバいと思うような転倒もあったり.



0R9A5444
 ● ジャッジのみなさん ●

 今年はコースわきに足場を組んでジャッジが観やすくしたんですが、強風のため途中で解体.

 この風が本当にすごかった.
 途中でリフトも完全停止、パーク横のゲレンデには誰もいなくなりました.
 リフト小屋に聞いたら、最大で 15 m の強風のため自動停止だったそうな.

 このスキー場はゲレンデの下からの風と、下に向かって左側からの風がいつもあります.
 おまけにスタート地点と下のキッカー当たりでは風も結構違うので、このあたりの風を読むのが難しい.



0R9A7598
 ● ガラガラのゲレンデを滑る リザードン ●

 今まではみんなの写真アップしましたが、さすがに 100 人分は無理.
 おまけに荒天のため集中力激減、さらに心も折れ予選終了した段階で帰っちゃったので全体の写真も多くありません.

 特にファインダー接眼部に水滴が付いてしまうので、ピント合っているのかもよくわからない.
 いつの間にかビニールカバーがレンズにかかっていたりもしちゃいました.


 ということで、今回はみんなの写真なし.
 代表で 名越美咲 ちゃんに登場してもらいましょう.

 予選 1 本目の CAB 720 .


0R9A6370

0R9A6371

0R9A6372

0R9A6373

0R9A6374

0R9A6375

0R9A6376

0R9A6377

0R9A6378

0R9A6379

0R9A6380


 本人曰く 「あまりいいスタイルじゃないから ・・・・」 と言ってましたが、半強制的にアップしちゃいます.
 後半どんどん右のほうに流れていっちゃって、ファインダー覗いていてもヒヤヒヤ.
 この時は風がとても強くてなかなかスタートできないくらいの中でのジャンプ.
 小さな身体は風の影響特に受けやすいですから.

 ちなみにビブスがいつもの黒くてカッコいいのではありませんが、参加者が 100 名超えたため足りなくなって、スキー場のものを使用したそうです.



0R9A7672
 ● エキスパート女子に参加した二人 ●

 そんな美咲ちゃんから 「決勝の写真ないんですか?」なんてあとで突っ込まれてしまいましたが ・・・・・・

 ゴメン、あの悪天候での撮影はチキンなボクには無理でした.
 本当に使えなくってスンマセン.



2-0R9A5683

0R9A6992
 ● まめちゃん とお友達 ●

 昨年オープン女子で優勝した まめちゃん ですが、今年は 3 位.
 スーパー小学生に負けちゃったようです.
 本人的には内容が散々だったようで ・・・・ まぁあの悪天候の中ベストを出すのは難しいから.


 真ん中のお友達も、毎年来ている方でした.
 今年はウエアが違ったので最初わからなかったけれど、スタイルとか見てたらこの人去年もいたよな ・・・・・・

 ちなみにリフトの写真は昼頃で、突然明るくなって日差しが出てきました.



0R9A76201
 ● 千葉キングス ヨシキ くん ●

 ということで、午前中だけの撮影でしたが今年も行ってきました.
 天気がよければ最高だったんだけれどなぁ ・・・・・

 まぁそれでも 3,500 カットほど撮ってきました.
 朝方のスナップ撮るときに 絞り優先 にしたまま撮り続けてしまったのが大失敗.
 天気が悪くなってシャッタースピードが遅くなっているのに気がつきませんでした.

 このあたり悪天候で集中力ほとんどなかったので仕方ないか.



0R9A4281
 ● 湯の丸スノーボードスクール 華ちゃん ●

 朝一番、スタート地点にいた 華ちゃん にご挨拶.

 あうんの呼吸で一カットだけ撮影しましたが、さすが慣れた感じで決めてくれました.



 ということで、ちょっと心残りな、春の嵐が吹き荒れた日曜日.

 スキー場の営業もあと数えるほどになってきました.
 冬も終わりですねぇ ・・・・・ 明日はちょっと滑りに行ってみようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Yunomaru Snow Park 2

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 水曜日は同年生の告別式があったので火曜日と勤務替えして告別式参列.
 そのため水曜日からの 5 連休になりました.

 それにしても今の時代 80 台 90 台でも元気でおられる方がたくさんいるのに、 60 歳ちょっとで亡くなるって ・・・・・・
 他人ごとじゃないなぁ.


 家に引きこもってブログ書いたり映画観たりだけじゃ身体に悪い.
 ・・・・ ということで木曜日は朝からスキー.



DSC_0114
 ● ゲレンデ・マジック で少しはカッコよく見えればいいのだが ・・・・ ●

 湯の丸スキー場 第 3 ゲレンデ です.
 このバーンがボクの一推し.
 昨日の朝は第 2 リフトの降り口から第 6 リフトへの連絡部分が結構ガリガリだったので嫌な感じだったのですが、この第 3 ゲレンデにきてみたら適度な硬さで超気持ちいい.

 斜度はびっくりするほどじゃありません.
 リフト側の半分くらいが特にボクのお気に入り.


 いまひとつ内足に乗り切れないけれど、まぁダルダルスキーなのでごまかしごまかしです.

 ただ、今週の月曜日でこのゲレンデのリフトが運休になってしまったので、ここに来るには下まで降りて第 6 リフトか第 4 リフトで上がらないといけないというのがねぇ.



0R9A7363
 ● 2020.3.15 第 3 ゲレンデ ●

 このバーンはカービング天国って感じで、スノーボードのカービング部隊も 「しぁ〜〜お !!」 って感じで滑ってます.

 1 時間ほど、久しぶりにガチで滑ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 スノーパーク 脇の第 5 リフトに乗っている女子発見.
 「プロスノーボーダーの 名越美咲 さんですねぇ、写真撮らせてください ・・・・」
 って感じか (笑)

 ということでスキー・モードから撮影モードに.



0R9A9008
 ● 今回の被写体 : 千葉キングス のみんな ●

 美咲ちゃん のお友達を今回は撮影させていただきました.
 このグループはプロ・ライダーも一名おり、レベル的にもメチャうま.

 さらに 撮れ高のいい 滑りを見せてくださいました (笑)



0R9A8929

3-0R9A9147
 ● 美咲 ちゃん ●

0R9A9075

3-0R9A9641
 ● ヨシキ くん ●

0R9A9126

3-0R9A9749
 ● マサくん ●

0R9A9204

3-0R9A9410
 ● ひら ちゃん ●

 今回も広角レンズと望遠ズームで撮影.
 ステップ部分からの撮影は 35 mm でも十分.
 ひらちゃん の上の写真みたいに高さも出せるし.
 撮りやすさだったら 24 - 70 mm かな.

 ただ広角ズームの難点は一つのキッカーしか撮れないことかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 それにしてもビデオカメラの撮影が当たり前のようになってますね.
 You Tube や Instagram にもそんな映像たくさん出ています.



0R9A9326

 パークの中も追い撮りしてる人たちたくさんいます.

 そういうキレイな動画をみんなが撮っているから、写真なんてそんなに興味ないような気がしてますが、いざ写真をあげるとみんなすごく喜んでくれる.

 まぁできればきちんとプリントアウトしてくれるともっと嬉しんですが ・・・・



0R9A9235
 ● うまくても コケる ・・・・ あざっす ●

0R9A9290
 ● うまくても コケることもある ・・・・・ あざっす ●

0R9A9446
 ● 追い撮り ●

 実は水曜日もすごいいい天気だったので、告別式の後スキー場にいこうかちょっと悩んだんだけど止めちゃった.
 後で聞いたら、 美咲ちゃん や まめちゃん をはじめ、 うどんちゃん も来ていたと.

 うどんちゃん は一度どこかで撮影したいと思っていただけに ・・・・・・

 やっぱり行けばよかったなぁと深く凹んでしまいました.



0R9A9597
 ● これはリフトの上から ●

 パークとリフトはこんなに近いので、注目度バツグン.

 こんな感じで真横から見ると、結構ステップ部分が長く見えます.
 日曜日の大会向けにキッカーも整備が入っています.

 ちなみに、この方もプロなので余裕でランディングしてました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 この日撮影したもう一組.

 別に頼まれたわけではありませんでしたが、結構女の子っぽいウェアの割にはしっかり飛んでいたので撮り始めてみました.
 こういう青空に白系のウェアの組み合わせ、ボクは大好きです.

 後で声かけて写真のデータを夜のうちに提供.
 ほんの少し話しただけでしたが、何となくボクのことも知っているような雰囲気だったりして.



0R9A9918


 この時期特に午後は風が強くなります.
 スロープスタイルの場合はこの風が曲者、日曜日の午後も風に悩まされそうです.



0R9A9682

0R9A9100
 ● 小学生の FS 540 インディ ・・・ でいいかな ●

 ママさんボーダーと一緒にいたのがこの子.
 なんと小学校 6 年生 !!!
 とても安定感のあるスタイルで小学生とは思えない ・・・・・・・ 話したら完全な小学生ですが (笑)


 以前のカービングの子もそうだけれど、いろいろなスポーツが小さい頃から始まってる感じ.
 ゲレンデの中もとってもうまいちびっ子がたくさんいます.


 ボクのインスタのフォローアーに カーラ ちゃんっていう 8 歳の スペイン の子がいるんだけれど、彼女もスノーボード、サーフィン、スケートボード、スキー ・・・・
 ボードの表彰台はもちろん、スキーのアルペンの表彰台にも立ってたりして.
 この カーラ ちゃんは、 7 歳の時奨学金でスケートパークまで作ったスーパーな女の子で、ニュースでも 「子供のアスリート」 って紹介されています.

 世界はさらにすごいんだなぁ ・・・・・



0R9A9492


 さていよいよ日曜日は NEXT SKY スロープスタイル & ワンメイク です.
 なんと事前申し込みで定員いっぱいになったようです.

 今年も昼過ぎからの撮影予定です.
 果たして何人くらいから声かけられるだろうか (笑)

 まさかの傘マーク出てますが、なんとかもってくれればいいなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Sunday

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 The Cranberries の 1993 年のアルバム "Everybody Else Is Doing It, So Why Can't We?" の中に "Sunday" という曲があって、何となく好きだった.



 そんな "日曜日" の続編です.
 午前中は 名越美咲 ちゃんや てんぺい たちの撮影でした.



0R9A5750
 ● 名越美咲 プロ ・・・ 他メーカー入ってるのでちょっと使えないですね ●

 午後はボクのブログにも何度か登場している そのみちゃん (通称 そんちゃん) のグループ撮影.


 ボクはボードまったくしないのでよくわからんのだが、いろいろなところで話を聞いていると、どうもショップなどを中心としたチームみたいなのがあるようです.

 インスタなんかでも
 「今日は ●● の ◇◇キング の皆さんとご一緒させていただきました・・・」
 「チーム説教部屋で優勝しました ・・・・」
 なんてのを見かけることが多い.

 大会や地方のスキー場などへも、そんなチームで来てたりも.
 で、 そんちゃん はというと ・・・・・ 「静岡クルー」 と呼ばれている集団の一人のようだな.

 なにか、一昔前の 〇暴 みたいだけれど ・・・・・



ダウンタウン0033

 でもまぁそういうのがあることで、初心者がいろいろ教えてもらったり、みんなでいろいろなスキー場にいったりしながら上達できるので、

 「ありやなぁ」 ( by ダウンタウン師匠 風) って感じですかね.


 ということで 「静岡クルー」 の撮影でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 以前から日程合えば写真撮ってあげるという話をしてあり、ちょうど先週末は 湯の丸 に来る予定とのこと.
 それも土曜日から 3 日間もいるということで、じゃあ日曜日の午後撮影しよう.

 

0R9A6581
 ● そんちゃん ●

 土曜日家にいると、昼過ぎになぜかメッセージ
 「今、どこにいます ?」 ・・・・・・ ????

 撮影日曜日って言ったけど ・・・・・・ 完全に間違えていますね.
 かなり天然入っていますねぇ.

 土曜日撮影を楽しみにしていた皆さん、撮れなくてごめんなさい.
 ボクが悪いんじゃないですよ ・・・・・ また遊びに来てください.


 そんな そんちゃん は昨年の "2019 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル" のビギナーの部に初出場.
 その時は、まだストレートしか飛べなくて、大会に出るのも初めて.
 ところがなぜか準決勝まで勝ち上がったもののそこで負け.
 三位決定戦ではランディングに失敗、小学生に負けてしまいましたとさ.



0R9A6391
 ● 2019 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル 三位決定戦 のシーン ●

 その時の写真がこれです、しっかり撮ってま〜す.
 ビギナークラスはランディングの失敗が多いので、そこガマンできると結構勝ち上がっていけそうです.

 今年もエントリーするようなので、どんなメイクするのか楽しみです.
 果たして昨年のリベンジなるでしょうか.

 ところで今年はどの部門でエントリーなんだろ ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 写真撮っていると不思議とお腹が空かないので、ゼリー飲料とアイスクリームで糖分補給のみ.
 予定よりちょっと早めに撮影開始です.


 最初に上級コースの撮影.
 そんちゃん と某ショップのライダー 谷◇君 の二人.
 現在の上級者レーンのキッカーレイアウトは 9m と 12m で、そんちゃんは 12m はまだ飛ばないので 9m だけ.

 そんちゃん のエアー見てると、どうも気合入りすぎ、力入りすぎって感じで、もう少しリラックスしていいんじゃないの.
 すんません、ド素人が偉そうなこと言いました.



0R9A6579
 ● そんちゃん 9m ●

0R9A6606
 ● 谷◇君 9m ●

0R9A6680
 ● 谷◇君 12m ●

 さすがにライダーの 谷◇君 は安定感ありますね.
 観ててもワクワクするようなスタイル決めます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 午後は逆光で撮るのがいい.
 特に初中級者レーンは谷に向かって右側のすぐそばに木立があるので、どうも背景的にも面白くないから必然的に逆光のアングル.

 

0R9A6813
 ● そんちゃん 7m ●

0R9A6784
 ● 八〇君 7m ●

0R9A6841
 ● 松△君 7m ●

 最近 アスペクト比 を 16:9 にして使う機会が多い気がします.
 背景に遠くの山並みなんかいれる時はこのサイズが多い.
 逆に高さ見せる時は 3:2 とか (何枚か上の写真のように) .

 まぁ自分の感覚で切っているので、理論的な裏付けはよくわかりません.



0R9A6758
 ● 谷◇君 棒倒し ●

 そういえば 名越美咲 さんがボクの写真をレタッチして Facebook にアップしてくれました.
 ボクの感性とはちょっと違っていて、さすが Hair & Make up Artist だなぁと感心.

 ボクの場合、どうしても同じような表現が多くなってしまい、それが個性と言えば個性なんだろうけれど ・・・・

 悪く言えばワン・パターンなのか (笑)



arrenge002
 ● Retouch by 名越美咲 ●

 ちなみにこの写真、左側に小さなメーカー・ロゴが入った看板があったものを、カットして差し上げたので、若干人物の位置がアンバランスかな.
 でもさすがに他メーカーの表示が入っているものは使えませんよね (笑)


 さりげなくボクのことを "Filmer" と紹介してくれたのがすごく新鮮で、うれしかったです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 娘が急遽連休ということで二泊で帰ってきました.
 日本を代表するホテルも、新コロナウイルスには勝てず、宿泊客激減のようです.

 中小企業なんてどうなってしまうんでしょうか.

 火曜日はそんな娘と映画鑑賞.
 この時期に映画鑑賞 ・・・・・ 観客は 6 人くらいだったかな (笑)



70


 "スキャンダル" です.

 シャーリーズ姉さん製作・主演ですので、観ないわけにはいかないでしょ.

 感想は、正直 "パラサイト" 寄りはこちらの映画のほうが好き.
 ただ内容がセクハラがあるので結構きわどい言葉も連発、実際の事件もほとんど知らないので、そのあたりは日本市場では不利かなぁ.

 まぁ娘と一緒に観る映画ではないかも ・・・・・・



Bombshell003

 とにかく始まってからのテンポがすごく速い.
 あの事件の伏線ともいえる部分がどんどん流れていくので、付いていくのがやっと.

 おまけにシャーリーズ姉さんのしゃべくりがものすごいです.
 一気にまくし立てていきます.

 メーガン・ケリー を実際に知っているアメリカ人が観るときっと拍手喝采という感じなんだろうか.
 後でいろいろ写真観てみたら、登場人物が実在人物にとても似ていて、 アカデミー賞 獲得も納得でした.


 ボクは シャーリーズ・セロン の魅力を堪能させていただきましたので、それだけで十分満足でした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Cute'な New Comer

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



  本当なら先週末は CP+ で 横浜 .
  28 日にいつもの仲間たちでの飲み会、
  29 日は キヤノンフォトサークル のモデル撮影会に当たっていたので、とても楽しみにしていたんですが.

 一部の仲間は 29 日に都内で個人撮影会を計画してたようです.



002331
 ● Model:Maria 撮影:アムロ君 ●

 同じ時期に アムロ君 が上の写真をアップしたので、てっきりその日の撮影会のだと思ってたら、 23 日の撮影会のだったそうな.
 とりあえず先日のフォトコン祝いも兼ねて、広角ポートレート載せてあげます.
 たぶん同じレンズで 16mm だろうな (笑)

 東京 はこういうのが簡単にできるから本当にいいなぁ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ということで、ボクの場合はスキー場に上って写真の練習なのだ.
 いつものように色気のない ディガー 二人を撮るつもりでしたが、行ってみたら女子がいたりして ・・・・・ 俄然やる気満々.



DSC_0109
 ● Facebook 用にスマホ撮影 ●

 天気よかったなぁ、おまけに暖かかった.
 一週間前の グラトリ & カービング ・・・・ 特に土曜日が最悪の天気だっただけに久しぶりの青空って感じ.
 おかげで、日焼けで顔が赤くなりました.



0R9A6282
 ● まめちゃん & しょうへい : まめちゃん素顔初公開 ●

 この日の 湯の丸スキー場 は、 「スキーこどもの日」 で小学生以下リフト券無料日.
 例年この日はもう少し混んでいたと思うんだけれど、リフト待ちもほんの少しでスキー人口の減少と新型コロナウイルスのせいなのでしょうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 本日の被写体の皆さんです



0R9A5928
 ● てんぺい ●

0R9A6394
 ● しょうへい ●

0R9A5909
 ● まめちゃん ●

0R9A6105
 ● みさきちゃん ●

0R9A6290
 ● 友情出演 : まいける ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今回ボクのブログ初登場が 名越美咲 ちゃん、プロスノーボーダーです.
 いやぁ、こういう初登場はとてもうれしいな.
 このシリーズの初登場と言えば、 あっしー や きんのすけ あたりが相場だもんな.

 ビジュアル系を自負しているブログとしては、 華ちゃん や 美咲ちゃん のような初登場を増やさないといかんな.



0R9A6455-1
 ● やっぱり晴天時の順光はツラい ●

 <スポンサー>
 #千葉KINGS 、 #RIDERSFACT幕張新都心 、 #SALOMON 、
 #ebsmountainfurniture 、 #GIROJAPAN 、 #Optieal 、
 #BRISAmarina 、 #klasse14 、 #会津高原たかつえスキー場 、
 #猫魔スキー場 、 #アルツ磐梯 、 #DOMINATOR 、
 #sixeightsix #superfeet 、 #Miller 、
 #dachsteinschuhe 、 #マックアースPRO30 、 #PSAASIA 、
 #ProSnowboarder 、 #リメイク


 You Tube : "misaki nagoshi 名越 美咲 Re-make"



0R9A6471000
 ● 女の子全開のド・アップ ●

 初めてお会いしましたが、とても気さくでキュートな女子です.
 パーク整備中にいろいろなことお話ししてたら、一緒に撮影に行きましょうというなんて ・・・・
 場所聞いたら 「猫魔スキー場・・・福島県」

 ・・・・・・・ ちょっと遠すぎるだろ (笑)
 せめて 高井富士スキー場 だったら検討の余地ありなんだけどね.

 でもどこかでもう一度、ポートレートやフリーランを撮影したいな.



0R9A6445
 ● Cool Misaki : SALOMON 来シーズンモデル ●

 とっても素敵な女子なので、みんなもゲレンデで見かけたらどんどん声かけて応援してあげてください.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて撮影ですが、さすがにこれだけ撮っているとどこから撮るとこんな背景になるというのがわかってきます.
 撮る側のボクは写真としてどうなのかがものすごく気になるところ.
 最近は 広角レンズ で撮っているので、最初からトリミングありの部分もあるけれど.



0R9A6531
 ● 彼女のお気に入りらしい ●

 撮ってて思うのはどうも構図的に気に入らないことが多い.
 特にアプローチバーンをどうしようか、いつも悩むんだな.
 リップとステップのラインが、全体の平行と微妙に違ったり ・・・・・

 ライダーたちはトリックなど中心に見ているようなので、あまりそのあたりは気にしないことのほうが多い感じ.



0R9A6125
 ● 相変わらずエグい ●

 リップの飛び出しから撮り始めめることも、依然結構やってみました.

 タイミングよくピントが合って追っていければいいんだけれど、飛び出してきた被写体にピントがすぐに合わないことがあり、シャッター押しても無反応.
 ピント拾うまでほんのコンマ何秒の世界ですが、ファインダー覗いているとあっという間に被写体が遠くに行ってしまいます.
 ピントさがしてシャッター下りないのって、ものすごくストレス.

 ガックリ感半端ないっす.



0R9A6437
 ● いつの間にか SALOMON ・・・・ と思ったら去年も履いてたのか ●

 アプローチ から撮ったものも何枚かありますが、このレベルの人たちだったらみんな避けていくので全然大丈夫.
 真横を通り抜けるところから撮影したりしてます.

 さすがにランディングから撮るには、きちんと位置を確認しあってからじゃないと危険度高すぎ.

 今までは被写体をできるだけ大きく撮るようにしてましたが、最近はあえて広角レンズで周りの風景入れるような撮り方してます.

 ピント合いやすいという理由もありますが (笑)



0R9A6267
 ● 舞い上がる雪は入れたい ●

 今回は一回ごとの打ち合わせをしないで、どんどん滑っているところを撮りました.
 一応リフトに乗っている彼らに 「次ここで、こっちから ・・・・」


 打合せしてないとこんなことも起こったり ・・・・・・・



0R9A5974
 ● まだ、いたんかいっ ●

 てんぺい 撮っていたら みさきちゃん が続いて飛んできました.

 「それさぁ、早く言ってよ〜」 (by 松重豊 風)

 だったら 16 mm で途中も入れといたのに.


 今回の使用機材は
  EOS 5D Mark lV
  EF 16-35mm F4L IS USM
  EF 70-200mm F2.8L IS lll USM

 いつもの通りコンパクトに、撮影のほとんどは EF 16-35mm F4L IS USM .
 最初からトリミングありきで撮影しています.


0R9A6325

0R9A6183
 ● 男前です ●

 みさきちゃん も インスタ や You Tube などで褒めてますが、このパークは規模こそ小さいもののいろいろ行き届いたパーク.
 ディガー自身も滑るので、その合間合間でアプローチやリップの整備したり、暖かければ硫安撒いたり.
 レイアウトも変えたり ・・・・・



0R9A6470-2
 ● ⇒ てんぺい 、 みさきちゃん 、 しょうへい ●

 単に大きなキッカーありますよ、ジブ置いてありますよ、って感じのパークとはちょっと違います.
 安全に楽しんでもらえるような隠し味が至る所に.
 だから最近は口コミで遠方からもやってくる人が増えてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 午後の撮影終了後、先日の グラトリ と カービング 大会の写真データを届けに 湯の丸スノーボードスクール へ.
 何かボクの撮った写真が飾られているようだと、風の便りが ・・・・・ ということで、現場検証も兼ねて.



DSC_0000_BURST20200301150148634

 ガッツリ額に入れられて飾ってあるじゃないですか.

 こうしていただくと撮影したものとしてもとてもうれしいですね.
 本当は入口辺りに在籍写真のように貼っておく、という案だったんですがね (笑)

 今シーズンもう一度くらい撮影できればいいのですが、スクールも忙しそうなので.


  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ということで晴天の撮影は終了.
 やっぱり女子がいるかいないかでは、全然充実感が違うことを実感した日曜日でした.

 この日の午後静岡チームの写真も撮ったので、それは次回に.



0R9A6449-2
 ● ポートレート・タイム : F4 1/1250秒 ISO-100 AWB 35mm ●

 みさきちゃん ありがとうございました.
 是非もう一度トライさせてくださいな ・・・・ パークで話したポトレの件も検討よろしく.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Jet Stream Attack

・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日は、 湯の丸スキー場 で撮影.

 前回の写真のデータを事務所に届けて、昼食ご馳走になって、レンタルショップで雑談 その 1 、リフト小屋で雑談 その 2 ・・・・・・・



0R9A2991-2


 撮影は前回同様に スノーパーク で ジブ や キッカー .
 今回はいかに きんのすけ をカッコよく撮ろうか考えていたんですが、この日は不在.

 てんぺい 、 マイケル 、 ディガーの しょうへい の三人をモデルに.
 マイケル は用事があったので最初の二本だけで上がってしまったため、今回は写真少ないです.
 簡単に打ち合わせしてたら、結構難しいことにチャレンジすることになってしまいました.


 どうなったのでしょうか ・・・・・ これは最後に.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 リフトで上に上がろうとしたら、スッと隣に女子が乗ってきました.
 前回写真を少しだけ撮った そのみ ちゃんでした.



0R9A2791

 いろいろ話してたら、 静岡 からわざわざやってきてるんだって !!!
 それも今回は一人で来たようで、スキー場の地元の住民としては有り難い限りです.
 おまけに仕事もボクと微妙に接点があったりしてね.


 さらに昨年の NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル にも出場していたそうな.
 技術的にはまだビギナーのようで、エントリーも ワンメイク ビギナー 部門.



0R9A2865-2

0R9A2870


 今年も大会に参加するようですので、ガッツリ撮ってあげよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 しっかし、昨日も暖かかったなぁ.
 写真撮りながらゲレンデを上ったり下りたりしてたら汗をかくほどでした.

 本当に雪が少なくてヤバいです.



0R9A2760-2

 上級者コースのスタート.
 今年は テックナイン とコラボしていつのでのぼり旗も目に付きます.
 今までの黄色ののぼり旗よりは格段にクールになりました.
 今まではあの黄色い旗が好きじゃなくて、結構トリミングで消してましたから (笑)



0R9A2766-2

 写真はありませんが、今年はリフト降りた場所にテント一張りあってイスも置いてあります.
 ちょっと休むにはいいです ・・・・・ ボクにとってはレンズ交換するにちょうどいい.

 インスタなんか見ていると、海外のパークはとてつもなくデカいキッカーがあったりします.
 この 湯の丸スノーパーク は、スキー場自体も小さいので本当にこじんまりしています.


 でも初心者でも上級者でも楽しめるようなセッティングがされています.
 SNS などでも、好評価が書かれているのを見かけるようになりました.


 そして下の写真のように、途中で整備に入ったりして、この暖冬・雪不足の状況下でもコース状態もバッチリ.

 決して自分たちの撮影のための整備ではありません ・・・・ ではないと思います ・・・・ たぶん.



0R9A2765-2




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先に上に上がって時間があったので、とりあえず女子を捕獲.



0R9A2770-2

 女子 ・・・・・・ ???


 どこかで見たと思ったら あすか ママ でした.
 ディガー の しょうへい の奥さまです.

 昨年の NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル でもガッツリ優勝しておりました.



0R9A3005-2

0R9A3131-2


 天気がいいと青空に白のウエアって絵になりますが、こういう曇天だと背景にかぶってしまう感じです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A3047-2

 今回初登場の しょうへい 君.
 じつは てんぺい のお兄ちゃんです.

 きちんとお仕事しながら、合間合間で山に登っています.

 ちなみに てんぺい 君も夏場は草刈り機のチューンアップ・ショップを開いています ・・・・・ 違ったっけ?



0R9A3024-2

0R9A3011-2-2

 上の 2 枚は逆光で太陽の光を入れたかったのでボクのリクエストで飛んでもらいました.
 連写性能はそれほど高くない EOS 5D Mark lV ですが、なんとか一発でクリアできました.
 曇り空だったのでウエアもしっかり写ったかな.

 被写体が背面や見えないキッカーから飛び込んできたりするので、ほんの少しシャッターのタイムラグが気になるなぁ.
 0.何秒の世界ですが、ファインダー覗いていて出だしのほんのわずかな感覚がねぇ.

 今度出る EOR R5 はこのあたりもどうなんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A2947-2

0R9A2986

0R9A3061-2

0R9A3099

0R9A3120-2

 この日の機材は
   EOS 5D Mark lV
   EF 16-35mm F4L IS USM
   EF 70-200mm F2.8L IS lll USM

 背景を寄せているのが望遠ズームです.



0R9A2809-2

 うん? だれっ? ・・・・・・・・・ 女子捕獲.

 ・・・・ だよね.


 最近のボーダーやスキーヤーは、顔の露出が全くと言っていいほどない人が多いので、ゴーグルやフェイスシールド外すとだれかわからない ・・・・・・ 下手をすると男性と女性を間違えることも.

 女子だと思って撮ってたら男子だった時の凹み方、半端ないです.
 よく言われる ゲレンデ・マジック ですが、決して都市伝説ではなく、今でも確実にあります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて本日の課題です.

 最初彼らと合流して今日は何を撮ろうか話してたら、 「みんなが一つの画面に収まったら ・・・」 なんて話になって.
 ただ キッカー の幅も狭いので二人並んではとても飛べない.

 じゃあ マイケル が ジブ で、しょうへい と てんぺい が キッカー で.
 カメラの立ち位置や着地場所なんかも話し合って ・・・・



triple DOM

 名付けて "ジェットストリームアタック"
 この名前、 ガンダム 世代は間違いなく知っていると思います.

 この "ジェットストリームアタック" とは、 ジオン公国 のモビルスーツ ドム に搭乗する ガイア 、 オルテガ 、 マッシュ の三人 (黒い三連星) の三位一体の攻撃フォーメーションを言います.
 "ジェットストリームアタック" は縦一列に並ぶんですが ・・・・・

 脱線しました.


 上でみんなと合流、ちょっと練習するのかと思ったらいきなりやってみようとなりまして.

 これはこの日の最初に撮ったものです.



0R9A2878

0R9A2879

0R9A2880

0R9A2881

0R9A2882

0R9A2883

0R9A2884

0R9A2885

0R9A2886

0R9A2887

 まぁいきなりの撮影にしては十分でしょうか.
 最低限三人をフレームに収めることはできましたし、ピントも一番どこに食いついているかわかりませんがまずまず.
 欲を言えば 5 枚目で先頭がもう少し残っていれば最高だったかな.

 それぞれのスピードコントロールや着地場所など、難しいですね.
 この後もう一度トライしましたが、逆に間延びしちゃった.


 これでウエアを黒、ヘルメットを赤にして、もう少しだけ間隔詰められれば、ボクの中での "ジェットストリームアタック" 完成になるのだが (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A3069


 ということで青空はありませんでしたが、今回も楽しく撮影終了です.
 この撮影はボクにとってもいろいろお勉強になるので、ボクが撮らせてもらっているという感じです.
 AF や シャッタースピード などの設定考えたり、構図考えながら撮影場所決めたり、背景の処理考えたり ・・・・・ いろいろ勉強になります.



 次回はカービングの大会があるのでそれをちょっと撮ってくる予定.
 グラトリ もあるけれど、 グラトリ を写真でカッコよく見せるのはとても難しそうだからな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

2019 NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 この週末、写真仲間たちはロシア人のモデルさん頼んで 勝鬨橋 あたりで個人的な撮影会を計画.
 ボクにもお誘いがきたものの、地方在住の悲しさ ・・・・ すっかり他人事になっちゃってます (涙)

 仕方ないのでせめて写真の練習にと、山にお出かけしてきました.




3000R9A6225
 ● 一応おいらもポートレートのつもり ●

 気が付いたら 2,000 枚も撮っていたので、家に帰ってからの整理が全然終わりません.
 説教部屋 にもデータあげたいんだけれど ・・・・・ 「遅い」 って説教されそうです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 場所はいつもの 湯の丸高原スキー場 .
 家から 20 分ほどだから、天気がいいから出かけようか、って感じで行けるのがいいのです.
 ただ今年自分で滑りに行ったのは 0 回 !!
 撮影にしか行っていないという ・・・・




3000R9A4928

 天気はご覧の通り !!

 昨年の今頃は、駐車場が水溜りになっていたというのに、今年はゲレンデ状態もいいですね.
 バーンもかなり硬めで締まった感じです.

 リフトとパトロールに挨拶してから、歩いて撮影場所まで登りましたが雪に足が沈まないもの.

 おかげで撮影中の 3 時間ほどは寒くって ・・・・・ もう一枚着てくればよかったと大後悔.


 湯の丸 、甘くみちゃいかんです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、撮影に行ったのは 湯の丸スノーボードスクール 主催の "NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル" という大会です.
 昨年 も撮影に行きましたが、去年は午前中の予選会だけで、用事のため帰ってきちゃいました.

 今年は午後の決勝にロックオン.




0R9A4984
 ● 田中隆太プロ のデモ ●

0R9A5011
 ● やらかした 兵頭龍プロ のデモ ●

0R9A4966
 ● 相原校長 ●

 マイク持っているのが主催者の 相原 さん.
 湯の丸スノーボードスクール の校長先生、兼 チーム説教部屋キャプテン、兼 MC ・・・・・

 この日も一人で MC こなしましたが、このしゃべくりが上手い ・・・・ 技なんかの説明もわかりやすいので観ていていてとても楽しいのです.
 ヒップホップがかかりそうな大会ですが、何気にちょっと前のアメリカン・ロックがかかったりするのも、ボクのツボだったりする.



 さて今年は写真も頑張って、ほどよくフォトジェニックに迫りたいと思います.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A6574


0R9A5990


0R9A6373


0R9A6346


0R9A5625





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A6299
 ● 後の人の勝ち! の図 ●

 この競技方法は簡単で、二人ずつどちらが良かったかジャッジ 3 名によって決めます.
 二人滑った後に、先の人の勝ちだったら 赤旗 、後の人だったら 青旗 って感じで.


 予選のトップ選手には自分でスタート順を、先か、後に決めることができるようです.
 観ていると後からのほうが絶対に有利にも思いますが、先の選手が技を決めちゃうと逆に後のほうがプレッシャー受けるので、このあたりも観ていて楽しいところ.

 (ルールは会場で説明していたのを自分なりに解釈して書いてるので、間違ってたらごめんなさい)




0R9A5815
 ● 判定に悩むの図 ●

 明らかに転倒やランディングで手を突いたりすると減点対象でジャッジもし易そうですが、二人とも決めてくるとジャッジも悩むのです.

 ジャッジしたのは 兵頭龍プロ 、 中村直之プロ 、 田中隆太プロ の三名.

 ビックリすることに最後まで一度も判定が分かれることはありませんでした.
 こういうところがちょっとしたところだけれどプロたる所以.




0R9A6151
 ● お互いの健闘を称えあう、の図 ●

 勝敗が決まった後には握手なんてあったりして.
 なにげに爽やかすぎるぜっ.


 アットホームは小さな大会ですが、出ている皆さんは真剣でそんなところが観ていても楽しい.
 ランディングで失敗した男の子が、ボクのそばにいた親のところへ来て本気で悔しがっていました.

 まぁファインダー覗いていると被写体をフレームに収めることが精一杯で、とても技なんて見てられないんだな.


  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A5683


0R9A6547


0R9A5971


0R9A5715


0R9A6611





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今回の使用機材:
  EOS 5D Mark lV
  EF 70-200mm F2.8L IS lll USM
  EF 16-35mm F4L IS USM


 競技中は望遠ズームのみの使用です.

 画角的には 150 mm くらいが一番撮りやすいかなぁ ・・・ ポートレートとおんなじだな.
 特に最初のジャンプは見えないところから飛び出してくるので、そこからきちんとオートフォーカスが食いついていけるかが勝負.


 さすがにポートレートのように スポット一点 では狙えないので、 自動選択AF で撮り始めましたが、結構背景に持っていかれたりするので、途中から ラージゾーンAF で中央に.
 テレ端なんかでは撮らずに、ちょっと引き気味で、最初からトリミングありきです.


0R9A6045
 ● 正座で反省 ・・・ ではありません ●

 大体一つのジャンプに10カットくらいとるので、気がつけばあっという間に 1,000 カット.
 最初 RAW+JPEG だったのですが、 64 G の CF ではとても足りなさそうになり、途中から JPEG のみに変更でした.




0R9A6736
 ● スタッフの Hana ちゃん : 来シーズンはポートレートお願いします ●

 今年勢いで購入した望遠ズームですが、前回 Air Trick の撮影で使ったものの、今回が本格的な使用開始といってもいいかな.
 150 mm くらいの画角がほとんどで、絵的にはかなり被写体が小さいのですが失敗しないように.


 今回周辺光量の低下がわかる写真が何枚かありました.
 シャッタースピード優先にしてたので、たぶん開放近くになってしまったのが原因でしょうか.




0R9A6743
 ● すっかり陽も傾いた中での閉会式の図 ●

 ちなみにボクは二つのジャンプを取りたかったのでキッカーとキッカーの中間あたりで撮影.
 そのため構図的には同じような写真になってしまい、あまり面白くないのですが ・・・・ これは仕方ないかなぁ.

 以前 Tenpei Do S. を撮った時のように、 Trick 一つずつ何度も撮ることができれば、標準ズームや広角を使って、違う写真が撮れるんだけれどね.




0R9A6778
 ● 表彰式の一コマ : この子半端ないって!の図 ●




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A6503


0R9A6489


0R9A6649


0R9A6664


0R9A6444





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 競技終了後は帰ろうかとも思いましたが、オフィシャルカメラマンが午後から不在だということなので、折角だからと表彰式も適当にカシャカシャ.


0R9A6744
 ● 豪華景品いっぱいの閉会式 ●

 この大会、スキーの部門もありますが今年の参加は 3 人だけ.
 昨年のほうがもう少し多かったかな.
 いつもモデルしてもらっている Tenpei Do S. は圧倒的に一位で、相変わらずハレンチなトリックを決めてました.




0R9A6799
 ● 皆さんお疲れさまでした ! の図 ●

 去年も書いたと思うけれど、この大会はスノーボードとか滑らない人でも、観ていて楽しめる大会です.
 参加者はもちろんですが、見学者ももっともっと増えればいいんだけれどなぁ.

 来年は写真仲間でも呼ぼうかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




0R9A6159


0R9A5224


0R9A6215003


0R9A6060


0R9A5422





  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 この記事書いているとどうも同じ写真をアップしちゃったりで、思考回路がぐちゃぐちゃになってきます.
 撮った場所が同じなので似たような写真ばかりだから ・・・・・・





0R9A6019


 燃えたよ...
 まっ白に...
 燃えつきた...
 まっ白な...        ( from あしたのジョー)




 ということで、みなさんおつかれさまでした.
 また来年、腕を磨いて撮影に行きます ・・・・・ キリッ !




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 更新がすっかり亀足になってしまいましたが、ようやく 1,000,000 アクセスまで到達しました.
 いつもおいでいただく皆様に、感謝.

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください. このブログはリンク・フリーですが、一言声をかけていただくととてもうれしいです.
  • ライブドアブログ